メインカテゴリーを選択しなおす
右利き用と左利き用。草木染め革のツートンミニ財布【chotof/ちょとふ】
こんにちは!そぞのぼです。 今回は、とことんシンプルになるようこだわってデザインした 草木染め革のツートンミニ財布【chotof/ちょとふ】について書いていきます! ...
右利き用と左利き用。ログウッド染め革のミニ財布【chotof/ちょとふ】
こんにちは!そぞのぼです。 今回は、とことんシンプルになるようこだわってデザインした ログウッド染め革のミニ財布【chotof/ちょとふ】について書いていきます! ※...
右利き用と左利き用。藍染め革のミニ財布【chotof/ちょとふ】
こんにちは!そぞのぼです。 今回は、とことんシンプルになるようこだわってデザインした 藍染め革のミニ財布【chotof/ちょとふ】について書いていきます! ※この作品...
右利き用と左利き用。きはだ染め革のミニ財布【chotof/ちょとふ】
こんにちは!そぞのぼです。 今回は、とことんシンプルになるようこだわってデザインした きはだ染め革のミニ財布【chotof/ちょとふ】について書いていきます! ※この...
23年9月8日のじゅん散歩@東北沢 拡張する道路と狭間の駅を出て四季を染め物で感じる日
テレビ朝日で放映の人気番組「じゅん散歩」今日9月8日の放送は東北沢からでした。下北と代々木上原に挟まれた東北沢で訪れたお店を掘り下げて紹介します。
右利き用と左利き用。すおう染め革のミニ財布【chotof/ちょとふ】
こんにちは!そぞのぼです。 今回は、とことんシンプルになるようこだわってデザインした すおう染め革のミニ財布【chotof/ちょとふ】について書いていきます! ※この...
【3つの理由】革のスマホケース spot / すぽっと をぴったりサイズで作る理由
こんにちは!そぞのぼです。 今回は、そぞのぼ作品の中ですごく人気のある革のスマホケース【spot / すぽっと】について、 なぜぴったりサイズで作っているのか?その理由について書い...
素のスマホを楽しむ 草木染め革のツートンスマホケース【spot/すぽっと】
こんにちは!そぞのぼです。 みなさんはスマートフォンをケースに入れて使っていますか? 手帳型やカバン型など、今たくさんのスマホケースが出ていて、 個性を表現出来るアイ...
この週末は、雹被害の手続きなどが一段落したので、久しぶりに道の駅巡りをしてきました。数日前に、日帰りで行けるところをいくつかピックアップして、週末の天気を確認すると、群馬県南部は猛暑日の予報で午後からは竜巻や夕立の可能性もあるとのこと。少しでも涼しいところに行きたいので、群馬県北部の温泉街にある道の駅を巡ることにしました。今回は、母親と一緒に向かいます。8月26日(土)は、午前7時30分に自宅を出...
素のスマホを楽しむ ログウッド染め革のスマホケース【spot/すぽっと】
こんにちは!そぞのぼです。 みなさんはスマートフォンをケースに入れて使っていますか? 手帳型やカバン型など、今たくさんのスマホケースが出ていて、 個性を表現出来るアイ...
素のスマホを楽しむ 藍染め革のスマホケース【spot/すぽっと】
こんにちは!そぞのぼです。 みなさんはスマートフォンをケースに入れて使っていますか? 手帳型やカバン型など、今たくさんのスマホケースが出ていて、 個性を表現出来るアイ...
素のスマホを楽しむ きはだ染め革のスマホケース【spot/すぽっと】
こんにちは!そぞのぼです。 みなさんはスマートフォンをケースに入れて使っていますか? 手帳型やカバン型など、今たくさんのスマホケースが出ていて、 個性を表現出来るアイ...
素のスマホを楽しむ すおう染め革のスマホケース【spot/すぽっと】
こんにちは!そぞのぼです。 みなさんはスマートフォンをケースに入れて使っていますか? 手帳型やカバン型など、今たくさんのスマホケースが出ていて、 個性を表現出来るアイ...
こんにちは、ハンドメイド・暮らしを楽しむ『DouDou Pitou』です。 フランスに住む家族からワークショップに参加した時の写真が届きました。 『Teinture naturelle 』日本でいう草木染め。地元で行われたイベントです。 植物を使用し、布や服を染めるこのワークショップはパリの14区で行われたようです。
先日参加した藍染ワークショップで持参したショールも染めてきました。 → 藍染ワークショップ*2023ピンクばっかり3枚も持っているショールの一枚を染かえてしまおう!と。可愛い色で好きだけど、毛糸もピンクばっかり持っているのでピンクのショールは増えるばかり。模様を入れることもできたけど、今回はピンクを減らすことが目的なのでそのまま染液へ!!家で乾かしてできあがりです。仕上がりはこちら↓かわいいピンクから落...
桜染めワークショップから楽しみにしていた藍染ワークショップに参加してきました → 桜染めワークショップ*2023藍を建てるところから見せてもらいました。最初から青じゃなくて、空気に触れると青くなるのが不思議。今回使用したのはインド藍のレトルト?でした。比較的手軽にできるそうです。とはいえ、家で自分で床とか壁を保護しながらやろうとするかというときっとやらないので笑ワークショップで先生に教えていただきなが...
春に参加したアトリエYARNさんの桜染めワークショップの糸を巻き巻きしました。 → 桜染めワークショップ*2023もーかわいすぎて親バカ炸裂(*´▽`*)ワークショップから帰ってからずーっと陰干ししてました笑でも今度、同じくアトリエYARNさんの藍染ワークショップに予約をしていてまた糸を染めるので桜染めは巻いて仕舞うことにしました。染めた時の私のやり方のせいで綛がボサボサになっていますが、シルク独特の「きゅっきゅっ...
この間作ったエコバッグの色を変えたいと思う。 あげた友人と職場が一緒。なのでこの間、間違えて持って帰りそうになった。刺しゅうがあったから気付いた。あぶない。 色を変えれば間違えにくくなるだろう。 ってことで同系色のエプロンも一緒に染めようと思う。汚れてきたから隠せるのではないか。 はい、染めるものはこちら、、 じゃましないでよ~。 ぐいー。どいてくれない。 はいはい、そのまま通り過ぎてってください。 もぉー。滞在しないでよ。 牛乳品切れのため今回は豆乳に漬けます。 紅茶だけだと茶色すぎるので玉ねぎの皮で黄色っぽくしたらどうだろうか。 煮詰めます。 煮出したお湯に漬ける。 う~ん、なんか色が薄い…
5月になってストールや、麻や絹地をヤマザクラ染めした。その中の一つ、絹のストール。トートバッグを作った残りの、ヤマザクラ染め絹地の裂き織りでポシェット2つ。ショルダー紐はカード織り。ランキングに参加しています!クリックお願いします!! ↓ ↓ ↓ にほ
少しずつ夏日になりそうな予報が❗ 職場では半袖もチラホラと 以前は5月末にしていた衣替えも 年々早まり 夏服を出し始めました😆 数年来ていない服はサヨナラします 処分する服を思案していると 物思いに浸る事も その1つが こちらです👇 1人暮らしを始めた頃だから 30年...
桜染めワークショップの時に糸も買ってきました♡シルクモヘア195gトップスが1枚編めるそうです。優しい色が眺めてるだけで幸せ~( ´艸`)シルク糸は自分で染めるし・・・と我慢したのですよ笑桜染め展に行くかワークショップに行くか迷った時に桜染め展は行けるとしたら最終日で、その時にお目当ての桜染めの糸は残っているのか・・・?という不安があってそれなら確実に手に入るワークショップに行ってしまう!?ということにし...
ヤーンクロールで知って、桜染め展をとても楽しみにしていたアトリエYARNさんの桜染めワークショップに参加してきました。(午後からだったので、朝散歩をしてから行きました)到着すると染め液が!どきどき♡きっと気をつけても液を飛ばすだろうということで、ほぼ黒い装いで(編み友さんにも「黒いね」と言われる笑)持参するエプロンと手袋もやらかし前提のものwおかん感たっぷりのエプロンはずっと前に物置から発見したもので...
最近小顔マスクなるものが流行っていて本体がベージュ系、ゴムひもが濃いめでエンジだったり茶色だったり。基本的に職場はマスクは白推奨、当たり前だけど。 最近会社はベージュ系マスクをつけてても大丈夫な雰囲気がしている。 私もベージュ系マスクにしたい!ゴムの色だけでも変えちゃおうかな~。でも私はカラフルよりも地味な色が好きなんだよね。 今ある布マスクを染めちゃえばいいんじゃない?草木染なら私の好きなナチュラルな色になりそう。過去にもシーツを染めたことがある。ってことで玉ねぎの皮を集めた。玉ねぎは黄色くなるイメージがある。淡い茶系の紅茶染めの色が好き。コーヒーはくすんだ色で好みじゃなかった気がする。 布…
前回からすぐですが、編み会をしてきましたー(*´▽`*)持って行ったのはひたすらメリヤス編みの桜染めショールMy project page → 桜染めモヘアショール右上に写っているのは携帯用のコロコロ。黒いニットを着ていたので、モヘアのもあもあ対策に笑モーニングはホットティーとトースト。今回はミルクピッチャーをひっくり返しませんでしたよwなんとキャンペーンでモーニングが無料でした!もともと60円と激安ですが、無料って嬉し...
桜染めのシルクモヘアショール土曜日の夕方から夜まで編んでここまで。My project page → 桜染めモヘアショール袋は100均のラッピング用のネコ( ´艸`)手が遅い~(;´∀`)雨と強風で桜も散ってそうだし、1綛KCALは4月末までなので、一度お休みにして蝶々ショール🦋を編もうと思います。この時のおやつ~ピンクいスイーツとラテで甘あま(*´▽`*)糸はヤーンクロールの時に真糸で買った桜染めの2色のシルクモヘア → 【TYC戦利品...
編み会をしてきましたー(((o(*゚▽゚*)o)))持って行ったのは桜染めのモヘアショール。My project page → 桜染めモヘアショール3時間もいたのに、10段くらいしか進まなかった笑おしゃべりが楽しいのです(*´▽`*)糸はヤーンクロールの時に真糸で買った桜染めの2色のシルクモヘア → 【TYC戦利品】真糸モーニングと珍しくホットティー3時間だとドリンク1杯じゃ足りないよね~という話になり、ホットティーならポットでくるね!と...
桜染めのシルクモヘアショール糸が細~くてなかなか進みません(;'∀')My project page → 桜染めモヘアショール10段で1~2g未満だったので、それを目安に長さを決めようと思います。ローゲージは良いけど、目を落としそうになったり、下の目も一緒に編んで穴があいたり・・・思ったより難易度高めでした(;'∀')「桜の頃に使いたい~」とか言いつつ、東京は開花宣言されてしまいましたΣ(・ω・ノ)ノ!ちょっと無理そうではありますが、で...
ヤーンクロールの時に真糸で買った桜染めの2色のシルクモヘアでショールを編みたくて、どんな風にするか色々妄想していました。 → 【TYC戦利品】真糸色がきれいなのでシンプルにメリヤスやガーターにしようと思っていたので、結局はローゲージのメリヤスに笑My project page → 桜染めモヘアショールどちらも桜染めなピンクとグレーをできるだけ使い切りたいので幅を決めて、色を切り替えるところを重さで決めるつもりです。す...
【毛糸記録】ad_lib_yarn Color No.02 ピンクアーモンド
Color No.02 ピンクアーモンド草木染め染液材料 ビワの葉(生葉)アルカリ抽出素材糸 ソックヤーンスーパーウォッシュメリノ75% ナイロン25%完成 2021年2月
【毛糸記録】ad_lib_yarn Color No.01 マリーゴールド
自作手染め糸 ad_lib_yarnColor No.01 マリーゴールド lot 1~2草木染め染液材料 マリーゴールド(冷凍保存の生花)素材糸 ソックヤーンスーパーウォッシュメリノ75% ナイロン25%完成 2021年1月色が濃いバージョンのlot 1は販売用。薄いバージョンのlot 2 は自分で使うために
【毛糸記録】ad_lib_yarn Color No.03 ビスケット
Color No.03 ビスケット(写真左側)草木染め染液材料 ビワの葉(生葉)素材糸 ソックヤーンスーパーウォッシュメリノ75% ナイロン25%完成 2021年2月no.2のピンクアーモンドと同じビワの葉を使いましたが、こちらはアルカリ抽出をせずに染めました。並べると違いが良く分かり
こんにちは!全日本フィギュアスケート選手権大会が始まっていますよね。昨日の坂本花織選手の滑りは素晴らしかったですよね。北京五輪の切符を逃した三原舞依選手がグランプリファイナルに続き、初の全日本女王になってほしいなと密かに思っていましたが、あんな滑りをされ
Tokyo Yarn CRAEL 2022私のヤーンクロール2日目、最後の5店舗目で行った蔵前の真糸の戦利品の記録です。 → 【2日目】Tokyo Yarn CRAEL 2022真糸は、糸というより服や小物が多くある印象だったので見て終わりかな?と思っていたのですが桜染めのシルクモヘヤに出会ってしまったのです・・・!ピンクとグレーですが、どちらも桜染め。ピンクとグレー、どちらも好きな色、好きな組み合わせ!1玉で420mもあるので、2玉あればシ...
Tokyo Yarn CRAEL 2022私のヤーンクロール2日めの3店舗目に行った銀座でポップアップショップだったアトリエYARNでの戦利品の記録です。 → 【2日目】Tokyo Yarn CRAEL 2022草木染めの優しい色合いの糸が並んだ空間がとっても素敵でした(*´▽`*)丸ヨークセーターのキットと悩んで悩んで買ったのはシルクモヘアの糸。190gくらいで中寸の長袖トップスが編めるそうです。ちょっと余裕をもって195gのインドあかねで染めた↓の糸に...
クサギで染めたTシャツ 学生の頃、染色少しだけかじった。 3年くらい前から公民館の草木染めの自主グループに入っている。 学生の頃の染色は化学染料だったけどみんな本当に凝ったものを作っていた。 今は凝ったものではないけど自然のもの(植物が多い)を染料にしているので染め方が難しい・・ 講師が80歳超えた方で草木染めに関してはご高名な方、学ぶことは多い。 月に一回だけど毎回楽しみ・・
ヴァレリーナ30号 絵を描くこと、韓国語、映画鑑賞、草木染め、旅行、SNSかなあ? これを人は趣味と言う・・ 絵のことはここまで続くとは思ってなかった。 20年近い・・ 韓国語は始めたのは早かったけど勉強中断も長かったのでトータルでは5年くらい? 草木染めはまだ3年くらいだけど細々とやってます。 映画は中学校くらいから母が好きだったのでその影響。 旅行もずっと好き、これも親の影響です。 SNSも旅行記で始まった。
こんにちは!先日の皆既月食、ご覧になりましたか? 月食の間、ずっと眺める心の余裕はありませんでしたが、時折見かけた月は、赤くて綺麗でした。天王星食は、テレビで見ましたが、極小でしたよね。あんな小さい星が月に飲み込まれていく姿を信長、秀吉、家康たちは、認識
こんにちは!食欲の秋なので、今日の冒頭は食べ物ネタです。無印良品さんで商品券1000円分を消費するために、目的外のごぼうチップスを手に取りましたが、久し振りにお菓子で衝撃を受けました。程よい塩味で、口の中で溶けちゃうサクフワ食感で、あっという間に1袋がなくな
~媒染(ばいせん)を経て~ 染まった糸は色が定着しやすいように、また更に色が出やすいように ほんの少しの金属成分を含んだお湯に浸すことをします。 このことを媒染(ばいせん)と呼んでいます。 今回はミョウバンという、弱いアルミ系の成分を含む助剤(じょさい)を 数パーセント溶かしたぬるま湯に糸を繰りながらつけ、 しばらく置いてから糸を絞ってまた染めていきました。 ミョウバンの中の成分が糸と結びついたことで、 はじめに染めた時より色が濃くなっているのが分かります。 そして糸がある程度冷めてからさらに2回目の媒染をし、 三回目の染めをしたところでいったん作業を終えました。 ~媒染で変わる色合い~ ちな…
仕立て中の作品作りのに使う材料で不足しているものが出てきたので、 それらが揃うまでいったん手を止めて次の作品のたて糸を機にかける作業に とりかかることにしました。 次のたて糸も枇杷の葉で染めた糸と茜染めの二種類の糸を組み合わせていますが、 これまでとは異なり全体的に縞模様が入っています。 一番色の濃い赤の糸を挟むように濃淡の糸が並びます。 幅は20㎝程でポーチなどの少し大きめの袋物などの表地として作って行こうと 思っています。 ~機かけ・筬通し(おさとおし)~ まずは筬(おさ)にたて糸を通して行きます。 筬は中心部分から左右均等にたて糸が広がる様に通します。 糸ははじめは束になっているので織物…
<草木染。第一弾> <草木染。第二弾>この記事の三弾目になります。 ようやく本染めが出来ました。 本当は3連休の間に、下染めから本染めまで一気にやってしまいたかったのですが、気力と時間がありませんでした…。(いえ、だらだら過ごしてしまっただけです) 今回は、柘榴の皮を使って草木染...
<草木染。第一弾>この記事の二弾目になります。 連休の間に下染めをしました。 下染め用に無調整の豆乳を買おうかと思っていましたが、母が飲んでいる豆乳が無調整のものだったので、それをちょっと分けてもらいました。 今回は市販されている濃染剤ではなく、豆乳を使って濃染め処理をしました。...
およそ12~13年くらい前に作ったノースリーブのシャツ。 サックスブルーのストライプ柄のダブルガーゼで作ったモノ。 …こうやって写真で見ると、ホントに汚くなっちゃってるなあ…。 当時(今もだけど)、暑すぎる日にはノースリーブのシャツが着たくて、 でも、市販の服は完全にオーバーサイ...
きょう二件目の投稿です。今年は手作りの梅干しに赤紫蘇を入れました。その塩揉みした赤紫蘇の汁で、絹地を染めたものです。ずっと以前にかがった「讃岐かがり手まり...
今回は少し前にご紹介した、小さながま口ポーチとよこ糸の色違いで 春から初夏にかけてはネモフィラ畑、夏なら紫陽花といった感じで 季節ごとの青い系統の花々をイメージしたポーチです。 また、ハート形のつまみからウェディングブーケにも使われる、 ブルースターをイメージしたり、と 様々な場面でお使いただけたら良いな、と思っています。 いずれも口金幅は7.5㎝、たて約9.5㎝×よこ約10㎝×マチ約3.5㎝です。 マチが広めなので安定感があり、小ぶりですがバッグの中の細かいものを 入れておくのにおススメです。 このポーチも今度の涼を感じる小物展に出品しますので、 ご覧いただけたら嬉しいです。 裏布も青い色の…
私のもう一つの顔(笑)ライフワークの一つ 楝色 OUCHIIRO のショップが iichiに ひっそりとオープンしております iichi のショップは→ こちらをクリック minne のショップは→ こちらをクリック 店舗それぞれで陳列しているものが違います 数は少...
今月のアンテナショップが終了しました。 今月もありがとうございました。 来月は梅雨の時期という事で紫陽花や涼しげな色合いの作品を中心にしたいと 思っています。 ~2作目へ・織りの続き~ 1作目にあたる部分が織り終わり、次の作品に移りました。 今回は織り模様を赤糸で挟んで織り、織りテープの様な雰囲気になりました。 色糸のラインが入ることでずいぶん織り模様の雰囲気が変わったような気がします。 底の部分には織り模様と同じく茜染めをした少し細めの糸を織り込んでいます。 ↑このブログが気に入って頂けましたら、ポチッとお願いします。 m(_ _)m また、ブログ村に参加しています。 こちらもよろしければポ…
我が家のある夢の里とべは山菜が豊富でイタドリもニョキニョキ伸びています。 このイタドリのすぐ傍に、肥料用の馬糞を置いていた場所があります。 昨年、採った藍の種をこの場所に蒔かせてもらいました。 山土の上に肥料たっぷり、藍は草なので野良ばいで育ってくれないかな? これ、自然農法。環境が整えば育つはずですが・・・