メインカテゴリーを選択しなおす
徳川家康の側室 お万の方が養珠院として法華経を信仰し、身延町の大野山 本遠寺を開基。日蓮宗の外護に尽くされます。法華経の守護神である七麺大明神を祀る女人禁制の七面山に女性で初めて登詣を許され、女性も登れるようになったという功績もあります。
次は、設楽原の戦いの舞台となった地へ向かいました。長篠城を巡る激しい攻防がきっかけとなり、やがて、設楽原を舞台とした決戦に至ります。設楽原歴史資料館資料館の前にある像は、彼は新城の東郷一帯を治めていた旗本設楽家の出身で、幕末の日米修好通商条約調印の立役者である岩瀬忠震の像です。岩瀬忠震(いわせただなり)江戸時代末期の外国奉行。肥後守。幕臣設楽 (しだら) 貞丈の3男。岩瀬家の養子となる。ペリー来航の頃,...
どうする家康 第21話「長篠を救え!」 ~長篠の戦いと鳥居強右衛門~
前回描かれた大岡弥四郎事件と連携するかたちで、武田勝頼は足助城、野田城などの小城を落とし、その勢いで岡崎城へ向かおうとしますが、そのタイミングで大岡弥四...
やっぱりあった続篇!大河『どうする家康』のパロディ?【ウェブCM『どうしたGACKT』編】出演陣が無駄に豪華な120秒。
どうしたGACKT,どうする家康,ガックン,大河ドラマ,パロディ,織田信長,
長篠山医王寺は永正11(1514)年に創立され、薬師如来を本尊とする曹洞宗の名刹です。寺の裏手にある医王寺山(標高120メートル)は、天正3(1575)年の長篠の戦いの時、武田勝頼が本陣を置いたところです。本堂の前には「武田勝頼本陣跡」の碑が建っています。「武田勝頼本陣跡」の碑山縣三郎兵衛息継ぎの井戸弁財天 蓮池また、山門の前には長篠の戦いにまつわる「片葉の葦」伝説の弥陀池があります。長篠の決戦前夜、勝頼の枕元に...
どうする家康 鳥居強右衛門 どうする家康 鳥居強右衛門さん 岡崎体育さんが演じられていましたね 控えめに言って最高オブ最高でした 配役の妙ですね 高天神城の攻防 高天神城の攻防は、1574年(天正2年)と1581年(天正9年)に武田勝頼と徳川家康の間で行われた、現在の静岡県掛川市にあたる遠江国・高天神城における2度の攻城戦を指します。 第一次高天神城の戦い(1574年)では、武田勝頼が2万の軍勢を率いて高天神城を攻めました。しかし、高天神城は難攻不落の城で、徳川家康は援軍を送ることができず、2か月後に開城、武田氏の城となりました。 第二次高天神城の戦い(1581年)では、徳川家康が兵糧攻めを行…
どうも、たかちゃんさんの日記です。嵐の松本潤が主演のNHKの大河ドラマ「どうする家康」が放送中ですね。さて、こうなってくると気になることの1つ。それは徳川家康の最期を看取った人物の1人で徳川家につかえた僧である天海を演じる俳優がだれになるのかということでしょ
家康が元服した「静岡浅間神社」、日本一高い拝殿がそびえる!【静岡・静岡市】
静岡浅間神社は徳川家康の元服式も行われた、駿河国最古の神社。江戸幕府が巨費を投じた社殿が残ります。境内にある「どうする家康」の大河ドラマ館も併せて紹介!
大河『どうする家康』のパロディ?【ウェブCM『どうしたひろゆき』編】出演陣が無駄に豪華な120秒。
どうしたひろゆき,どうする家康,ウェブCM,戦国時代劇,大河ドラマ,パロディ,
長篠城跡の北端に接した大通寺のあたりは武田信豊、馬場信房、小山田昌行らの陣地があった所です。盃井戸武田の宿将馬場信房、山県昌景、内藤昌豊、土屋正次らは、武田軍が設楽原へ進撃する前夜、寺の裏山から湧き出る清水で別れの水盃を交わしたといわれています。城藪稲荷平成18年(2006)、本丸から大通寺に移転。長篠の合戦の後に長篠城は廃城となり、この稲荷だけが残され、祀る人がいなくなった。このことを知ったおとら狐は怒...
徳川家康(5)うず潮の巻!"戦国の巨獣"武田信玄動く…決戦三方ヶ原!
こんにちは。夢中図書館へようこそ! 館長のふゆきです。 今日の夢中は、徳川家康(5)うず潮の巻!"戦国の巨獣"武田信玄動く…決戦三方ヶ原!です。 「夢中図書館 読書館」は、小説や雑誌などの感想や読みど
徳川家康の旅ってどんな旅?史実と想像力でひらく家康たび!ゆかりの地めぐりも
こんにちは。夢中図書館へようこそ! 館長のふゆきです。 今日の夢中は、徳川家康の旅ってどんな旅?史実と想像力でひらく家康たび!ゆかりの地めぐりも…です。 「夢中図書館 読書館」は、小説や雑誌などの感想
昨日の【どうする家康】第21話をみながら めちゃくちゃ涙が出た。 武田に包囲された奥三河の長篠城、城主の・奥平信昌(白洲迅)は ピンチを伝えるため 鳥居強右衛門(岡崎体育)を岡崎へ送り出した。 今回は長篠
千代サンと瀬名サン,第1ラウンドはOK。続戦があるかどうかはわからんけど。あればあったで,なんか怖い展開になりそうな貴ガス(←情報をアップデートしますた w)。 亀姫チャンは相変わらず天然炸裂で,嫁いでだいじょーぶかえ? ・・・でも,覚醒したわ。さすが戦国の姫だわね。 なお,強右衛門(歌も含めて)に関しては,スルーさせていただきたく;;; 人物像としてはいいんだけど,演じる人がなんか違うわ・・・orz;;; 嫁ぐといえば...
『どうする家康』『レジェンド&バタフライ』…作品ごとに異なる個性豊かな「織田信長」像 ent
明石元二郎の巻 ロシア攪乱で戦勝に導いた情報将校 - 産経ニュース 産経ニュース 【音声で聴く 神田蘭の5分で恋する日本史列伝】明石元二郎…
皆さぁ〜ん、大河ドラマ「どうする家康」見てますかぁ〜1日感想が送れちゃったね…ってことで第20話の感想ぉ〜!!今回、活躍したのが、家康の正室、瀬名。武田信玄亡…
家康が「手を切る」なんて脅したら信長は大激怒なんじゃ…と思ったらマジ大激怒でした。そりゃそうなるよね。お気に入りの白兎にそんなこと言われたんじゃあね。魔王信長の殊勝な態度に「怖っ!」と思いつつも笑ってしまったけど、途中からは怖すぎて笑いも引っ込んだ。こんなひりついた空気の中、奥平に嫁ぐことを決意して仲直りしてと言える亀姫はけっこう強い。強右衛門って実在の人物だったんだ…もちろん創作の部分もあるだろうけど、走ったり泳いだりして岡崎まで行ったのと、戻るときに捕まって磔にされたのは史実のようです。あの磔にされた強右衛門イラストの旗も実際にあったんですね。毛むくじゃら。どうする家康第21回長篠を救え!
どうする家康見ました。小生にとって一番良かったのは、長篠城がCGで再現されていたことです。川の合流点が詳細に再現され城の再現も然もありなんと言う感じでした。ここは、城があった所で正面に合流点があります。また、今回は鳥居強右衛門の話があり良かったです。鳥居強右衛門が磔にされた場所に建っていました。正面に川があり、対岸が城跡になります。城廻はロマンがあって楽しいです。宜しければポチお願いします。にほんブログ村過去の投稿記事です。日本100名城長篠城-リタイアじーじの徒然絵日記どうする家康いよいよ長篠の戦いが始まるようです。歴史的に有名で日本100名城の長篠城は、ずーと行きたかった城です。昨年行って来ました。現在は何もない城跡ですが、鳥居...gooblog大阪城のお堀日本100名城-リタイアじーじの徒然絵日記...どうする家康長篠城
大きな駅に挟まれて、国道からも引っ込んでいて、そんなところに静かな静かな駅がありました。二俣本町駅。うちの近所にも似た名前の二俣新町駅なる駅がありますが(京葉線)全然趣が違いますね(当たり前かw)。ラッシュ時なのにのどかな風が吹いているホーム。普段遣いの新宿駅のホームもこんなだったらいいのに・・・なあんてwww。
長篠・設楽原の戦い(4)鳥居強右衛門呼びかけの所~馬場美濃守信房の墓
今回は、Googleマップに表示された史跡と長篠城址周辺マップを合わせてまわってみました。二の丸、倉庫敷跡、糧庫跡長篠城址史跡保存館のすぐそばにある二の丸、倉庫敷跡、糧庫跡の碑。ここには、三つの碑が立てられています。当時は、この辺りに食糧庫があったということですね。鳥居強右衛門が泳いで脱出する時には、食糧庫まで武田軍が攻めてきていたといいます。家老屋敷跡鳥居強右衛門呼びかけの所鳥居強右衛門が長篠城の向け...
NHK大河ドラマ「どうする家康」。次週はいよいよ、織田・徳川連合軍と武田軍が雌雄を決する長篠(設楽ヶ原)の合戦となる。この長篠の合戦が最も印象深く描かれた映画は黒澤明監督の『影武者』(80)だろう。以下、『全集黒澤明』(岩波書店)から抜粋。諏訪勝頼(萩原健一)の無謀な突撃命令に疑問を感じながらも、侍大将たちは馬上でこんな会話を交わす。「風林火山」「林」の旗印の内藤昌豊(志甫隆之)「風よ、火よ、これまでじゃな」「風」の旗印の馬場信春(室田日出男)「さらばじゃ、一足先に参るぞ」「火」の旗印の山県昌景(大滝秀治)「風よ、林よ、御屋方様の下でまた会おう」槍を合わせ、三方へ走り去る3人。徳川家康(油井昌由樹)「武田はこれで滅びまする」織田信長(隆大介)「山が動いてはそれまでよ」信長「鉄砲隊の者どもにしかと申せ。先ず...『影武者』長篠の合戦
家康が再起を誓った「大樹寺」!"厭離穢土、欣求浄土"の教えと松平家代々の墓と…
こんにちは。夢中図書館へようこそ!館長のふゆきです。 全国の城や史跡をぶらり旅する「夢中図書館 いざ城ぶら!」。現在、家康を辿る城旅を展開中…。今日の夢中は、家康が再起を誓った「大樹寺」!"厭離穢土、
【どうする家康】第21話あらすじ・感想考察「長篠を救え!」|戦国版走れメロス〜徳川の戦いから織田の戦いに⁉︎
この記事は2023年大河ドラマ【どうする家康】のあらすじ、感想、考察記事です。2023年6月4日放送第21話「長篠を救え!」の内容となります。
地元浜松は、現在放送中の大河ドラマの影響で家康ブームになっております。今回は、浜松の家康ゆかりの地を紹介したいと思います。にほんブログ村浜松城徳川15代の礎を築いた出世城として有名です。野面積みの石垣が往事...
【どうする家康】#20 岡崎を救うためのクーデター、瀬名を地獄に誘う
岡崎組のクーデターだった弥四郎事件 NHK大河ドラマ「どうする家康」第20回「岡崎クーデター」が先週5/28に放送された。いわゆる「大賀弥四郎事件」として知っていた話だったが、今作では「大賀」ではなく「大岡」と。最近の知見によると、そうなるらしい。まずはあらすじを公式サイトから引用する。 信玄(阿部寛)亡きあとも武田軍の強さは変わらず、勝頼(眞栄田郷敦)は徳川領に攻め込んだ。総大将の信康(細田佳央太)は数正(松重豊)らと応戦するが、苦戦を強いられ、瀬名(有村架純)や亀(當真あみ)も、負傷兵の手当てに走り回る。病で浜松から動けない家康(松本潤)は、忠勝(山田裕貴)らを援軍として送る。そんな慌ただ…
作品紹介国を失い、父を亡くし、母と離れ、孤独な少年・竹千代は、今川家の人質として、ひっそりと生涯を終えると思っていた。しかし…三河(みかわ)武士の熱意に動かされ、弱小国の主(あるじ)として生きる運命を受け入れ、織田信長、武田信玄という化け物
長篠・設楽原の戦い(3)戦国版「走れメロス」鳥居強右衛門磔の場と墓
鳥居強右衛門(とりいすねえもん)は、三河の徳川家康方の奥平貞昌(後の奥平信昌)の家臣で、貞昌が長篠城に入ったのに従い、天正3(1575)年2月長篠城に入りました。同年5月、長篠城は武田勝頼の大軍に囲まれ、籠城することになり、徳川家康のいる岡崎城へ使者を送り、援軍を要請することになりました。その命がけの困難な役目を自ら志願したのが強右衛門でした。14日の夜陰に乗じて城の下水口から出発。川を潜ることで武田軍の警戒...
では、「長篠城址史跡保存館」の中に入ってみましょう。ここでも松潤家康公がお出迎え!長篠城址史跡保存館は、「長篠城」の城跡にあり、「長篠の戦い」に関する資料を保存・展示しています。信玄遺言状(馬場信房末裔所蔵写し)1573年4月、武田信玄は、三河野田城を包囲中の陣中で病床に伏し、いったん甲府へ帰陣する途中の信濃伊那谷の駒場で53歳をもって病死した。甲陽軍鑑』によれば、信玄は遺言で「自身の死を3年の間は秘匿し...
今年の3月の長篠・設楽原の戦いの史跡巡りをして来ました。長篠城駅を降りて、早速見つけたのが、この武田勝頼ゆかりの「さかさ桑」この看板の裏側にあります。さかさ桑長篠の戦いで大敗し、敗走する武田勝頼らはこの部落の農家で食事をとった際、桑の枝を折って、箸にして使い、使った桑の枝を、その前の畑に刺して、再び北へ落ち延びて行きました。その後勝頼らが差した桑の枝は逆さに芽を出して成長したといいます。これは勝頼...
どうする家康 今週のどうする家康も面白かったですね 岡崎城での内乱が描かれています 弥四郎の 「美味しいものをたらく食べて酒を飲んでいい女を抱いて」 っていうのは本当に真意をついていて あの時代に戦っていた人たちの本音だと思います 忠義というのは使う側の理屈で 現代社会では愛社精神という言葉に置き換えてもいいと思います 本当にみんな騙されて いいように使われてますよね 戦国時代でも現代でも あまり差がないように思います 来週は有村架純さんと巫女の対決 楽しみですね
「天竜」浜名湖鉄道というからには、やはり天竜川と絡めた写真を撮っておきたい。そう考えてウロウロしてみたのですが・・・なかなか川と車両が揃って見える場所が見つかりませんでした。ようやく見つけたのですが・・・国道の鉄橋と被ってますね(^ ^;;でもまぁ色違いだったのが不幸中の幸い。どうする家康ラッピングを無事見送りました。
どうする家康 第20話「岡崎クーデター」 ~大岡弥四郎事件~
武田信玄の死後、徳川家康は武田に奪われた領土をいったんは奪還しますが、これに対して、信玄の後継者となった武田勝頼は攻勢に出て、天正2年(1574年)正月に...
仁王門本堂の真南、寺全体の正面に位置している仁王門は、昭和62年(1987)清山和尚代に建立されました。さて、龍潭寺の本堂に入ってみましょう。庫裡 丈六の釈迦牟尼仏 丈六の釈迦牟尼仏 この仏さまは遠州地方第一の大仏さま、丈六仏です。丈六とは一丈六尺(5米)の寸法をいいますが、お座りですから三米ほどの高さです。 静かに己の心を深く見つめておられる、座禅のお姿の仏さまです。 この仏さまのお体には黒い...
今川義元最期の場所か?「桶狭間古戦場伝説地」!義元本陣跡「高徳院」も
こんにちは。夢中図書館へようこそ!館長のふゆきです。 全国の城や史跡をぶらり旅する「夢中図書館 いざ城ぶら!」。現在、家康を辿る城旅を展開中…。今日の夢中は、今川義元最期の場所か?「桶狭間古戦場伝説地
徳川四天王:井伊直政 知勇兼ね備えたイケメン武将の生き急いだ生涯
徳川四天王の最年少・井伊直政は、全力で家康に忠義を尽くした家臣です。「どうする家康」では、美少年の板垣季光人(いたがきりひと)さんが演じていますが、実際の直政も超イケメンで、男性女性問わずモテモテだったそうで…。それだけでなく、直政は非常に
鉄の結束であった徳川家の三河武士は、本当に忠義者たちだったのか??
徳川家康の天下統一の偉業を陰ながら支えたのが、三河武士と呼ばれる譜代の家臣達。 忠義に厚く主君のために命を張る、戦闘民族
【どうする家康】実際の瀬名(築山殿)と徳川家康の関係はとても悲しい物だった
[caption id="attachment_14301" align="aligncenter" width="36
甥っ子の徳川家康と織田信長を繋いだ清州同盟のキーマン・水野信元の悲しい人生
[caption id="attachment_14284" align="aligncenter" width="50
岡崎にて不穏な空気が漂った第20回のどうする家康。 今回も前回同様に女性の姿が際立ったお話だったように思います。 また、個人的には虎松の活躍が嬉しい回でもありました。 女性、強し。 瀬名 嫁と姑 ついに活躍、虎松 瀬名 武田信玄亡き後も勢力が弱まる気配の無い武田軍。 息子の勝頼の力は強大で、「信玄はまだ生きている…」と家康も言うほどです。 そんな勝頼が目を付けたのが、瀬名と信康親子。 岡崎に居る家臣たちに上手く働きかけ、内部分裂を起こさせていたのは信玄にも通じる手法でした。 人の心を上手く掴んで寝返らせ、作戦を実行しようとしていた勝頼。 そんな勝頼の策を阻んだのも、人の心で。 瀬名がいかなる家…
どうする家康いよいよ長篠の戦いが始まるようです。歴史的に有名で日本100名城の長篠城は、ずーと行きたかった城です。昨年行って来ました。現在は何もない城跡ですが、鳥居強右衛門の話等ロマンはたっぷりです。周辺はとてものどかな環境で、休日のハイキングにピッタリです。さて、ドラマではどんな風に描かれるのでしょうか?✨。とても楽しみです🎵宜しければポチお願いします。にほんブログ村過去の投稿記事です。色鉛筆高松城(100名城)水手御門-リタイアじーじの徒然絵日記高松城には天守閣はありませんが、瀬戸内海に面して、お掘りに海水を引いており、鯛などが、お掘りを泳いでいます。水手御門です。城主はこの門より小舟に乗って沖の大船に...gooblog岐阜城(100名城)-リタイアじーじの徒然絵日記岐阜市を遥か下に見下ろす岐阜城山...日本100名城長篠城
後醍醐天皇の皇子・宗良親王の菩提寺である龍潭寺は、古くは地蔵寺といい、天平5年(733)に行基によって開創されたと伝わっています。井伊家は藤原鎌足の後裔とされ、藤原共資公(元祖共保公の父)の時、遠江国守として遠州村櫛に下り、共保公より井伊谷の地に移り、約五百年間にわたり、井伊谷の庄を治めました。保元の乱では源義朝に、鎌倉時代には源頼朝に仕え、南北朝時代では御醍醐天皇皇子・宗良親王を迎え北朝と戦いました...
井伊谷城は、標高約115m、丘陵に築かれた井伊氏の城館です。井伊氏の本拠地は、井伊谷城とその山麓にあった居館に加え、最終的な詰め城である三岳城で構成されていました。現在は城山公園として整備されており、土塁などの遺構が見学できます。井伊谷城跡(城山公園)井伊氏は、平安時代の在庁官人からはじまり、中世には国人領主として、浜松市北区一帯(引佐、細江、都田)などを治めました。南北朝の動乱期(1336~1392)には、...
同じく父親の甲冑を前にして,氏真クンと勝頼クンの違いを見せましたな〜。個人的には生き延びて徳川幕府の高家として血筋を残した氏真クンの方が好きだけどね。文化人でもあるし。 まあ,同じ亡国の主として軽くみられてきただけに,見直されるのはいいことであります。機を見る目もしっかりしてるし。 五徳チャンと信康クン,ビミョーなところで行き違ってるのねえ・・・;;; そーして瀬名サンともね。 で,五徳チャン,信長サンの娘であるこ...
【2023/05/28(日)】どうする家康…20回10.4%(6.0%)、平均11.94%(7.16%)日曜劇場「ラストマン-全盲の捜査官-」…6回12.1%(7.3%)、平均12.85%(7.68%)だが、情熱はある…8回3.9%(2.4%)、平均3.94%(2.33%)【2023/05/27(土)】Dr.チョコレート…6回6.0%(3.4%)、平均6.68%(3.83%)【2023/05/26(金)】金曜ドラマ「ペンディングトレイン-8時23分、明日君と」…6回5.4%(3.0%)、平均6.05%(3.45%)金曜ロードショー「インディ・ジョーンズ/魔宮の伝説」…?%(?%)【2023/05/25(木)】ケイジとケンジ、時々ハンジ。…7回7.3%(4.1%)、平均8.20%(4.59%)<木曜劇場>あ...ドラマ視聴率(2023/05/22-2023/05/28)
瀬名は本当に強くなったねぇ。負傷兵を手当てするのも、五徳を一喝したのも、千代を招いたのも…特に千代と対峙したところはゾクゾクした。「お友達になりましょう」って静かだけど凄みがある。しかし、どういうつもりなのかは今ひとつわからない。それなりに考えがあってのことだとは思うんだけど…。五徳は気位の高い姫という感じ。織田信長の娘ということに並々ならぬプライドを持ってそうな。ところどころに見え隠れする気性の激しさは信長譲りか。何かあるとすぐ父に言いつけるというのは幼少期から変わってないね。幼少期はまだ微笑ましかったけど、いまとなってはかなり感じが悪いというか…岡崎のことは好きではないし馴染もうとも思ってないんだろうね。どうする家康第20回岡崎クーデター
【「天下人のスマホ」シリーズ『秀吉のスマホ』】群雄割拠の戦国時代を舞台にした「天下人のスマホ」新シリーズ。
秀吉のスマホ,天下人のスマホ,ミニドラマ,豊臣秀吉,徳川家康,織田信長,歴史,どうする家康,
大河ドラマ「おんな城主直虎」の舞台にもなった奥浜名湖の北にある浜松市北区引佐町井伊谷。 井伊谷は、かつて井伊家が治めた土地です。 井伊といえば、家康幕下の名将・直政や幕末の大老・井伊直弼を輩出した家として知られています。 遠州の名刹・龍潭寺門前の田んぼの一角にあるのが「井伊共保出生の井戸」です。 広い通りから、一本入りますが、白壁の塀を目印にすれば、見つかります。共保公とは、平安時代から戦国時代までの...
戦国最大の逆転劇「桶狭間の戦い」!ゆかりの地"桶狭間古戦場公園"そして"長楽寺"へ
こんにちは。夢中図書館へようこそ!館長のふゆきです。 全国の城や史跡をぶらり旅する「夢中図書館 いざ城ぶら!」。現在、家康を辿る城旅を展開中…。今日の夢中は、戦国最大の逆転劇「桶狭間の戦い」!ゆかりの