メインカテゴリーを選択しなおす
#どうする家康
INポイントが発生します。あなたのブログに「#どうする家康」ハッシュタグのバナーを掲載しませんか ハッシュタグのバナーやリンクをINポイントランキングの対象にしたいメンバーの方は、ログインしてからリンクタグを取得してください ・バナーを変更したい場合は、必ず画像に「ハッシュタグ」または「タグ」の文字かバナーロゴを重ねてください
タグをコピーしました
赤備えを率い、その精強さでしられる『山県昌景』 長篠で戦果をあげるも味方の敗走で壮絶な討ち死に
山県昌景(やまがたまさかげ)は、武田氏の侍大将として知られる武将です。彼は武田信玄の側近の中でも特に信玄を支えたとされる武田四天王の一人です。また、武田軍団の…
2023/06/21 17:47
どうする家康
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
【どうする家康】覚醒したらしい瀬名にイラっとした回でした…
『瀬名覚醒』とタイトルのついた23回。 そのタイトルから色々と想像をしていたのですが、私の想像からは遠いお話展開というか、覚醒でした。 そしてタイトルに反して、今回気になったのは五徳だった。 妻の姿 側室って…? 瀬名、覚醒? その他諸々 妻の姿 前回、父親である信長から徳川の家の者たちを監視するように言われていた五徳。 彼女はその言葉に従い、瀬名が怪しい動きをしていることを信長に手紙で伝えていました。 どうやら妊娠〜出産の間にそのようなことをしなくてはいけなかったようで…。 「ものすごい負担とストレスだなぁ…」と見ていて思ってしまいました。 戦国時代、女性は嫁いだとしても生家のことを忘れるな…
2023/06/21 15:59
どうする家康 第20 21 22 23回 感想
どうする家康 第20回「岡崎クーデター」感想 どうする家康 第21回「長篠を救え!」感想 どうする家康 第22回「設楽原の戦い」感想 どうする家康 第23回「瀬名、覚醒」感想 あとがき
2023/06/21 08:18
松平郷を訪ねて(2)松平親氏銅像~松平郷園地
松平東照宮前の歩道脇に、一本の「笠掛けかえで」の木があります。このかえでは、その昔、やがてこの地の当主となる「徳阿弥(とくあみ)」が高月院を訪ねてこの地を訪れ、このかえでの木に笠を掛けてひと休みしていました。そこへ当時の当主在原家の次女「水姫(すいひめ)」が、井戸の水を汲み、アヤメの花を一輪添えて徳阿弥に差し出したのが二人の出会いでした。やがて二人は結ばれ、徳阿弥陀はこの地の初代松平家当主「松平親...
2023/06/21 04:59
どうする家康 第23話「瀬名、覚醒」 ~水野信元粛清~
長篠・設楽原の戦いで織田・徳川連合軍が武田軍を相手に大勝利を収めた約半年後、尾張、三河にまたがって強い勢力を誇っていた水野信元が、突如、織田信長の命によ...
2023/06/20 10:17
松平郷を訪ねて(1)松平東照宮~家康産湯の井戸
今年の4月、松平郷を訪ねました。愛知県豊田市松平町の松平郷は、松平氏・徳川氏の発祥地で、一帯に残る館跡、城跡等は松平氏遺跡として国の史跡に指定されています。松平発祥の地松平東照宮に現存する水濠や石垣は、松平太郎左衛門家九代尚栄によって関ケ原の合戦のあと築かれました。はじめは、八幡宮と称して松平家の屋敷神でしたが、元和5年(1619)家康を合祀し、昭和40年(1965)親氏公を合祀しました。 松平太郎左衛門家は、...
2023/06/20 01:21
どーした元康 しょの22
岡部サン,お久しぶり・・・最後の見せ場は,次回? お久しぶりといえば,お葉サン(西郡局),キターーーーーーーーーーーッ♪ 機械人間っぽいくせに慌てる様子が,いとおかし。筆頭側室(笑)として,お役目ご苦労様にございます(微笑)。あ,パートナーの美代チャンは,お元気? 瀬名サンと千代サン,前回は瀬名サン押し気味だったけど,今回は押されてますな〜。 五徳チャンの涙が,単純な「善悪」ではなくって,いいね。 叔父上の読みは,正しい・・・;;;...
2023/06/19 21:48
ドラマ視聴率(2023/06/12-2023/06/18)
【2023/06/18(日)】どうする家康…23回10.2%(6.2%)、平均11.77%(7.04%)日曜劇場「ラストマン-全盲の捜査官-」…9回12.7%(7.7%)、平均12.81%(7.70%)だが、情熱はある…11回4.3%(2.4%)、平均4.06%(2.37%)日曜ビッグ痛快時代劇シネマ「引っ越し大名!」…?%(?%)【2023/06/17(土)】Dr.チョコレート…9回6.7%(4.0%)、平均6.68%(3.87%)土曜プレミアム・世にも奇妙な物語’23夏の特別編…?%(?%)【2023/06/16(金)】金曜ドラマ「ペンディングトレイン-8時23分、明日君と」…9回6.0%(3.3%)、平均5.97%(3.41%)金曜ロードショー「コーダあいのうた」…?%(?%)【2023/06/15...ドラマ視聴率(2023/06/12-2023/06/18)
2023/06/19 20:18
どうする家康 第23回 瀬名、覚醒
信康は前回すでにだいぶ病んでるような感じだったけど、ますます病んできた。瀬名が事を起こす決意をしたのは(具体的に何をするつもりかはわかってないが)、亀姫が嫁入りしたので心置きなくというのもあるだろうけど、信康の心を救うためというのが大きかったのかな。五徳は板挟みでつらい立場。父親には嫁ぎ先を見張るよう命じられるし、子供が生まれたのに夫は病んでおかしくなるし、義母は武田の使者と密会してるし…言われたとおり信長に密告はしたけど、瀬名にわかりやすく忠告して止めようとしているあたり、両家の関係悪化は望んでないんだよね。家康は於愛みたいな隙のある女性が好きそうよね。以前のお万は計算尽くだったけど、於愛は天然っぽい。というかお葉はまだ普通に側室としていたんだ…。どうする家康第23回瀬名、覚醒
2023/06/19 08:48
【どうする家康】第23話あらすじ・感想考察「瀬名、覚醒」|いよいよ二代将軍の母となる於愛の方登場!
この記事は2023年大河ドラマ【どうする家康】のあらすじ、感想、考察記事です。2023年6月18日放送第23話「瀬名、覚醒」の内容となります。
2023/06/19 07:41
水野忠政ゆかりの本刈谷神社
刈谷の本刈谷神社は大宝年間(西暦701~704年)に創建された八幡宮を起源としています。八幡社は字天神に鎮座、大宝年間(701~703)の創建で、天文2年(1533年)に水野忠政が刈谷城を築城した際、八幡社は城の北側の台地に奉遷され、明治初期の廃藩置県とともに元の地に奉遷されました。大正2年に八幡宮・八雲社・北野社の三社が合祀されました。水野 忠政(みずの ただまさ)水野家当主。通称は藤七郎、右衛門大夫、下野守。緒川城お...
2023/06/19 00:39
どうする家康 #5「瀬名奪還作戦」本多正信(松山ケンイチ)&服部半蔵(山田孝之)登場!!
作品紹介国を失い、父を亡くし、母と離れ、孤独な少年・竹千代は、今川家の人質として、ひっそりと生涯を終えると思っていた。しかし…三河(みかわ)武士の熱意に動かされ、弱小国の主(あるじ)として生きる運命を受け入れ、織田信長、武田信玄という化け物
2023/06/18 23:40
家康を辿る城旅「東条城」!西三河攻略へ"藤波畷の戦い"勇将富永伴五郎と激闘の果て
こんにちは。夢中図書館へようこそ!館長のふゆきです。 全国の城や史跡をぶらり旅する「夢中図書館 いざ城ぶら!」。現在、家康を辿る城旅を展開中…。今日の夢中は、家康を辿る城旅「東条城」!西三河攻略へ"藤
2023/06/18 22:27
「織田信長の城 安土城跡 発掘調査」
滋賀県が今年度になり本格的に動き出した 安土城跡 発掘調査 先週はそのニュースが立て続けに3本ありました。 今年の1月のニュースでも取り上げられており、 5月…
2023/06/18 20:34
1度しか出来ない戦術
皆さぁ〜ん、大河ドラマ「どうする家康」見てますかぁ〜なんか今回は残酷だったね…ってことで第22話の感想ぉー!今回はなんといっても鉄砲3段撃ちでしたね。強気の武…
2023/06/18 12:15
【どうする家康】#22 設楽原でPTSD発症の信康、そして瀬名が動く
6/13、北条義時の800年忌 見ているこちらも重苦しくなる内容のNHK大河ドラマ「どうする家康」第22回「設楽原の戦い」が、6/11に放送された。 そちらについて書く前に・・・今週6/13はナント、昨年夢中になって視聴した「鎌倉殿の13人」主人公、北条義時の800年忌だったと聞いた。義時ゆかりの覚園寺、北條寺(他でもやってたかも)では法要があったそうだ。 ツイッターを見たら、覚園寺でのお供えはキノコが多め。そして、参列者に配られたのは「きのこの山」だったようで。なんともシャレの効いた話ですな。出歩く元気があったら行きたかったなー。 #北条義時 公800年遠忌法要をいたしました。大河ドラマ制作…
2023/06/18 08:36
刈谷の楞厳寺(りょうごんじ)の水野信元の墓
応永10年(1403)、浜松普済寺の利山義總(りざんぎそう)禅師が現在の刈谷市元町に海会寺(かいえいじ)を開きました。海会寺には、禅師の徳を慕って修行者や信徒が多く集まるようになり、境内が手狭になったので、応永20年(1413)に現在の刈谷市天王町に楞厳寺(りょうごんじ)を建てました。水野家はこの寺に帰信し、水野家の菩提寺となっています。徳川家康の生母於大の方は、岡崎の松平氏に嫁いで竹千代(後の徳川家康)を生...
2023/06/18 01:12
【どうする家康】新キャスト発表「新たなる強敵」編 真田信繁は日向亘さん - 美術展ナビ 美術
「どうする家康」関ケ原はネットまさかの親友対決「震えた」「誰が想像」家康・松本潤VS三成 ... スポニチ Sponichi Annex …
2023/06/17 14:28
於大の方の生誕地東浦町(4)緒川城址~善導寺
緒川城は水野貞守が文明年間(1469年~1486年)に築城したと伝えられ、忠政や信元ら水野氏の居城になりました。緒川の比高8メートルの台地に築かれ、絵図によれば主郭は東西83メートル、南北95メートルの平城でした。現在は主郭の北東部の土塁の一部が残され、古城公園となっています。水野忠政の娘で、徳川家康の生母於大の方(伝通院)が生まれた所でもあり、城址内には於大の方出生地の碑が立っています。伝通院於大出生地の碑...
2023/06/17 00:27
個人的には残念・大河ドラマ「どうする家康」第22回の感想!
今回は、歴史的に有名な「長篠合戦」を描いた回でした。 展開や脚本、構成については、「家康」のドラマだからこそ描いてもらえる内容なので、よかったと思います。 ただ、昭和世代の父から言わせてもらうと、残念だったのが、その合戦シーンの表現方法です。 父もよくわからないのですが、...
2023/06/16 21:55
THE夜会6/15と、どうする家康
昨日の夜会ノジマってこの辺りにはないからなのか、初めて聞いた名前!家電って面白いね。ゲストは、斗真くんと松也さん。高校の同級生、というか小学生の同級生みたいなノリで楽しかった〜。はちゃめちゃなおふたり。時間のこともなんも考えてない楽しみぶり。その中で、場
2023/06/16 20:36
於大の方の生誕地東浦町(3)於大公園~緒川城主三代の墓
乾坤院から於大公園へ。徳川家康の生母である於大の方が、東浦町の緒川城主・水野忠正の娘として生まれ、その水野家の菩提寺である乾坤院に隣接することから於大公園と名付けられたそうです。ここに、於大の方の一生を解説する案内板がありました。於大公園東の林の中に、緒川城主の墓があります。緒川城主三代の墓緒川城主初代・水野貞守(中央)、二代賢正(向かって左)、三代清忠(向かって右)文明7年(1475)頃、水野貞守が...
2023/06/16 01:18
【どうする家康】揺れる瞳が映す景色の全て。
設楽原の戦いを描いた今回。 個人的なハイライトはやっぱり海老掬いでしょうか…。 もしくは、武田勝頼の瞳。 そんな1話だったように思います。 ハイライト、海老掬い 揺れる瞳 記事にならない回で…。 ハイライト、海老掬い そう言えば、久しぶりの海老掬い。 最後に見たのは、いつでしょうか…?信長の前で披露していた、あの回かな? 命がけの任へ向かう酒井に対し、「死ぬなよ」と見送っていたはずが、いきなり始まった海老掬いの舞。 ちょっとぎこちなく踊る忠勝の可愛さと、純粋に引いていた万千代が好きでした。 万千代は確かに初めて見る光景ですよね、あれ。 「なんでいきなり踊り出す!?」って思うのは、当然のことかと…
2023/06/15 15:36
どうする家康 #4「清須でどうする!」織田との同盟の条件は結婚?
2023/06/15 15:06
於大の方の生誕地東浦町(2)乾坤院 (けんこんいん)
乾坤院 (けんこんいん)は、室町時代、文明7年(1475)、緒川城初代城主・水野貞守によって水野家の菩提寺として建立されました。徳川家康の生母・於大の方(伝通院)が四代・水野忠政の娘であり、乾坤院でも供養されている事から、江戸時代には尾張徳川家の庇護を受けました。乾坤とは、八卦で言う所の西北と南西の方位を表し、緒川城から見て西方(乾と坤の間)に造られた事からその名が付けられたと伝えられています。また、乾坤が「...
2023/06/15 01:14
於大の方の生誕地東浦町(1)うのはな館
5月下旬、於大の方の生誕地・東浦町をまわっててきました。JR武豊線「緒川駅」から徒歩約15分、うのはな館(東浦町郷土資料館)からスタートです。於大の企画展が開催されていました。於大の方は、徳川家康の母として、水野家と松平家を支え戦国時代を生きた女性です。於大の方の像於大は、享禄元年(1528)、東浦の緒川城四代目城主・水野忠政と華陽院於富の方の娘として生まれました。水野忠政像徳川家康像忠政は、今川方の岡崎...
2023/06/14 00:35
ドラマ視聴率(2023/06/05-2023/06/11)
【2023/06/11(日)】どうする家康…22回10.8%(6.4%)、平均11.84%(7.09%)日曜劇場「ラストマン-全盲の捜査官-」…8回12.6%(7.7%)、平均12.83%(7.70%)だが、情熱はある…10回4.9%(2.7%)、平均4.04%(2.37%)【2023/06/10(土)】Dr.チョコレート…8回6.8%(3.9%)、平均6.68%(3.85%)【2023/06/09(金)】金曜ドラマ「ペンディングトレイン-8時23分、明日君と」…8回5.5%(3.2%)、平均5.96%(3.43%)金曜ロードショー「美女と野獣」…?%(?%)【2023/06/08(木)】ケイジとケンジ、時々ハンジ。…最終回8.5%(4.7%)、平均8.17%(4.56%)<木曜劇場>あなたがしてくれなく...ドラマ視聴率(2023/06/05-2023/06/11)
2023/06/13 08:18
小山城(2)三日月堀~三重堀~模擬天守
では、小山城へと進んで行きましょう。能満寺から左手に進むと、「男坂」と呼ばれる急階段と、「女坂」と呼ばれる緩やかな階段に分かれます。男坂男坂があまりにも急なため、後に女坂の階段がつくられたそうです。女坂男坂の方が近道に見えましたが、手すりがなく危険そうなので、女坂を選びました(^^ゞ小山城は、今川氏によって築かれた山崎の砦が土台となったとされています。信玄の病死後には、子の武田勝頼が跡を継ぎ、東海道...
2023/06/13 00:41
どーした元康 しょの20
優しさは〜罪〜・・・戦国の世においてはね・・・orz;;; どこにでも葡萄酒をお持ちなんですね,信長サマ。前みたいに一気に流し込んで,咽せたりしませんの〜? ・・・なんかトーキチローの掌で踊ってません?(苦笑) で,お三人の芝居がくさーい www 織田家中はブラック企業ですかー(爆笑) それに比べて,徳川家中は・・・そりゃ万千代チンも呆れるわな・・・(苦笑)こんだけカッコ良い勝頼クンって,かつてあったかしら・・・ で,ここ...
2023/06/12 21:54
どうする家康 第22話「設楽原の戦い」 ~鳶ノ巣山砦奇襲と鉄砲三千挺の三段撃~
徳川方の武将・奥平信昌の守る長篠城が武田軍によって包囲され、奥平の家臣・鳥居強右衛門より援軍要請を受けた徳川家康は、援軍として駆け付けた織田信長と共に長...
2023/06/12 16:01
どうする家康 #3「三河平定戦」打倒、織田軍!母との再会!!
2023/06/12 14:52
どうする〇〇
ラッキーでした!
2023/06/12 09:17
どうする家康 第22回 設楽原の戦い
信長が鉄砲を使ったのって長篠の戦いじゃなかったっけ?と思ったら、長篠の戦いの決戦地が設楽原ということのようで。銭もっとるもんが勝つんだわ、って身も蓋もないけど確かに一理あるんだよなぁ。まあ銭があってもうまく使わないことには勝てないと思うけど。しかしこうパラダイムシフトが起こるときって、いろいろと残酷なことになりがちではある。戦の場合は生死に直結するだけに特に顕著だよね。絶対に上様と呼ばないと憤っていたのに、結局は上様と呼ぶことになってしまったあたり情けない感じはするけど、信長にあれだけ力量を見せつけられたら仕方ない。でもそうやって信長の臣下になっても安泰ではなさそう。もう敵認定されてるし…それだけ家康のことを認めているということではあるんだろうけど。信長が娘の五徳にスパイを命じるときの圧がすごかった。さす...どうする家康第22回設楽原の戦い
2023/06/12 08:50
小山城(1)能満寺の家康ゆかりの大蘇鉄
小山城(こやまじょう)は遠江国、現在の静岡県榛原郡吉田町にかつてあった城です。現在、能満寺山公園となっている場所は、かつて武田氏の平山城が築かれていました。永禄11年(1568)、武田信玄は遠江をおさえる第一歩として、この地に砦を築き、その後、元亀2年(1571)、城郭を備えて新たな名前を付けたのが小山城です。 城をめぐって、徳川家康との戦いが、何度もこの地で繰りかえされました。能満寺山公園の駐車場から能満寺の...
2023/06/12 00:59
これぞ伝説になった男、強右衛門
皆さぁ〜ん、大河ドラマ「どうする家康」見てますかぁ〜今回、感動したね〜ってことで第21話の感想ぉ〜!今回はこの男につきますね。それは…鳥居強右衛門(とりいすね…
2023/06/11 23:36
【どうする家康】第22話あらすじ・感想考察「設楽原の戦い」|壊れゆく信康の心〜子供たちの葛藤
この記事は2023年大河ドラマ【どうする家康】のあらすじ、感想、考察記事です。2023年6月11日放送第22話「設楽原の戦い」の内容となります。
2023/06/11 22:17
家康を辿る城旅「牛久保城」 家康、独立を決意!今川方の"牛久保城"を攻撃
こんにちは。夢中図書館へようこそ!館長のふゆきです。 全国の城や史跡をぶらり旅する「夢中図書館 いざ城ぶら!」。現在、家康を辿る城旅を展開中…。今日の夢中は、家康を辿る城旅「牛久保城」 家康、独立を決
2023/06/11 22:08
【どうする家康】#21 近づく瀬名Xデー、その前に戦国走れメロス再び
スネ夫&ドラえもん、じゃない鳥居強右衛門 NHK大河ドラマ「どうする家康」第21回「長篠を救え!」が6/4に放送され、長篠合戦での有名人、戦国時代の「走れメロス」鳥居強右衛門のエピソードが描かれた。強右衛門のことは分かっていたのに、日曜夜に泣かされて、さらに6/10の再放送を見てまた泣いた。この年になると涙腺が弱くて困る。 金ヶ崎まで激走した阿月ちゃんも、自分をちゃんと受け止めてくれたお市様のために走って「走れメロス」的感動をもたらしたが、今回の強右衛門も、自分を信頼してくれた殿のために走った。 この走る姿というのが日本人はかなり好きなんじゃないのかな、あれだけマラソンや駅伝観戦が好きな国民性…
2023/06/11 07:24
長篠・設楽原の戦い(10)徳川家康の物見塚~本陣跡
徳川家康の物見塚徳川家康は、戦況を見極めるために武田軍が一望出来る八剣山の物見塚で指揮を取りました。物見塚から約250mほどのところには、家康の本陣跡があります。徳川家康本陣跡(八剱神社)天正3年(1575)5月、武田軍に包囲された長篠城を救援するため、徳川家康が本陣をおいて武田軍を迎え撃った場所です。天正3年5月1日、武田勝頼軍は長篠城に攻撃を開始しました。5月15日に、長篠城の落城寸前の知らせを受けた徳川家康...
2023/06/11 01:44
小6息子と歴史小説:「どうする家康」からの、「服部半蔵」からの、「新撰組戦記」
我が家の小学6年の息子。 去年からほぼ不登校で、最近は頼みの綱だったZ会 小学生向け講座 もやめてしまいました。 勉強しろしろ言うほどに反発が強くなって、反発が強くなるほどに息子の落ち込みがひどくなって、ますます社会復帰?学校復帰?から遠のきそうな感じがしたので、私も強く言えず。 現在、個別指導塾で算数だけはやっていますが、その他の勉強はほぼ何もせず、ちょっと心配です。 そんな息子が最近ハマっているのが、歴史小説。 始まりは、NHKの大河ドラマ「どうする家康」でした。 www.nhk.or.jp 息子はもともとドラマ好きで、以前からNHK大河もちょこちょこ見ていたのですが、この「どうする家康」…
2023/06/10 05:45
長篠・設楽原の戦い(9)設楽原決戦場
設楽原の戦いで、決戦の地となったところを巡ります。丸山砦丸山は、はじめ織田軍の佐久間信盛が陣を敷きましたが、後に武田軍の馬場美濃守がこれを攻め占拠しました。(奥三河観光ナビより)設楽原古戦場いろはかるた「さ」「佐久間と馬場 丸山とりでの 攻防戦」 矢立て硯矢立硯は青みがかった小さな硯で、上州(群馬県)の沼田地方特有のものです。主に武士たちが陣中において使い、時には歌や句の詠草や手紙をしたためたりしまし...
2023/06/10 02:09
ZIPの翔ちゃんと、THE夜会6/8
今朝のZIPSHOWBIZに翔ちゃん!そうだった!関西は最近、6時半すぎのSHOWBIZは、壁じゃなくなったんだ!観られた観られた!!わぁ〜い!!息を呑むようなイケメンぶりな翔ちゃん。THE SAME!THE SOCKS!THE 櫻井翔!フレーズに合わせて、すべてSから始めて、なんともカッコい
2023/06/09 20:31
【どうする家康】第21話ネタバレあらすじ「長篠を救え!」再放送は?どこで見る?走る強右衛門!
2023年大河ドラマ「どうする家康」第21話では、家康は亀姫の嫁ぎ先の奥平信昌(白洲迅さん)が治める長篠を救うかどうかの瀬戸際に立たされます。長篠から窮状を伝えるために、泳ぎ走り続けた鳥居強右衛門(岡崎体育さん)。ろくでなしと呼ばれ続けた強
2023/06/09 14:38
どうする家康 #2「兎と狼」織田信長登場!逃げろ元康!!
2023/06/09 13:32
63話 訪れた女性②
こんにちはお立ち寄りありがとうございます*・゜゚・*:.。..。.:*・'・*:.。. .。.:*・゜゚・*今日のにゃんこ↑太ってて、めっちゃハマってましたそ…
2023/06/09 11:44
神戸で「どうする家康」
NHK大河ドラマ「どうする家康」の全国巡回展がNHK神戸放送局で開催されていたので行きました。やはりみなさんの撮影スポットは徳川家康(松本潤)と瀬名(有村架純)の全身パネルの間です。3月に静岡の大河ドラマ館に行ったときはさらに今川義元(野村萬斎)の全身パネルがありましたが、今回は代わって織田信長(岡田准一)、お市(北川景子)、豊臣秀吉(ムロツヨシ)、榊原康政(杉野遥亮)の全身パネルがありました。全身パネ...
2023/06/09 06:09
天浜線・青い空と「どうする家康」ラッピング車
実は今年の大河ドラマは見ていないんです。昨年の鎌倉殿の13人のドス黒い物語に疲れてしまったのでなんとなく戦乱の世が見たくなくなったというか・・・。でも爽やかな空と爽やかな家康の姿を見て、また見てみるか?とも思い始めてたりしてw。全国大河ドラマラッピング追っかけって面白いかもしれませんね。そうすると来年は京都行かなきゃ?
2023/06/09 04:09
長篠・設楽原の戦い(8)土屋昌次の墓~馬防柵
土屋昌次の墓土屋昌次は、甲斐武田氏の家臣で譜代家老衆。武田二十四将の一人に数えられる。長篠の戦いで、信長自らの出陣を知って、信玄時代からの重鎮たち、山県昌景、馬場信春、内藤昌秀らと共に撤退を進言したと言われているが、武田勝頼は決戦を行うことを決定する。そして長篠城の牽制に3,000ほどを置き、残り12,000を設楽原に向けた。戦が始まると、真田信綱、真田昌幸と共に右翼の天神山に陣を敷いた。織田勢の三重柵の二...
2023/06/09 01:38
デルフィニウム畑、バインミー、ポン酢で鮭
『ママ、モモは待っているんですけど‥』 休みの朝はのんびりしたいのよ〜^^; モモを待たせて顔を洗って、洗濯物を 洗濯機に入れたり。 オットが公園の隣の教会の庭の花が凄い! と言っていたので、迷わず公園へ。 前は赤いポピー畑だったけど‥。 デルフィニウム畑になっていました。...
2023/06/08 13:01
【どうする家康】愛すべき鳥居強右衛門という男と亀姫の強さ
第21回のどうする家康、長篠とタイトルにあったので、てっきり長篠の戦いに突入するのだと思っていたのですが、感覚としては長篠前夜って感じでしょうか…。 今回の主役は誰がどう見ても、鳥居強右衛門でしたね。 長篠のヒーロー。 ご存知?鳥居強右衛門 優しい手 視点、いろいろ さて、長篠。 ご存知?鳥居強右衛門 長篠の戦いと聞いてイメージする物と言えば、織田軍の鉄砲隊でしょうか。 これに関しては、多分歴史の授業で習ったと思う。 その鉄砲隊によって戦国最強と言われていた武田騎馬隊に勝ったんですよね。 日本の戦で鉄砲が活躍した最初の大きな戦だったような…。曖昧な記憶。 しかし、その長篠の戦いに至るまでの段階…
2023/06/08 09:59
次のページへ
ブログ村 901件~950件