メインカテゴリーを選択しなおす
Unity その3「一応片方が編めましたが、もう少し編み足そう」 ~52 Weeks of Socksプロジェクト
現在編んでいるくつ下のUnityですが、片方が編み上がりました~。 くつ下パターン集、Laine Publishingの“52 Weeks of Socks”(リンク先:Ravelry)に掲載され
Unity その2「“Perlchen”再び」 ~52 Weeks of Socksプロジェクト
初めての6-fach(6 ply)糸で編み始めたくつ下のUnityですが、脚 Leg部分が終わって、かかとを編み始めています。基本的にはヒールフラップを編んで、ガセットを編むかかとですが、ちょっと変
Unity その1「6 plyは編みなれていないのでいろいろ不安も」 ~52 Weeks of Socksプロジェクト
Sport(5 ply)糸との指定でしたが、手近なところにある6 plyで編むことにしたくつ下のUnity。さっそく編み始めています。パターンにあるように作り目50で編み始めたのですが、これで大丈夫
次はUnityを編みます ~52 Weeks of Socksプロジェクト
本の頭から編むことにしたものの、糸がすぐに用意できず後回しになっていたくつ下のUnityですが、次はこれに取り掛かることにしました。 くつ下パターン集、Laine Publishingの“52 W
Craspedia完成 ~52 Weeks of Socksプロジェクト
くつ下Craspediaが、やっと完成しました~。 くつ下パターン集、Laine Publishingの“52 Weeks of Socks”(リンク先:Ravelry)に掲載されている52作品を
Craspedia その4「片方が編めました」 ~52 Weeks of Socksプロジェクト
くつ下のCraspedia、片方が編めましたー! またしても達成感。 くつ下パターン集、Laine Publishingの“52 Weeks of Socks”(リンク先:Ravelry)に掲載さ
Craspedia その3「やっとかかとまで編めました」 ~52 Weeks of Socksプロジェクト
先日から編んでいるくつ下のCraspediaですが、昨日の投稿にも書いたように、別のものを編んだりしていたため(下記記事)進行が滞っていましたが、昨日投稿したらまだまだ途中とはいえちょっとだけ「編み
Craspedia その2「模様編みは慎重に」 ~52 Weeks of Socksプロジェクト
先日から編み始めたくつ下のCraspediaでは、玉編みが出てくるのですが、その形がどうも気に食わなかったので、玉編みのある目だけをほどいてやり直そうかと思ったのですが……全然うまくできずに断念しま
先日のCraspediaの投稿で触れた、『ヴォーグ基礎シリーズ あみものホットライン ~困ったときにズバリお答えします』(日本ヴォーグ社、1991)に掲載されていた、なわ編み針などの道具を使わずに1
新刊52 Weeks of Socks Vol.IIにかんするイベント、Sock challengeとSock-knit-alongが始まりました
昨日2023年4月5日にLaine Publishingから送られてきたニュースレターをご覧になった方はご存知だと思いますが、先日刊行された52 Weeks of Socks Vol.IIに掲載され
Craspedia その1「1目交差が多いし、玉編みがうまくできない」 ~52 Weeks of Socksプロジェクト
昨日編むと宣言したToe-Up つま先から編むくつ下のCraspedia、さっそく編み始めています。 作り目をTurkish Cast Onでとの指示がパターンにあったのでやってみましたが、目を作
次に編むのはCraspedia ~52 Weeks of Socksプロジェクト
出たばかりの52 Weeks of Socks Vol.IIに掲載されているものをさっそく編み始めたのですが、途中で疑問点が出てしまったのでそちらを中止し、52 Weeks of Socksに戻って
Branches その3「片方が編めました」 ~52 Weeks of Socksプロジェクト
くつ下のBranches、片方が編み上がりました〜。 くつ下パターン集、Laine Publishingの“52 Weeks of Socks”(リンク先:Ravelry)に掲載されている52作品
Branches完成 〜52 Weeks of Socksプロジェクト
くつ下のBranchesが完成しました〜。結局、新刊“52 Weeks of Socks Vol.II”の発売日当日の出来上がりになっちゃいました。でも、これを完成させてから新刊を購入したのでヨシ!
Branches その4「ヒールフラップの縁に注目」 ~52 Weeks of Socksプロジェクト
くつ下のBranchesはもう片方を編み始め、現在はヒールターンが終わったところです。 くつ下パターン集、Laine Publishingの“52 Weeks of Socks”(リンク先:Rav
Branches その2「ヒールフラップの模様がステキ」 ~52 Weeks of Socksプロジェクト
くつ下のBranchesは進度が順調です。いまはもうLeg 脚部分は終わり(パターン指定よりも短くした)、ヒールフラップまで編めました。 くつ下パターン集、Laine Publishingの“
Branches その1「Cuffだって模様編み」 ~52 Weeks of Socksプロジェクト
先日から編み始めたくつ下のBranchesですが、作り目はNorwegian Cast On(か伸縮性のある作り目)とあり、知らない手法かと思ったらGerman Cast Onとまったく同じやり
次に編むのはBranchesですわよ! ~52 Weeks of Socksプロジェクト
先日、ドイツ語パターンのくつ下Flechtwerkが完成しました。 本に掲載されている他のくつ下も編んでみようと思っていますが、ドイツ語パターンはひとまずここでいったん終わりにして、52 Weeks
ドイツ語のパターンに出てくる基本的な編み物用語 ~Flechtwerk
ドイツ語で書かれたくつ下のパターンに初めて挑戦中です。5本針を使うことを前提に書かれているパターンなので、初めて5本針を使って編んでいますが……ついマジックループを使うときのクセが出てしまい、なかな
Jili完成 ~52 Weeks of Socks プロジェクト
Afterthought Heelも問題なく終わり、くつ下のJiliが完成しました~。 くつ下パターン集、Laine Publishingの“52 Weeks of Socks”(リンク先:Rav
Jili その2「かかと以外が編めました」 ~52 Weeks of Socksプロジェクト
くつ下のJiliですが、Afterthought Heelであるかかと以外が編み上がりました。 くつ下パターン集、Laine Publishingの“52 Weeks of Socks”(リンク先
Jili その3「両方とも編めました(かかと以外)」 ~52 Weeks of Socksプロジェクト
先日、片方が編めたくつ下のJiliですが、もう片方も編めて、両足分が揃いました。このくつ下はAfterthought Heelといって、かかとを最後に編み足す手法を使っているため、まだ両足ともかかと
ドイツ語で書かれたくつ下のパターンを編みます ~Flechtwerk
ある日、以前購入したドイツ語でかかれたくつ下編みの本を眺めていたら、せっかくドイツ語に挑戦しようと思って買ったのに全然活用してないなー……と、考えだしたら『ドイツ語のパターンを編んでみよう』と思った
Jili その1「あとで編むかかと Afterthought Heelだった」 ~52 Weeks of Socksプロジェクト
いま編んでいるくつ下Jiliですが、ずっと避けていた「指でかけるゴム編みの作り目」をすることになり、ちょっとだけ面食らっていました。渡独して編み物を再開し始めたころは、まだ技術的にレベルが低かったせ
選ばず頭から順に編むことにしたので、次はJili ~52 Weeks of Socksプロジェクト
3月に入って一週間が経ち、“52 Weeks of Socks, Vol.II” (Laine Publishing)の刊行が近づいてきました(2023年3月31日刊行予定)。10日(金曜日)にはV
Vervain完成 ~52 Weeks of Socksプロジェクト
くつ下のVervain、やっと完成しました。 くつ下パターン集、Laine Magazineの“52 Weeks of Socks”(リンク先:Ravelry)に掲載されている52作品を全部編むと
Vervain その4「履き口の1目ゴム編み問題」 ~52 Weeks of Socksプロジェクト
くつ下のVervainは、先日左足が編み上がり、現在は右足を編み進めています。 くつ下パターン集、Laine Magazineの“52 Weeks of Socks”(リンク先:Ravelry
Vervain その4「左足用が編めました」 ~52 Weeks of Socksプロジェクト
編んでいたくつ下のVervainの模様編みで、編み方を間違えていたことに気づいたので、模様部分だけをほどいて編み直しをし、続きを進めていましたが、片方(左足)が編み上がりました。 くつ下パターン集
Vervain その3「模様編みだけをほどき編み直した結果」 ~52 Weeks of Socksプロジェクト
くつ下のVervainを順調に編み進めていたかと思いきや、問題発生。結果、模様編み部分だけをほどき、編み直すことにしました。その結果……やっぱり編み目の伸張がめちゃくちゃになっちゃったよ! く
Vervain その2「なぜこんなことに……」 ~52 Weeks of Socksプロジェクト
先日から編み始めているくつ下のVervainですが、途中まで順調に編めていました。編めていたんですが……。またも編み方を間違えていることに気づいてしまいました。 くつ下パターン集、Laine Ma
Vervain その1「さっそくやらかし。そして糸を変えます」 ~52 Weeks of Socksプロジェクト
先日、編むと宣言しましたくつ下のVervain。さっそく編み始めています。 くつ下パターン集、Laine Magazineの“52 Weeks of Socks”(リンク先:Ravelry)に掲載
次に編むのはVervainだよー! ~52 Weeks of Socksプロジェクト
途中まったく編んでいなかったとはいえ、2か月弱もかかってようやくくつ下の3 Leavesが完成しました。間髪入れずに、次はVervainというくつ下を編もうと思います。 くつ下パターン集、Lain
3 Leaves完成 ~52 Weeks of Socksプロジェクト
やっとくつ下の3 Leavesが完成しました~! これを編もうと決めたのが昨年2022年12月の末ごろ、前回の投稿が今年2023年1月17日……途中、別のものを編むのに集中していて全然手を付けていな
先日購入したハンブルクのKnitter’s Heavenが開発したワイヤー製ソックブロッカーCat’s Sock Blockerが届いてからそろそろ一週間が経ちました。その間、新しく編み
やっとくつ下のVilliviiniが完成しました。途中、違うものを編むのにしばらく放置していたため、完成までちょっと時間がかかってしまいました。 フィンランド人のニットデザイナーTiina Kuu
友人に編んだプレゼントは、先週の土曜日(2023年2月4日)に発送しました。ドイツからスコットランドへの荷物って、どれくらいで届くのかなあ。赤ちゃんがもう生後ひと月を超えているので、カーディガンのサ
最強の寒波が日本列島を覆っていて…昨夜は風がうるさかったーマンション6階のベランダの今朝の気温は-2℃ 雨も雪もなく晴れそうだけど気温は上がらなそう 雪や風の…
思いつきで編み始めたくつ下のVilliviiniは、今回が二度目の挑戦となります。初めて編んだのはもう4~5年くらい前なので、いろいろと忘れていることがあったりと、二度目というよりは今回も初めて編む
3 Leaves その5「再開」 ~52 Weeks of Socksプロジェクト
友人へのプレゼント用くつ下が編み上がり、Villiviiniも片方がもう少しで編み上がるので、じゃあ、そろそろ再開するか……と3 Leavesのもう片方を編むことにしました。 前回の記事は↓こちら
先日から編んでいるくつ下のVilliviiniですが、模様編みで気になるところがあったので、ほんのちょっとだけ変更を加えています。 フィンランド人のニットデザイナーTiina Kuuさんデザインに
タイトルの通りなのですが、まだ編み途中のものがあるなか、急に思い立ってくつ下のVilliviiniを編み始めました。 フィンランド人のニットデザイナーTiina Kuuさんデザインによる、履き口か
3 Leaves その4「片方が編み上がりました」 ~52 Weeks of Socksプロジェクト
くつ下の3 Leavesですが、先ほど片方が編み上がりました。やったー! くつ下パターン集、Laine Magazineの“52 Weeks of Socks”(リンク先:Ravelry)に掲載
3 Leaves その3「模様編みのくり返しは4回に」 ~52 Weeks of Socksプロジェクト
年明けからずっと、最高気温が10℃前後のゲッティンゲン。何だか変な感じです。 さて、昨年末から編んでいるくつ下の3 Leavesは、前回の記事でかかとが終わり、脚 Leg部分を編み始めるところでし
現在編んでいるくつ下の3 Leaves、昨日の投稿ですでに脚 Foot部分を編み始めていると書きましたが、実はかかとでちょっとつまづいたところがあり、調べて解決したことがあったので、記事にすることに
3 Leaves その2「模様がキレイすぎて気分が盛り上がりまくり」 ~52 Weeks of Socksプロジェクト
昨年末から編み始めたくつ下の3 Leavesですが、かかとが足 Foot部分からかかとを過ぎ、現在脚 Leg部分を編み始めています。前回の記事では、模様編みが難しくて苦労していたため、「苦労」という
くつ下の3 Leavesを編み始めてしまいましたが、亀の歩みではあるものの、セーターのBlåsippaも少しずつ編み進めています。 フィンランドの出版社Laine Publishingの定期刊行物
3 Leaves その1「きれいな模様には難しさがある」 ~52 Weeks of Socksプロジェクト
昨日から編み始めているくつ下の3 Leavesですが、買ってあった、いずれ使ってみたかった糸をこのくつ下に使えるし、るんるん(古い)とした気分でつま先から編み始めたのですが……模様編みがうまくで
次のくつ下は3 Leavesに決めました ~52 Weeks of Socksプロジェクト
以前Porch Lightを完成させてからひと月ほど開きましたが、52 Weeks of Socksプロジェクトの続きを再開しようと思います。 今回は、以前から編んでみたかった3 Leaves