メインカテゴリーを選択しなおす
②王朝文化の粋を競う婚礼仕度・冊子作り~『源氏物語』に記された明石の姫君の婚礼仕度~(『源氏物語』「梅枝」より)源氏物語第32巻「梅枝」光源氏39歳。明石の姫君の裳着と入内の準備などを描いています。入内が決まると、持参品の草子などが集められます。草子「さくし(冊子)」の変化した語。「ぞうし」とも )(紙をとじ合わせて本の体裁にしたもの。書や歌や文章を書いてあってもなくても、冊子の形態をなしたものをいう。①...
べらぼう 3話 ネタバレあらすじ”千客万来『一目千本』”再放送は?どこで見れる?
大河ドラマ『べらぼう』第3話は「千客万来『一目千本(ひとめせんぼん) 』」。記念すべき蔦重初プロデュースの『一目千本』が完成しました。蔦重が女性たちを花に見立てる姿、版木を彫って、摺って、折って、綴じて、本が完成する行程にワクワクしました。...
べらぼう 3話”千客万来『一目千本』”主要キャスト徹底解説!
横浜流星さんが蔦屋重三郎を演じる2025年大河ドラマ『べらぼう』。第3話「千客万来『一目千本(ひとめせんぼん)』」に登場した主要キャストと演じる俳優の方々をご紹介します。この記事では・3話「千客万来『一目千本』」の主なキャストと役どころを知...
午後からBSプレミアムで昨日放送された「日日是好日」を見ました。「にちにちこれこうじつ」と読むのだと知りました。ひびこれこうじつだと思ってた💦 映画『日日是好…
べらぼう 3話 ネタバレあらすじ”千客万来『一目千本』”再放送は?どこで見れる?
大河ドラマ『べらぼう』第3話は「千客万来『一目千本』」。記念すべき蔦重初プロデュースの『一目千本』が完成しました。蔦重が女性たちを花に見立てる姿、版木を彫って、摺って、折って、綴じて、本が完成する行程にワクワクしました。蔦重の「夢に中にいる...
市バス「西本願寺前」下車、西本願寺の斜め向かいのビルにある風俗博物館に出かけて来ました。エレベーターが5階に到着しドアが開くと、いきなり平安時代の世界が広がっています。風俗博物館では、『源氏物語』の六条院の館「春の御殿」を4分の1のサイズの模型で作り、人形・調度品・寝殿などで、源氏物語の世界を表現しています。①六條院移徙(『源氏物語』「少女」より)②王朝文化の粋を競う婚礼仕度・冊子作り~『源氏物語』に...
そうそう、大河ドラマはあまり観たことないワタシだけど今回ばかりは一年間見てみようと気合入っていた!…のに2週目でスッカリ忘れて冒頭10分程見逃した…三日坊主すらなれないワタシ…2025年大河ドラマ「べらぼう」吉原の貸本屋から始まり、「江戸のメディア王」となった
重三郎 やるやん と思っていたけど 高橋克実めっちゃ怒るやん 他のみんなはえぇや〜ん なのに KA TSU MI怒りすぎやん なんでそんなに怒るんやろ と…
噂の平賀源内は どこにいるのか 一体、誰なのか ……… はい だと思った ぽい! すごくぽいね! しかし ヒントは最初っからあったのだよ こちらW…
大河ドラマ【べらぼう ~蔦重栄華乃夢噺~】感想 第3回 同人誌を作ろう
いやぁ…。何かすげえ楽しかったなぁ…。 いや、やることは山のようにあって寝る間もねえくらいだったけど、大変なの いやぁ…。何かすげえ楽しかったなぁ…。 いや、やることは山のようにあって寝る間もねえくらいだったけど、大変なの
吉原遊廓は、江戸幕府によって公認された江戸の遊廓で、当初は現在の日本橋人形町)にありました。明暦の大火後、浅草寺裏の日本堤(現在の台東区千束)に移転し、前者を元吉原、後者を新吉原と呼ぶようになりました。元々は、徳川家康終焉の地である駿府城下町(現在の静岡市葵区)にあった二丁町遊廓から一部が移されたのが始まりであるといいます。元吉原のあったエリアを散策してみました。 元吉原 江戸時代の初め、元和3年(16...
【日光市・日光江戸村】花魁道中を見学した思い出【大河ドラマ べらぼう】
国民的超人気大河ドラマ『べらぼう』が始まって 花魁道中に見惚れたり、来たぜっとか格好つけてみたり、花の井花魁の気を引くため紙花をばらまいたりする... そう、長谷川平蔵(演:中村隼人) 彼のイメージがおもしれー男になってる視聴者も多いかと思います😏 画面に映るだけで面白い男。 べらぼうに出演するまではかの有名な『鬼平犯科帳』のイメージが強かったのでは や、私は観た事ないのでそちらではどんな人物像なのか知らんけど。 まあそんな若かりし頃の長谷川平蔵が見惚れた花魁道中を 私も見た事があるのでその思い出でも。 江戸といえば栃木県日光市の日光江戸村! 東京じゃねえのかよ👈 私が若松屋でのお大尽遊びで衝…
城南宮から徒歩数分のところに鳥羽離宮跡公園があります。伏見区竹田・中島・下鳥羽一帯は、平安時代後期に白河・鳥羽上皇が造営の離宮があり院政を行ったところです。院政のシンボルである鳥羽離宮は、白河天皇の御所として建てられました。白河上皇は、『源氏物語』を好み、光源氏が造営した六条院に触発されて鳥羽離宮を築いたといわれています。すべてが完成したのは、鳥羽上皇の時代になってからのことで、鳥羽殿とも呼ばれま...
2025年1月18日のアド街ック天国の舞台は 吉原千束! 大河ドラマ『べらぼう』に合わせて気やがったなあ? 私もお大尽遊びや 吉原大門など書いてきましたので 今回も便乗して書いてきましょう。 大都会東京都台東区にあり、紀行でも紹介されておりました 吉原神社 yoshiwarajinja.tokyo-jinjacho.or.jp 吉原神社は、かつての吉原遊廓にお祀りされていた五つの稲荷神社と遊廓に隣接する吉原弁財天の合計6つの神社(神さま)がおまつりされており、それぞれ以下の御神徳をお授けくださいます。 なお吉原弁財天は吉原神社と吉原弁財天本宮の2ヶ所におまつりされています。 ・御祭神 九郎助稲…
2005年大河ドラマ『べらぼう』で田沼意次を演じるのは渡辺謙さんです。新しい日本を創り始める立役者として描かれている田沼意次。「金を動かしてこそ経済がまわる」という商業重視の政策に方針を大転換していきます。この記事では、・田沼意次ってどんな...
宇治の「お茶と宇治のまち交流館 茶づな」のすぐ側に「菟道稚郎子尊宇治墓」(うじのわきいらつこのみこと うじのはか)があります。菟道稚郎子は、名前の「菟道」が山城国の宇治(現在の京都府宇治市)の古代表記とされるように、宇治地域と関連が深い人物である。郎子は宇治に「菟道宮(うじのみや)」を営んだといい、郎子の墓も宇治に伝えられている。郎子については『古事記』『日本書紀』等の多くの史書に記載がある。中でも、...
車折神社の境内社を紹介します。水神社 祭神は龍神芸能神社祭神は天宇受売命。芸能・芸術の分野で活動する人々より崇敬を受けています。芸能人や関係者によって奉納された約4,000枚もの朱塗りの玉垣が社殿を囲んでいます。清少納言社 祭神は清少納言「光る君へ」で、ききょう(清少納言)を演じたファーストサマーウイカさんも参拝されたとか。今年は多くの参拝者で賑わったことでしょう。地主神社北側の鳥居から出ると、車折神社駅...
【べらぼう】第2話”吉原細見 嗚呼(ああ)御江戸”主要キャスト徹底解説!
横浜流星さんが江戸のメディア王・蔦屋重三郎を演じる2025年大河ドラマ『べらぼう』。第2話「吉原細見 嗚呼(ああ)御江戸」に登場した主要キャストと演じる俳優の方々をご紹介します。この記事では・2話「吉原細見 嗚呼(ああ)御江戸」の主なキャス...
横浜流星主演の録画していた「べらぼう」、初回と2話を見た。視聴率は12%台と歴代最低視聴率らしい。 〇〇〇〇〇 なるほど。物語の舞台が江戸の「遊郭 吉原」という事で、吉原で行われていた事や女郎などメインで出てきます。「女を選ぶ」というシーンもあったり。大河ドラマは、日曜の8時から放送なので歴史の勉強もかねて子供や家族で見られる事も多いらしいですが、子供に教えるテーマとしてはどうなのだろうという事なのかも。 〇〇〇〇〇 「江戸のメディア王」になった主演「蔦屋重三郎」に横浜流星。花魁役の小芝風花、平賀源内訳の安田顕、田沼意次役の渡辺謙など、俳優陣も豪華です。 花魁役の、小芝風花さんは、かわいぃきれ…
京都市右京区嵯峨朝日町にある車折神社(くるまざきじんじゃ)は、清原頼業(きよはらのよりなり)を祀る神社です。頼業は、学問で有名な広澄流清原氏の出であり、自身も平安時代後期の著名な漢学者・儒学者でした。また、天武天皇の皇子である舎人親王の御子孫にあたり、一族の中には、三十六歌仙の一人である清原元輔、娘の清少納言らの名も見られます。大外記の職を長年務め、晩年には九条兼実より政治の諮問を受け、兼実から「...
大河ドラマ『べらぼう』第2話「吉原細見『嗚呼(ああ)御江戸』」が放送されました。2話では、蔦重(横浜流星さん)が、吉原の案内本『吉原細見』の序文を依頼するため、平賀源内(安田顕さん)を探すところから始まって、源内が「瀬川」という名の花魁に会...
【べらぼう】第2話ネタバレあらすじ”吉原細見 嗚呼(ああ)御江戸”再放送は?どこで見れる?
大河ドラマ『べらぼう』第2話は「吉原細見 嗚呼(ああ)御江戸」。平賀源内と花の井のやり取りがみどころです。タイトルの「吉原細見 嗚呼(ああ)御江戸」は平賀源内が書いた吉原のガイドブック『吉原細見(よしわらさいけん)』の序文の最後のフレーズ。...
嵐山の渡月橋から少し東に進んだところにある角倉稲荷神社に隣接して安倍晴明嵯峨墓所があります。安倍晴明は、寛弘2年(1005年)9月26日に85歳で亡くなり、天龍寺の塔頭・寿寧院(じゅねいいん)に葬られたと伝わっています。寿寧院は貞治年間(1362年~1367年)に臨済宗の僧・龍湫周沢(りゅうしゅうしゅうたく)が創建し、臨川寺(りんせんじ)の子院でした。その後荒廃し、1972年(昭和47年)に晴明神社が神道式に改修・建立し...
歴史人「蔦屋重三郎の真実」!"江戸の出版王"蔦重はどんな人生を送ったのか
こんにちは。夢中図書館へようこそ!館長のふゆきです。 今日の夢中は、歴史人「蔦屋重三郎の真実」!"江戸の出版王"蔦重はどんな人生を送ったのか…です。「夢中図書館 読書館」は、小説や雑誌などの感想や読み
浄閑寺に残されている様々な史跡を紹介します。若紫(わかむらさき)の墓明治時代に吉原随一と言われた角海老楼の遊女「若紫」こと勝田信子の墓明治26年、客に心中を強いられて死亡。本庄兄弟侠客濡髪長五郎墓江戸時代の浄瑠璃の登場人物。モデルは享保年間(1716~36)の相撲取り。山城国八幡の浪人都 倉与惣兵衛の子。生来相撲を好み、相撲仲間の親仁分だった八幡の荒石斧右衛門の養子となり荒石 長五郎と名乗った。若さゆえの血気...
韓国ドラマファンなので 日本のドラマは 観ないのですが。。。 NHK大河だけは 観ていて(笑) 昨夜の『べらぼう』 平賀源内も出ていましたが(笑) 横浜…
人間関係がよくわからない📚べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~(2)吉原細見『嗚呼(ああ)御江戸』
蔦屋重三郎(横浜流星)は、吉原の案内本“吉原細見”で客を呼び寄せる案を思いつく。その序文の執筆を依頼するため、江戸の有名人・平賀源内(安田顕)探しに奔走する!
10年ぶり?柔軟剤猫飼いさんたちはどう対策しているのでしょうか?白内障手術後、見え過ぎて困ってるのが家の中の埃と猫の毛((≡゚♀゚≡)) これまで見えてなくて…
東京都荒川区南千住の浄閑寺(じょうかんじ)は、吉原遊廓の近くにあり、遊女の投げ込み寺としても知られています。投込寺と呼ばれるようになったのは、安政の大地震(1855年)で大量の遊女が死亡した際、この寺に投げ込むように葬られたことによるそうです。また、「病気などで死んだ遊女は吉原遊廓の場合、浄閑寺に『~売女』という戒名で文字通り投げ込まれた」という説も。地名の三ノ輪から「三ノ輪の浄閑寺」とも。 投込寺(なげ...
新年あけましておめでとうございます。今年こそ反日マスコミや極左NHKが解散して日本が平和になる事を望みます。 さて、新年最初に国民から無理やり料金を徴収…
1月4日にアップした大円寺(1)明和の大火と大円寺の続きです。http://shizuka0329.blog98.fc2.com/blog-entry-5095.html当寺は、八百屋お七と吉三(西運)ゆかりのお寺でもあります。八百屋お七と吉三(西運) 江戸時代本郷の八百屋の娘お七は天和二年(一六八二)の火事の際、自宅を焼かれしばらくの間、駒込の円林寺に仮住いしており、その時に寺小姓の吉三に恋したという。お七が十六才、吉三は十八才でした。恋こがれたお七...
1月5日から放送が始まった2025年の大河ドラマ『べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜』。主人公は江戸のメディア王・蔦屋重三郎。演じるのは横浜流星さんです。「TSUTAYA(つたや)」という名前を聞くと、当メディアでご紹介しているレンタルソフトチェー...
奥まで進むと、吉原弁財天があります。吉原弁財天の本宮平成24年に改修工事が行われ、壁一面には東京芸術大学の学生による壁画が描かれました。弁天池敷地には、観音像の他、所狭しと石仏やお地蔵様が祀られています。「この廓や月花雪も三菩薩」浅草出身で大正から昭和にかけて活躍した俳人・作家の久保田万太郎の句碑観世音菩薩像弥勒菩薩遊女の墓阿弥陀如来千手観音にほんブログ村 歴史ブログランキングに参加しています。応援...
吉原神社から吉原弁財天本宮へ新吉原花園池(弁天池)跡台東区千束3丁目22番江戸時代初期までこの付近は湿地帯で、多くの池が点在していたが、明暦3年(1657)の大火後、幕府の命により湿地の一部を埋立て、日本橋の吉原遊廓が移された。 以来、昭和33年までの300年間に及ぶ遊廓街新吉原の歴史が始まり、とくに江戸時代にはさまざまな風俗・文化の源泉となった。遊廓造成の際、池の一部は残り、いつしか池畔に弁天祠が祀られ、遊廓楼...
九郎助稲荷(くろすけいなり)は、江戸時代に吉原遊廓の廓内にあった稲荷社で、現在は吉原神に縁結び、所願成就、五穀豊穣の神様として祀られています。大河ドラマでは、綾瀬はるかさんが九郎助稲荷を演じていますね🦊東京都台東区千束に鎮座する吉原神社は、かつての吉原遊廓にお祀りされていた五つの稲荷神社と遊廓に隣接する吉原弁財天の合計6つの神社(神さま)が祀られています。吉原弁財天は、吉原神社と吉原弁財天本宮の2...
大河ドラマ「べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜」&「独眼竜政宗」第1回の感想!
まずは「べらぼう」。大河史上初の江戸中期の描写というとこで、楽しみに見ました。ストーリーも、父的には余り知識のない吉原を中心に進んでいくとのこで、どんなものかと見ていました。 一言で言えば面白かったです。息を飲むような火事のシーンや、ネットでも話題になった遊女死体の描写など、...
【べらぼう】第1話の主要キャストを徹底解説「ありがた山の寒がらす」
2025年1月5日から放送がスタートした横浜流星さん主演の大河ドラマ『べらぼう』。その第1話「ありがた山の寒がらす」に登場した主要キャストと演じる俳優のみなさんをご紹介します。この記事では・1話「ありがた山の寒がらす」の主なキャストと役どこ...
【べらぼう考察】横浜流星さんが生きる蔦重の生涯と新しい大河ドラマ!
2025年大河ドラマ『べらぼう〜蔦重栄華の夢噺〜』は、江戸中期が舞台。主人公は武士でもなければ文化人でもない、出版業者の蔦屋重三郎(通称・蔦重)といういわば一般庶民。この記事では、これまでの大河ドラマの枠を超えた『べらぼう』から、どんなメッ...
【大河ドラマ】横浜流星「べらぼう」で共演の女優が明かした“裸の遊女死亡シーン”の裏話
『べらぼう』<これは子どもに見せられない>と思った瞬間、画面に映ったのは…視聴者「私の心が汚れていました」「家族で見ていて焦った」「帯を引っ張って回してますよね?」 …◆大河ドラマ『べらぼう』にて 横
吉原遊郭の出入口は大門(おおもん)口だけの一方口とし、遊郭の周囲にお歯黒どぶ(御歯黒堀)と呼ばれる総堀をめぐらし、遊女が逃げないために設置されていました。お歯黒どぶという呼称は、遊女がお歯黒の汁を捨てたところからいうとする説や、お歯黒の汁のようにいつも黒く濁っていたからとする説などがあるとのこと。今では埋め立てられてしまいましたが、現在は住宅地の中に石垣跡が残っています。千束四丁目交差点の仲之町通りに...
おでん会の卵をゲットにと、大宮神社通いも・・・・ 例年だと、看板の丈ぐらいは、雪の壁になっているんですがネ・・・我が家周辺は、スッカリ消えてきていますが...
【べらぼう】第1話ネタバレあらすじ「ありがた山の寒がらす」再放送は?どこで見れる?
2025年大河ドラマ『べらぼう』第1話は「ありがた山の寒がらす」。いよいよ蔦屋重三郎の波乱万丈の人生が始まります!タイトルの「ありがた山の寒がらす」は江戸の言葉あそび。1話のラストシーンで蔦重が田沼意次に最高級のお礼の言葉として言っていまし...
隅田川の堤防である日本堤から、吉原遊廓(新吉原)へ下る坂を「衣紋坂(えもんさか)」といいます。衣紋坂から曲がりくねった「五十間道(ごじゅっけんみち)」が吉原の入口の大門まで続いており、この道の入口にあるの柳は、見返り柳(みかえりやなぎ)と呼ばれています。見返り柳は、遊廓の入り口付近に生えた柳のことで、遊廓で遊んだ男が、帰り道に柳のあるあたりで、名残を惜しんで後ろを振り返ったことからこの名がついたそ...
【べらぼう】全話ネタバレあらすじ&みどころ!最終話までわかりやすく。最新話放送日程もご紹介。2025年大河ドラマ
2025年大河ドラマ『べらぼう』。この記事では「べらぼう」の1話からのネタバレあらすじとみどころをお届けします。・「べらぼう」は全何話になるの?・最終回の放送日はいつ? についてもご紹介しています。あわせてご覧ください。U-NEXT31日間...
【大河ドラマ名場面スペシャル 2025年】再放送は?どこで見れる?みどころは?
2025年1月4日に放送された『大河ドラマ名場面スペシャル〜放送100年 レジェンド俳優が語る〜』についてこの記事では・『大河ドラマ名場面スペシャル』を見逃した。・『大河ドラマ名場面スペシャル』の動画を視聴したい。・番組のみどころや内容を知...
あっという間?長かった?お正月休みも終わり、今日から通常営業。 やれやれ…です(笑) まだ観劇を始めていないので、年末年始のテレビの話題を。 我が家で私にはチャンネル権はないので、見ているのは鉄板のNHKばかりです。 紅白見ながらうどんすきを食べて年越しというのが我が家のデフォルト。 前半はおばちゃん的には知らない人、知らない曲が多くて今ひとつでしたが、後半はなかなか面白かったです! そして、ファッションも楽しかった〜。 紅白は自前らしいですから、出演者は大変ですよね^^; しっかりとした司会で紅白の屋台骨と言っても過言ではなかった橋本環奈の最初のドレスはオスカー・デ・ラ・レンタ。 隣の石川さ…
10日ぶりの仕事、本年初出勤。先月は、半月休んで職場復帰してすぐの年末年始休暇。雨が降りそう、行き徒歩にて20分帰りは、市バス(敬パス)にて帰宅しました。歩く…