メインカテゴリーを選択しなおす
いつも当ブログ、歴史連載物語をご覧になって頂き、誠にありがとうございます😊『猛将親父』を書き終えて、しばらく経ってるね。こちらが『猛将親父』の目次⬇️『歴史連…
8月29日に「秀吉時代の遺構が残る竹生島の宝厳寺」の記事を掲載しましたが、社殿修復前の2011年訪問時の褪せた色の社殿の画像でした。先日、滋賀県在住の友人が、竹生島を訪問し、宝厳寺の修復後の画像を送ってくれましたので、改めて鮮やかな色彩の宝厳寺の記事をアップします。竹生島宝厳寺は、神亀元年(724年)聖武天皇が、夢枕に立った天照皇大神より、「江州の湖中に小島がある。その島は弁才天の聖地であるから、寺院を建立...
今回、父が記憶する中で、大河で初めて描かれたのが、小牧長久手の戦い後に起きた大地震でした。 この地震は、特に豊臣方に大きな被害を与え、それにより、秀吉がすぐさま家康討伐の軍勢を差し向けることができなくなったとのことでした。 実は、この史実については、先週、先々週と、「ど...
9月4日の「鶴瓶の家族に乾杯」で、於愛の方を演じている広瀬アリスさんが掛川を訪問し、事任八幡宮が登場しましたので、過去の記事より「事任八幡宮」を再掲します。事任八幡宮(ことのままはちまんぐう)は、静岡県掛川市八坂、旧東海道沿いの、日坂宿(にっさかしゅく)および小夜の中山の西の入口、宮村にある神社です。 式内社で遠江国一宮。創建時期は定かではありませんが、大同2年(807年)、坂上田村麻呂が東征の折、桓武...
金山神社は、天正年間(1573年〜1593年)、徳川家康が浜松に城を構えるにあたり、釘鎹(くぎかすがい)・蝶番(ちょうつがい)・飾り金具を金銀銅鉄で鋳造するため、場内三の丸に鍛冶衆を常駐させ、同時に美濃国の南宮大社よりご分霊を勧請して祀ったことに始まるとされています。元和元年には、浜松城拡張工事のため、徳川秀忠の産土神たる五社神社を城外に、現在地の常寒山に遷座させ、それに伴い、当社も清水谷入り口へ鍛冶衆と...
自由な旅人ケイちゃんです。 洗車機体験・転車台乗車体験ができる天浜線のイベントに参加してきました。 日帰りで往復できそうだったので弾丸ツアー決行!事前予約制です。 ところで天浜線ってどこにある?
『豊臣の花嫁』というタイトルから旭姫に焦点が集まりそうだと予測していましたが、なかなか色々と感情が動いて忙しい1話だったように思います。 囚われることで化け物になるという方程式の中、そこから上手く抜け出すことのできた家康。 人の道に戻ることができたのは、豊臣の花嫁である旭姫のおかげでもありましたね。 感動回だった。 旭姫 空っぽの金ぴか 囚われた化け物 9月10日はお休みらしい。 旭姫 前回の終わり、予告を見た段階では「なかなかの人物…」と想像していたのですが、旭姫はなんともいじらしく愛らしい方でしたね。 於愛や於大の方とも仲良くお喋りをしていて。 大奥的なイメージが強いと、ああいった場で女性…
【2023/09/03(日)】どうする家康…34回11.7%(6.9%)、平均11.40%(6.82%)日曜劇場「VIVANT」…8回14.9%(10.1%)、平均13.51%(8.66%)ドラマ「CODE―願いの代償―」…10回5.2%(3.0%)、平均5.14%(2.96%)【2023/09/02(土)】最高の教師1年後、私は生徒に■された…7回5.2%(3.0%)、平均5.80%(3.39%)FIBAバスケットボールワールドカップ2023順位決定戦日本vs.カーボベルデ…22.9%(15.3%)【2023/09/01(金)】金曜ドラマ「トリリオンゲーム」…8回5.1%(2.9%)、平均5.50%(3.15%)金曜ロードショー「ドクタードリトル」…?%(?%)【2023/08/31(木)】ハヤブサ消防...ドラマ視聴率(2023/08/28-2023/09/03)
浜松の心造寺は、徳川家康が、1580(天正8)年7月に徳川秀忠の産土神(うぶすながみ)として五社神社を浜松城内から常寒山(とこさむやま)へと移し、その北側の隣接地に開いたお寺です。開山は讃誉智眼(さんよちげん)上人、開基は秀忠の母である西郷局(於愛の方)。西郷局が奉納した鉄灯篭は、戦災で片方が失われ、現在は1つだけ残されています。西郷局(さいごうのつぼね)父は戸塚忠春。通称は於愛の方。徳川家康の側室であ...
【天下人のスマホシリーズ『家康と三成のスマホ』】シリーズ初のW主人公!結末は視聴者投票で決定!
家康と三成のスマホ,SF時代劇,歴史,どうする家康,徳川家康,石田三成,
静岡県掛川市上西郷は、於愛の方(西郷局)の生誕地とされています。西郷局といえば、徳川家康の側室で、二代将軍・徳川秀忠を生んだ女性です。上西郷の構江公民館は、西郷十八士の一人・戸塚五郎太夫忠春の居館跡で、案内板と標柱が立っています。戸塚忠春の娘が、お愛、後の西郷局です。(西郷局の出生については諸説あり)西郷ノ局の生誕地 二代将軍、徳川秀忠公の生母、西郷ノ局は、幼名をお愛といい、父・戸塚五郎太夫忠春、...
前回の補遺なんすけど・・・昌幸サンがやってるのが囲碁でよかったぁ。あれが双六だったら・・・gkbr;;; 数正サン改め吉輝サン,組織の窮地に敢えて悪役になって・・・のは,銀英伝のムライ中将を思い出させますな。この方向をはっきりと描いてたら,対話場面で左衛門尉サンが『歴史はきっとおまえさんのことを悪く言うよ』的なセリフ吐いてたり?(→第8巻のアッテンボロー) では,今回について。 戦略的な負けを認めずずっと拗ねてる...
どうする家康 第34回「豊臣の花嫁」 ~天正大地震と朝日(旭)姫の輿入れ~
石川数正の調略に成功した豊臣秀吉は、対徳川家康対策をふたたび強硬姿勢に転換、東に兵を向けます。一方の徳川方も、数正出奔を機に軍制を武田流に改める改革を行...
数正は徳川のためを思って出奔したということか。飼い殺しにされるだろうとわかっていながら。家康に「どこまでも殿と一緒」と言っていたのは嘘じゃなかったんだな。みんなの「あほたわけ」には、やりきれなさ、くやしさ、不甲斐なさ、申し訳なさなど様々な感情が入り混じっていたような気がした。ただ、秀吉が天下統一しても戦いのない平和な世界にはならなさそう…そもそもそういうのは求めてない気がする。どうする家康第34回豊臣の花嫁
【どうする家康】第34話あらすじ・感想考察「豊臣の花嫁」|城内に響き渡る涙の「数正のあほたわけ」
この記事は2023年大河ドラマ【どうする家康】のあらすじ、感想、考察記事です。2023年9月3日放送第34話「豊臣の花嫁」の内容となります。
家康を辿る城旅「浜松城」!岡崎から浜松へ…家康が17年本拠とした遠江の城
こんにちは。夢中図書館へようこそ!館長のふゆきです。 全国の城や史跡をぶらり旅する「夢中図書館 いざ城ぶら!」。現在、家康を辿る城旅を展開中…。今日の夢中は、家康を辿る城旅「浜松城」!岡崎から浜松へ…
石川数正は、徳川家康の片腕として酒井忠次とともに活躍しましたが、小牧・長久手の戦いの後に突如出奔、豊臣秀吉に臣従しました。出奔の理由は、「豊臣家との和睦派として家中で孤立を余儀なくされた」「秀吉に調略された」「松平信康の後見人を務めていたため、天正7年(1579年)の信康切腹事件を契機に家康と不仲になっていた」「徳川家のために犠牲となった形で投降したふりをした」など諸説ありますが、はっきりした理由はわ...
【どうする家康】#33 瀬名への誓いに縛られた家康に、自分の言葉を届けるための数正出奔
出奔理由、ドラマの数正の感情で言えば一択 NHK大河ドラマ「どうする家康」の第33回「裏切り者」が8/27に放送された。第33回か・・・「おんな城主直虎」では鶴こと小野但馬が磔となり、直虎が止めを刺したんだった・・・と妄想がシュポーンと飛んでいきそうなところで止めておく。「直虎」も「どう家」も、パートナー的立ち位置の重要人物が主人公のもとを去る回ではあった。 では、「裏切り者」のあらすじを公式サイトから引用させていただく。 家康(松本潤)は小牧長久手で秀吉(ムロツヨシ)に大勝。しかし秀吉は織田信雄(浜野謙太)を抱き込んで和議を迫り、さらに人質を求めてくる。そのうえ、秀吉が関白に叙せられたという…
皆さぁ〜ん、大河ドラマ「どうする家康」見てますかぁ〜小牧長久手の戦いの後から始まったねってことで第33話の感想ぉ〜!今回は悩める石川数正が主役でしたね。秀吉と…
天正14年(1586年)に入ると、豊臣秀吉は織田信雄を通じて徳川家康の懐柔を試み、妹の旭姫を正室として岡崎城に送りました。 しかし、一向に上洛の気配を見せない家康に対し、今度は母の大政所を旭姫の見舞いとして、岡崎に送りました。さすがの家康も上洛に応じざるを得ず、ついに重い腰を上げ、浜松を出立し、大坂に向かうことに。 この間、岡崎では、鬼作左と呼ばれた本多作左衛門重次が、大政所の世話役を務めました。剛毅...
琵琶湖に浮かぶパワースポット。竹生島。「神の斎(いつ)く住居(すまい)(島)」を意味し。「つくすまい」が「つくぶすま」と転訛したと伝えられている。京博日帰りも、勿体ないんで。以前から訪れたかった竹生島へ。で、竹生島へは、今津港、長浜港、彦根港から行けまして。それぞれの航海時間は下記の通り。近江鉄道グループのオーミマリンは、航海時間が45分と長いんで。自ずと、滞在時間が70〜80分と短い。料金は彦根港往復...
静岡浅間神社から5分ほど北に行ったところに瑞龍寺というお寺があります。1560年(永禄3年)、能屋梵藝によって開山され、徳川家康が居城を駿府城に定めた際に寺領が与えられました。天下取りを目指した豊臣秀吉は、家康と同盟関係を築くため、天正1586(14)年、自分の妹である旭姫を、夫の佐治日向守(さじひゅうがのかみ)離縁させ、 築山御前の死後、正室を持たなかった家康に嫁がせました。同年、旭姫は、家康と共に浜松城から...
天正地震は、天正13年11月29日に日本の中部地方で発生した巨大地震です。震源や地震の規模には諸説ありますが、揺れの範囲などから見てM8.0級の巨大地震だった可能性もあり、近江の長浜城や美濃の大垣城は全壊、尾張の清洲城も半壊するなどの被害に遭いました。これにより、豊臣秀吉方は、大きな被害を受け、計画していた徳川討伐の計画を取りやめることになり、徳川方と講和への方向に傾いていきます。秀吉は、妹の旭姫を家康...
今回は、重臣、石川数正の出奔を描きました。この場面については、大河ドラマ「徳川家康」でも描かれており、父的には「どうする家康」でも当然大きく描かれるのだろうと思っていました。 徳川家康で、石川数正役を演じたのは江原真二郎さん。もう、40年近く前ですので、内容的にはうろ覚えなの...
お万の方は、知立神社の神主家・永見貞英と刈谷城主水野忠政の女の間に生まれた娘で、徳川家康の正室・築山殿に仕えたとされています。後に、双子の子を授かり、家康の側室となって、双子のうちひとりの永見貞愛(ながみ さだちか)は、知立神社の神主となりますが、31歳の若さで病死しています。(『柳営婦女伝系』などでは、秀康は双子で誕生し、弟はすぐに亡くなったとされている)もう一人の結城秀康は、羽柴秀吉の養子として羽柴...
なんと不穏なアヴァンアニメ;;; 「断じてない!」って言い切っちゃって・・・やっぱりまだポンコツが抜けきってないne!どーする家康(苦笑) お万チャン,於義丸クンとどこでどーしてたのよ。この辺はちゃんと描いといて欲しかったなあ。芯の通った女人となった姿だけに,もったいない・・・うわー趣味悪い大坂城〜〜〜〜〜〜〜っ;;; 15分でお公家化。前から後からの兄弟の連携圧がええわぁ。 ま,それより寧々サンの言葉の方が効い...
どうする家康第33回、『裏切り者』とタイトルの付いた回で注目される人物は石川数正でしたが、私の視点は色々と散ってしまっていて。 もちろん数正は気になったけれども、それ以上に気になる人物が2人。 これからどうなっていくんだろうね? 石川数正 暗く冷たい大阪城 気になる2人 さて、次回 石川数正 とりあえず振り返りをと思って公式サイトのあらすじを読んでみたのですが、なんだか印象が違いました。 実際にドラマを見て私が受け取った感覚と、あのあらすじの文字から受けた感覚の差はなんだろう…? さて、石川数正。 徳川勢で唯一真実を見ている人ですよね。 秀吉と彼が治める大阪の地がどのようなものであるかを知って…
【NHK大河ドラマ】「どうする家康」第33話ネタバレ!関白秀吉誕生にアノ人の出奔…
松本潤主演のNHK大河ドラマ「どうする家康」第33回のネタバレありのあらすじ・感想です。秀吉の次の一手とは?そして、アノ家臣の出奔…
愛知県の知立はかつて東海道五十三次の宿場町でした。池鯉鮒宿(ちりゅうしゅく)は品川より数えて39番目の宿駅で、知立神社への参拝や馬市、木綿市などでにぎわったと言われています。宿には、宿駅業務を行う問屋場、大名・公家等が休泊する本陣のほか、庶民向けの旅籠・茶屋などが軒を連ね、池鯉鮒宿には、本陣、脇本陣が各一軒置かれていました。本陣の敷地は約二千九百坪、建坪約三百坪と広大な面積を有していましたが、明治8...
【2023/08/27(日)】どうする家康…33回10.1%(6.0%)、平均%(%)日曜劇場「VIVANT」…7回14.1%(9.3%)、平均13.31%(8.46%)ドラマ「CODE―願いの代償―」…9回5.0%(2.8%)、平均5.13%(2.96%)【2023/08/26(土)】映画「サイダーのように言葉が湧き上がる」…?%(?%)【2023/08/25(金)】金曜ドラマ「トリリオンゲーム」…7回4.9%(2.8%)、平均5.56%(3.19%)【2023/08/24(木)】ハヤブサ消防団…6回9.6%(5.6%)、平均9.03%(5.25%)<木曜劇場>この素晴らしき世界…6回3.7%(2.0%)、平均4.02%(2.20%)【2023/08/23(水)】科捜研の女…2回8.7%(4.9%)、平...ドラマ視聴率(2023/08/21-2023/08/27)
2011年9月に滋賀県長浜市の竹生島を訪問しました。長浜港から竹生島クルーズで30分で到着。この日は、朝から雨が降ったりやんだりのあいにくの天気でした。晴れていたら、もっとくっきりと琵琶湖が見渡せたでしょう。「延喜式」式内社の都久夫須麻神社(竹生島神社)と西国三十三所観音霊場第30番札所・宝厳寺があります。明治時代初期の神仏分離までは、宝厳寺が都久夫須麻神社の別当をつとめていました。船着場から祈りの階段と...
小牧・長久手の戦いで思わぬ敗北を喫した羽柴秀吉でしたが、ここからが秀吉の本領発揮。織田信雄をあの手この手で懐柔し、天正12年(1584年)11月11日、...
すべては秀吉の手のひらの上、秀吉は化け物——このあたりの数正の言葉はまさに自分も感じたことで。実際に秀吉と対峙して大坂を見たものにしかわからないのかもしれない。数正は調略されたわけではなく本気で進言していたんだろうけど、秀吉にひざまずくわけにはいかないという家康の考えももっともで、難しいなと思う。数正出奔。関白殿下これ天下人なり、という書き置きに何とも言えない気持ちになる。でも単なる裏切りではなく、何か考えがあるんじゃないかと信じたい。「決してお忘れあるな。私はどこまでも殿と一緒でござる」と念押ししてたし…。どうする家康第33回裏切り者
長篠の戦いは、天正3年5月21日。3万8千人の織田信長・徳川家康連合軍 vs 1万5千人の武田勝頼の軍勢。長篠城本丸阯には、2025年には450周年を迎えるって幟がはためく。③の鳥居強右衛門 磔死の碑 後は少々歩きまして、対岸の④馬場信房の墓へ。因みに、鳥居強右衛門が捕らえられたのが16日。織田・徳川連合軍が設楽原に着陣したのが18日。長篠城は持ち堪えたのであった。(新城市のウェブサイトより、①鳥居強右衛門コース(長篠城址~ ...
皆さぁ〜ん、大河ドラマ「どうする家康」見てますかぁ〜昨日アップする予定だったのに、疲れて見てる途中で寝てしまって一週遅れたねって第32話の感想ぉ〜!羽柴秀吉軍…
驚き3連チャン😱🏀男子バスケットボールワールドカップにハラハラ💦😫
日曜日は1番楽しい曜日🩷疲れてても、明日休みだと思うとテンション上がるし⤴️仕事が終わったらお楽しみのテレビがいくつかあるのでモリモリ頑張れる💪まず大河ドラマの録画を観る。えーーー、まさかのこの人が家康を裏切るの⁉️😨嘘ぉ〜〜💦(史実を知ってる歴史オタクの旦那はいたって冷静、、)裏切りと言えば、TBSテレビ日曜劇場『VIVANT』これが超超面白すぎ‼️最後何が起きたか分からずにキョトン😳衝撃的過ぎてしばらく放心状態、、、ネットでは色んな推察が飛び交っていたけどまさかこんなことが起きようとは誰も思ってない‼️脚本凄すぎる👏あ、裏切りと言えば『警部補ダイマジン』もめちゃくちゃ面白くって‼️次週最終回を前にして「え、何それー⁉️😱🥶😳😨」って感じの終わり方だった、、向井理君がめちゃくちゃ気になる。あと、ティーバ...驚き3連チャン😱🏀男子バスケットボールワールドカップにハラハラ💦😫
大阪城は、天正11年(1583)、石山本願寺跡に豊臣秀吉によって築かれ、豊臣氏の本拠となりました。豊臣氏滅亡後は、徳川幕府によって再建され、現在は、「大坂城跡」として国の特別史跡に指定されています。豊臣時代の大天守は、外観5層で、鯱瓦や飾り瓦、軒丸瓦、軒平瓦などに黄金をふんだんに用い、奥御殿の内部もまた金銀の装飾に溢れ、大坂城を訪れた大友宗麟は、あまりの豪華さに驚き、「三国無双の城である」と称えたといいま...
【どうする家康】第33話あらすじ・感想考察「裏切り者」|忠臣・石川数正の出奔
この記事は2023年大河ドラマ【どうする家康】のあらすじ、感想、考察記事です。2023年8月27日放送第33話「裏切り者」の内容となります。
家康を辿る城旅「掛川城」!今川氏真、必死の籠城戦!要衝に建つ"東海の名城"
こんにちは。夢中図書館へようこそ!館長のふゆきです。 全国の城や史跡をぶらり旅する「夢中図書館 いざ城ぶら!」。現在、家康を辿る城旅を展開中…。今日の夢中は、家康を辿る城旅「掛川城」!今川氏真、必死の
【どうする家康】#32 四天王が勇躍、小牧長久手で会心の一撃の徳川軍。でもね?
天下人織田家の看板、変わりつつあるのに NHK大河ドラマ「どうする家康」の第32回「小牧長久手の激闘」が8/20に放送された。公式サイトからあらすじを引用する。 家康(松本潤)は秀吉(ムロツヨシ)10万の大軍に対し、あえて前進し、小牧山城に兵を集めた。互いにどう動くか探り合いが続く中、康政(杉野遙亮)は秀吉の悪口を書き連ねた立札をばらまいて秀吉を揺さぶる一方で、城の周辺に謎の堀を作り始める。徳川軍が守りに入ったと考えた池田恒興(徳重聡)は、秀吉に、家康を引っ張り出すため岡崎城を攻撃するという策を献上。進軍を開始するが、まさにそれこそが家康の狙いだった。(これまでのあらすじ 大河ドラマ「どう…
RZ250改 22 浜松城 新・山本二三展 浜松ジオラマグランプリ
ヤマハRZ250改 1981三方原スマートIC 10:30 さっきまで晴れてたのに、にわかに黒い雲に覆われどしゃ降りの雨になることも珍しくない変動が大きな...
浜松秋葉神社は、徳川家康が永禄十三(1570)年正月浜松城入場の際、秋葉寺第二十五代別当、叶坊光幡を浜松城下へ引具し、叶坊の願いを聞きいれ、天竜区春野町の秋葉権現堂を勧請したことがはじまりです。御前崎市から湖西市に至る地域一帯の秋葉信仰の中心としての役割を担い、家康が勧請した神社として、以後歴代の浜松城主の崇敬も厚く、多くの灯篭が寄進されています。三州西尾城主松平和泉守源乗寛年号 文化七年(1811)の灯籠こ...
若い子向けの恋愛ドラマとはちょっと違うから 今、私が観ているドラマは5本です。まず、朝ドラ『らんまん』そして、『シッコウ
蟹江城合戦の舞台となった蟹江城址は、JR関西本線蟹江駅下車徒歩15分ほどのところにあります。蟹江城は、永享年間(1429~1440)に北条時任により築城されました。戦国時代には、本丸、二の丸、三の丸の三郭(さんかく)があり、大野、下市場、前田の三つの支城がありましたが、天正12年(1584)の蟹江合戦において、織田・徳川連合軍により落城、翌年の大地震で壊滅し、今は石碑と井戸を残すのみです。蟹江城合戦(蟹江合戦)とは、...
久岳山安昌寺は、小牧・長久手の戦いの後、雲山和尚が戦死者を手厚く供養したことから、後に尾張藩主をはじめ多くの藩士が当寺を訪れ、合戦にまつわる各種の書付を残しました。また丹羽氏次の田畑寄進状などの文書やうわばみという大蛇の説話絵馬など美術工芸品も伝わります。8月10日、観音堂の九万九千日の祭りには多くの人で賑います。天正12年(1584)小牧・長久手合戦がこの地で終戦となったので、首塚・耳塚が残っています。...
大河ドラマ『どうする家康』で輝くお市の方~戦国時代の女性の活躍に迫る
『小谷殿 <お市の方>』ぬ女っ気が無いなここ~ ・・・と思ったので織田信長(おだのぶなが)の妹で、美人で有名な小谷殿(おだにどの)にご登場戴きました~この方…