メインカテゴリーを選択しなおす
人生で一度は絶対行くべき中国各省と自治区のスポット~新疆ウイグル自治区編その⑤~
新疆ウイグル自治区編もこれでラストになります。一つの行政単位としては面積の広さが中国ではNO1で魅力的なスポットも多く、イスラム教徒で独特な文化を持つウイグル人が暮らしていたりと旅好きにとっては最高の地域です。 今回は外国人が気軽に通過出来て素晴らしい体験ができる国境を紹介します。
窓から覗き見するしかなかった、恨み重なるワット・プラトゥーサーン。何度歩いて行っても中を見られずに「チェッ」と舌打ち。さてその後どうするか?ここまで来ると...
人生で一度は絶対行くべき中国各省と自治区のスポット~新疆ウイグル自治区編その④~
新疆ウイグル自治区は色々回っているのですがおすすめスポットを掻い摘んで紹介をしています。今回は世界トップクラスの面積を誇るタクラマカン砂漠南部の町を紹介します。少々マニアックで何も無い町ですが中世のシルクロード感を感じることができるので行ってみるのもアリだと思います。
人生で一度は絶対行くべき中国各省と自治区のスポット~新疆ウイグル自治区編その③~
中国語ではカシュガルは喀什と記載します。エイティーガール寺院(中国語:艾提尕尔清真寺) 寺院と書いていますが現在はイスラム教徒が礼拝するモスクです。1442年から建造が始まったと言われている歴史古い寺院。内部は南北140メートル、東西120メートルとかなり巨大で毎日2000~3000人の礼拝者が訪れると言われています。
仏教寺院壁画1件めのワット・スワンナラームを出て、2件めのお寺には船で行くことにした。地下鉄でもグルッと回れば行けるけど、このバンコクノーイをちょっと歩い...
人生で一度は絶対行くべき中国各省と自治区のスポット~新疆ウイグル自治区編その②~
今回は個人的に一番気に入っていて是非皆様にも行ってほしい町を紹介します。イーニンは比較的行きやすいのかな?と思います。旧市街のウイグル人居住区の散策がおすすめです。観光地化されつつありますが、親切なウイグル人たちがお茶や食事をごちそうしてくれます。 今時見かけることが少ない伝統的なウイグル式住宅が多く残っています。
人生で一度は絶対行くべき中国各省と自治区のスポット~新疆ウイグル自治区編その①~
人生で一度は絶対行くべきシリーズ開幕です!一度やってみたかったのでいつまで続くのかは不明ですが皆さんにもっと面白いスポットを知ってもらいたく見切り発車で始めます。 前回は中国全土の表を出していましたね!どの順番で紹介していけばよいかと悩みましたが面積の大きい順に紹介していきたいと思います。
人生で一度は絶対行くべき中国各省と自治区のスポット~中国おススメスポットまとめ~
現在進行形で旅行に行った話もリアルタイムで更新していきたいと思いますが今まで中国の大部分のエリアを回ってきた経験を元に中国の紹介をメインにお話をしていければと思います。 独断と偏見でまずは中国各省と自治区を一覧にまとめてみました。
【マレーシア旅行】コタキナバルを徹底的に楽しむ④100万匹のホタルとマングローブ
南国ならではの遊びとして思いつくのはキレイなビーチ、フィッシングなどなどかと思いますが忘れてはいけないのはマングローブです。南国エリアの河口域には大体マングローブ林が広がっていて日本でも沖縄などではよく見かけることが出来て、夜にはウン百万匹のホタルを見ることができるとの情報を手に入れたので早速1日ツアーに申し込みます。
【マレーシア旅行】コタキナバルを徹底的に楽しむ③世界遺産のキナバル山は神々しい
コタキナバルはビーチリゾートに目が行きがちですが世界的に有名なのは世界遺産にも登録されているキナバル山です。 日本の地理の教科書にも度々登場するので聞いたことが有る方は多いかもしれません。コタキナバルから約100キロのバイク旅。今までの運転経験ではあまりなかったロータリーがかなり多くあるので非常に戸惑います
【マレーシア旅行】コタキナバルを徹底的に楽しむ②個人所有の秘境島は最高でした
ビーチリゾートも堪能してみたいと思います。コタキナバル市内の海はそれほど透明度が無いのですが島まで行くと素晴らしい海を堪能することができます。 15分~60分ほど船に乗れば色んな島へ行くことができます。 有名なのがコタキナバル沖に浮かぶ島々が国立公園になっていて行きやすいガヤ島とかサピ島とかですね。
【マレーシア旅行】コタキナバルを徹底的に楽しむ①楽園のようなサバ州の州都DAY1
これは2023年5月の出来事。人生2回目のコタキナバルへやってきました!前回は2014年に来ています!実に9年ぶり。ちょっと休みをいただけたので5日間ほど楽園への逃避行。今までいろんな国へ行っていますがマレーシアは個人的にはトップレベルで好きな国です。まずはサバ州の州都であるコタキナバルへ。
【中国語学習】中国語を早く学習するにはコツがある!3か月で日常会話までマスター
中国語に限らず外国語を習得するのが難しいと思っている人は一定数いますが実はそんなに難しい事ではありません。 コツさえつかんでいれば誰でも容易に外国語は習得できます。机に向かってコツコツ勉強する必要も無いです。 実際筆者は中国語をビジネスレベルまで上げるのに辞書を買ったことも無ければ机にコツコツ向かって勉強したこと無し
【中国語学習】実は日本人が日常的に口にしている中国語シリーズ食べ物編③世界最強
「世界最強」と書きましたが、中国が最も世界に影響を与えた嗜好品の一つでお茶があります。 比較的中国南部(ここでは長江より南)での生産が盛んとされていいるお茶です。筆者が住んでいる広東省では東部エリアでは緑茶の栽培、北部エリアでは紅茶の栽培が非常に盛んでございます。 僕はどこぞの半島人と違って起源説ってあんまり好きでは
【中国語学習】実は日本人が日常的に口にしている中国語シリーズ食べ物編②広東語編
前回ブログでお話をしていたラーメンですがこれは中国の北方言語(標準語)がルーツだったりします。いわゆる多くの日本人がご存じな「ニーハオ、シェシェ」とかですね。 中国には標準語(普通話・マンダリン)だけではなく無数の言語が存在しています。僕のブログでもいくつかの言語が登場していますね、客家語でしたり福建語(閩南語)しかり
【中国語学習】実は日本人が日常的に口にしている中国語シリーズ食べ物編①ラーメン
中国でビジネス展開をしているノリリンは当然ながら中国語もビジネスレベルで話したり読み書きすることができます。 今後はアングラな内容も含めた面白中国語教室もやっていきます 今回はテーマにもあるようにラーメンの話。日本人はどこぞの半島の国の方々と違って変な起源説も唱えないのでラーメンは中華料理だと知っている人が殆どだと
懐かしいあの一品シリーズ。重要なものがもう一つあるのだ。BIG Cへのビール買い出しの時の早めのランチはチャーハン以外にもう一つ選択肢があった。今日は「麺...
ナーン旅行記を再開する前に他のネタをちょっと続けよう。今日は我が町スパンブリーの食い物の話だ。スパンブリーで最もよく食ったものといえばアパート前屋台の串焼...
前回記事ではお寺のことばっかり書いたので、本日は食い物ばっかりの記事にしよう。「ナーン名物」といえる食い物があるのかどうか知らないけど、ここでもチェンマイ...
カオ・ルアン洞窟のナナメ光線を見られてご満悦のいわんやm再び例の軽トラソンテウに乗ってプラナコーン・キリ歴史公園、通称カオワンに向かった。実はこのカオワン...
今日はごく穏やかなスパンブリー食い物ネタ。カノムサーリーと言われて「ああ、あれ」とすぐわかる日本人はほとんどいないだろう。しかしカノムサーリーを知らないコ...
今日はごくのどかなスパンブリーネタ。このシリーズの在庫があったのだ。10月の中間休みの時だったと思う。場所は例によってマライメン通りとの交差点を越えたあた...
昨日マッサマンカレーの話をアップしたのはこの記事との関連が大きいからなのだ。帰国が迫るといよいよオミヤゲ買いですよ。しかも今日の話は主に自宅用。いわんやが...
学校がない土日、すなわち事件?がない土日はのんびりネタをアップするチャンスだ。というわけで食い物ネタ。これって帰国前にアップしなきゃいけないような急ぎのネ...
この記事も帰国後にアップしたんじゃつまんないから連日更新しちゃうぞ。63になって10ヶ月近く海外に派遣され、64になって帰国する高齢者いわんや。帰国便に乗...
バンコクに出かけると、そこで食ったものを紹介するのが恒例みたいになってるけど、今回は食い物より店にスポットをあてて紹介したい。それは前々回バンコク来た時に...
さて、日本語コンテストからガラリ変わってまた食い物ネタ。以前の記事で書いたカオカームウ=豚足煮込みぶっかけゴハンだ(下の写真は再掲)。 いわんや自身は煮物...
新春恒例美女図鑑の時、ある夜祭りの美人コンテスト出場者の写真を載せた。「夜祭り自体については別途書く」とも書いた。それを今日書こうではないか。コトの始まり...
さて、本番は明日だけど学校の方のクリスマスウィークは終ったから気楽な食い物ネタいくか。路上安物食いシリーズ。最初の記事だけでは終わらないだろうと思ったが、...
10月にもバンコクには2度行ってるけど、その時に食ったものは例のすごい牡蠣タマとか、黒豚ひれかつとか、すでにアップ済だから今日はつい先日のバンコクで食った...
先日行ってきたバンコクで食ったものだけでも書こうとして、こういう在庫があったのを思い出したからまずこっちから。8月のバンコクって、例の献血チャレンジに失敗...
さて、サッサと更新して試合経過はいっさいネットでも見ずにいようっと。今日はお気楽、食い物系の話。M4の前期授業の最後の方で「日本のどんぶり」についてppt...
ひーーーーーーーーーー!日本勝ったとな。「オレが見ない方が勝つ」というジンクスに従って今日も見なかったが、まさか勝つとは。っていうか、ウチのアパートのTV...
学校がある平日の晩飯はすべてアパート前屋台で調達しているいわんや。基本的に屋台とか露店みたいなのが好きなんだよね。タイでもいろいろ食ってる。前回記事とのカ...
ひぃ。さっき違う記事をアップしてしまった。記事在庫があるから連日更新しようとしてたら、うっかり「その次予定」の記事を間違えてクリックしたらしい。誰か読んだ...
バンコク小旅行からスパンブリーに戻ってきたいわんやです。いやー・・くたびれましたですねー。特に帰路は。まぁとりあえず本日のところは「バンコクで食ったもの」...