メインカテゴリーを選択しなおす
赤備えを率い、その精強さでしられる『山県昌景』 長篠で戦果をあげるも味方の敗走で壮絶な討ち死に
山県昌景(やまがたまさかげ)は、武田氏の侍大将として知られる武将です。彼は武田信玄の側近の中でも特に信玄を支えたとされる武田四天王の一人です。また、武田軍団の…
どうする家康 第22話「設楽原の戦い」 ~鳶ノ巣山砦奇襲と鉄砲三千挺の三段撃~
徳川方の武将・奥平信昌の守る長篠城が武田軍によって包囲され、奥平の家臣・鳥居強右衛門より援軍要請を受けた徳川家康は、援軍として駆け付けた織田信長と共に長...
設楽原の戦いで、決戦の地となったところを巡ります。丸山砦丸山は、はじめ織田軍の佐久間信盛が陣を敷きましたが、後に武田軍の馬場美濃守がこれを攻め占拠しました。(奥三河観光ナビより)設楽原古戦場いろはかるた「さ」「佐久間と馬場 丸山とりでの 攻防戦」 矢立て硯矢立硯は青みがかった小さな硯で、上州(群馬県)の沼田地方特有のものです。主に武士たちが陣中において使い、時には歌や句の詠草や手紙をしたためたりしまし...
どうする家康 第17話「三方ヶ原合戦」 ~信玄の進軍ルートと一言坂の戦い~
いよいよ徳川家康の人生最大のピンチと言われる三方ヶ原の戦いに突入します。 元亀2年(1571年)、室町幕府15代将軍・足利義昭は織田信長討伐令を出し、こ...
大河ドラマ「どうする家康」に登場する山県昌景とは?「赤備え」を率いた最強武将。
今年(2023年)のNHK大河ドラマ「どうする家康」に登場する人物の中には、一般にはあまり知られていない人物もいます。私は、橋本さとしさん(冒頭の画像)が演じることになった山県昌景がどういう人物だったのか大変興味があります。そこで今回は、山
今日は【飛騨国】の 神岡城 など周辺を紹介します。 場所は岐阜県の最北端であり富山との県境にもほど近い飛騨市神岡町にあります。 これらは当時の武田信玄を後ろ盾にその重臣の山県昌景の縄張りに