メインカテゴリーを選択しなおす
こんにちは。み です。 節分でしたね。実は恵方巻って一度も食べたことありません。 あれ一本食べきれるのかな?とか、飲み込めなくなりそう(歳!!)とか、家で黙って食べられるかな?とか色々思って、手を出せないまま今年も終わってしまった。 ま、いいか。 オレオ、バケツ入り。 で、テレ...
瀬名を襲う苦難、必要なのは可愛らしい瀬名 NHK大河ドラマ「どうする家康」の第4回「清須でどうする!」。再放送を見ようとしていたのだが、見そびれたので今さらながら録画を見た。日曜日の本放送は外出している時間帯なので、ここのところ帰宅途中にNHK+をスマホの小さな画面で見て済ませるようになってしまった。 やっぱり大きな画面で見ると違う。当然ながらスケールも、役者の細かい表情も。せっかく録画してあるのだし、大きな画面で見ようと思いながら、いつでも見られると思ってしまってずるずると土曜日になってしまった。 さて、第4回のあらすじを公式サイトから引用しておこう。 松平元康(松本潤)は信長(岡田准一)が…
巷では「どうする家康」で盛り上がっています。あらゆる難問に立ち向かった時に「どうする?」と問われた家康が進んでいく話ですね。近所の本屋でも「家康」もしくは「戦国本」コーナーができています。そんな時に見つけたのが「もしも彼 […]
皆さぁ〜ん、大河ドラマ「どうする家康」見てますかぁ〜まだまだ1週遅れて、やっと第3話見たね…ってことで第3話の感想ぉ〜岡崎城に入った元康(後の徳川家康)すぐ三…
紫禁城みたいに広すぎる清須城。なんか、今までの自分のイメージとは違う。元康(松本潤)が、それだけ信長(岡田准一)のことを恐れおののいていたことを表現するためのものだったのかもしれない。絶対に自分から名を名乗らざるを得ない。あの場所であったら。そして、武闘
2013年の大河ドラマ『どうする家康』を勝手に応援企画 第一話で取り上げられるであろう桶狭間の戦いが繰り広げられた桶狭間古戦場と周辺の城と砦を一足お先にめぐってきました。 地図上のマッピングではなく、自分の足で歩いてみると立地や地形、距離感
『どうする家康』聖地巡礼 ②「お米を運ぶだけじゃ」の大高城へ
2013年の大河ドラマ『どうする家康』を勝手に応援企画! 桶狭間の合戦にまつわる城と砦をまわったのですが、松平元康(徳川家康)が今川義元から命じられて、丸根砦から兵糧を運び入れた大高城です。 目次 1 大高城とは1.1 立地について1.2
2013年の大河ドラマ『どうする家康』を勝手に応援企画! 桶狭間の合戦にまつわる城と砦をまわるこの企画。そもそもの発端となった織田信長方の城だった鳴海城が今川の手に落ちたことにより、鳴海城を囲む付け城として築かれた丹下砦。信長は清州城から出
『どうする家康』の聖地巡礼!桶狭間の戦いで舞台になる鳴海城ですが、直接に松平元康(のちの徳川家康)が関わっている城ではないものの、桶狭間の戦いを語る上では重要な城。2022年12月に桶狭間古戦場伝説地とともに城めぐりしてきました! 目次 1
『どうする家康』の聖地巡礼!直接に松平元康(のちの徳川家康)が関わっている城ではないものの、桶狭間の戦いを語る上では重要な鳴海城の付け城である善照寺砦。織田信長が最初に着陣した丹下砦から移動して入った砦です。 目次 1 善照寺砦とは1.1
『どうする家康』の聖地巡礼!直接に松平元康(のちの徳川家康)が関わっている城ではないものの、桶狭間の戦いを語る上では重要な鳴海城の付け城である善照寺砦。織田信長が最初に着陣した丹下砦から移動して入った砦です。 目次 1 善照寺砦とは1.1
『どうする家康』聖地巡礼 ⑥桶狭間の戦いで信長が向かった中島砦
『どうする家康』の聖地巡礼!直接に松平元康(のちの徳川家康)が関わっている城ではないものの、桶狭間の戦いを語る上では重要な鳴海城の付け城である中島砦。織田信長が最初に本陣を置いた善照寺砦から今川義元を討つべく出陣するために入った砦です。 目
大河ドラマ『どうする家康』特集 スタート! 大河ドラマ『どうする家康』の特集ページを公開! 聖地巡礼におすすめな城跡や巡り方、おすすめの本を紹介しています。 今回の大河は家康をとりまく三河家臣団がキーポイント。たくさんいる関連人物を把握しや
2013年の大河ドラマ『どうする家康』を勝手に応援企画! 桶狭間の合戦にまつわる城と砦めぐり。松平元康(徳川家康)が今川義元から命じられて、大高城へ兵糧入れをする前に攻め込んだ丸根城です。 目次 1 丸根城とは1.1 立地について1.2 丸
『どうする家康』聖地巡礼 ⑧鷲津砦 横堀や遺構らしきものはあるが謎が多い砦
2013年の大河ドラマ『どうする家康』を勝手に応援企画! 桶狭間の合戦にまつわる城と砦めぐり。最後は鷲津砦。桶狭間古戦場伝説地から城と砦を合計7カ所を歩いてまわった旅。歩いた距離は合計10km!最後の最後まで急坂に苦しめられたけど、桶狭間の
岡崎市明大寺町にある六所神社は、松平氏発祥の地である松平郷の六所神社より祭神の勧請を受けて、徳川家康の祖父・松平清康が創建しました。一之鳥居松平家の産土神として松平家・徳川家の崇敬が篤く、江戸幕府の厚い保護を受けました。二之鳥居家康誕生の際には、松平氏の産土神としての拝礼があったといわれ、現在も「安産の神様」として信仰されている神社です。5万石以上の大名だけが上ることを許されたという石段極彩色の楼...
2023年2月1日(水)今年のNHK大河ドラマ「どうする家康」は、新しい切口の脚本でなにやら面白そうな雰囲気。そこで、より楽しむために聖地巡礼へ出掛けてみることに。だいたい歴史エピソードなんて勝ち残った人が自分に都合よく書き換えたり、後世の人の創作だったりで、真実は(?)なので、このような徳川家康像もアリではないでしょうか。一部の人からの悪評など気にせず、がんばれ松本純!そんなことでまずやって来たのが久能山東照宮。徳川家康は、元和2年4月17日(1616年6月1日)に駿府城で没すると、密かに久能山に運ばれ、通夜も行なわれずに埋葬されています。遺言で、久能山に遺体を納め、増上寺で葬儀を行なったら、一周忌の後に日光山に小さな堂を建て、勧請せよと指示しているので、一周忌後に日光山へ改葬されています。とのことです...「どうする家康」聖地巡礼(①家康が眠る久能山)
長きにわたる戦国時代において天下統一を果たし、江戸長期政権の礎を作った徳川家康。 2023年にはNHK大河ドラマ「どうする家康」が放映され、注目を浴びています。 家康は長生きだったことでも有名ですよね。 その長寿の秘訣は ...
こんにちは、てくとらです。織田信長の天下取りの足掛かりとなった「清州城」清州から天下統一への第一歩を踏み出しました。清州で決断し、未来を切り開いた人々には、織田信長のほかに、豊臣秀吉、明日徳川家康(三英傑)から、名前も知られていない人々まで
こんにちは、てくとらです。大河ドラマ「どうする家康」でも登場したお寺「大樹寺」について紹介します。徳川家康は、大高城から大樹寺に逃れ、登誉上人に祖先の墓の前で自害することを表すと、上人の言葉は、「厭離穢土欣求浄土」の言葉で思いとどまったとい
こんにちは、てくとらです。愛知県岡崎市に徳川家康ゆかりの地について紹介します。岡崎市には徳川家康の父、祖父のお墓、母の遺髪を埋めたお寺がありますので順番に紹介していきます。松應寺名前の由来幼い頃に徳川家康、自ら植えた松が緑深く立派に伸長した
【大河ドラマ『どうする家康』に学ぶ本当は凄かった江戸時代】"目には目を" の重刑主義。治安が良過ぎる江戸のポリスマンはたった24人?
どうする家康,大河ドラマ,徳川家康,歴史,江戸時代,重刑主義,被害者救済
名鉄東岡崎駅と商業施設を繋ぐペデストリアンデッキ上に徳川家康の像があります。2019年11月に設置された日本最大級の騎馬像で、家康が松平から徳川に改姓した25歳当時の姿をしているそうです。どうですか?なかなかカッコイイでしょう(o‘∀‘o)*:◦♪岡崎の家康ゆかりの地を巡るスタート地点ととして、ふさわしい銅像となっています。銅像の裏側には、厭離穢土欣求浄土の文字が入っています。※ホテル「グランドイン東岡崎」と商業施設...
「リエゾン こどものこころ診療所」第2話、「どうする家康」第4回 清須でどうする!、「100万回言えばよかった」第3話、「ウチ”断捨離”しました!」について書いています。
JR岡崎駅東側に徳川家康の若き日の「松平元康像」。銅像の両脇には、家康が旗印に使っていた言葉「厭離穢土 欣求浄土」の石柱が建っています。家康が松平元康という名前だった頃、桶狭間の戦いで主の今川義元が討たれ、大樹寺の松平家の先祖の墓の前で自害しようとした時、登誉上人が元康に言った言葉です。現実の世は、穢れた世界であるから、この世界を厭い離れ、次生において清浄な仏の国土に生まれることを願う気持ちが籠めら...
#135 第4回「清州でどうする!」の感想 ~大河ドラマ『どうする家康』
2023年1月29日の大河ドラマ『どうする家康』の第4話『清州でどうする!』の感想 かなりぶっこんできた元康をめぐる女性たち第4話は、元康が母、於大の方やその…
結局今年も大河ドラマを見ています。 大河ドラマ「どうする家康」 - NHKNHK大河ドラマ「どうする家康」公式サイト。希代のストーリーテラー・古沢良太の手によ…
浜松城に隣接した浜松城公園の日本庭園。徳川家康の時代に造られたものではありませんが、自然豊かな公園は、四季折々の表情を見せてくれます。 紅梅 桜新緑竹林の小径タイワンリスたちにも出会えますよ。木の実を美味しそうに食べていました。 ※2023年1月22日~2024年1月14日の土日祝は大河ドラマ館開館時期のため浜松城公園駐車場が使用できません(公園利用者含む)。にほんブログ村 歴史ブログランキングに参加しています。応...
【大奥】珍しくドラマを楽しめている私の感想雑記【どうする家康】
常々ドラマや映画などの創作物を楽しめないという悩みを抱え、ここに書いていたのですが、今年は割といい感じでスタートが出来ている気がしています。 今現在、大河ドラマと一緒に週1で放送されているドラマを追いかけている私。 どちらも楽しめているのが、嬉しい。 火曜は、大奥 見られるポイント 面白い、大河。 中華っぽい清州 火曜は、大奥 大河ドラマと一緒に毎週楽しみにしているのが、『大奥』です。 よしながふみさん原作の漫画、実は高校生の頃に単行本を集めていたのです。 8巻までは書店で見かけ次第購入していて、楽しんでいた。 …その単行本が1冊残らず行方不明なのが、悲しい現在。 そもそも漫画を読まない人間で…
どうする家康 第4回 感想 元康と信長の再会 市と結婚? その頃 瀬名は!
どうする家康「清須でどうする!」市と結婚? 瀬名はどうなる? 主なキャスト・松平元康 織田信長と再会 市登場・松平と織田 対等な盟約を結ぶ・市を元康の妻に 信長の野望(なのか?)・怒りに燃える今川氏真 瀬名の受難・妻と子を この手で取り返しまする!・実は元康に思いを寄せていた市・次回予告・あとがき
タイトルに誘われて「どうする家康」を見る ☆お弁当・晩ご飯☆
珍しく、晴れマークが見える予報です。 雪から晴れへ、気温は5° どうかな? 少しでも、雪が溶けたらいいけど・・・・・ 今日のお弁当 豚肉白菜の煮物、ネギ入り卵焼き、ウインナー、ミニトマト、梅干し、シソ昆布 晩御飯 酢豚 厚揚げと小松菜の炒め煮 日曜日に、「どうする家康」の4...
清洲の総見院は、織田信雄が清洲城主の頃、父・信長の菩提寺として建立した寺でしたが、清洲越により大須(名古屋市中区)に移りました。現在の寺は、1644年、徳川義直の開基で、総見寺第3代住職・みん山和尚の隠居所として始まったと伝わっています。境内には、信長・義直・みん山の墓碑3基があり、寺には織田信雄が本能寺の変の後、本能寺の焼跡から探し出したといわれる信長着用の兜が保管されているそうです。にほんブログ村...
歴史人「徳川家康の真実」!家康の生涯と決断…その時家康はどうした?
こんにちは。夢中図書館へようこそ!館長のふゆきです。今日の夢中は、歴史人「徳川家康の真実」!家康の生涯と決断…その時家康はどうした?です。「夢中図書館 読書館」は、小説や雑誌などの感想や読みどころを綴る読書ブログです。あなたのお気に入りの一冊を見つけてみませんか?
今回はまずは、オープニングテーマ・タイトルバックの感想。 「鎌倉殿の13人」も、今までとは違ったオープニングテーマ・タイトルバックに挑戦していると思ったのですが、今回の「どうする家康」も工夫されています。 背景自体はCGで、過去の「篤姫」や「お江」、「花燃ゆ」を彷彿させる華...
・・・兄弟のよう?(笑) それより,清洲(清須)城が紫宸殿に見えたわ(爆笑) あの時期にあの広さ,殿舎の大きさはあり得たんだろか? あちこちからツッコミが来そうね。 お市サンの造形も背負い投げ喰わせてますな〜 www 竹千代クンは,信長少年団で鍛えられたんですね〜そーかそーか。氏真暗君路線でイキますか・・・ちとつまらん。 この信長サンは結構気に入ったぞ。「神か」って神がかってるじゃありませんか〜(感涙) また,ポ...
映画ネメシスなんとうれしい動画!!!!!お誕生日ケーキでお祝い。その時の動画を見せてくれるなんて〜!!!!!#ネメシス の取材日に誕生日を迎えた #櫻井翔 さんを#広瀬すず さんが特製ケーキでお祝い🎂その様子をお見せします😊マーロウ&探偵事務所の看板でデコレーシ
今川氏真を見限った松平元康(のちの徳川家康)は、織田信長との連携に踏み切りました。通説によると、永禄5年(1562年)正月に元康が尾張の清州城に赴き、信...
【どうする家康】松平元康と武田信玄の格の違いと今後の関係【阿部寛】
『どうする家康』第3話も面白かったですね。 物語中盤で現れたのが存在感あふれる大名、阿部寛さん演じる武田信玄です。 元康から来た救援の書状を部をわきまえていないと跳ね除けました。 それに対して「格が違うと言うのか…。」と落胆する元康。 この時代武田と松平はどれくらい格の違いがあったのでしょうか。 当時の記録をもとに検証していきたいと思います。
お市の方は幸運の女神なのか?🗽どうする家康(4)清須でどうする!
清須城を訪れた元康(松本潤)。待っていたのは信長(岡田准一)との相撲勝負!藤吉郎(ムロツヨシ)や信長の妹・市(北川景子)との出会い、新たな運命が待ち受ける!
『どうする家康』の初回放送を見た。 ありていにいえば、おもしろくなかった、というのが正直な感想。 もともとジャニーズ大河ということで、あまり期待はしていなか…
【どうする家康】第4話あらすじ・感想・考察~清州でどうする!|元康、清洲で覚醒!!
この記事は2023年大河ドラマ【どうする家康】のあらすじ、感想、考察記事です。2023年1月29日放送の第4話の内容になります。
【大河ドラマ『どうする家康』に学ぶ】現代の粗悪な政治家にこそ適用したい徳川家康が推し進めた官禄分離政策。
どうする家康,大河ドラマ,松本潤,有村架純,徳川家康,本多忠勝,本多正信,官禄分離政策,石田三成,歴史,政治家,改革,削減
大手橋を通って清洲城へ。清洲古城跡の五条川対岸に、平成元年(1989年)に天守閣が建てられ、ふれあい郷土館として郷土文化・文化・歴史・産業展示室を設け、芸能文化館・黒木書院、日本庭園・土蔵・大手門等が作られました。 室町時代、尾張の守護職であった斯波義重が下津城(稲沢市)の別郭として建てたのが清洲城の始まりといわれています。戦乱により、下津城が焼失後、文明10年(1478年)守護所が清洲に移転することにより、清...
【どうする家康】第4回「清須でどうする!」NHK大河ドラマ感想
【どうする家康】第4回「清須でどうする!」あらすじと感想 今川氏真を裏切り、信長と手を結ぶことになった元康。同盟のため清洲に向かう元康。鳥居元忠に対面の手ほどきを受ける。対等な同盟のために「先に名乗っても頭を下げてもいけない」というのだ。元
桶狭間の戦いの際に今川方の松平元康(後の徳川家康)が兵糧入れを行った城!こんにちは、てくとらです。どうする家康の第1話は見ましたか?松平元康(後の徳川家康)が桶狭間の戦いの際に兵糧入れを大高城へしていました。大高城と周辺に行ってきましたので
NHK 大河ドラマ【どうする家康】をより楽しむために松平郷に訪れてみませんか?こんにちは、てくとらです。徳川家康ゆかりの地、愛知県豊田市にある松平郷。豊田市街から東へ10Kmの山村にある松平郷は、徳川家のルーツと言われています。松平氏発祥の
名鉄東岡崎駅周辺の見所について紹介します!こんにちは、てくとらです。岡崎城を観光するだけでは物足りない。そんな時は周辺も歩いてみませんか?名鉄「東岡崎駅」周辺には、徳川家康の像や四大天皇の像、飲食店も多くあります。岡崎市をもっと満喫するため