メインカテゴリーを選択しなおす
私のアクセス数が少ないこのブログで、更にアクセス数が減る内容があります。それは「自立」に関する内容です。今日は、敢えてアクセス数が減る「自立」について書こうと…
私たちの生活は、無数の選択と決断で満ちています。毎日、何をするか、何をしないかを選びますが、その背後には一つの大きな制約があります。それは、時間です。時間は、金や愛、知識とは異なり、増やすことができない唯一無二の資源です。一日は誰にとっても24時間という限られた枠の中で生きています。
今回は過疎地に眠る無限のビジネスチャンスにスポットライトを当てます。人口が減少し静けさが広がる過疎地は、実は驚くべき機会が満ち溢れています。都会の喧騒を離れ、地域の特色を活かしたビジネスで成功を収める方法を一緒に探求しましょう。過疎地でのビジネスチャンスを最大限に活かすための戦略とアイデアをご紹介します。
『生きているだけで充分だよ』ついさっき、友人から聞いた話。その友人と共通の知人が亡くなったそうです。数日前に‥乳がんで‥3人の男の子のママさんでした。そして、…
【書評】「ChatGPT vs. 未来のない仕事をする人たち」から人間臭さを今一度見直してみよう
今回は、「ChatGPT vs. 未来のない仕事をする人たち」これについて解説します。あなたは、今こんなことを考えていませんか?会議の資料や議事録の作成に追われているけど、いつかは出世したい。プログラムが書けるから将来的に問題はない。もう、こんな未来は来ない可能性が高いんです。その理由が生成AIです。
迷惑をかけるかもしれない!?行動の自由と恩返しのバランス:人との絆を深める
私たちは日々、さまざまな選択を迫られます。その中で、「誰かに迷惑をかけるかもしれない」という思いが頭をよぎることがあります。しかし、この考えが行動を制限する原因になってはいけません。なぜなら、迷惑をかけたとしても、それをバランスさせる方法があるからです。「迷惑をかけた分返せばいい」という考え方を探求したいと思います。
ニュートラルで的確…深く納得し 救われました【ご感想・エネルギー療法】
こんにちはMegumi Piel (ドイツ在住) です。エネルギー療法 (個人セッション)を受けられた〇〇様のご感想をご紹介いたします。 ◆ ご感想:エ…
精神障害の親を持つ子供の会「こどもぴあ」への参加で得られたこと
精神障害の親を持つ子供の会「こどもぴあ」に2021年秋から参加をしています。 皆さんの体験談を聞くことで「自分は一人じゃない」と感じたり、自分の体験談を語ることで「心を軽く」することができました。 「こどもぴあ」が全国にもっと広がり、子供の立場である皆さんの心も前向きになれたらと思います
今回は、「今日からツイている人になろう!」というテーマで幸福感を高める方法をお伝えします。運とツキは、しばしば混同される言葉ですが、実は微妙な違いがあります。運とは、「ピンチを乗り越える力」を指します。成功者や一流の人々は、運やツキを持っていると言われますが、彼らは自分の努力で逆境や困難を乗り越えてきた経験があります。
人の目は、視野という範囲はあるけど、見たもの以外見えないよね?下を向けば下しか見えないし、上を向けば上しか見えない。育児中は子どもしか見てないし、掃除中は、掃…
【書評】「人生後半の戦略書」から先人の教えと自分の納得感を考えよう
今回は、「人生後半の戦略書」について解説します。ハーバード大学の教授で幸福について研究する、社会科学者であるアーサー・C・ブルックスさんは、この本の中で、人生の下り坂との向き合い方を教えてくれています。私たちは若い時、ただがむしゃらに働き、とにかく友達や家庭を顧みず仕事に時間を費やすことが多いです。
無駄は無駄じゃない!可能性への転換:日々の試行錯誤が次世代のイノベーション
私たちの日常は、目に見える成果に向けての努力で満ちています。しかし、その過程で生じる「無駄」とされる時間やリソースは、本当に無駄なのでしょうか?このブログでは、「無駄は無駄じゃない!可能性への転換」というテーマを掲げ、一見無駄に思えるものがいかにして価値あるものへと変わるのかを探ります。
【知らなきゃ損】投資は人生を変える。人生の転機は自分でつくる。決めるのは自分。
【知らなきゃ損】投資は人生を変える。人生の転機は自分でつくる。決めるのは自分。皆様は過去を振り返ってみて人生の転機ってありましたでしょうか(*'ω'*)マイペースOL、今日ふと思いました。投資をはじめたことが、マイペース
50代からの新たなスタート! 不安を手放し心地よい未来を描くために
今回は50代の方々に向けて不安と向き合う方法についてお話ししたいと思います。50代という年齢は人生の新たなフェーズを迎える大切な時期です。しかし同時に多くの不安や疑問を抱えることもありますよね。健康、仕事、家族、人生の目的。50代の人たちは、どのように向き合えば良いのでしょうか?まず不安を感じる理由を考えてみましょう。
このブログで何度も書いていますが、私は自立を2度してます。1度目は、20歳で親元を離れ自立しました。2度目は、離婚して自立しました。私にとってこの2度の自立と…
【書評】「1年で億り人になる」から自分にあった稼ぎ方を考えてみよう
今回は、「1年で億り人になる」これについて解説します。世界38カ国の大富豪100人以上と直接会い、資産家と3回結婚と離婚を繰り返して、現在は資産構築のコンサルタントをしている戸塚真由子さんの書かれた、この本は一言でいうと、できるだけ早く1億円以上の資産を作る方法を教えてくれています。1億円というと夢の金額ですね。
「限界を知らなければ効率的かわからない」という言葉は、私たちが日常的に直面する課題にも当てはまります。以下に、具体的な例を挙げてみましょう。勉強や仕事:自分の限界を知らずに、無理なスケジュールを組んでしまうと、疲労やストレスが溜まります。限界を知り、適切なペースで取り組むことで、効率的に成果を上げることができます。
【物流の2024年問題を乗り越える】平均年齢50歳近いトラックドライバーの収入減を防ぐために今すぐ始めるべきこと
今回は、物流の2024年問題を乗り越える考え方についての話です。改正物流効率化法案は、2024年問題に対応するために荷主や物流事業者、消費者が協力して物流を支える環境整備を目指すものです。この法案は、私たちトラックドライバーにとっても大きな影響を与えます。特に、時間外労働の上限規制によって、収入が減る可能性があります。
【書評】「夢と金」から稼ぐことと夢を叶えることの本質も学ぼう
今回は、「夢と金」について解説します。この本では夢を叶え続けていく方法を教えています。夢か?お金か?という議論をたまにする人がいますが、自分のやりたいことである夢とお金は相反することではありません。むしろ夢とお金は一つの塊であり夢だけを選ぶことはできないと伝えています。なぜなら、お金が尽きると夢が尽きるからです。
キーストーン・ハビットで幸せ人生を手に入れる~健康・仕事・生活の3つの良い習慣の作り方~
あなたは自分の人生に満足していますか?あなたの夢や目標は何ですか?あなたはそれらを実現するために何をしていますか?人生を成功させるためには、ただ願うだけでは不充分です。毎日の行動や習慣が人生の方向性や結果に大きく影響します。良い習慣を身につけることで自分の能力や可能性を最大限に引き出し幸せや充実感を得ることができます。
子供のころから、無口で人と話すのが苦手だった。唯一本音が話せるのは、中学の同級生でその人と結婚した。結婚して子供が6人もできた。会社では相変わらず、無口で評価は低かった。ある日思い立って、会社を辞めた。とその時夢を見た。あずさに乗って人と話をして楽しく話
精神疾患の母に育てられた子供時代、親の顔色を窺いながら生きていた私も社会人へとなっていく。社会に出て20年。多くの躓きを経験し、苦しみの渦中にある時は誰も助けてくれないと感じていたが、実は沢山の人たちの支えの中で生きていたと気が付くことができた。その道のり
お金を稼ぐ方法を自分に合わせて見つけるコツ!近似病・抽象化・俯瞰を解説
今回は「お金を稼ぐ方法を自分に合わせて見つける方法」についてお話ししたいと思います。あなたは、お金を稼ぐ方法について調べたことはありますか?インターネットで検索すれば、たくさんの情報が出てきますが、その中で本当に自分に向いているものは何でしょうか?また、どうやってその情報を見分けることができるのでしょうか?
今回は「予想どおりに不合理」これについて解説します。著者は、デューク大学の教授でイグノーベル賞を受賞しているダン・アリエリーさんです。行動経済学の入門書として有名な予想通りに不合理を解説していきます。この本は、人はなぜ不合理な行動をとってしまうのかを教えてくれています。不合理とは、論理的な筋が通らないことをいいます。
個人ビジネスの未来:持続的な成長の秘訣を家族経営の歴史から学ぼう
家族経営は、日本企業にとって重要な要素であり、伝統的な価値観や文化が色濃く反映されています。しかし、現代のビジネス環境は急速に変化しており、新しい経営のあり方が求められています。この記事では、家族経営のメリット、デメリット、そして現代の経営における家族経営のあり方について探ってみましょう。
AIに左脳を任せて右脳で生きよう!ストレスから解放され幸せになる秘訣とは?
こんにちは! せがひろです。今回は「AIを活かして右脳で生きよう!」というテーマでお話しします。みなさんは、AIという言葉を聞いて、どんなイメージを持ちますか?AIは、人間の知能を模倣する技術であり、私た...
【書評】「シンプルで合理的な人生設計」から幸福な人生の落しどころを考えよう
今回は「シンプルで合理的な人生設計」について解説します。この本は一言でいうと幸せな人生を送る具体的な方法を教えています。あなたは、今幸せですか?こう聞かれても答えに困ると思います。現時点だけで考えてどうなのかというのもあるし、幸せと不幸せの量的なものを比較して、「どちらかと言えば…」といった考え方もあるでしょう。
昔美空ひばりは『悲しい酒』を歌う時、必ずツツ―ッと涙を流した。実は秀樹にも泣かずにはいられない1曲がある。それがこの『漂流者たち』なのだ。 漂流者たち 『漂流者たち』は、西城秀樹の43枚目のシングルである。1982年9月30日にRCAから発
情報強者になるためのゲーム化の秘訣|あなたは情報ゲーマーになれるか?
今回は、情報弱者とは何か、どんなデメリットがあるか、どうすれば脱却できるかを具体例を交えて説明します。そして、情報強者になるためには、情報をゲーム化することが有効だということをお伝えします。情報強者とは、情報を手に入れたり利用したりすることが得意な人のことです。自分の目標や夢を実現するために、情報を上手く活用します。
新しいジュエリーが欲しくなる時は人生の転機の前兆だそうです。
両サイドのダイヤも大きいセンターが3カラットのダイヤリングです💍無性にジュエリーが欲しくなる時はありませんか?指輪などの新しいジュエリーが無性に欲しくなる時は…
【衝撃】今の若者には共感力が足りない!?ビジネスにも生かせる人間関係が劇的に変わる3つの方法
あなたは自分の共感力に自信がありますか?もしくは、共感力がないと感じていることはありませんか?共感力がないと、人とのコミュニケーションが、うまくいかないことが多いです。例えば、こんなことはありませんか?相手に「話を聞いてくれない」と言われる、「分かってくれない」と言われる、「冷たい」と言われる、「反対する」と言われる
【書評】「心を高める、経営を伸ばす」から希望を無くさないための心得を学ぼう
今回は「心を高める、経営を伸ばす」について解説します。最初に著者の言葉を紹介します。『地獄のような時期があったとしても、いつまでも続くことはない。それに何も自分だけが苦しいわけじゃないんです。そう思えば力が湧いてくるはずです。』京セラやauの創業者である稲森さんが書いた超有名な本です。
【すべての人が学ぶべき】自分の人生の経営で成功するために必要な3つのスキル
あなたは自分の人生を経営していますか?経営と聞くと、会社や組織のことを思い浮かべるかもしれませんが、実は全ての人間は経営者なんです。自分の人生という一つのプロジェクトを遂行するために、自分の時間やお金や能力や関係性などの資源を管理しているわけです。だからこそ、経営は全ての人が学ぶべきスキルなんです。
【昭和のスポ根は夢物語】現代のスポーツ界で成功するにはお金が必要!?その理由と対策を動画で解説!
こんにちは! せがひろです。みなさんは、昭和のスポ根漫画をご存知でしょうか?スポ根とは、スポーツ根性の略で、貧しくても努力と根性で、夢を叶える主人公の姿に感動したり、共感したりする漫画のジャンルです。...
無言の食卓から 誰1人話すこともなく個々に部屋へ戻る 私は1人リビングに残り 愛猫の遺骨と遺影に話しかける 「愛猫 もうお母さん分からない」 きっと愛猫はこの状況を何処からかみているのだろう 弟分は兄猫が居た場所で丸くなり寝ている 美味しい ありがとう ごめんね 素直に出る...
「いい人生だった」 この言葉は歳は関係なく時々過去を振り返り この言葉がでる人生でありたいと私は思う 産まれて10歳 20歳 30歳 40歳 50歳 60歳 70.80.90.100歳 困難にぶつかった時 幸せを手に掴んだ時 老若男女問わず 過去の人生を振り返り ...
【書評】「マーフィー 眠りながら巨富を得る」潜在意識の書き換えを学ぼう!
今回は、「マーフィー 眠りながら巨富を得る」これについて解説します。著者は、自己啓発や引き寄せ界隈で世界一有名な人です。マーフィーの法則が流行った時期もありましたよね。誰もが望む経済的、社会的、精神的、肉体的な豊かさは、自己暗示と潜在意識の活用によって手に入れることができる。そのように伝えています。
自分らしく生きるために|ビジネス利用される承認欲求・心の正体を知ろう
あなたは、自分の心がどういうものなのか考えたことがありますか?心とは、感情や思考や意志などの要素から構成されるものですが、それだけではありません。心は、私たちの選択によって形成されるものです。そして、私たちの選択は、私たちの人生に影響を与えます。自分の心に素直になることで、自分らしく生きることができます。
節約はカッコいい!歴史から学ぶ節約の魅力とポイ活で稼ぐ裏ワザ!
今回は節約について話したいと思います。節約と聞いてどんなイメージが浮かびますか?昔は、節約というと・セコイ・貧乏くさい・楽しくないといったネガティブなイメージがありました。しかし最近は節約というと・賢い・カッコいい・自分らしいといったポジティブなイメージがあります。なぜでしょうか?それは節約の価値観が変わったからです。
【書評】「メンタルが強い人がやめた13の習慣」から悟りの境地を学ぼう
今回は「メンタルが強い人がやめた13の習慣」について解説します。セラピストは気分が落ち込んだ患者に寄り添い取るべき行動を一緒に考え希望を与えようとします。しかし、やるべきことを明確にしたとしてもメンタルが回復しないケースがあります。その理由は、やるべきことを明確にするだけでは、本質的な解決策にはなっていないからです。
自由な時間を手に入れるためには多少の時間の拘束はあった方がいい
自分の時間を自由に使えるというのは魅力的なことですよね。しかし、自由な時間があるからといって、全てがうまくいくとは限りません。自由な時間があると、何でも後回しにしてしまったり、さぼる癖がついてしまったりすることがあります。その時に「この時間内にやらないといけない!」そういった縛りができ生産性が上がることがあります。
【衝撃】嫌々働き続けると一生それで働き続けることになる⁉【嫌々労働脱出法】
あなたは今の仕事に満足していますか?やりがいや楽しさを感じられていますか?それともやりたくない仕事を嫌々続けているだけですか?もし後者だとしたら、このブログを最後まで読んでください。なぜなら稼ぐために嫌々働き続けるとあなたの人生にとって大きな損失になる可能性があるからです。それではどんな損失があるのか見ていきましょう。
【書評】「50歳からやってはいけないお金のこと」から人生の足元を見直そう!
今の時代、50代になっても戸惑うことばかりです。仕事、お金、老後の生活など、考えなければならないことが沢山あります。ただ、多くのサラリーマンは定年までまだ時間があると考えています。それほど切実なものではなく、ぼんやりとしたものです。私が「いよいよ」と感じたのは、先輩が車のローンを組もうとしたとき出来なかった時です。
本当の男女平等・対等とは何か?幸せな生き方を選ぶために知っておくべきこと
今回は、私がずっと気になっていることについて書きたいと思います。それは「本来の男女平等とは、どこで線を引くべきか」ということです。私は、男女が完全に対等なことが本当の平等なのか?という疑問を持っています。例えば、男女が同じ仕事をして同じ収入を得ることが平等なのでしょうか?家事や育児を分担することが平等なのでしょうか?
【衝撃】やる・やらないの判断基準がないとお金を残せない!?その理由とは
「やる・やらないの判断基準が確立していない人は、お金を残せない」というお話しをしたいと思います。みなさんは、毎日どのように時間を使っていますか?仕事や勉強、家事や趣味など、やりたいことや、やらなければならないことがたくさんあると思います。しかし、その中で本当に必要なことと、そうでないことを見極めることができていますか?
【書評】「GREAT LIFE 一度しかない人生を最高の人生にする方法」今の考え方をリセットしてみよう
子供の頃に何らかの教えを信じて、大人になっても、それに気づかずに生きている人が多いです。その結果、恐怖や不安や疑念などのネガティブな感情が目に見えない障害物となって進路を妨害しています。しかし、シンプルなテクニックを使えば、障害物を全て取り除くことができます。そしてその気になれば、大きな恩恵を手に入れることもできます。
資本主義と家族の在り方と未来について考えてみましょう。日本は資本主義の国ですが、それは本当に幸せなことでしょうか?資本主義の下では、稼がなければ生活ができないというプレッシャーがあります。そのため、両親が共働きになることも多くなりました。しかし、共働きになると、子育ての時間が取れなくなってしまいます。
50代からの収入最大化の秘訣は自分の強みにあり!自己プロデュース力を知ろう
今回は、「50代からの収入最大化を目指す!自分の強みの見つけ方」というテーマで解説したいと思います。あなたは自分の夢や目標に向かって、どのように努力していますか?努力することは大切ですが、それだけでは充分ではありません。努力するだけでは、自分の可能性を最大限に引き出すことはできません。では、どうすれば良いのでしょうか?
よく新しいことを始める時、「環境を変えろ!」と言います。これからのキャリアを考えた時、どういう場所で学べばいいのか?このような悩みを持つ人がいます。これだけビジネス環境の変化が起こり、メディアが「これからは〇〇の時代」と煽る時代に生きていれば、「その内容を学ばないと」そういった考えが頭の中を支配していくのは当然です。