メインカテゴリーを選択しなおす
■徳川の屋台骨を創った老臣石川数正は徳川家康が竹千代を名乗る幼少の頃より近侍し、長じて家康嫡男の岡崎信康を助けた功臣です。まだ家康が松平元康を名乗ったころ、今…
鬼武蔵と呼ばれた男、森長可。武士に価値を見出さなかった猛将の胸中。
■どうする家康にまた屈指のイケメン武将が♪ 令和5年(2023)NHK大河ドラマ「どうする家康」を見ていたら、またイケメン武将が登場しました。イケメンの…
これが、日本百名城・長篠城の本丸跡。豊川と宇連川の2本の河川の合流地点の断崖絶壁にあるんだが。現在では、飯田線が本丸の脇を通る。長篠の戦いと言えば。武田の騎馬隊と織田・徳川連合軍の鉄砲隊による合戦で。日本戦術史上、画期的な戦いとされてるんだが。その主戦場は長篠城からは、かなり離れた左手にある「設楽原」。武田勢は長篠城への牽制のため3,000人を残し。残り12,000人で、38,000人の織田・徳川連合軍と設楽原で...
現在、血の池公園となっているところは、小牧・長久手の戦いの時、徳川家康方の家臣・渡辺守綱らが血のついた槍や刀を洗った池がありました。この池には「毎年、合戦のあった4月9日に池の水が赤くなる。」という伝説が残り、「血の池」と呼ばれていました。この池を埋め立て、整備されたのが、「血の池公園」で、住民の憩いの場になっています。現在は池はありませんが、公園の中の低くなっているのが、池の名残りです。公園の奥に...
今回は、歴史的にも名高い、「小牧長久手」の戦いを描いていただきました。やはり、家康が主役であればこそのエピーソードですので、大河ファンとしては、滅多に見られない場面ですので、楽しみにしていました。 全体的にはよかったのですが、やはり細部に不満が・・・(^^;)。 まず、ドラ...
天正12(1584)年に徳川家康と羽柴秀吉が激烈な戦いを繰り広げた小牧・長久手の戦いの長久手の主戦場跡地は、現在、「古戦場公園」として整備され、国の史跡に指定されています。園内には小牧・長久手の戦いで戦死した池田恒興、元助親子の塚や郷土資料室があります。古戦場公園郷土資料室で、レンタサイクルを借りて、長久手古戦場の史跡巡りをしてきました。勝入塚勝入塚は、池田恒興(勝入)が戦死した場所と伝えられています。尖っ...
【NHK大河ドラマ】「どうする家康」第32話ネタバレ!小牧長久手の戦い!徳川四天王が活躍!
松本潤主演のNHK大河ドラマ「どうする家康」第32回のネタバレありのあらすじ・感想です。小牧長久手の戦いが始まる!徳川四天王とは?
小牧長久手の戦いが描かれた32話。 色々と気になる部分がありましたが、今回のメインはやっぱり徳川四天王だったのだと思います。 今まで少々頼りない側に置かれていた若い3人の凛々しい姿。 格好良かったですね。 徳川四天王 小姓の違い 文字数… 徳川四天王 徳川四天王、時と場合によっては少々の変化があったりするようですが、酒井忠次・本田忠勝・榊原康政・井伊直政の4名がその四天王。 徳川家康の天下取りに大いに貢献した方々ですよね。 今まで酒井忠次に関しては、皆のお兄さん的立ち位置からの働きが描かれていて。 柔くもあり強くもある姿を見てきました。 その他3名はまだまだ若者で。 家康と共に成長途中って感じ…
愛知県春日井市にある太清寺(たいせいじ)。かつては醍醐山龍源寺と呼ばれ、徳川家康の逸話が伝えられていることで知られます。天正12年(1584)の小牧・長久手の戦いで、徳川家康が小牧山から長久手に向かう折、当地の阿弥陀堂で休憩しました。家康が「ここは何という所か」と尋ねたため、庄屋の長谷川甚助が「勝川村にございます」と申し上げたところ、「勝川とな、これは吉祥、縁起のいい名だ」と喜びました。また、そこで牡丹餅を...
岩崎城の築城年代ははっきりしていませんが、織田信長の父である織田信秀により築城され、属将・荒川頼宗が守備していたとされます。この地「岩崎」は、尾張、三河間を往来する街道の要衝地でした。享禄2年(1529)徳川家康の祖父・松平清康が攻め落としましたが、天文4年(1535)に清康が陣中で家臣に暗殺される事件(森山崩れ)が起こると、代わって、本郷城(日進市)の丹羽氏清が同城に移り住み、以後、丹羽氏が4代にわたって岩崎城主...
小幡城(おばたじょう)は、名古屋市守山区西城付近にあった城です。小牧・長久手の戦いでは、徳川家康が、小幡城を修築し、池田恒興・森長可率いる豊臣方の別働隊を破った後、小幡城に入城しました。現在は宅地となっていて、明瞭な遺構は残っていませんが、駐車場に「小幡城跡」の案内板が設置されています。 小幡城跡大永2年(1522)岡田重篤が築城したといわれ、東西約200メートル、南北約70メートルであった。重篤は織田敏信、...
アヴァンのトーキチローが,スッゲェ生き生きしてたんですけど〜? そんなに兎狩りが楽しみだったのねえ(違) トーキチローと池田ドンのやりとりが,怖すぎるわ。 背後に控える長可クン,セリフは少ないけど,ええ感じですな。なのに二人とも伝令死に・・・ちょっと見せ場,っちゅーか最期の場面が欲しかったな〜モッタイナイ。秀長ドンが頼もしい感じだな〜。 神君からポンコツが取れたら,信雄チンに転移しちゃったのねえ。この後,見事に足を引っ張...
【2023/08/20(日)】どうする家康…32回10.2%(6.3%)、平均11.43%(6.84%)日曜劇場「VIVANT」…6回14.3%(9.3%)、平均13.18%(8.32%)ドラマ「CODE―願いの代償―」…8回4.9%(2.9%)、平均5.15%(2.98%)【2023/08/19(土)】最高の教師1年後、私は生徒に■された…6回5.7%(3.2%)、平均5.90%(3.45%)土曜プレミアム・ほんとにあった怖い話夏の特別編2023…?%(?%)【2023/08/18(金)】金曜ドラマ「トリリオンゲーム」…6回5.0%(2.9%)、平均5.67%(3.25%)ブラックポストマン初回拡大スペシャル…?%(?%)金曜ロードショー「パイレーツ・オブ・カリビアン/最後の海賊」…?%(?%)【202...ドラマ視聴率(2023/08/14-2023/08/20)
どうする家康 第32話「小牧長久手の激闘」 ~小牧・長久手の戦い(後編)~
天正12年(1584年)3月17日に起きた羽黒の戦いで徳川家康・織田信雄連合軍が大勝利を収めたあと、徳川軍は小牧山城に、羽柴秀吉軍が楽田にそれぞれ陣を布...
徳川四天王って何か格好いいな。榊原康政、井伊直政、本多忠勝、酒井忠次。イカサマ師が入ってなくてよかった(笑)。めちゃくちゃ役に立っているのは認めるけど、四天王に名を連ねるのはちょっと違うんじゃないかなと。直政はいつのまにか重要なところを任されるようになって…母親に「バカな悪童」とか「顔だけはきれい」とか言われてたのに(笑)。かすり傷ひとつ負ったことがないと言い張ってる忠勝も好き。ところで秀吉の悪口を書きまくるのって効果あったんですかね。大義がないというのはいいとして、生まれのことまで書くのはあんまりいい策とは思えなくて。それを民が知ったらどう思うかな。秀吉側の言うようにちょっと品性下劣ではないかと感じてしまった。どうする家康第32回小牧長久手の激闘
【どうする家康】第32話あらすじ・感想考察「小牧長久手の激闘」|徳川四天王の活躍に胸熱!
この記事は2023年大河ドラマ【どうする家康】のあらすじ、感想、考察記事です。2023年8月20日放送第32話「小牧長久手の激闘」の内容となります。
山頂の小牧市歴史館を目指してさらに登っていきます。史跡小牧山主郭地区~織田信長が築いた小牧山城~ 永禄期大手道の石積 大手道から頂上の主郭(曲輪001)に至る主郭地区の史跡整備に向けて、遺構の遺存状況を確認するため、平成16~19年度にわたり4次の試掘調査を実施しました。 大手道の調査では、山側(この説明板の後ろ)の土塁が、小牧・長久手の合戦(天正期)の折に城の防御を固めるため、徳川家康によっ...
家康を辿る城旅「曳馬城」!家康、遠江へ侵攻!立ちはだかる女城主とゆかりの椿姫観音
こんにちは。夢中図書館へようこそ!館長のふゆきです。 全国の城や史跡をぶらり旅する「夢中図書館 いざ城ぶら!」。現在、家康を辿る城旅を展開中…。今日の夢中は、家康を辿る城旅「曳馬城」!家康、遠江へ侵攻
昨夜のSHOWチャンネル!今回はなまなまなま〜生放送!ツーブロ!夏が来た!それもついさっき剃られたものなのね。ほやほやジョリジョリ。あ〜イケメン!爽やかだな。なにわ男子くんへの言葉。「おやすみなさい!」「休める時に休んでね。」休める時間が少ないことをよく理解
【どうする家康】#31 ヒゲ家康の覚悟、秀吉との大戦へ家臣を動かす
老けメイクでロボ感が増した家康公 NHK大河ドラマ「どうする家康」第31回「史上最大の決戦」が8/13に放送され、主人公の神君家康公がいきなり髭付きになり、ビジュアルが変化した。 数え43歳になり、それなりの老け顔にしたらしい。お市の方に死なれたのがあまりにもショックで、外見に影響したという設定か。しかし、42歳から43歳のたった1年で、見た目にギャップがありすぎやしないか。 視聴者向けに、家康公がヒゲを蓄えるようになった理由ぐらい於愛あたりがセリフで語ってくれないかな・・・。ついでに、家康だけでなく家臣たちの衣装もいつの間にかレベルアップしている。本多忠勝の大数珠も登場した。 大河を見ている…
皆さぁ〜ん、大河ドラマ「どうする家康」見てますかぁ〜唯一の直接対決への序曲だねってことで第31話の感想ぉ〜柴田勝家を討ち、さらに大きくなる秀吉。そうなると家康…
愛知県小牧市にある標高86mの小牧山には、かつて織田信長が美濃攻めの拠点として築城した小牧山城がありました。築城から4年後、永禄10(1567)年に信長が岐阜に居城を移したことで小牧山城は廃城となり、家臣団や城下に住む多くの商工業者が城下町を去りましたが、一部の住人はこの地に残り、小規模な町場が存続しました。小牧山城が廃城されて17年後の天正12年(1584年)、織田信雄・徳川家康連合軍と羽柴秀吉軍との間で小牧・長...
小牧市の玉林寺は、元々は小牧山の麗にありましたが、元和9年(1623年)に現在地に移転しました。本尊として祀られている如意輪観世音菩薩像は、1584年(天正12年)の小牧・長久手の戦いで小牧山に陣を張った徳川家康が、山の周囲に堀を造らせたところ、地中から見つかったとされています。本堂観音像毘沙門堂庫裏にほんブログ村 歴史ブログランキングに参加しています。応援よろしくお願いします!にほんブログ村歴女日記ブログラ...
大河ドラマ「どうする家康」では最初はワガママ姫と描かれた五徳姫。何かにつけて信長さんの娘ってことをアピールしてたよね夫・信康の自害が近くになると尽くす妻になっ…
小牧市大字の岩崎山砦跡は、天正12年(1584年)の小牧・長久手の戦いで、羽柴秀吉方が築いた砦跡で、稲葉一鉄・貞通親子らが4千の兵を率いて布陣したといいます。砦は、岩崎山の頂上や熊野神社境内にあったと言われています。熊野神社裏の巨石群は、縄文時代の祭事跡ともいわれ、名前の付いた岩がごろごろとあります。中でも有名なのが、県指定天然記念物の花崗岩の巨岩「五枚岩」です。にほんブログ村 歴史ブログランキングに参加...
秀吉の元へ保護された三姉妹のその後はどのような人生を歩んだのか??
[caption id="attachment_15491" align="aligncenter" width="50
【どうする家康】第27話ネタバレあらすじ「安土城の決闘」再放送は?どこで見れる?
2023年大河ドラマ「どうする家康」第27話では、26話の最後に「信長を殺して、天下を取る」と家臣に宣言した家康(松本潤さん)が、安土で信長(岡田准一さん)と本気で向き合います。この記事では・27話を見逃した。・27話の動画を視聴したい。「
【どうする家康】第28話ネタバレあらすじ「本能寺の変」再放送は?どこで見れる?
2023年大河ドラマ「どうする家康」第28話では、ついに「本能寺の変」が描かれました。この記事では・28話を見逃した。・28話の動画を視聴したい。「どうする家康」の見逃しをイッキ見したい。・28話「本能寺の変」のあらすじと見どころを知りたい
【どうする家康】第29話ネタバレあらすじ「伊賀を越えろ!」再放送は?どこで見れる?歴代大河ドラマの伊賀越えは?
2023年大河ドラマ「どうする家康」第29話では、家康三大ピンチの1つと言われる「伊賀越え」が描かれましした。この記事では・29話を見逃した。・29話の動画を視聴したい。「どうする家康」の見逃しをイッキ見したい。・29話「伊賀を超えろ!」の
【どうする家康】第30話ネタバレあらすじ「新たなる覇者」再放送は?どこで見れる?歴代大河ドラマのお市、茶々は?
【どうする家康】第30話ネタバレあらすじ「新たなる覇者」再放送は?どこで見れる?歴代大河ドラマ「江~姫たちの戦国」「利家とまつ」のお市・茶々は?映画「清須会議」の紹介も
【どうする家康】第31話ネタバレあらすじ「史上最大の決戦」再放送は?どこで見れる?
【どうする家康】第31話ネタバレあらすじ「史上最大の決戦」再放送は?どこで見れる?いよいよ秀吉に挑む家康。「どうする家康」の見逃しイッキ見にはU-NEXTでNHKオンデマンドを。
どうする家康 第31回「史上最大の決戦」 ~小牧・長久手の戦い(前編)~
越前北ノ庄城にて柴田勝家を滅ぼした羽柴秀吉は、織田信長の後継者として日増しに勢力を強めはじめます。勝家とともに秀吉と対抗していた信長の三男・織田(神戸)...
羽黒城は、愛知県犬山市羽黒字城屋敷にあった平城で、源頼朝に仕えた鎌倉幕府の重臣・梶原景時の孫・梶原景親によって築かれました。梶原氏代々の居城として羽黒の地を統治していましたが、織田信長に仕えた梶原景久(景義)が「本能寺の変」で明智光秀と戦い討死し、梶原氏の滅亡にともない廃城となりました。本能寺の変の後、城跡は廃れていましたが、天正12年(1584)、小牧・長久手の戦いの前哨戦である「羽黒合戦」で森長可・池...
【どうする家康】第31話あらすじ・感想考察「史上最大の決戦」|家康がダンディーでかっこいい殿に成長!!
この記事は2023年大河ドラマ【どうする家康】のあらすじ、感想、考察記事です。2023年8月13日放送第31話「史上最大の決戦」の内容となります。
【NHK大河ドラマ】「どうする家康」第31話ネタバレ!家康 VS 秀吉が始まる!
松本潤主演NHK大河ドラマ「どうする家康」第31回「史上最大の決戦」ネタバレありのあらすじ・感想です。家康は秀吉とぶつかる!
家康もヒゲを生やして落ち着いて随分と貫禄が増した気がする。あらためて思い起こすと、昔の気弱なビビリからよくぞここまでという成長っぷり。悲しいこともつらいこともすべて糧にしてここまで来た感。瀬名との約束を大事にしているのもいい。誰かが天下を取るなら、こういう志があるひとに取ってもらいたいと思うよね。このころの家康は清須にいたらしい。地元なので何気にうれしくてテンションが上がる(チョロい)。そのほかにも犬山とか小牧とかご近所さんの知ってるところが多くて、位置関係とかわかりやすかった。そういえば信雄って信長の息子なんですよね。いや、わかってはいたけどさ…本当に信長の血をひいているのか疑ってしまうくらいの雑魚感。秀吉に器じゃないと言われるのも納得なんだよなぁ。信長自身はかなりのスパルタ教育されていたことが窺えたの...どうする家康第31回史上最大の決戦
史上最大の決戦、予告編で「日ノ本を二分する」と言っていて関ケ原が頭に浮かんでしまいましたが、当然ながらそうではなく…。 小牧長久手の決戦前夜が描かれた第31話。 いつものごとくドラマを見ながら思考が色々と飛んでいましたが、家康らしさが描かれた回だったように思いました。 徳川軍が確立って感じ。 兎の戦い方 賢い女性たち 気になるその他 兎の戦い方 秀吉と戦をするにあたって、家康が家臣たちの元へ出向く様子が印象的でした。 これ、信長なら絶対にしない行動ですよね。秀吉もしないんだろうなぁ…。 まさしく、白兎だからこその立ち振る舞い。 さらにそこで井伊直政・榊原康政・本田忠勝にもスポットが当たる。 こ…
羽黒の戦いは、八幡林の戦いとも呼ばれています。天正12(1584)3月16日、小牧・長久手の合戦に際して、羽柴秀吉側の森長可と徳川家康側の酒井忠次らの軍勢が戦った八幡林古戦場は、犬山市羽黒八幡にある羽黒八幡宮周辺といわれています。野呂塚野呂助左衛門宗長と息子の野呂助三郎は、森長可を逃がすために奮戦しましたが、徳川軍に討ち取られてしまいました。二人をを顕彰するために建てられたのが、野呂塚です。この野呂塚は、八...
松が、ちょっと邪魔。龍城堀から本丸をば。龍城堀は本丸南にある水堀。ご覧の通り、本丸は左下。河岸段丘の縁にある。(岡崎公園ガイドマップより)岡崎城内にある模型で見てみると。二の丸エリアから、産湯井戸のある坂谷曲輪を通って。龍城堀に接する、細長い風呂谷曲輪。その風呂谷曲輪から本丸へ通じる風呂谷門跡。本丸へ通じる4つの虎口の内の一つだそうな。で、本丸。明治の廃城令で建物は全て解体され。1876年(明治9年)、そ...
皆さぁ〜ん、大河ドラマ「どうする家康」見てますかぁ〜見るのも感想も1週遅れたなってことで第30話の感想ぉ〜!『本能寺の変』の後、『山崎の戦い』で明智光秀を討っ…
小牧・長久手の戦いは、天正12年(1584年)3月から11月にかけて、羽柴秀吉陣営と織田信雄・徳川家康陣営の間で行われた戦いで、尾張北部の小牧山城・犬山城・楽田城を中心に、尾張南部・美濃西部・美濃東部・伊勢北・紀伊・和泉・摂津の各地で合戦が行なわれました。楽田城(がくでんじょう)は、尾張国丹羽郡楽田(現在の愛知県犬山市楽田)にあった城で、永正年間に尾張守護代であった織田久長が築城したと伝わっています。小高...
檻に入った猿で始まるって,なんか無茶苦茶斬新ね(爆笑) 数正サン,いい具合に老けました〜。 忠次サン,今回は「死ぬな」の声掛けはなかったのね。 ムロサンのトーキチローの目演技,相変わらず凄いわ。得体が知れぬというのが,まんまですなあ。 徳川殿が頼りじゃって・・・晩年,息子を頼む時にはどーなるのやら・・・。 若手陣の発言権が大きくなってきましたね〜。でも,出番はまだ先(苦笑)お薬ごりごりは,ポンコツ神君が己を見つ...
昨日どうする家康で犬山城が出てきました。オリジナルが現存する城でとても綺麗なお城です。木曽川の畔にあり、廻りの景色を含めて、とても景色のよいお城の1つです。いよいよ家康と秀吉の戦い小牧長久手の戦いが始まります。今回の大河ドラマ、今までの大河ドラマとは人物の描き方が斬新です。画面もCGを使って奥行きのある壮大な画面になっています。小牧長久手の戦いどんな風に描かれるのか楽しみです。宜しければポチお願いします。にほんブログ村過去の投稿記事です。日本100名城長篠城-リタイアじーじの徒然絵日記どうする家康いよいよ長篠の戦いが始まるようです。歴史的に有名で日本100名城の長篠城は、ずーと行きたかった城です。昨年行って来ました。現在は何もない城跡ですが、鳥居...gooblog岐阜城(100名城)-リタイアじーじの徒...国宝犬山城日本100名城
犬山の瑞泉寺は、織田信長、豊臣秀吉らに崇敬され、尾張徳川家にも庇護された寺です。山門犬山城の門を移築したものといわれています。 当寺は名鉄犬山遊園駅のすぐ東にあり、日峰宗舜禅師が創建した臨済宗妙心寺派の古刹である。室町初期応永年間、犬山の継鹿尾観音の一房で大蔵経を学ぶう ち、内田の人、内田左衛門次郎が自分の山に一寺建立を懇請した。現地を見た禅師は、この山に水が出ないことを知り、弟子蜂屋玄瑞(土岐一...
【どうする家康】#30 戦国のヒロイン・お市が「敗軍の将」、エサに釣られた家康は歯噛み
秀吉を甘く見ていたよね?家康、忠次 NHK大河ドラマ「どうする家康」の第30回「新たなる覇者」が8/6に放送され、戦国時代のヒロインお市の方が柴田勝家とともに越前北庄城で命を終えた😢😢😢 まずは公式サイトからあらすじを引用する。 無事、浜松へ戻った家康(松本潤)。一方、秀吉(ムロツヨシ)は織田家の後継ぎを決める清須会議で、信長の孫・三法師を立てつつ、織田家の実権を握ろうとしていた。そんな秀吉の動きを苦々しく見ていた市(北川景子)は柴田勝家(吉原光夫)との結婚を決意。秀吉と勝家の対立が深まる中、家康は旧武田領に手を伸ばす関東の雄・北条氏政(駿河太郎)との一戦に臨むことになる。(これまでのあらすじ…
天正12年(1584年)3月13日、徳川家康が清洲城に到着したその日、織田氏譜代の家臣で織田軍に与すると見られていた池田恒興が突如、羽柴軍に寝返り、犬山城を占拠しました。犬山城は、木曽川沿いの小高い山の上に建てられた「後堅固の城」で、別名「白帝城」とも呼ばれています。白帝城については、荻生徂徠が、長江流域の丘上にある白帝城を詠った李白の詩「早發白帝城」にちなんで命名したと伝えられています。尾張と美濃の国境...