メインカテゴリーを選択しなおす
ここ数日、心がモヤモヤしてました。そのモヤモヤの原因は、心が悲しかったり、寂しかったり、それが怒りになりました。この怒りは何なんだろう?と考えていました。考え…
夢を掴むための稽古!『鬼滅の刃』柱稽古編から目標達成ステップのヒント得よう
今回は「鬼滅の刃」から学んだ「反復動作を高める」という教訓をもとに目標達成に向けての心構えと行動についてお話しします。岩柱悲鳴嶼行冥のもと炭治郎や他の隊員たちは滝行や丸太担ぎ、巨石押しといった厳しい訓練を乗り越え、自らの限界を超える力を引き出す「反復動作」を学びます。単なる繰り返しではない戦闘技術を磨くためのものです。
【書評】「毎日みるだけ!自己肯定感365日BOOK」から精神的成長からはじめよう!
今回は「毎日みるだけ!自己肯定感365日BOOK」について解説します。自分に自信を持てなければ、何も始まりません。積極的に物事に取り組めません。だから、自己肯定感が大事なんです。最近うまくいかない。何か生きづらい。こう思ったりしていませんか。もし、こういった感情が出ていたら自己肯定感が下がっている状態かもしれません。
今回は「我慢とやせ我慢」に焦点を当て、私たちの働き方と幸福感について深く掘り下げてみたいと思います。目標を達成するためには時に我慢が必要ですが、その我慢が自分にとって本当に価値のあるものなのか、それとも単なるやせ我慢に陥っているのではないか?このブログでは、我慢が私たちの幸福感にどのように影響を与えるかを考察します。
【断捨離】ウチだんだん談ろう会に参加して / 三森製作所 / 向き合う姿勢
お立ち寄りいただきありがとうございます。 横浜市在住の 断捨離®トレーナー講習生牧野陽子(まきのようこ)です。 こんにちは。昨日はうちだんだんこと『ウチ断捨…
無謀の声を聴き起業 2008年、私は賃貸業の経験が全くないまま、免許を取得して起業しました。 事業資金として金融機関から1,500万円を借り入れ、新宿区で事務所を借り、業務をスタートしました。 高田馬場に事務所を構えた理由は、当時、外国人向
ネット上で自分の意見が反響を得られず、まるで壁に阻まれているかのように感じたことはありませんか?それはエコーチェンバーという現象かもしれません。エコーチェンバーが私たちの情報拡散にどのような影響を与えているのか、そしてその壁をどう乗り越えれば良いのかを探ります。さあ、一緒にこの見えない壁を超えた世界へ踏み出しましょう。
ある人とのやり取りの中で、私の中の嫌いな自分が現れて、ここのところ、その私の嫌いなところについて考えていました。その私の嫌いなところとは、色々と考えすぎて、重…
2007年:再度起業 資格試験のチャレンジから思わぬ展開で参入することに 続き、 合格発表まで約一ヶ月、その間はじめて「2チャンネル」というSNSを見た。 毎年発表までの間12万人受ける試験なので、答え合わせを皆でやるらしい、それが楽しい。
2007年:再度起業 資格試験のチャレンジから思わぬ展開で参入することに 実家の飲食店を手伝いながら、自分では片親である母親の手助けになると言い聞かせ5年ほど時間を費やした。 その時なんと結婚もした。ほとんど自分自身の成金は(笑)あきらめて
【書評】「敏感すぎるあなたが7日間で自己肯定感をあげる方法」自分に自信持つのホント大事!
今回は、「敏感すぎるあなたが7日間で自己肯定感をあげる方法」について解説します。あなたは自己肯定感高いですか?私は小さい頃は高かったと記憶しています。しかし、期待に応えられなかったり、他人からの評価や誹謗中傷がどうしても気になってしまうように段々となっていきました。これは自己肯定感の低さからくるんです。
私たちは、日々の生活の中で、意思疎通と共同体の維持に無意識のうちに努めています。しかし、その難しさはしばしば見過ごされがちです。映画「ノイズ」に描かれた小さな離島の物語は、国家という大きな枠組みにも通じるテーマを投げかけています。国家を守るために、時には国民が犠牲になることもあります。
「情報は力なり」と言われますが、今日では情報が溢れる時代となり、その力を正しく使うためには情報を選ぶ力が求められています。私達は日々数え切れないほどのニュースに接していますが、それら全てが真実を伝えているとは限りません。このブログでは情報の海を航海する私達が、どのようにして真実を見極め幸福を最大化できるかを探求します。
今回は幸せについて、ちょっと考えてみました。幸せになるために‥と、目標を持って、何かに取り組んでる人も居るかと思います。何かを達成した先に幸せがあるそんな風に…
昨日、今更気づけたことがあるのでシェアしたいと思います。それは、ないものに目を向けないで、あるものに目を向けること。例えば、5つのお願いごとがあったとして、そ…
【書評】「資金300万円で農FIRE」百姓を知りトカ田舎生活を考えよう
今回は「資金300万円で農FIRE」について解説します。実はあなたもFIREできる方法があります。そして自然と触れ合う生活が満喫できます。それを伝えた至極の一冊です。お金の心配がない自由な生活を手に入れようぜっていう本なんですが、お金の不安をなくして自由にストレスなく生きたいって人は、絶対読んでみた方がいい本でした。
家族のために立ち上がれるか!経済的自立を目指して欲しいホントの理由
私たちの多くは、日々の忙しさに追われながら、何のために働き、何のためにお金を稼ぐのかという根本的な問いを見失いがちです。しかし、ふと立ち止まって考えてみると、その答えは意外とシンプルかもしれません。それは、愛する家族のため、そして彼らの笑顔のためです。経済的自立は、単なる財布の厚みを増すことではありません。
人って、ほとんどの人が、当たり前のように、色々な考えに縛られています。例えば、・こうすることが一般的だろう?とか・常識外れと思われないようにしようとか、・こう…
今の世の中は机上の空論で信じ込ませるゲームをしている|情報の真実を自分で見極めよ!
私たちは情報化社会に生きています。インターネットとデジタルメディアの発展により、一日中、あらゆる種類の情報が絶え間なく流れてきます。ニュース、SNS、ブログ、フォーラムなど、情報源は無限に広がり、私たちの注意を引きつけます。しかし、この情報の洪水は、私たちにとって必ずしも有益ではありません。
何度も嫌なことが繰り返される時あるよね?それは、人だったり、場所だったり‥そんな時、私はいつもこうなる‥とか、私はツイてないんだ‥とかこんな自分が悪いんだ‥と…
自分と仲良しになろう!は断捨離のテーマであり断捨離していると自然に実現していくことでもあります。今回の「ウチ、ま断捨離しました!」はそれがくっきりと浮かび上が…
【書評】「運は遺伝する」自分の得意をいち早く気づいたものが勝者となる
今回は、「運は遺伝する」について解説します。最初に、この本は一言で言うと、遺伝が私たちに与える影響の大きさを教えてくれる本です。私たちは子供の頃に努力すれば何にでもなれる。頑張ればなんとかなると教わって育ってきたと思います。しかし、中高生くらいになると何かおかしいなと気づき始めます。
こんにちは。お立ち寄りいただきありがとうございます。 断捨離の話をしませんか? 疲れた!時間がない!家が狭いから!こんな口癖を日頃からしていませんか? やりた…
「感情のウイルス」を乗り越える:自己コントロールのためのワクチン
私たちの日常は、見えないウイルスに満ちています。それは病原体ではなく感情のウイルスです。メディアや周囲の人々からの影響は、私たちの意思決定に深く入り込み、時には自分でも気づかないうちに行動を左右します。しかし、心にも免疫が必要です。感情のコントロールは、知識と自己理解のワクチンを定期的に更新することで、可能になります。
【何にも見えなくなる衝撃!】フィルターバブルによる情報の偏りから目覚めよう
私たちの日常生活において情報は空気のように不可欠です。しかし、その情報が偏っていたらどうでしょう?そんなフィルターバブルの世界から目覚める時が来ました。インターネットが提供する無限の知識の海に飛び込む前に一度立ち止まって考えてみませんか?フィルターバブルによる情報の偏りが私たちの見識にどのような影響を与えているのか?
田舎の海今、少し遅い夏休みをとって実家に帰省中です。子どもの頃から、私をたくさん傷つけて来た母。母親とは分かってはくれないもの。母と娘はうまく行かないもの。そ…
最近、ひとりになると時々寂しくなる。誰かがそばに居ないと寂しいと思う私が嫌いだ。そんな気持ちでいたら、私の弱いところ、ずるいところ、人を羨む心、無意識に逃げよ…
【書評】「どうせ死ぬんだから 好きなことだけやって寿命を使いきる」満足人生の落としどころ
今回は「どうせ死ぬんだから好きなことだけやって寿命を使いきる」を取り上げます。高齢になると生活や生き方が内向きになりがちです。もし、あなたも内向きになっているのであれば魔法の言葉「どうせ死ぬんだから」と口にしてください。年を取って残り少ない人生になったのだから、やりたいことをなるべく我慢しないで人生を楽しんでください。
自身の人生を振り返ってみると、文章に出来ないことも多数あるが、いろんなことがあったなぁとつくづく思う。現在の自分がいるのはすべてこれらの積み重ね。今日は10代頃の選択についてお話します。私の祖母は明治36年生まれで髪結いをしていた。祖母の血なのか、子供の頃から髪をいじるのが好きで、高校卒業後、美容学校に入学した。座学を含め勉強は大変だったけど面白かった。パーマのロットを決められた時間内できれいに巻く、...
こういう人の浮き沈みは教科書に載せるべきですよ。今のガキは、目立ってお金を稼いだら勝ちだと思っている奴が多すぎて身の丈に合った結婚や就職を普通のことだと嫌って…
私たちの心を掴んだ物語「鬼滅の刃」は、ただのアクション溢れる冒険譚ではありません。この物語は、登場人物たちが直面する試練を通じて、私たち自身の内面と向き合う機会を提供してくれます。特に「柱稽古編」では、柱たちが若き鬼殺隊員たちに厳しい訓練を課す一方で、彼らの自尊心を守り、自己肯定感を育む姿が描かれています。
最終決断は確率論じゃなく直感で決めている!?数学の確率と直観力(直感力)の科学的根拠
私たちの日常生活において、無数の選択が迫られる瞬間があります。どの道を選ぶか、信じるか、行動するか。これらの決断は、しばしば論理や情報に基づいていますが、時にはもっと深い力、直観力が働くことがあります。この直観力が、どのように私たちの意思決定に影響を与え、それをどのように鍛えていくことができるのかを探求します。
最近気づいたことがあります。それは、私は思い込みをしていたことです。幼少期からの親子関係や家族の在り方は、その後の子どもの人生に大きな影響を与えるそうです。…
新しいジュエリーが 無性に欲しくなる時は人生の転機が訪れる前兆なのだそうです。
スリーストーンのシンプルだけど華やかな雰囲気のするダイヤリングです💍無性にジュエリーが欲しくなる時はありませんか?指輪などの新しいジュエリーが無性に欲しくなる…
私は今、コミュニケーションアプリで知り合った、同い年の男性と毎日やり取りをしています。その男性。私が今まで見てきた男性とは全く違うタイプの人です。ある意味、天…
【書評】「バカの壁」目的のために手段を択ばないのは不幸の始まり
今回は、「バカの壁」について解説します。タイトル通りに受け取らないでくださいね。非常に興味深く、物事の捉え方の本質を伝えています。例えば、出産につて男女で受け止め方が全然違います。女子学生は、「大変勉強になりました。」一方、男子学生は、「こんなことは、保健の授業で既に知っている。」そうやってバカにしたそうなんです。
『子離れできない親と親離れできない子』『ひとりっ子を持つ親の責任と愛』私はひとりっ子です。 小さい頃、ひとりっ子だからと、たくさんの偏見の目で見られました…
【運命の分かれ道】頑張って働いても、働かなくても収入が同じ状態を安定と呼べる!?成長とのジレンマ
あなたは今日、仕事でどれだけの時間を費やしましたか?そして、その努力が正当に評価され、収入に反映されていると感じていますか?多くの人々が、日々の労働においてこのような疑問を抱えています。「なぜ、これほどまでに頑張るのか?」 この問いは、私たちの労働と生活のバランスを考える上で、非常に重要な意味を持ちます。
脳年齢を若返らせる!注目のスーパーエイジャーになる5つのステップ
私たちの社会は急速に高齢化しており、長寿は多くの人々の願いです。しかし、ただ長く生きるだけではなく、「スーパーエイジャー」として、脳の若さと活力を保ち続けることが重要です。スーパーエイジャーとは、高齢になっても認知機能が衰えず、精神的にも、肉体的にも、活動的な人々のことを指します。
男子バレー、残念でした私は途中から観たんだけど、隣りで観ていた元旦那が、バレーボールなんていつもは無関心なのに、昨日は活躍中の男子バレーを観ていて、かなり興奮…
昨日、♬ジャングルだー♬と歌っているお店に行きました。お店の中を見ていると、西城秀樹さんの"傷だらけのローラ"を誰かがリメイクしたものが流れていました。私、小…
【書評】「熟睡者」頭と体をバランスよく使って幸福感を高めよう
今回は、「熟睡者」について解説します。日本は世界的に見て労働が長いことで有名です。会議、デスクワーク、日々の業務など、次から次へと仕事が舞い込んできます。その結果、日本人の睡眠時間が他の先進国に比べて短くなっいます。睡眠不足がもたらす影響は、個人の問題を超えて社会全体に及びます。
今回は職場でのこと。昨日職場で、店長に呼ばれ、「職場改善ミーティング」のようなものがありました。定期的に行われていたらしいのですが、私が今の職場に勤めてそろそ…
迷惑かけてもいいじゃない!家族なんだから:社会に立ち向かう力の源泉
家族とは、私たちがこの世に生を受けた瞬間から結びついている、最も基本的な社会の単位です。血のつながりだけでなく、心の絆で結ばれた家族は、私たちが社会に出て直面する数々の挑戦に対して、最初で最も強力な支えとなります。「迷惑かけてもいいじゃない!家族なんだから」という言葉には、深い意味が込められています。
今回は、離婚した元夫の話です。昨日、こんな会話をしました。数年前から、早期退職をしたいと思ってることは聞いていました。やりたくもない仕事をし続けるより、何か好…
今回は、社会という戦地に向かわせるなら戦い方を教えろ!というテーマで話したいと思います。私たちの日常は、予測不可能な挑戦で満ちています。これらの挑戦に立ち向かうためには、ただ情報を知っているだけでは不十分です。その情報がどのような文脈で使われ、どのような意味を持つのかを理解することが重要です。
最近私は、男女関係なくコミュニケーションが取れるアプリで、色々な人とコミュニケーションをとっています。アプリの利用者が投げた質問や悩みなどに答えていって、コミ…
【書評】「1冊でまるわかり 50歳からの新NISA活用法」両面の意見から判断する大切さを知ろう!
今回は、「1冊でまるわかり 50歳からの新NISA活用法」について解説します。2024年の1月からスタートする新NISAは資産所得倍増プランの中核となる制度です。資産を積極的に運用することで資産を倍増させるための制度が新NISAです。積極的に資産を運用した結果、家計資産が米では3.4倍、英では2.4倍になりました。
今私は、毎日が充実していて楽しく暮らしています。だけどさっき、この楽しくて充実した毎日は、いつまで続くんだろう?って思ってることに気づいたんです。これって、こ…