メインカテゴリーを選択しなおす
今年の大がかりな片付けは先日の本棚で終了。 今回はちょっとした片付けをしました まず身だしなみ関係が入っているカラーボックスの下段。 以前ここを片付けた際は大きな不満が無かっ…
片付けを手伝わせてくれない…そんなご家族の説得時に、伝えてほしいこと
実家の親の片付けが、なかなか進まないように見える…でも、手伝うよと言っても、「自分でするから」と受け入れてくれない…このように、ご家族が片付けを手伝わせてくれない時は、どんなことを話せば、受け入れてもらいやすくなるのでしょうか。今日はこちら
クリスマスも過ぎましたので、ディスプレイコーナーを お正月仕様に変更したいと思います。 100均でお正月グッズを購入してきました。 手前がseria、奥はダイソーの商品です。 もともと持っていたグッズと合わせて飾りました。
前回は本棚お全部空っぽにしました。 取り出す際にざっくりとジャンル別に分けていました。 それを更に細かく分類しながら不要な物を取り出し、棚に戻していきました。 結果、こうなりました。 パッと見は分かりづらいですが、かなりスッキリしました。 左側は上段が音楽、下…
前回記事では、ものを減らすメリットについて書きました。本日は、ものを減らす(増やさない)コツについてお話したいと思います。片付けでものを手放す場面に限らず、買い物の際もできることがあります。 片付け、買い物両方からのアプローチが大切 片付け
とうとう一番面倒くさい場所の片付けに取り掛かります。 というか、取り掛かって数日経ちますが進んでません。(面倒だからw) 前回の投稿から時間が開いたので、とりあえず途中まで投稿します。 片付けるのは部屋の一番奥にある「本棚」。 捨てられない人間なので、本棚とベッド…
家族の片付けを手伝っていると、ご本人の生活には不要に思われるのに、ご本人は「そのうち使うから」で手放せないものが出てきます。これらのものと、どうお付き合いしていくか…本日はそれをお話したいと思います。 罪悪感と反省は、片付けではよくあるけれ
近所に住んでいる親戚が我が家に来られ、あまりにも汚い義母の部屋の掃除をされました。その親戚とは亡くなった義父の妹とその娘。義母から見たら義妹と義理の姪。義母はお嫁に来時に、体の弱かったお姑さんの代わりに義妹たちの面倒を見てきたそうでとても仲がいいんです。...
ものを手放したり捨てる際は、罪悪感や過去の衝動買いへの反省など、何かしら痛みを伴うことがあります。そこまでしてものを減らす必要があるのか…と思うかもしれません。でも、実はものを減らすメリットは多くあります。本日は、それらについてお話したいと
奈良の整理収納アドバイザー 本田一紗です。以前、こちらの記事で、ご家族が片付けをなかなか手伝わせてくれない場合は、短時間で始めるというお話をしました。ですが、短時間ではなかなか進まないのでは…そう思った方もいるのではないでしょうか。また、手
えー!ジョージジェンセンのティータオルが廃盤!?あっ!こんにちはお越しいただきありがとうございますあまりの衝撃に挨拶忘れてた我が家のキッチン水切りカゴ問題をあ…
キッチンの片付けはどこから進める?各エリアに収納するものの例も
家の各部屋の中でも、比較的片付けがしやすいと言われるキッチン。 でも、料理という複雑な作業をするだけに、いろいろなものが集まり、あふれてしまいがちです。本日は、キッチンの片付けはどこから進めるか(片付けるエリアの順番)について、お話したいと
こんにちはお越しいただきありがとうございます片付けで出てきたリングノート。もう使わないから捨てたいんだけど…金具がついてるから分別しないと捨てられないどうやっ…
朝の片付けのビフォーアフター動画をYouTubeにあげました。 今回は家族が家を出るまで布団も畳まず脱ぎ散らかしも敢えて放置した状態で撮影したのでビフォーがなかなかカオスな仕上がりになっております。ビフォアフ好きな方と汚部屋マニアの方は是非。てかなんか既に見てく
ご訪問ありがとうございます。 今年もあっという間に12月になっちゃいました 最近、「まだ何もしてないのに・・・」っていうモヤモヤが多すぎる やりたいことは…
参考にしたりモチベーションを上げるために、インテリアの動画をよく見ます。 好きなのは整理収納アドバイザーの方の動画。 ただあんな風にテキパキと片付けるのは無理www 私は物を捨てられないタイプだし、そもそもゴチャっとしてた方が落ち着くので ミニマリスト系の動画は普段あまり見ないです。 ただ、洋服の断捨離をしたい時にはすごく参考になるので何度も見ます。 もちろんミニマリストの方ほど割り切って減…
次の片付けも手伝えるように… 拒絶されないために、作業中にできること
奈良の整理収納アドバイザー 本田一紗です。以前、こちらの記事で片付けを手伝わせてくれないご家族の説得についてお話しました。本日は、その続きともいえます。片付けの途中で、「やっぱり片付けはやめる」とご本人に拒絶される…それを防ぐためにできるこ
数年ぶりに風邪をひいてしまい、片付けもブログも中断しておりました。 風邪自体は大したことなかったのですが、 鼻づまりがひどく、夜中に息苦しさとのどの渇きで目が覚め 解消のために水を飲んだことによる尿意でまたも目が覚め、 とにかく睡眠不足がつらかったですw 今はほぼ回復し、服の収納は完了していますが 片付け途中でダウンしたものだから、服まみれの部屋で数日過ごすことになり 猫には大変な不便をかけ…
片付けで、ものを減らしたいのに、捨てられない…そんな状況はよくあります。 そして、そんな際に 「使っていなくても残していい」ものがあれば知りたい 本当に捨てるべきものなら、思い切って捨てられるようになりたい このように思う方は多いのではない
めんどくさがり屋さんの家は「このクセ」を変えない限り一生汚部屋です
「食器を毎回洗うのがめんどくさいから たまってから一気に洗ってます! だから必要なんです!」 なるほど… これは片付けサポートの仕事をするようになってか…
もの本体と一緒に、セットでついている付属品類。片付けるご本人は、それらを使っていなくても残すことを望み、結構なスペースをとっていることがあります。本日はこれら付属品類へのアプローチについてお話します。 「セットもの」の難しさ 家電のアクセサ
こんにちはお越しいただきありがとうございますリビング収納改善計画前回はこちら↓ 『【リビング収納】断捨離完了しました!』こんにちはお越しいただきありがとうござ…
先日の片付けでタンスの前にスペースが出来たので 今回は衣替えも兼ねてタンスの中を整理します。 現在のタンスの中身はこんな感じです。 手持ちの服は全てここと隣のチェストの一部に詰め込まれています。 衣替えと言っても、奥と手前を入れ替える程度です。 が、着ていない服…
家族の憩いの場である一方、多くのものが集まり、散らかりやすいリビング。本日は、リビングで片付いた状態を保つためのコツについて、お話したいと思います。 それぞれのものが散らかる原因を分析、改善する 家族が集まり、色々なことをするリビングは、片
小雪 第五十八候 11/22〜11/26 虹蔵不見 にじかくれてみえず 虹を見かけなくなる時期 コート着る娘の背また伸びにけり 22歳の次女の部屋が相変わらず汚部屋 足の踏み場がない 友達と九州へ旅行に行き、帰ってから3週間 スーツケースが部屋の真ん中に 開いたまま置きっぱなし 服も出しっぱなし 机の上は書類、本、服?でごちゃごちゃ 飲み残しのペットボトルも数本ある 部屋の入り口には、アイドルのうちわが落ちている 踏み絵か?踏んでしまった あまりにひどいので 手伝うから掃除やれ、というと そろそろやらないと と言って、自分でやり出した 久しぶりに、床が見えた 私も独身の頃は、部屋を散らかしてい…
こんにちはお越しいただきありがとうございますリビング収納改善計画やっと最後の断捨離となりました!前回はこちら↓ 『私物入れがゴミ箱!?』こんばんはお越しいただ…
こんばんはお越しいただきありがとうございますリビング収納改善計画!残すは家族の私物入れだけとりあえず私のものから片付けよう!この2つ…正直何が入っているのか自…
片付ける本人が、「売るから置いておく」と言うものが多くある。見てみると、売れなさそうか、売れても大きな金額にはならなさそうだ。手間を考えると捨てた方が現実的だと思う。でも、そう言って捨てるよう勧めても、なかなか聞き入れてもらえない… そんな
このブログは、片付けられない物捨てられない面倒くさがり屋が 四苦八苦しながらマイペースに汚部屋脱出を目指しています。 「断捨離してスッキリ!お部屋がこんなにキレイに!!」というブログではありません。 そんなブログがお好きな方には、読むのをお勧めしません。イライラしますよ。 で、今日は何をするかというと、タイトルの通りです。 「片付ける準備の片付け」をします。 なんじゃそりゃ。 部屋の片付…
片付ける難易度が高く、なかなか捨てられない書類・紙類。本日は、これらの片付けのコツについてお話したいと思います。 なかなか捨てられず、溜まりがちな書類・紙類 書類・紙類の片付けは大変です。 多くの文字を見て判断していくので、体力を使います。
こんにちはお越しいただきありがとうございますリビング収納見直し中前回はこちら↓ 『全出ししたら地獄絵図になったリビング』こんにちはお越しいただきありがとうござ…
長女を見ていて思う・ものを失くすと一緒に失うものがある!部屋も自分も大切にしたい
この秋から社会保険と厚生年金に加入することになった長女。ところが、年金手帳をどこにやったかわからなくなってしまいました。長女は探す前から失くしてしまったと大騒ぎです。ものを失くすと、管理が悪かったと自分を責めてしまいます。長女のような人こそ、ものを少なくして管理の手間を減らした方が良いな、と実感しました。
特殊な職業や信仰のある親の元で育ったことで苦悩を抱えている人、いわゆる「〇〇ニ世」の問題は、育った環境でも起こっています。 それは「汚部屋ニ世」。 「…
一人でも進められるように…片付け作業が始めやすくなるセッティング
皆さんの中には、同居でない親やきょうだいの片付けを手伝う方もいらっしゃるでしょう。そして、手伝えるとき以外も、ある程度自分で片付け作業を進めてもらいたい…けれども、本人だけでは少し腰が重くなりそうだ…そんな場合もあるかと思います。本日は、片
こんにちはお越しいただきありがとうございますリビング収納改善計画第3弾!前回までの片付けはこちら 『ソフト類がシンデレラフィット!使って良かったセリアの仕切り…
こんにちはお越しいただきありがとうございますリビング収納改善計画第2弾!今回は書類収納の見直し書類はオープン棚とあと謎にキャビネットにも詰め込まれてる!とりあ…
今日はダイソーとseriaに行ってきました。 あまり時間が無かったのでパパッと以下を選んできました。 (ねこチェック入りまーすw) seriaで木製の飾り、ダイソーでボアのはぎれを購入。 ハロウィンで可愛くし過ぎた気がしたので 今回はガラス細工以外は大人しめの物にしてみました…
こんにちはお越しいただきありがとうございます前回宣言した通りリビング収納改善計画(仮)前回のお話はこちら↓ 『断捨離したのに片付きません!』こんばんはお越しい…
片付け作業を手伝っていると、片付けるご本人が要・不要の仕分け以外のことをし始める場合があります。時間は限られているし、片付け以外はしてほしくないけれど、あまり言ってけんかになっても…とお悩みの方もいらっしゃるのではないでしょうか。本日は、片
こんばんはお越しいただきありがとうございますいままでかなり捨ててきたはずなのにすぐこうなるのはナゼ?片付けの習慣が身に付いてないからこうなるんだと思うんだけど…
ものが多い部屋にうんざりしてしまう理由と、片付けてもらうためのアプローチ
ものが多く、片付いていない部屋…何だか気が滅入ってきた… 本日は、ものが多い(片付いていない)とうんざりしてしまう理由についてお話します。また、部屋の主が自分ではなく家族の場合に、片付けてもらうためのアプローチにも触れます。 ものが多い/片
今日はずーっと前にも書いたけど私がミニマリストになったきっかけを全力で擦ります。清々しいほど堂々と重複ネタ。そんなブログが世の中に一つくらいあってもいいよね?ということで本題。私、子供の頃は娘と同じで全く片付けできない子供でした。や、子供の頃っていうか実
こんにちはお越しいただきありがとうございますPCスペース片付け反対側もやりましたこんな感じでモノ置きまくり〜ずっと置きっぱなしで壁と一体化してる紙袋。右は娘に…
こんばんはお越しいただきありがとうございます前回のバススポンジのお話アメトピに掲載していただきました 『これ1つでお風呂掃除完了!優秀すぎるバススポンジ』こん…
片付けるご本人が「手放す」ことにしてくれたものの、捨てずに「譲る」としたものがかなりある…本当にこれを全部譲るのは厳しいのでは?そんなシーンを経験した方もいらっしゃるかと思います。本日は、この「譲る」の進め方について、お話したいと思います。
こんにちはお越しいただきありがとうございますお風呂洗いのスポンジを買い替えたらこれがめちゃくちゃ良かった!今年買って良かったもののNo.1に輝くのでは?と思う…
久しぶりの投稿です。 しばらく片付けをさぼtt中断しておりました。 ボチボチ再開して行こうと思います。 11月も10日以上経つというのに、部屋がまだハロウィン状態のままです。 まずはディスプレイコーナーを変更したいと思います。 ハロウィングッズを片付けて、クリスマスグッズを飾り付けました。