メインカテゴリーを選択しなおす
今日は犬の日「Bulldog(United States)」
「一番好きなわんちゃんは?」以前から書いていますが、実家で飼っていた犬はポインターとセッターの猟犬でしたが、私自身は飼った事がありません。生き物というと、…
嗚呼、ソラ屋が報われる日 ── 新・残暑日記 令和六年十月三十一日(木)
「嗚呼、ソラ屋が報われる日 #1」 Canon EOS 5Ds R, EF24-105mm F4L II IS USM, f11, 1/500s, ISO100, WB:Daylight 本日も昨日と同じような空模様で、朝から巻層雲(うす雲)がかかり巻雲(すじ雲)がバンバン飛んでいた。こういう日には何も出ないで終わることはまずない。まあ、たまにはそういうこともあるんだが、ソラ屋としての俺の第六感が激しく疼くんだよね(笑)。当然ソラのチェック態勢をレベルB(5分毎)に上...
ご訪問ありがとうございます。シニアライフを笑顔で楽しむあすかです。買い物に行く前にコンビニに寄って空を見上げたら、綺麗な空を発見雲が楽しそうに踊っているようで…
ハートの雲を見たら…それは偶然じゃない?スピリチュアルなメッセージを読み解こう
こんにちは! 空を見上げたとき、ハートの形をした雲を見つけたことはありますか? 見つけた瞬間、なんだか幸せな気分になりませんか? 今回は「ハート雲」と「スピリチュアル」の視点から、ハートの雲の意味や楽
嗚呼、幻想と妄想の日 ── 新・残暑日記 令和六年十月三十日(水)
「今日という日の幻日 #1」 Canon EOS 5Ds R, EF24-105mm F4L II IS USM, f11, 1/1000s, ISO100, WB:Daylight「今日という日の幻日 #2」 Canon EOS 5Ds R, EF70-200mm F2.8L USM, f11, 1/1000s, ISO100, WB:Daylight 本日は風の強い日だったんだが、午後になると西から東へと流れる巻雲に幻日が出現した。どういう訳か見えるのは左幻日だけで光彩の分散もイマイチだったんだが、時折かなり明るく輝いたりするのでず...
「漫然と眺めていても決して見えない光彩 #1」 Canon EOS 5Ds R, EF24-105mm F4L II IS USM, f11, 1/2000sec., ISO100, WB:Daylightこれだけだと右側の花弁のような光彩が「光環」なのか「彩雲」なのか判然としないが···。「漫然と眺めていても決して見えない光彩 #2」 Canon EOS 5Ds R, EF24-105mm F4L II IS USM, f8, 1/4000sec., ISO100, WB:Daylightどうやら「彩雲」のようだ。 「出世坂」は登下校時に必ず通る通学路だ...
銀河系の彼方に ── 新・残暑日記 令和六年十月二十八日(月)
「錯覚の楽しみ (その5)」 Canon EOS 5Ds R, EF24-105mm F4L II IS USM, f11, 1/1000s, ISO100, WB:Daylight 本日のトップ画像は「飛行機雲の影」だ。過去記事でもう何度か書いているんだが、この画像は飛行機雲に下から太陽光が当たって、上にある巻層雲(うす雲)にその影が映っている訳じゃないんだよね。そったらことは、日出・日没前後のごく短い時間に可能性としてはあり得るんだが、この画像は違う。飛行機雲は...
くじら雲は、その独特な姿から心に深く刻まれる神秘的な存在。青空に浮かぶくじらの形をした雲を見ると、なぜか穏やかで安心感のある感覚に包まれます。実は、くじら雲はただの気まぐれな形ではなく、スピリチュアル
「空に花咲く時 (その3)」 Canon EOS 5Ds R, EF24-105mm F4L II IS USM, f11, 1/4000s, ISO100, WB:Daylight 昨日の画像があまりにもショボかったので、ずっと気にしていたら夢にまで出てきたよ(笑)。そこで本日は名誉挽回として、蔵出し画像の「消散途上の波状高積雲(ひつじ雲)に出現した光環」をご紹介させていただきたいと思う。層状雲や房状雲の高積雲に出現する光環は珍しくも何ともないんだが、こういう切れ...
紙袋の思い出は黒歴史・・・でもないか ── 新・残暑日記 令和六年十月二十六日(土)
「VHFアンテナのある空景 (その83)」 Canon EOS 5Ds R, EF24-105mm F4L II IS USM, f11, 1/1000s, ISO100, WB:Daylight 本日のトップ画像は「高積雲(ひつじ雲)」に出現した「光環」と「彩雲」に「消滅飛行機雲」だ。但し、どれもこれもショボい(笑)。せめて消滅飛行機雲(太陽の上部の高積雲を左右に横切る筋状の暗部)は、もう数分早ければ少しはフォトジェニックに撮れたと思うんだが、ちょっと気づくのが遅かっ...
Size : 29.7 cm x 42 cm, Watercolor 300gsm https://www.etsy.com/au/shop/PineSunArt 皆さま, オーストラリアは、ゴールドコーストよりおはようございます。空を見上げると、そこには、雲が皆集まり自分の得意なポーズを競い合うような、そんな自然の美と感動で幕が明けた今日の一枚です、自然の神様に感謝です。 追伸::絵についてのご意見やご感想を、お待ちしております。また、日々の絵を販売しておりますので、お気軽にお問合せ下さい。ご覧いただき有難うございます。 Good morning everyone from Gold coast in Australia,It was dramatic scenery sky and it looks like several different type of cloud compete each other of their power at dawn, thank you God of Nature for now... P.S : Daily painting is
抱(いだ)かれて ── 新・残暑日記 令和六年十月二十五日(金)
「抱(いだ)かれて」 Canon EOS 5Ds R, EF70-200mm F2.8L USM, f11, 1/125s, ISO100, WB:Daylight 本日のトップ画像は、巻雲の狭間に透けて見えた上弦の月・・・うーん、正確には月齢6くらいの月だと思うが、その姿がまるで雲の揺りかごに抱かれているように見えたので、ちょいとベタなタイトルをつけてみた(笑)。雲のトラップに捕らえられてしまった月姫様の姿に見えないでもないんだが、巻雲を悪役にするのはちと忍びなか...
今日は世界パスタデー「Contraband(Australia)」
「おすすめのパスタソースはある?」去年も一昨年も書きましたが、シンプルに茹でた麺に生のタラコとバターを絡めるだけです。明太子だと少し辛過ぎるかもです...…
JUGEMテーマ:田舎暮らしJUGEMテーマ:つぶやき。JUGEMテーマ:ひとりごとJUGEMテーマ:秋の気配JUGEMテーマ:健康のためにやっていること 空を見上げては 変わった雲を見かけると ワクワクしてしまいます
「図鑑的高積雲之図 (その3)」 Canon EOS 5Ds R, EF24-105mm F4L II IS USM, f11, 1/500s, ISO100, WB:Daylight 本日のトップ画像は、久々に撮った「図鑑的高積雲(ひつじ雲)」だ。まあ、何を以て"図鑑的"とか"図鑑級"と称するのかはあくまでも主観の問題なので、もし「こったらショボい高積雲が図鑑級だって?」などと思われた方がおられたら、何卒ご容赦願の程を(笑)。 昨日、仕事...
【増補版】 「尾流雲コレクション展」をやってみる ── 儚いということは美しいということだ
「黄昏流星雲現る」 Canon EOS 5Ds R, EF24-105mm F4L II IS USM, f8, 1/60s, ISO100, WB:Daylight 虹や幻日、環天頂アークなどの大気光学現象が出現しているとか、青空を背景に美しい巻雲が流れて行くとか雄大な積乱雲が湧いているとか、空が誰の目にもフォトジェックな状況であることはそうそう頻繁にはない(笑)。そのように決して特別ではないない、何の変哲もないフツーの空だった場合、俺はまず尾流雲を探してみるこ...
【改稿版】 ちょべっとだけ北海道弁の「ちょべっとだけ」について語ってみる ── 新・残暑日記 令和六年十月二十二日(火)
「青天の光と影 #1」 Canon EOS 5Ds R, EF24-105mm F4L II IS USM, f11, 1/125sec., ISO100, WB:Daylight飛行機雲が巻雲に転生して、そこに「飛行機雲の影」を生じた。そして「くの字」形に曲がったところを境に、影の出現位置が上下に入れ替わっている。おまけに22度ハロと波状巻層雲が交差するなんて、ソラ屋だけが勝手に興奮する世界が展開されていた(笑)。「青天の光と影 #2」 Canon EOS 5Ds R, EF24-105mm F4L II IS USM,...
人生で上から二番目の大チョンボ ── 新・残暑日記 令和六年十月二十一日(月)
「黄昏発黄泉(こうせん)行 第66便」 Canon EOS 5Ds R, EF24-105mm F4L II IS USM, f11, 1/500s, ISO100, WB:Daylight この画像には右下のフレッシュな飛行機雲以外にも、左上の巻雲(すじ雲)とも巻積雲(うろこ雲)ともつかない雲の向こうにもう一本飛行機雲のトレイルが見えているのがお分かりいただけるだろうか。この巻雲とも巻積雲ともつかないぼうっとした雲も、実は飛行機雲のなれの果てなんだよね。さすがにもう蚊...
季節も人事もただただ蕩々と流転して行くのであった ── 新・残暑日記 令和六年十月二十日(日)
「雲塊三分会わざれば刮目してこれを見よ」 Canon EOS 5Ds R, EF24-105mm F4L II IS USM, f11, 1/250s, ISO100, WB:Daylight ある風の強い日の午後遅く、南天に見つけたレンズ雲もしくは吊るし雲だったはずの雲塊が、ほんの二、三分後に見た時には波状高積雲に遷移してばらけ始めていた。ただでさえ千変万化する雲は、風の強い日には一瞬の油断も隙もあったものではないんだよね。 大発生して社会問題化した昨年ほどで...
侘しき想いに独り悩んだっていいじゃないか ── 新・残暑日記 令和六年十月十九日(土)
「VHFアンテナのある空景 (その82)」 Canon EOS 5Ds R, EF24-105mm F4L II IS USM, f16, 1/2000s, ISO100, WB:Daylight 本日のトップ画像は、巻層雲(うす雲)から遷移中の巻積雲(うろこ雲)に出現した光環を隣家のVHFアンテナ越しにフレーミングしたカットだ。光環を生じているということは、この巻積雲は過冷却状態の水滴でできていると思われる。このことを知るまでは、何故に氷晶(氷の微細な結晶)からできているは...
皆さんは、空に鳥が舞うような雲を見たことがありますか?その中でも特に「鳳凰雲」と呼ばれる雲があるのをご存じでしょうか?鳳凰雲は、まるで空に舞う伝説の鳥「鳳凰」が姿を現したかのような形をした雲です。古来
残夏の味覚来たる ── 新・残暑日記 令和六年十月十八日(金)
「ある飛翔 (その100)」 Canon EOS 5Ds R, EF24-105mm F4L II IS USM, f11, 1/125s, ISO100, WB:Daylight 本日のトップ画像は、長い尾をなびかせた尾流雲を撮っていたら、たまたま近所の家で飼育している伝書鳩さんたちがコラボしてくれた一葉だ(笑)。今画像を確認して、もう2~3段くらい速いシャッターを切りたかったと思わないでもないんだが、咄嗟のことだったからね。まあ、俺はソラ屋だからあくまでも主役は尾...
妄想と幻想の月夜は更けゆく ── 新・残暑日記 令和六年十月十七日(木)
「VHFアンテナのある空景 (その81)」 Canon EOS 5Ds R, EF24-105mm F4L II IS USM, f16, 1/1000s, ISO100, WB:Daylight 本日のトップ画像は、ある日の正午過ぎ、お馴染みの隣家のVHFアンテナの向こうに見えた「左幻日」だ。なかなか美しく光彩が分散しているので、何だかちょいと得をしたような気分になる(笑)。その上、巻層雲(うす雲)に出現する幻日は比較的長い間見えているので、そういった意味でもお得なんだ...
22:13 22:48 22:49 月&雲を撮って家に入ろうとしたら、こっちの🕷️も。 記事一覧は、こちら↓ watanuki-eve.hatenablog.com 楽天ROOMも始めました↓ room.rakuten.co.jp にほんブログ村 ランキング参加中【公式】2023年開設ブログ
「スローなぎっくり腰にしてくれ」と願った訳じゃないのに ── 新・残暑日記 令和六年十月十六日(水)
「しつこいようですが、決して"秋特有"の空景ではありません」 Canon EOS 5Ds R, EF24-105mm F4L II IS USM, f16, 1/250s, ISO100, WB:Daylight 本日のトップ画像は、層積雲(うね雲)から遷移した高積雲(ひつじ雲)だ。もう何度も書いているが、十種雲形はあくまでも人間が便宜的に定めた「その時その時の一時的な」分類であって、層積雲として生まれた雲が最期まで層積雲として一生を終える訳ではないんだよね(笑...
10月15日(火)は『十三夜』でした 10月12日(土)に天気予報を確認すると、15日は『曇り時々雨』十三夜を見ることは出来ないと、諦めていましたが願いが通じ…
【改稿版】 肉じゃがは激ウマの惣菜兼万能食材である! ── 続々・残暑日記 令和六年十月十五日(火)
「ある飛翔(その66) ── 黄昏発黄泉(こうせん)行 第7便」 Canon EOS 5Ds R, EF24-105mm F4L II IS USM, f11, 1/250s, ISO100, WB:Daylight 本日のトップ画像は、蔵出し画像から一葉ご紹介してみたいと思う。まあ、春霞の向こうに沈み行く夕陽とクロスする飛行機雲のなれの果てなんだが、こういうぼうっとした天然のソフトフィルターがかかったソラって何気に好きなんだよね。まあ、真冬の「オーストラリアの砂漠の黄昏」みた...
一喜一憂 と龍神雲 先日やっと晴れ間が出て 風が強かったので 波動も高く龍神雲がたくさん出ていたなんだか龍達が 空で戯れているように 見えなくもない …
ピンクの雲が運ぶ幸運のサイン?スピリチュアルなメッセージを深掘り
皆さん、ふと空を見上げたときに、ピンク色の雲が浮かんでいるのを見たことはありますか?夕焼けの中で輝くピンクの雲は、ただの自然現象ではなく、実はスピリチュアルなメッセージが込められていることもあるんです
甘噛みでもいい、逞しく妄想してほしい ── 続々・残暑日記 令和六年十月十四日(月)
「黄昏発黄泉(こうせん)行 第65便」 Canon EOS 5Ds R, EF24-105mm F4L II IS USM, f11, 1/60s, ISO100, WB:Daylight 本日のトップ画像は、毎度お馴染みの「黄昏発黄泉こうせん行」シリーズの一葉ご紹介させていただきたいと思う。肉眼では二本のトレイルの一部にかすかに彩雲を生じているのが確認できたんだが、うーん、ほとんど見えないや・・・(笑)。まあ、それはそれとして、このトレイルが描く文字は"ソ"なの...
天使の羽が空に現れる瞬間!雲が伝えるスピリチュアルメッセージ
こんにちは!空を見上げた時に、ふわっとした羽のような形をした雲を見たことがありますか?もしそうなら、それはただの雲ではなく、天使の羽雲かもしれません。この「天使の羽雲」にはスピリチュアルな意味があると
「黄昏発黄泉(こうせん)行を見送って (その5)」 Canon EOS 5Ds R, EF24-105mm F4L II IS USM, f11, 1/60s, ISO400, WB:Daylight トップ画像は、数日前に我が家のバルコニーから撮影した日没直後の西天だ。うん、やはり黄昏空には層積雲(うね雲)がよく似合うよね。過去記事でも何度か触れているが、まだ残照の残るこの方角は西上州方面になる。「ちきゅう」 木坂涼ネコが一週間姿を消して 現れる。鳥が数千羽いっ...
白蛇と雲がつながる神秘的なメッセージ:スピリチュアルな世界を探る
こんにちは!今回は、白蛇雲が持つスピリチュアルな意味やメッセージについて深掘りしていきます。白蛇や雲というのは、普段見慣れているものかもしれませんが、実は私たちに何かを伝えようとしている特別なサインで
気が付けばすっかり秋っぽい空になって気温もぐっと下がってきました。 iphone 16 pro 急に季節が変わったなぁ、とか思ってたら、去年の今頃も同じような事思ってました。 進歩無いですね。。。。 tsukisama.hatenablog.com
憂ひ去り君に一首を詠まんとす ── 続々・残暑日記 令和六年十月十二日(土)
「凛として颯爽と行く (その3)」 Canon EOS 5Ds R, EF24-105mm F4L II IS USM, f11, 1/250s, ISO100, WB:Daylight 本日のトップ画像は、昨日久しぶりに現れた「鈎状巻雲」だ。けっこうバンバンと飛んでいたんだが、残念ながら"図鑑級"のものには巡り会えなかった(笑)。巻雲(すじ雲)や巻積雲(うろこ雲)を"秋の雲"だと誤解している人を相変わらず散見する。まあ、"秋を代表する"くらいの言い...
陰も陽もある今宵もハイボールが濃いめ濃いめ濃いめになる訳 ── 続々・残暑日記 令和六年十月十一日(金)
「出し惜しみする幻日」 Canon EOS 5Ds R, EF24-105mm F4L II IS USM, f16, 1/500s, ISO100, WB:Daylight 本日の午後遅く、定例のソラのチェックをしようと窓を覗いたら、傾いた太陽に鮮やかな左幻日が出ていた。大急ぎでカメラを持ち出してバルコニーへ飛び出したんだが、もう光彩は消えかかっていた。かろうじて撮った最初のカットが本日の画像なんだが、3カット目にはもう幻日は写っていなかった(笑)。よく「逃がした魚は大...
今日はウィンクの日「Camel – A Nod And A Wink」
「ウインク、右と左どっちが得意?」まずしないので、どちらが得意なのか分かりません....。 『今日はウィンクの日「ウィンクはやっぱり苦手ですね 笑」Pat…
夏日は戻る、まだまだイケるよ! ── 続々・残暑日記 令和六年十月十日(木)
「VHFアンテナのある空景 (その80)」 Canon EOS 5Ds R, EF24-105mm F4L II IS USM, f16, 1/1000s, ISO100, WB:Daylight 本日のトップ画像はかなり広い範囲に出現した巻積雲(うろこ雲)の波状雲だ。この巻積雲は、巻雲(すじ雲)の放射状雲から転成したものだと思われるんだが、波模様の方向が微妙に交差しているのがお分かりいただけるだろうか。なかなかフォトジェニックな光景だったので、撮影しながら太陽に光環が出ている...
言の葉倉庫へ棚卸し行こか? ── 続々・残暑日記 令和六年十月九日(水)
「ソラの神様はきまぐれで雲のツイストドーナツをこさえる」 Canon EOS 5Ds R, EF70-200mm F2.8L USM, f8, 1/60s, ISO100, WB:Daylight ある日の黄昏時、バルコニーで夕景を撮影していたら、南側の住宅の屋根越しに激しく捻れる雲塊の群れが見えた。かなり遠かったので急ぎ望遠ズームに換装して数カットだけ撮ってみた。画像タイトルを恒例の「コロネ」で行こうと思ったんだが、こいつはどう見てコロネっぽくないよね(笑)。ち...