メインカテゴリーを選択しなおす
今回は、「三千円の使い方」これについて解説したいと思います。ドラマ化もされた本ですが、ドラマ化できるだけあって小説スタイルで読める内容です。とても読みやすく、面白かったです。あなたはなら、3,000円の使い方ってどうしてますか?・好きなものを食べる・映画を観る・買いたかったものを手に入れる色々あると思います。
【書評】「人生を変えた贈り物」から決断力を上げるレッスンを学ぼう
今回は「人生を変えた贈り物」について解説します。著者のアンソニー・ロビンズは、世界のVIPに絶大な信頼を置かれる自己啓発界のスーパースターになります。年間30億稼ぐという世界1のコーチです。この本の内容を知ることで逆境にも負けず自らのモチベーションを高め、理想に向かって突き進むことができるキッカケを掴むことができます。
あなたは、たった1年で人生が変えられることを忘れてませんか?
新しいことを始めるのに大人になるにつれて億劫になってしまう傾向があるようです。あなたはどうでしょうか?でも、思い出してみてください。進学や就職のときって、たった1年だけ必死に頑張って人生を変えてきたはずですよねー。それを思い出せるような話をまとめてみました。希望に溢れていた若い頃を思い出すキッカケになれば嬉しいです。
【書評】「都会を出て田舎で0円生活はじめました」から正しい節約思考を学ぶ
今回は「都会を出て田舎で0円生活はじめました」について解説します。私は今田舎で生活しています。東京でも生活した経験があります。若い頃、初めての一人暮らしで感じたことは、実家では何もせずとも不自由なくガス・水道・電気を使ってました。それが当たり前っちゃー当たり前なんですが、一人暮らしをすると全部自分で払うわけです。
格差社会における競争の是非|ゆとり教育やラグビーから学ぶこと
今回のテーマは格差社会に思うことです。私たちは日々、様々な競争にさらされています。学校では成績や進路、仕事では昇進や評価、趣味ではスキルや人気、恋愛では容姿や性格など、自分と他人を比べることが多いのではないでしょうか。競争は自分を高めるための刺激になる一方、ストレスや不安、劣等感や孤独感などの負の感情も生み出します。
私はサラリーマン時代に何度か転職した経験があります。その時にプログラマーをやっていたことがあります。全然、経験がなく飛び込んだのですが、やるまではカッコイー職業だという印象を持っていました。しかも、製造業と違って試験・テストというものをパソコン上でやるわけなので「なんて楽なんだろうー」そう思っていました。しかし・・・
今回はネットビジネスの最重要事項である「リスト取り」について解説していきます。あなたが何かを発信するときにみてくれる人が誰もいなければ、何も伝わらないし、商品やサービスを提供しようとしても声が届きません。世に何かを届けるためには知って貰う必要があります。知って貰って、次に何かする際の連絡先が必要になります。
こんにちは。 歴史17年のNLPスクール:日本NLP学院 学院長の岩渕洋です。 今日は「運」の中でも人の運のお話です^^ 『はじめてブログをご覧の方へ』は…
ビジネス初心者のためのリスト取り【簡単に取り組める手法10選】
私のメルマガ・ブログを読んでくれている人はDRMを実践している人が多いと思います。「メルマガ読者が集まりません」「何か良い方法ないですか?」そういう質問をたくさん頂きます。メルマガの中で取っているアンケートでも、このような質問が非常に多くやっぱりみんなリスト取りに困っているんだなーと思いました。そんな人向けの解説です。
【年を取っても稼ぐ考え方】ビジネスモデルの正しい知識・選び方を学ぼう
今回は、「ビジネスモデルを間違えると稼げない」というテーマでお話ししたいと思います。あなたは、老後まで収入を得ることについて、こんな悩みはありませんか?終身雇用がほぼ壊滅した状態で、サラリーマンで稼ぎ続けることが難しい肉体労働のような、若いうちにしか稼げない働き方をしている
今回は『「価値」について語ろう。与沢翼は「散財」を卒業します。』というYouTube動画について解説したいと思います。与沢翼さんと言えば若くして成功を収めた代表格のような人で秒速で1億円稼ぐ!なんて言われていた時期もありました。そんな与沢翼さんの復活劇のきっかけはアフィリエイトでした。私なりに感じたことを話します。
今回は、「なぜ、稼ぎたいと思うのか?」それについて解説したいと思います。先日、こんなニュースがありました。『「いきなり!ステーキ」大量閉店も黒字化できず。客離れのピンチから脱け出せるか』なぜ、そんなことになったかの分析は参照元の記事に詳しく書かれていますが、一言で言ったら「もっと稼ぎたかった」そういうことだと思います。
今回は、「老後の残酷すぎる現実」ということで、老後は三、介護難民、性的虐待など誰もが避けられないかもしれない現実を色んな書籍を元に最もひどいと思う3つに絞って話したいと思います。50代になった私が今、肌感覚で感じているのは、家族や仲間といった存在です。この世の中に血縁がいなくなった時のことを想像してみてください。
今回は、女性に多いと言われている「インポスター症候群」について話したいと思います。しっかりとした実績や実力があるにもかかわらず、なかなか自信が持てない。成功や実績は偶然か周囲のおかげと思い込んでしまう。常に自分の経歴を信じることができず、ネガティブな状態に陥ってしまう。あなたはそういったことありませんか?
今回は、私がネットを利用してビジネスを始めるときに痛切に感じた「商売根性」の存在について解説します。「いつかできたらいいなー」とか「稼げたらラッキー」みたいな考え方だと、まず稼げません。ウサインボルトが真剣に走らなければ金メダルを取れないようなものです。確率ゼロではありませんが真剣に取り組んでいる人には叶いません。
今回は「脳科学者が教える最高の選択」ついて解説します。人生は常に選択の連続です。あなたの現在は過去の選択の積み重ねであり、あなたの未来は今目の前にある選択にかかっています。人生をより良いものとするためにできる限りいい選択をして後悔しないようにしたいですよね。でも想定していた前提が驚くほど速く変化してしまうのが現代です。
【書評】「50代 後悔しない働き方」から定年後ずっと稼ぐ方法を学ぼう
今回は、「50代 後悔しない働き方」これについて解説したいと思います。あなたは、50代で後悔しない働き方というのを考えてことがありますか?定年が65歳に延びる企業が多いとはいえ60歳になった時点で新入社員レベルの条件で再雇用になるケースが多いです。私は、50歳で脱サラしましたが、最終就職先はIT企業でした。
定年後のリアルな第二の人生から「ゆずれないもの」を理解しよう
今回は、定年後の働き方をある現職者のリアルな体験を元に話したいと思います。何でもそうだと思いますが体験した人の話は信憑性があり、参考になりますよね。私も定年退職後の問題点について予想されることを伝えています。例えば、収入はゼロになりますよね。でも、家賃や水道光熱費、税金は、生きている限りずっと払い続ける必要があります。
お金を払って趣味を楽しむか?趣味で楽しみながらお金を稼ぐか?
今回は、あなたも経験があるかもしれない話をします。この話さえ聞いていれば、あなたは1年後には必ず成功するでしょう。「たった1年で人生は大きく変わる」この言葉を聞いたことがあるかもしれません。人の人生は平均で80年間あります。その80年間の大半を決める瞬間があります。私が今まで経験したことでは転職とか起業です。
社会の中での自分の役割とは?ノブレス・オブリージュ|王・長嶋がメジャーを目指さなかった理由から考える
今回は「社会の中での自分の役割とは?」という、現代の問題点を私なりの視点で考え方を話したいと思います。社会とは人々が相互に関係し、共通の価値観や規範に基づいて行動する集団です。社会には様々な役割があり、社会の機能や秩序を維持するために重要な役割を果たしています。それが競い合うことで、どうしても敗者が生まれてしまいます。
こんにちは、田中なな(MAYA)です。 もう2024年の足音が聞こえてきました。 いかがお過ごしでしょうか。 一年を振り返ると良いことも良くないことも…
【書評】「いつか必ず死ぬのになぜ君は生きるのか」から生きる哲学を学ぼう
今回は、「いつか必ず死ぬのになぜ君は生きるのか」これについて解説したいと思います。「なぜ生きているのか」考えたことってありませんか?私は20代の時に考えたことがあります。答えは導き出せませんでした。勘違いしないで欲しいのですが生きる根拠が無いから死んだ方が良いということではありません。ぜひ、生きる哲学を学んでください。
みなさんは野球好きですか?50代の私はサッカーより野球の方が好きです。水島新司の野球漫画、ドカベン、球道くん、一球さんなど今でも、高校サッカーと野球のテレビでの扱いって違いますよねー。どう考えても野球に力を入れています。しかし、実際には子供の野球離れが進んでいるそうです。サッカーより野球の方がお金が掛かるのは確かです。
ネットビジネスをやってて必ずぶつかるのが「集客」という壁です。ネットビジネスに限らず、どんな商売でもお客さんがいなければ成り立ちません。ネットビジネスでは発信している情報にアクセスを集めるため、リストを集めるのに翻弄しまくってる人は多いはずです。今回は、初心者でも再現可能な無料でできる3つのネット集客方法を解説します。
【日本人は貧乏?】日本人の平均年収は世界24位 海外と比べてみたら驚きの事実が…
あなたは今の仕事に満足していますか?あなたの給料は世界の平均と比べてどうでしょうか?時間は自分の好きなことに使えていますか?海外と日本のの違いを見ていきましょう。そして安い給料で企業に雇われて働くのであれば、個人で稼げるようになった方が多く稼げる可能性が高く、時間も自由になり、幸せになれるということなどをお伝えします。
【書評】「地頭力を鍛える」から頭がいい人の思考法を会得しよう
今回は「地頭力を鍛える」これについて解説したいと思います。みなさんはフェルミ推定ってご存じですか?フェルミ推定とは、実際に調査することが難しいような捉えどころのない量をいくつかの手掛かりを元に論理的に推論し短時間で概算することである。例えば「東京都内にあるマンホールの総数はいくらか?」「地球上に蟻は何匹いるか?」など
今回は、「引き寄せ」をテーマに適職の見つけ方を解説していきたいと思います。なるべく論理的に話したいと思いますがこんな人にお勧めです。・いいキャリアを歩みたい・自分にピッタリの仕事を見つけたい自分に合った仕事をしたいだとか、好きなことを仕事にしたい。やりがいのある仕事をしたい。そう考えている人って一定数いると思います。
こんにちは、田中なな(MAYA)です。 ポジティブ心理学ベースのライフデザイン(人生設計)講座 継続コーチング講座 第2期の12月グループ講座(最終回)…
【書評】「CHANCE チャンス」からビジネスをはじめる基礎知識を学ぼう
今回は「CHANCE チャンス」について解説したいと思います。著者の体験談を通して本質的なビジネスでの成功ノウハウを小説形式で伝えているとても面白い本です。これから自分で何かビジネスをやってみようと思っている初心者にとっては、成功者の思考を知る上で、とても参考になります。興味のある方は、ご一読ください。
今回は、「成功人生をもたらす掛からるべき人3選を解説」これについて解説したいと思います。以前、関わらない方が良い人3選を記事にしたことがあります。それに対して逆に、どういう人と付き合えば良いのか?あなたに利益をもたらしてくれるのはどういう人なのか?人生の幸福度というのは、どんな人と関わるかでも変わってきます。
SEO対策におすすめの「お宝キーワード」を1時間で100個みつけだす方法
「あー、ブログ記事の良いキーワードが見つからねぇ」そう頭を抱えている人は多いと思うんです。けど、ブログを2年以上続けている私も、もれなくキーワードが見つからないうちの一人でした(汗)。私が成功したキーワード選定の方法は真似されても嫌だったのでひた隠しにしていましたが要望も多かったので、今回は解説していきたいと思います。
【書評】「苦しかったときの話をしようか」から自分を知ることの大切さを知ろう
今回は「苦しかったときの話をしようか」ついて解説します。著者の森岡さんは赤字で経営に困っていた大阪のUSJをV字回復させたビジネスマンです。大学生の娘さんがいて「将来何をしたいの?」といういう会話になると「わからない」そんな娘さんのために父親として社会人の先輩として何かできることはないか?ということで書いた本なんです。
【書評】『「運が良くなる人」と「運が悪くなる人」の習慣』から利他を知ろう!
今回は『「運が良くなる人」と「運が悪くなる人」の習慣』これについて解説したいと思います。この本では運を引き寄せられる人になりましょう!と伝えています。あなたの日頃の行動と考え方次第で運は寄ってきますし離れてもいきます。本書を通して成功者が知っているチャンスを掴む習慣を学び運を味方につけて人生を楽しく歩んでいきましょう。
今回は「【成功のコツ】心の柵を飛び越えて幸せを引き寄せよう」これについて解説します。これは斎藤一人さんのYouTube動画を参考にしています。物事を始めるときは、とにかく始めてみることです。ほとんどの人は最初の下準備に時間が掛かりすぎるところがあります。成功のコツというのはまず始めてから考えることです。それから・・・
NOXINFLUENCERでYouTubeチャンネル収支などを丸裸にしよう
「敵を知り己を知れば百戦危うからず」ライバルを分析・研究するというのは、ビジネスをする上で超・重要なスキルです。ある程度ビジネス視点が鍛えられると見ただけでライバルのビジネスを丸裸にできるようになります。ただ、そういった「視点」に頼りすぎるとどうしても、主観的な考察になりがちで、間違ったことを発見しちゃいます。
お金を貯めてから家を手に入れるべきか?投資と時間の関係性に気づこう
お金は使わないと意味がないという人もいますが、使いすぎても将来に不安が残ります。では、どのようにお金を使うべきでしょうか?一般的には、お金は消費と投資の二つに分けられます。消費とは、生活に必要なものや楽しみのためにお金を使うことです。消費と投資のバランスを考えることは、お金の管理において重要なスキルです。
【書評】「苫米地英人の金持ち脳~捨てることから幸せは始まる~」
今回は「苫米地英人の金持ち脳~捨てることから幸せは始まる~」について話します。誰でも知っていることですが世の中には金持ちと貧乏が存在しています。かつての日本には中流と言われる層が多かったわけですが、そもそも金持ちとは一体何か?貧乏とは一体何か?その反面多くの人は金持ちとまではいわないまでにしても困らないようになりたい。
今回は「成功人生のために関わらない方がいい人3選」ということで、あなたの周りにこんな人がいたら関わらない方が良いですよ。なぜ伝えようと思ったかというと私たちはビックリするぐらい他人から影響を受けるからです。ポジティブな人が周りにいればポジティブな影響を受けネガティブな人が周りにいればネガティブな影響を受けてしまいます。
おはようございます。 あなたの断捨離を全力で応援するやましたひでこ公認 断捨離®️トレーナーたかはしよしこです。 今夜9時BS朝日「ウチ、断捨離しました!」 …
【Youtube集客攻略】動画概要欄の先頭3行でアクセス決まる
今回は、YouTube動画の概要欄に関する戦略について解説します。意外と疎かにしている人が多いと感じる部分です。ちゃんと戦略を立てて記述すれば、充分に集客ができます。集客できれば商品を購入してくれる可能性がブログだけよりも高くなります。じゃあ、どのように戦略を立てれば良いのか?分析方法と合わせて話したいと思います。
競争しないで稼ぐネットビジネスのススメ【人と違うことが最強の武器!】
今回は「人と違っていい、競争しないで稼ぐネットビジネスのススメ」というテーマでお話ししたいと思います。突然ですが、あなたは自分の人生に満足していますか?自分のやりたいことをやっていますか?自分の夢を追っていますか?それとも周りの人と同じように生きていますか?私は、人と同じように生きることはつまらないと思っています。
今回は「量子力学的願望実現の教科書」これについて話したいと思います。もっと豊かになって幸せを手に入れたい!仕事やビジネスで成功してもっと収入を増やしたい!自由な時間を手に入れてやりたいことに没頭したい!もし、そういった願望があるならば、本書は夢を次々と叶える魔法の教科書になり得ます。本書は自己啓発書ではありません。
【子供に対する愛情という暴力】あなたが劣等感を持つのは親が未熟だから!?
今回は「あなたが劣等感を持つのは親のせい」という、ちょっとインパクトのある話です。これは斎藤一人さんのYouTube動画を参考にしています。学校で習ったハムラビ法典って覚えていますか?復讐法とも言われ有名なのが「目には目を歯には歯を」といった教えです。あなたが劣等感を持つのは親のせいというのは無意識の時もあります。
ひろゆき氏による「転勤・単身赴任相談」の切り抜き動画から、私なりに傾向を分析してみました。動画だと聴き取りにくいところもあったので、想像の部分もあります。また、質問と回答がかみ合ってないと思われるものもありました。ひろゆき氏も疲れていたのでしょう。最初に分析結果を説明し、文字起こしした相談内容を載せておきますね。
今回は「80歳の壁」についてお話したいと思います。精神科医でもある和田秀樹さんの著書でシリーズ化されて出版されいてどれも読み応えがあります。恐らく一番最初に出版されたと思われるタイトルを紹介していきます。私も50代なので自分には関係ない話だと思ってました。でもそんなことはありません。詳しくは読んでみてくださいね。
年を取ると、どうして折角の金を稼げる能力を眠らせてしまうのか?
あなたは、今より楽に稼げるようになって良い思いをしたいと考えたことありませんか?私は50歳を過ぎてから起業しました。ちなみにケンタッキー・フライド・チキンの創業者カーネル・サンダースは65歳で起業したそうです。凄いですよね。年齢と共に夢はあるんだけど、諦めモードの人が多いように感じます。経済、経験、資金、人脈、家族など
【書評】「がんばらない戦略」から楽しく続ける仕組みの考え方を学ぼう
突然ですが、あなたは普段頑張っていますか?恐らくネットで情報収集しているのだから頑張っている人だと思います。資格を取るための勉強・キャリアアップのための勉強、仕事に熱心に打ち込みむなど、色んなことを頑張ってると思います。でも実際やろうと決断してもどれも三日坊主で終わってしまい続かなかったこともあるんじゃないでしょうか?
私はYouTuberは目指していませんがYouTubeをやってます。理由はビジネスをする上で集客に欠かせないプラットフォームだと分かったからです。YouTubeって集客先としてはかなり強力なんですよね。ブログと同様アクセスを集めるまで大変ですが、最高の自動集客先になります。興味がある方は、ぜひ、ご一読ください。
今回は「THE ART OF Significance 至高の領域」を紹介したいと思います。タイトルに書籍名全て書くと長過ぎてしまうので省略しました(汗)。ところで本のタイトルにあるSignificance(意義)という言葉をご存じでしょうか?単なる自分の成功ではなく大きな使命を持って貢献で生きている状態のことです。