メインカテゴリーを選択しなおす
最近もの忘れがひどい。 卵を買いに行ったのに、卵を買わずに他のものを買って帰ってきてから買い忘れに気づく…。 気づくのは気づくんですが、家に帰ってから気づくって…。 今日も生徒対応で色々あって、上司のオフィスに行かなきゃいけなかった事をすっかり忘れてて、娘を迎えに行った後慌...
お天道様が一日の大半活躍してくれる夏の白夜シーズンの付けで、ど~っぷりと暗さが増す北欧の冬・・・そ~んな季節に・・・ポッと明かりを灯し、私達の心を癒してくれるアドベント電灯アドベントが始まると北欧の家々では、窓という窓にアドベントの明かりが灯されますキャ
クリスマスが近づくと学校は忙しくなる。 ここ数年は、コロナで人が集まる行事ができなかったのだが、今年度は、クリスマス定番のクリスマスショーが各地で行われる。 私も学校のクリスマスショーの練習で頭がいっぱい。 なんせ初めてなもんで、担当の先生に流れは聞いているんだけど、こちら...
サンクスギビングとブラックフライデーが終わってますますクリスマスに向けて準備がすすむグアム。 カトリック教徒が多いこの島は、常夏なのにクリスマスは盛り上がる。 カトリック教徒には、大切な行事であるクリスマスだからクリスマス前の行事にみんな移動も多くなる時期。 クリスマス限定...
Putting up a Christmas Tree! ツリーを出そう!
英語では、クリスマスツリーを出すことを put up a Christmas Tree と言います。 decorate も、もちろん使えますが、 こちらはオーナメントなどで飾る、という意味が強いかと思います。 Have you put up your Christmas Tree yet? もうクリスマスツリー出した? みたいな感じで使います。 クリスマスツリーっていつ頃出すのが正解なんでしょうか。 私はいつも11月半ばには出すのですが、夫には毎年早いと言われます。 我が家のツリーはこちら ツリーを出して、飾るのって意外と大変ですよね。 枝?をひとつひとつ開いて、オーナメントつけて。 これはも…
サンクスギビング前ですが、アメリカはもうクリスマスの雰囲気になって来ました。ギフトってどんなもの?記事を読んで参考にしてみてください。
カナダもすっかりクリスマスムードです。 10月の最終週には、お店からハロウィンのものはほとんどなくなり、 クリスマスの品が並びます。 こちらはMarshallsというお店。 衣料品や調理器具、おもちゃやインテリアなど、 いろいろなものを少し安く売っているお店です。 クリスマスのかわいい飾りがいっぱいです。 先日壁紙張りのためのsmootherを買いに Canadian Tireへ行きました。 こちらはカナダのカインズホーム的なお店です。 ツリーや空気で膨らむ飾り たくさんのオーナメント、 クリスマス用品にかなりのスペースがさかれていました。 このオーナメントたちがなかなかユニークでして、 パッ…
ドイツでクリスマスツリーの生木をツリー農場で直接切って持ち帰った在住者の話
【ドイツ在住者徹底紹介】クリスマスに関するもの色々がドイツ発祥と言われていますが、クリスマスツリーもそのうちの1つと言われています。今回の記事ではクリスマスツリーの生木をツリー農家のファームで直接購入した時の様子を紹介します。ただ農場で買うのではなくて、自分でツリーを切るスタイル(!)で、面白い体験ができました。
先日、久しぶりに車でアーヘンまで出かけてきました。アーヘンで買ったお菓子Printen(プリンテン)、本当はクリスマス菓子として有名です。なので、この暑い8月のある日に紹介するのも変ですが、今日はこのアーヘン銘菓(銘菓ってドイツにはない)プ
オーストラリアのChristmas in Julyを愉しむ方法
クリスマスというと、雪降る夜、クリスマスソングを聴きながら、ツリーの下で大切な人と一緒に、チキンやケーキ、ワインを愉しむなんていうイメージがあります。しかし、南半球の12月、オーストラリアのクリスマスは真夏。
海外のクリスマスといえば七面鳥のターキーを想像してる人も多いかと思いますが、実際にドイツでクリスマス当日を過ごしてみると、全く違った料理が出てきてびっくりしました。ドイツのクリスマスについて調べてみました。
ニュージーランドのクリスマスは、日本とは全く違い驚くことが多いです。そんなニュージーランドのクリスマスを実際にすごした経験も含めて、紹介していきます。1季節が夏ニュージーランドは南半球にあるため、季節が日本とは真逆です。そのため、ニュージー