メインカテゴリーを選択しなおす
#どうする家康
INポイントが発生します。あなたのブログに「#どうする家康」ハッシュタグのバナーを掲載しませんか ハッシュタグのバナーやリンクをINポイントランキングの対象にしたいメンバーの方は、ログインしてからリンクタグを取得してください ・バナーを変更したい場合は、必ず画像に「ハッシュタグ」または「タグ」の文字かバナーロゴを重ねてください
タグをコピーしました
どうする家康で話題☆浜松&掛川日帰り旅行おすすめプラン10選
「どうする家康」で話題の浜松・掛川。 新幹線で日帰り旅に行ってきました。 限られた時間で、ここは行っておきたい!神社巡り&グルメのおすすめスポットをご紹介します♪ この記事を読んでほしい人 浜松・掛川へ日帰り旅行したい 短時間でも行っておき
2023/05/15 00:59
どうする家康
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
家康が逃げ込んだという宿蘆寺
浜松市西区庄内町の宿蘆寺この山門は、大河ドラマ「おんな城主直虎」の中で龍潭寺の山門として登場した宿蘆寺の参道に続く山門です。幼少期の直虎のおとわが、龍潭寺へ走って行く場面や、昊天と傑山が出家したおとわを待ち構え、山門くぐろうとするおとわを傑山が投げる場面などに登場しましたね。山門に掲げられている「藤谷山(とうこくざん)」の額は、徳川光圀(水戸黄門)の師匠である東皐心越(とうこんしんねつ)禅師の書。...
2023/05/15 00:51
家康を辿る城旅「坂部城」!家康と於大、感動の再会…久松家ゆかりの洞雲院も
こんにちは。夢中図書館へようこそ!館長のふゆきです。 全国の城や史跡をぶらり旅する「夢中図書館 いざ城ぶら!」。現在、家康を辿る城旅を展開中…。今日の夢中は、家康を辿る城旅「坂部城」!家康と於大、感動
2023/05/14 23:49
【どうする家康】第18話あらすじ・感想考察「真・三方ヶ原合戦」|1話からの壮大なる伏線回収に止まらぬ涙
この記事は2023年大河ドラマ【どうする家康】のあらすじ、感想、考察記事です。2023年5月14日放送第18話「真・三方ヶ原合戦」の内容となります。
2023/05/14 22:13
【どうする家康】#17 信長の片思いを利用、援軍を勝ち取る家康
援軍を勝ち取った「一蓮托生」 NHK大河ドラマ「どうする家康」の第17回「三方ヶ原合戦」が5/7に放送された。体調不良を言い訳に、既にお約束になってしまった1週間遅れの感想ブログ。お付き合い感謝です。まずは公式サイトからあらすじを引用する。 信玄(阿部寛)は徳川の拠点を次々に制圧。打つ手のない家康(松本潤)は、信長(岡田准一)の本軍が加勢に来るまで浜松城に籠城すると決める。だが、浜松に攻め寄せてきた武田本軍は、なんと浜松城を素通りし、西へ向かおうとする。このまま武田軍を通せば、遠江の民から見限られ、信長の逆鱗に触れる。何より、瀬名(有村架純)ら家族のいる岡崎城が危ない。打って出るべきか、籠城を…
2023/05/14 20:57
『どうする家康』神君伊賀越え編 柘植 徳永寺
GWもう終わり!地獄?の日々でした(泣)
2023/05/14 05:09
家康の身代わりとなった夏目吉信と酒井の太鼓
浜松市中区布橋の犀ヶ崖古戦場の一角(現在はバス停の前)に夏目次郎左衛門吉信の碑があります。夏目吉信は1563年の三河一向一揆で処刑されるところを徳川家康の寛大な処置によって助けられました。それ以来、家康に恩を感じ、三方ヶ原の合戦の際、敗走中の家康の身代わりとなり、「我こそは家康なり」と武田軍の前に立ちはだかり、討ち死にしました。「家康伝承と浜松」によると、馬を乗り回して、必死に戦った家康は、負傷した家...
2023/05/14 01:05
三方ヶ原犀ヶ崖古戦場(3)家康が身につけていた勝軍地蔵
三方ヶ原犀ヶ崖古戦場の犀ケ崖資料館には、徳川家康が戦場で肌身離さず持っていたというお守り「勝軍地蔵」が展示されています。家康公兜前立勝軍地蔵家康が17歳の初陣の時より、戦場に臨む際には必ず仏体一躯を甲冑に奉安して陣中守護神としたと伝えられています。浜松城主時代の若き家康に仕えたとされる見付(磐田市)の安間家の家宝でしたが、三方原合戦の死者の霊を祭ってきた宗円堂が、明治時代の再建された際、本尊として迎...
2023/05/13 00:22
62話 訪れた女性
こんにちはお立ち寄りありがとうございます*・゜゚・*:.。..。.:*・''・*:.。. .。.:*・゜゚・*今日のにゃんずMJ小説『海の見える喫茶店』62話…
2023/05/12 11:11
三方ヶ原犀ヶ崖古戦場(2)遠州大念仏
以前の犀ヶ崖資料館は、三方原の両軍の霊が祀った宗円堂というお堂でした。その霊を慰めるために、毎年7月15日に遠州大念仏が行われます。遠州大念仏は、遠州地方の郷土芸能の一つで、初盆を迎えた家から依頼されると、その家の庭先で大念仏が行われます。布橋の国道沿いに犀ヶ崖資料館があります。資料館は平成27年4月、新しく建て替えられました。犀ヶ崖資料館資料館では、三方原合戦、遠州大念仏に関する資料が展示されています...
2023/05/12 02:03
静岡県 日本平と三保の松原 2023GWライド
5月4日 毎年恒例の、岡山のいばさんとのGWライド2日目。スタートを静岡駅にしたのは、2017年GWに東海道の宇津ノ木峠を訪ね、静岡駅をゴールにした旅の続きを…
2023/05/11 09:36
【どうする家康】負け確と勝ち確の三方ヶ原合戦。
どうする家康17話、三方ヶ原合戦へのお話でしたね。 三方ヶ原にて武田信玄に大敗した徳川家康。 「負ける」と分かっている戦へ向かう人たちの描かれ方が印象的な回でした。 大河ドラマあるあるだよねぇ。 勝ち目のない戦 作戦:桶狭間 勝ち目のない戦 武田軍に挑む徳川勢。 どう考えても勝ち目がありません。 軍勢としても、武将としても、信玄には勝てない家康。 しかしながら、それが分かっていても避けることのできない戦です。 家康はもちろんですが、家臣たちが戦へ向かう姿がとても印象的で、なんだかもの悲しささえも感じられて。 酒井忠次と登与夫婦はおしどり夫婦で、三河の酒井邸と思われるお屋敷での宴会のシーンはよく…
2023/05/11 07:53
徳川家康 金陀美具足(レプリカ)延長展示!
■■■おかげさまで創業109年■■■ ■■■ブログ毎日更新13年目■■■ 「ブログ連続書き込み日本一の人形店」
2023/05/11 06:34
三方ヶ原犀ヶ崖古戦場(1)布橋の伝承と本多忠真の顕彰碑
浜松城の北側1kmに犀ヶ崖という断崖があります。ここは、三方原古戦場犀ヶ崖として昭和14(1939)年に静岡県の史跡に指定されています。元亀3年の三方原の合戦で、徳川家康は武田軍に大敗し、浜松城に逃げ込みました。戦いは夜まで続き、攻撃を続ける武田軍は犀ヶ崖まで進攻してきましたが、この辺りの地理に疎く、夜であったため、足を踏み外して崖から転落してし、武田軍は多くの死者を出したという話が残っています。またこれには...
2023/05/11 01:38
どうする家康 三方ヶ原で惨敗
どうする家康 三方ヶ原で惨敗 どうする家康 三方ヶ原の戦いでしたね 燃える家康 いなす信玄 心理戦がことのほかおもしろく 武田信玄の名言 「勝者はまず勝ちて、しかる後に戦いを求め、敗者はまず戦いて、しかる後に勝ちを求む。わっぱよ……戦は勝ってから、始めるものじゃ。」 心底震えました めちゃくちゃかっこいい 徳川軍は壊滅 徳川家康の生死も不明 来週がどうなるのか楽しみです
2023/05/10 18:44
#241 第17回「三方ヶ原合戦」感想~大河ドラマ『どうする家康』
2023年5月7日の大河ドラマ『どうする家康』の第17話「三方ヶ原合戦」壮年家康 最大の危機始まる格の違いを思いきり見せつけるテルマエ信玄。遠江を様々な方面…
2023/05/10 11:35
妙恩山・法雲寺
武田家の重臣馬場美濃守の末子である日豪上人が、徳川家康が武田軍と対陣の際、家康軍が妙恩寺を本陣に使用することを許可し、また三方ヶ原の戦いで敗れた家康を妙恩寺の本堂にかくまったことにより、日豪は家康から信頼を得ました。家康が浜松城に在城するようになると、寺の紋に「丸に出二つ引き」を与えられ、囲碁の友としても親交を深め、家康の後年には日豪の為に浜松城内に一宇の精舎を建立して与えたのが、現在の妙恩山・法...
2023/05/10 00:56
【どうして!?数正!】なぜ石川数正は突然、豊臣家に出奔(転職)したのか??
[caption id="attachment_4368" align="aligncenter" width="442
2023/05/09 21:23
源頼朝ゆかりの滝山寺(4)日吉山王社本殿
滝山寺本堂の北側に「日吉山王社本殿」があります。七間社流造、桟瓦葺(元檜皮葺...
2023/05/09 12:40
#194 第12回「氏真」感想~大河ドラマ『どうする家康』
2023年3月26日の大河ドラマ『どうする家康』の第12話『氏真』闇落ち氏真について 氏真の闇落ちと氏真のへの複雑な思いの家康 武田信玄と徳川家康で、今川家を…
2023/05/09 10:18
徳川家康(4)葦かびの巻!家康を震撼せた三河一向一揆…信長との再会も!
こんにちは。夢中図書館へようこそ! 館長のふゆきです。 今日の夢中は、徳川家康(4)葦かびの巻!家康を震撼せた三河一向一揆…信長との再会も!です。 「夢中図書館 読書館」は、小説や雑誌などの感想や読み
2023/05/09 05:01
徳川家康が逃げ込んだ妙恩寺
浜松市東区天竜川町の妙恩寺に行って来ました。妙恩寺のHPによると、徳川家康は、妙恩寺へ最低二度は来ていることになっています。一回目は、岡崎城から引馬城(浜松城)へ引越ししてくる時。二回目は、三方原の戦いの初戦「一言坂の戦い」で負けたあと。 1568年12月2日に姫街道を使い三河国から遠江国に入り、奥山方広寺へ。12月4日井伊谷に宿陣。 井伊谷三人衆の手引きにより浜名湖北岸に来た家康は井伊家を味方につけることに成...
2023/05/09 00:07
どうする家康 第17話「三方ヶ原合戦」 ~信玄の進軍ルートと一言坂の戦い~
いよいよ徳川家康の人生最大のピンチと言われる三方ヶ原の戦いに突入します。 元亀2年(1571年)、室町幕府15代将軍・足利義昭は織田信長討伐令を出し、こ...
2023/05/08 21:04
『どうする家康』第17回感想と満開のシャクナゲ
『どうする家康』の感想とたくさん咲いたシャクナゲの話 どうする家康 第17回「三方ヶ原合戦」感想・庭のシャクナゲがほぼ満開に・あとがき 庭のシャクナゲがほぼ満開を迎えた。今回は大河ドラマ『どうする家康』第17回の感想と、シャクナゲの話題などを記したい。
2023/05/08 15:06
【どうする家康】第17話あらすじ・感想考察「三方ヶ原合戦」|戦は勝ってからするものじゃ!
この記事は2023年大河ドラマ【どうする家康】のあらすじ、感想、考察記事です。2023年5月7日放送第17話「三方ヶ原合戦」の内容となります。
2023/05/08 12:56
#192『三河物語』を読むその3 「二代目 松平泰親」~『どうする家康』を楽しむため
2023年大河『どうする家康』を楽しむために、小手伸也さんの演じる大久保忠世の弟の彦左衛門忠教が書いた『三河物語』を読んでいこうと思います。第3回は「二代目 …
2023/05/08 11:04
【愛知】刈谷城主水野氏の菩提寺 於大の方ゆかりのお寺「楞厳寺」でいただいたステキな【御朱印】
【愛知】 副住職さまは禅僧侶で美術家である大機皓宗さん。 事前連絡の上 お詣りに行かせていただき 作品として描いていた八咫烏を …
2023/05/08 10:33
【東京】服部半蔵開基のお寺 『西念寺」でいただいたステキな【御朱印帳】&【御朱印】〜追加掲載版~
【東京】東京都新宿区若葉の 四谷 浄土宗西念寺 大河ドラマ「どうする家康」で服部半蔵役を山田孝之さんが演じている 服部半蔵開基のお寺 『…
2023/05/08 10:26
どうする家康 第17回 三方ヶ原合戦
信長と鷹狩り(デート)。信長は大変な状況のなかでわざわざ足を運んでくれて。白兎からのお誘いということで何かちょっとうれしそうに見えた。そして「俺とおまえは一心同体」のあたりがもうね…!頬をむぎゅっとした時点でニマニマしてたけど、白兎の手をとったところでは手にキスするんじゃないかと思ったし、その後も至近距離で見つめ合っててキスするんじゃないかと思ったし、ほんとドキドキしたわ。忠勝が「打って出れば負ける」と言ったのには驚いた。だってあの忠勝だよ。それだけ武田勢が強いというのが説得力を持って伝わってくる。最後は何がどうなったんだ???まあ家康がここで死ぬわけはないんだけども…身代わりってことですかね?だとしても軍はほぼ全滅ですよね?家康の考えくらい信玄は読んでるだろうなぁとは思っていたけど、まさか瞬殺とは…。どうする家康第17回三方ヶ原合戦
2023/05/08 09:12
家康が鎧を掛けた「鎧掛松」と「馬冷」
浜松城に隣接する浜松市役所の前に、「家康公鎧掛松」という史跡があります。この松には、次のような話が伝わっています。元亀3年(1572年)三方ヶ原の合戦から城に帰った徳川家康は、大きな松に鎧を掛けて木陰で休みました。このことから鎧掛松と呼ばれています。現在の松は、昭和56年に植樹された三代目で、初代の松は、浜松城の堀のそばにありました。また、当時、鎧掛松近くの清水で、合戦に疲れた馬のからだを冷やしたところ...
2023/05/08 01:28
家康を辿る城旅「寺部城」家康初陣"寺部城の戦い"!渡辺守綱ゆかりの史跡も
こんにちは。夢中図書館へようこそ!館長のふゆきです。 全国の城や史跡をぶらり旅する「夢中図書館 いざ城ぶら!」。現在、家康を辿る城旅を展開中…。今日の夢中は、家康を辿る城旅「寺部城」家康初陣"寺部城の
2023/05/07 22:20
怖すぎる武田信玄
皆さぁ〜ん、大河ドラマ「どうする家康」見てますかぁ〜いきなり家康さんを襲ったのは虎松⁈ってことで第16話の感想ぉ〜!遠江国に入った家康を襲ったのは、遠江は武田…
2023/05/07 12:57
『どうする家康』神君伊賀越え編 草内の渡し場跡
GWもう終わり!地獄?の日常が戻ってくる!
2023/05/07 10:29
東海道をゆく 豊橋宿(吉田宿)から浜松宿
5月2日 旧街道をサイクリングするのが好きだ。それって、旅要素の強いサイクリストの特徴だと思う。 私も旧東海道を京都から東に向けて線をつなげるサイクリングをし…
2023/05/07 09:04
【どうする家康】#16 信玄の策にはめられた家康、泣き落としで家臣を動かす
義弟は、血のつながりが無いはず NHK大河ドラマ「どうする家康」第16回「信玄を怒らせるな」を最初に見たのは先月30日のお昼だったか・・・BS4Kで見た。そこから、まだ薬でボンヤリしているうちにもう土曜日となり、お昼の再放送を見てまた「そうだブログを書こう」と遅ればせながら思い立った。あらすじを公式サイトから引用する。 浜松に居城を移した家康(松本潤)だが、城下で虎松(板垣李光人)と名乗る少年に襲われる。遠江の民は徳川を恨んでいるという虎松の言葉に、家康は傷つく。一方、信玄(阿部寛)に対抗し、家康は上杉謙信との同盟を探るが、それが武田方に漏れ、信玄を激怒させてしまう。武田との決戦を避けられない…
2023/05/07 04:27
三方原古戦場
武田軍は、三方向から遠江に侵攻し、一言坂、二俣城で勝利。12月22日、武田方は、二俣城を出発し、西へと進路を取りました。織田軍からの援軍を得た徳川家康も、武田軍を迎え撃とうと浜松城を発ち、自ら出陣。戦場となったのが、三方ヶ原です。以下、Wikioediaより1572(元亀3)年、上洛を目指し、武田信玄が遠江国に進軍することを知った家康は、浜松城を出発・追撃し、三方ヶ原の地で戦いとなりましたが、兵の数でも軍術でも劣る...
2023/05/07 03:17
『どうする家康』の家康像、どうする?
戦国の世を終わらせた徳川家康(1542~1616)を松本潤さんが演じるNHK大河ドラマ『どうする家康』の放送が始まった。前作の『鎌倉殿の13人』は毎週誰かが誅殺されることから「死ぬどんどん」の異名がついたが、作者の古沢良太さんは、月曜日に会社に行く励みになるようなドラマを目指しているようだ。 『どうする家康』メインビジュアル(ポスター) もちろん松本さんをはじめとする俳優陣の演技にも注目だが、『ALWAYS 三丁目の夕日』『コンフィデンスマンJP』やなどを手掛けた当代きってのヒットメーカー、古沢さんが描く家康像に関心が集まる。いったい「どうする」のか、コラムで推理してみた。 読売新聞オンライン…
2023/05/06 18:03
三方ヶ原の戦いで家康が火を放った普済寺
普済寺は、広沢山(こうたくさん)と号する曹洞宗の寺です。浜松市の中区にある普済寺の創建は、15世紀初期、寒厳義尹によって開山されたのが始まりとされています。当初は随縁寺と称し、現在の浜松市寺島の地にありましたが、永享4年(1432)肥後国(熊本県)大慈寺からきた華蔵義曇が再興し、広沢山(こうたくざん)普済寺に改め現在地に移しています。普済寺は古くから由緒ある寺として徳川氏の保護をうけていましたが、三方ヶ原の...
2023/05/06 09:27
夜会5/4と、浜松まつり騎馬武者行列の潤くん
昨日の夜会ぴったり福袋はKALDI!翔ちゃんはTOKYO MERチームと。鈴木亮平さんと翔ちゃんの関係性もいいな。ドラマ観てたよって、イチ視聴者な翔ちゃん。鈴木亮平さんといえば、私が世界遺産検定を受け始めるキッカケの方。翔ちゃんと、そういう話を深めるところを私は観たい
2023/05/05 21:57
『どうする家康』神君伊賀越え編 穴山梅雪の墓
いよいよGW!
2023/05/05 20:14
世界の砂糖と日本の甘い歴史【おまけに金平糖について】
菓子を古来日本では、果物の事を指していました。 それまで日本では甘未と言えば果物の甘味だったのです。 時代が経つにつれて
2023/05/05 17:34
家康ゆかりの雲立の楠のある浜松八幡宮
浜松八幡宮は、仁徳天皇の時代に、許部(こべ)の里(現在の浜松市南区小沢渡町)に創建された許部神社が天慶元年(938年)に曳馬の里に遷座して現在の八幡宮になったと伝えられています。このとき遠州灘海岸の小沢渡から移した小松を社領の一角に植え、のちに「颯々(ざざんざ)の松」と呼ばれるようになったと伝えられています。1570年(元亀元年)に徳川家康が、居城を岡崎城から浜松城へ移し、本八幡宮を鬼門封じとしました。1572...
2023/05/05 01:44
#165 第8回 ~大河ドラマ『どうする家康』
2023年2月26日の大河ドラマ『どうする家康』の第8話『三河一揆でどうする!』の感想。 九死に一生を得る中で一向一揆と義元から、民によって生かされている己…
2023/05/04 07:49
【どうする家康】家康の天敵、真田昌幸・真田幸村の登場は?
久々のどうする家康関連記事です。 物語が進むにつれて新しい登場人物のキャストが発表されています。 ネットではまだ発表されていないキャストの予想も盛り上がっていますね。 私が一番気になるのは、最後まで徳川家を苦しめ続けた真田昌幸・信繁親子です。 大好きな武将なので面白いキャスティングを期待しています。 そこで今回は今後『どうする家康』で起こりうる徳川家VS真田親子のエピソード3選をご紹介いたします。 常に少数で徳川の大軍勢に対抗した真田の戦い方は、とてもドラマティックです!
2023/05/04 01:01
二俣城の戦い
山県昌景軍が、柿本城、井平城を落とし、二俣城の武田本隊に合流。二俣城は、遠江国豊田郡二俣(浜松市天竜区二俣町二俣)にあった山城で、戦国時代、今川氏により築城され、武田軍の修築を経て、徳川の時代に天守台など諸施設が構築されました。天竜川と二俣川に挟まれたこの城をめぐって武田信玄・勝頼親子と徳川家康がこの城を巡って激しい攻防を繰り広げました。一言坂の戦いで、家康を破った信玄は、10月16日に二俣城を包囲。...
2023/05/04 00:56
zero5/1と、雅紀の休日
おとといのzeroプライチ「こども・若者”1万人”意見 政治に届く?」こどもや若者の政策を決める時に当事者の意見を聴くことが「国やすべての自治体で義務化」ということを、以前伝えてくれた櫻井キャスター。今回は、その実現のため、「こども家庭庁」が自ら立ち上げた「こ
2023/05/03 21:33
『どうする家康』第17回あらすじ 家康、究極の選択を迫られる ORICON NEWS -
【どうする家康 大河絵(どうする絵)】第15話 どうする…ではない!動の忠次と静の数正、魂の説得 スポニチ Sponichi Annex …
2023/05/03 19:23
#168 『どうする家康』を楽しむために『三河物語』を読むのその1
大河ドラマ『どうする家康』を楽しむために、その家康譜代の家臣である大久保彦左衛門が書いた『三河物語』を読んでいきたいと思います。その1はその『三河物語』につい…
2023/05/03 18:19
61話 初めてのまかない料理
こんにちはお立ち寄りありがとうございます*・゜゚・*:.。..。.:*・'*:.。. .。.:*・゜゚・*今日の1枚*・゜゚・*:.。..。.:*・'・*:.…
2023/05/03 15:47
どうする家康 武田信玄怒らせた
どうする家康 武田信玄とついに揉めるみたいですね 松本潤さんと阿部寛さん かなりタイプが違うので 見応えのある対決になると思っています 来週は三方ヶ原の戦いになるのかな 徳川家康がガチち負けするのが どのように描かれるのか大変楽しみです 井伊直政が出てきたのも面白いですね 綺麗な顔の役者さん 人気になるのでしょうね これからますます盛り上がっていくのかなと思います ただ、徳川家康は 存命している期間が長いので どうしても駆け足になってしまうのかなと思って ちょっと寂しい感じもしています 難しいと思うのですけど もう少し 掘り下げてやってくれたら もっと楽しいかなって 仕方ないですけどね
2023/05/03 13:05
次のページへ
ブログ村 1051件~1100件