メインカテゴリーを選択しなおす
【書評】「お金持ちになれる黄金の羽根の拾い方」から働き方を学ぶ
今回は、「お金持ちになれる黄金の羽根の拾い方」について話したいと思います。最初に4つの大事なことを投げかけます。(1)お金持ちになりたければ、(2)できるだけ経済合理的な判断が必要(3)経済的な独立を達成して(4)人生は有限であり、それを考えれば、経済的独立によって得られる自由の価値は、何者にも変えられないから。
依存と自立の関係を正しく知り、人をあてにしない生き方「芸は身を助ける」
今回は、依存と自立の関係を正しく知り、人をあてにしないで生きていこう!という話をしたいと思います。これだけだと何のことか分からないと思います(笑)。「人をあてにしない」こういうと、自己責任論が思い浮かぶ人もいるでしょう!そうではありません。「人を頼る」のはOKです。私が自己責任論と違って「人は一人では生きていけない。」
何者かになりたい症候群に悩むあなたへ|3つの方法で自分を見つけるコツ
あなたは、自分が何者で何をしたいのかを考えることが難しいと感じていませんか?昔は、親や社会が決めたレールの上を進んでいけば、幸せになれると信じられていました。しかし、現代は、自分で自分の人生を切り開く必要があります。自分の才能や好きなこと、価値観や目標などを明確にすることが、自分らしく生きるための第一歩です。
みなさんは、論破王のひろゆき氏をご存じですか?私は、彼の物言いが大好きで、書籍の感想をブログ記事で投稿したりしています。彼の代表作『1%の努力』では、「考え方の根っこ」を深く掘り下げ、思考の原点をマジメに語っています。今回は、ひろゆき氏が語る、因果関係を間違える「バカな人」これを紹介したいと思います。
今回は「貧乏はお金持ち」の解説をしたいと思います。私も脱サラして起業しましたが、この本の内容を理解していたわけではありません。しかし、改めて脱サラして良かったと思い知らされた感じです。例えば、年金が貰えないかも!?そう囁かれていながら毎月給料から社会保険料を引かれる働き方に疑問を持たないのは思考停止状態です。
今回は、「何かを考える時の仮説の立て方」それを解説したいと思います。新しい商品やサービス、企画を立てる時って、これからやるわけなので、当然、実績データがありません。その時に必要になってくるのが、仮説だということです。「とりあえずやってみた。」ではなく、考え得る最良の選択を集めた傾向が仮説となります。
法改正をビジネスチャンスに変える方法おうち起業で抽象度を上げて成功する秘訣
今回は、おうち起業を夢見る人に向けて、法改正により生まれるビジネスチャンスを逃してはいけないことをお伝えします。 法律が変わると、社会や経済にも影響が出ます。新しいニーズや問題が生まれたり、解決されたりすることがあります。それらを見つけて活かすことができれば、チャンスを掴むことができます。
今回は、ギャンブル必勝法から学ぶビジネスで活かせる確率・統計学ということで話したいと思います。ギャンブルというと抵抗がある人もいると思います。起業、株式、保険など、投資に対してリターンがどれぐらいあるか?ギャンブルと変わりません。ギャンブルというからイメージが悪いのであって、確率ゲームと考えた方が良いとさえ思います。
こんにちは! せがひろです。今回はデータ分析でよく出てくる、「異常値」「外れ値」について話したいと思います。イメージ的には、「例外」ですよね。データを基に分析する際に一番大事なのが、...
【書評】「ずるい考え方 カタい頭がやわらかくなる発想トレーニング」から思考法を学ぼう
今回は「ずるい考え方 カタい頭がやわらかくなる発想トレーニング」これについて話したいと思います。ズルい人というと悪どく感じるかもしれません。しかし、見方を変えれば一般の人と違った見方ができる人なんです。この本では、”ずるい”は思いがけない発想で周囲を悔しがらせる。そういった意味で伝えています。
「本気になる」とは、リスクを取ること!こんな話聞きませんか?・なけなしのお金をはたいて投資をする。あるいは、ギャンブルをする。・睡眠時間を削ってまで勉強する。・食べたいものを我慢してダイエットする。・仕事のために家族と離れて暮らす。など、要は、「何か代償を払ってまで何かを得る。」そう思っている人が多いでしょう。
世の中には、強運な人と不運な人、運の良い人と悪い人がいるように見えます。「運も実力のうち」なんてことを言いますが、運なんて本当に存在するのでしょうか。我々は全て、確率論に支配された、偶然に一喜一憂しているだけなのでは?そう思う時もあります。しかし実際に運は存在し、人生の大部分を支配しているのです。
あなたはネットビジネスに興味がありますか?それとも、すでに始めてみたけれど、なかなか成果が出ないと悩んでいますか?どちらにしても、このブログはあなたにぴったりです。このブログでは、ネットビジネスで成功するために必要な最新のマーケティング情報やノウハウをお伝えしています。今回は、特に重要なテーマについてお話しします。
私は学生時代、旅行で初めてトルコに行きました。 そこでトルコに惚れ込んで、ずっとトルコに移住をしたいと、思っていたのです。 『トルコで絵を描いて暮らす』 その…
【書評】「the four GAFA 四騎士が創り変えた世界」
今回は、「the four GAFA 四騎士が創り変えた世界」についての解説です。今更いわれなくても「スゴイのは分かっているよ。」と思われている人もいるでしょう!私も読む前から凄いのは知っていました。「何が、どう凄いのか?」そう聞かれたら上手く応えられません。ビジネスで良く「成功者を真似よう!」そう言われます。
突然ですが、あなたは誰かに「一人っ子っぽい」だとか、「弟がいそう」とか、言われたことがありませんか?または、初対面の相手に対して、「お兄ちゃんっぽい」「妹かな?」などと思ったことがあるのではないでしょうか。今回は、「生まれ順でまるわかり中間子ってこんな性格。」を取り上げて統計的に見た性格分析について話したいと思います。
夢を叶える人が持つ2つの力とは?成功イメージ力と知識力の重要性と高め方
今回は「イメージする力」について、お話しします。成功をイメージする力とは自分がやりたいことやなりたい姿を頭の中で思い描く力のことです。例えば、サッカー選手になりたい人は、自分がピッチでボールを蹴って、ゴールを決める姿をイメージしたり、宇宙飛行士になりたい人は、自分がロケットに乗って宇宙に行く姿をイメージしたりします。
【書評】『なぜか人生がうまくいく「明るい人」の科学』から自分の幸せ再点検
うまくいくから明るくなれるのではなく、明るいから人生うまくいく。「笑う門には福来る」です。マンガのONE PIECE好きでしたらサウロの名言「デレシ」ですね。『笑ってると幸せになれるんだでよ』今回は『なぜか人生がうまくいく「明るい人」の科学』これについて解説したいと思います。この本、今人生悩んでる人にお勧めです。
ビジネスを成功させるためには優れた商品やサービスを提供することが必要ですが、それだけでは不充分です。もう一つ重要な要素があります。それは市場選びです。自社の商品やサービスがどのような顧客にとって価値があるかを明確にすることです。市場選びを間違えるといくら優れた商品やサービスを提供してもそこに需要がなければ売れません。
運が良くなると起業家になれる?サラリーマンから脱出する6つの簡単な方法
あなたは、サラリーマンやアルバイト・パートといった雇われた働き方に満足していますか?収入が上がらない、時間の自由がないなど不満を感じていませんか?サラリーマンは時代遅れです。なぜなら、サラリーマンなど雇われて働くのは、ここで紹介しているような問題に直面しているからです。サラリーマンという働き方の本質を知りましょう。
【書評】『「運がいい人」になるための小さな習慣』やった人だけが分かること
今回は『「運がいい人」になるための小さな習慣』について解説したいと思います。あなたは自分は運の良い人間だと思いまか?運がいい人って羨ましいですよね。成功している人がよく「私は運が良かった」そう言っているのを見ると自分も運が良い人間に生まれたかった。そう思っちゃいますが、運の良さは生まれつき決まっているのでしょうか?
タイパ・コスパに囚われると家畜化・奴隷化する!?自分らしく生きる方法
あなたは今、自分の仕事に満足していますか?もしくは、自分の仕事に意味や価値を感じていますか?多くの人は仕事をする理由として、お金や生活のためと答えるでしょう。それはもちろん大切なことですが、それだけでは充分ではありません。仕事は人生の大半を占めるものですから、自分らしく生きることができるようにしたいものです。
私は30歳で音楽稼業を引退してサラリーマンになり、貧乏の中で育児して大事な機材を売り払い、生活費に充てて今日まで来ました。おかげさまで生活はだいぶ余裕が出てき…
あなたは引き寄せの法則を信じていますか?引き寄せの法則とは、自分の思考や感情が現実に影響を与えるという考え方です。成功したいと思えば思うほど、成功に近づくということです。しかし、この考え方は科学的に正しいのでしょうか?実は、引き寄せの法則は科学的な根拠がありません。量子理論で説明することもできません。
今回は「明日の幸せを科学する」これについて解説したいと思います。著者はハーバード大学の社会心理学教授であるダニエル・ギルバートという方で脳のトラップについて語っています。これを理解するためにまずは「幸せ」について考えてみてください。例えば人生の岐路に立たされた時、どちらの道を選んだ方が幸せになれるかということでしょう。
皆さん、こんにちは〜( ´ ▽ `)ノ え〜、今さっき帰宅しまして。。。 書こうとしていたのは別の記事だったのですが突然、alexの料理の話で新ビジネ…
飽きっぽい人は、何かに興味を持ってもすぐに飽きてしまうというイメージがあります。しかし、実は飽きっぽい人は魚釣りにおいて非常に有利なのです。なぜなら、魚釣りという趣味と相性が良く独創性や柔軟性を発揮できるからです。また、それを通して仕事に役立つスキルを培ったり仕事の楽しみ方やモチベーションを学んだりすることができます。
実績無しでも成功できるという考え方!お客様のニーズや問題を解決する姿勢
あなたは起業や副業を始めたいと思っていますか?でも、実績がないから自信がないという悩みを抱えていますか?もしそうなら、この記事はあなたにぴったりです。この記事では、実績が無くても成功はできるものだということを3つのポイントについて解説していきたいと思います。
こんにちは。かっこいい女を作る開運コーチ坂本ともこです。【お知らせ】★新規クライアント様先着2名様受付開始します★オリエンテーションのページからお申込みくださ…
3か月も空いてしまいました・・・ ロルバーンの日記帳にはこまめに日記をつけていたのですが、 この3か月間色々なことが起こりすぎていました。 やっと気持ち的にもひと段落したので記録を残すためにブログを書くことにします。 長くならないようにこの3か月間を簡単に振り返ると・・・ ま...
Hi、ナナマルReikoです。つい最近、同じ職場のおんなじような年齢の仲間が急に引越しを決めた。詳しい事情は不明だけど、「急に心が決まった」んだんだって。7…
今回は「ベイズ統計学」を基に未来を予測する考え方の知識を伝えていきたいと思います。最初にザックリ説明しますと「確からしさ」を知るためには多くの情報を集めないとわかりません。「正しいこと」を知るためには、「正しくないこと」を知る必要もあります。なので、結果を得る時間を短縮するために、とにかく真似をしましょう!
みなさんは、論破王のひろゆき氏をご存じですか?私は、彼の物言いが大好きで、書籍の感想をブログ記事で投稿したりしています。彼の代表作『1%の努力』では、「考え方の根っこ」を深く掘り下げ、思考の原点をマジメに語っています。今回は、『「努力を押し付けてくる人」は悪だ』この記事について紹介したいと思います。
今回は「運のいい人の法則」これについて解説したいと思います。著者のリチャード・ワイズマンさんはマジシャンでありながら心理学者でもあるという変わった経歴の持ち主です。その著者が「運」について科学的に良くなる方法を解説したのがこの本です。運のいい人は特別に努力をしたわけでもないのに夢を実現させている人です。
今回は、「金銭感覚は体で身につけるもの」という話をしたいと思います。数字に苦手意識を持つ人って一定数いると思います。その理由は、数字そのものが「自分の身体感覚」を超えているからです。これだけだと何を言っているか分かりませんよね。今回は「身体感覚を超える」について会計心理学の例を基に分かりやすく解説しています。
キャリアアップが遅れる週休3日制はプチリストラのようなもの?
みなさんは、企業で週休3日を選べる制度が広がっているのをご存じでしょうか?働き方の多様化の一環ではあるが、会社の規模や業種によっては、休みたくても休めない人も多く「休日格差」が広がりそうだ。違う視点で考えると、休むということはキャリアアップの機会も損失します。余程、成長する意識を強く持たないと堕落していってしまいます。
突然ですが、あなたは誰かに「一人っ子っぽい」だとか、「弟がいそう」とか、言われたことがありませんか?または、初対面の相手に対して、「お兄ちゃんっぽい」「妹かな?」などと思ったことがあるのではないでしょうか。今回は、「生まれ順でまるわかり長子ってこんな性格。」を取り上げて統計的に見た性格分析について話したいと思います。
突然ですが、玉置浩二さんの名曲「田園」をご存じでしょうか?この曲は「手のひらを太陽に」を基に創られたそうです。いわゆる、「成功者を真似る」ということからヒットした曲です。ビジネスでも良く「成功者を真似ろ!」と言われますが、上手くいかないことも多々あります。「真似る」とは、どうすることなのか?たとえ話をしたいと思います。
みなさんは、何か知識を学んだ時、どこで理解したと判断していますか?その判断を誤ると、本当のところを分からないまま、間違った行動をし、何の成果も得られない状態に陥ります。今回は、理解するということを教養の視点で話したいと思います。また、そこから分かる、マーケティングの考え方について、ビジネス視点で解説したいと思います。
突然ですが、あなたは誰かに「一人っ子っぽい」だとか、「弟がいそう」とか、言われたことがありませんか?または、初対面の相手に対して、「お兄ちゃんっぽい」「妹かな?」などと思ったことがあるのではないでしょうか。今回は「生まれ順でまるわかり一人っ子ってこんな性格。」を取り上げて統計的に見た性格分析について話したいと思います。
こんにちは、筆者は低コストかつ時価総額加重平均型の全世界株式インデックスファンドや個人向け国債変動10年などに投資をしています。全世界株式などのインデックスファンドは分配金を出さずに配当金をファンド内で再投資して効率的な複利運用を実現して
今回は、ひろゆき氏が過去の発信で、統計学を押す理由について、解説していきたいと思います。ひろゆき氏が発言する時に「それって、あなたの意見ですよね。何かデータの裏づけがあるんですか?」そう言ったやり取りを良く見かけます。私もビジネスを始めてから「成功者を真似しろ!」そう聞くことが多く、その裏付けが統計的に成功しやすいから
介護離職を防ぐために知っておくべきこと。介護知識で収入アップ
私は最近ニュースで話題になっている介護離職問題について興味を持ちました。介護離職とは仕事と介護の両立ができなくなって仕事を辞めることです。日本では、高齢化社会が進み、多くの人が家族の介護に直面しています。しかし、仕事と介護の両立は容易ではありません。介護離職は、個人や家族だけでなく、社会や経済にも大きな影響を与えます。
行動科学を知り、何をやっても「うまくいかない人」から卒業しよう
みなさんは、やろうと決意しても、なかなか続けられない。そんな経験ありませんか?ダイエットしようと思っても続かなかったり、ブログを書こうと思ってもパソコンの前でずーっと1行もかけなかったり、ゴルフの練習をいくらしても、うまくならなかったり・・・。そういった時に、どんな行動を取れば良いでしょうか?その疑問にお答えします。
みなさんは、論破王のひろゆき氏をご存じですか?私は、彼の物言いが大好きで、書籍の感想をブログ記事で投稿したりしています。彼の代表作『1%の努力』では「考え方の根っこ」を深く掘り下げ、思考の原点をマジメに語っています。今回は「親子が約束を守る大切さ」を通して、守れなかったときの対処法を私なりに考えた結論を発信しています。
【書評】「不機嫌な長男・長女 無責任な末っ子たち」から人付き合いを知ろう
突然ですが、あなたは誰かに「一人っ子っぽい」だとか、「弟がいそう」とか、言われたことがありませんか?または、初対面の相手に対して、「お兄ちゃんっぽい」「妹かな?」などと思ったことがあるのではないでしょうか。今回は、「不機嫌な長男・長女 無責任な末っ子たち」を取り上げて統計的に見た性格分析について話したいと思います。。
【書評】「99%の人生を決める 1%の運の開き方」タダでできる日常の積み重ねだということを知ろう
今回は「99%の人生を決める 1%の運の開き方」これについて解説したいと思います。占い開運アドバイザーである崔燎平さんの書かれた本で一言で言うと占いが得意な著者が幸せになるヒントを教えてくれる感じです。占いと聞くと抵抗がある人もいるかもしれませんが著者は占いは統計学に近いと伝えています。私は厄年も統計学だと思ってます。
2022/05/12に配信されたニューズウィークの「日本経済、低迷の元凶は日本人の底意地の悪さか」について思ったことを話しています。結論としては誰かに意地悪されたり、バカにされたら、腹がたったり、悔しかったりしますよね。そのエネルギーを成功の原動力にできる人が大成できるということです。興味がある方は、ご一読ください。
若いころから女優として、ドラマ『お水の花道』や『お金がない』など、数々のヒット作に出演してきた財前直見さん。私の年々、テレビを観なくなったこともあり、そう言えば見かけなくなったなーと、以前、投稿した「移住は定住前提ですか?」というブログで芸能人で移住された方を調べていた時に、ふと思いました。
今回は、「変な人が書いた成功法則」の話しです。著者の斎藤一人さんですが、ご存じの方も多いと思いますがザックリ紹介しますと高額納税者ランキングで長年10位以内に入っていた超有名人です。顔出しはしていないので、私も見たことがありません。本人曰く顔がバレると日本中を旅するのに自然に接することができなくなるからだそうです。