メインカテゴリーを選択しなおす
【ポートフォリオ】ネオモバからSBI証券に変更!11月の高配当投資!【配当金】
この記事はこんな方向きに書いてます。 ・少額投資をはじめてみたい方・配当金が気になる方・1株から投資を始めたい方 セミFIREを目指し、SBIネオモバイル証券で毎月一万円と配当金で再投資して株を購入していましたが、SBI […]
良品計画(7453)が無印で使える株主優待を拡充【過去の逆日歩とクロス取引】
「無印良品」のブランドで知名度抜群の『良品計画』が株主優待の新設後に拡充を発表です。 品質が高い商品があるのはもちろん、日比谷店、有明店に続いて、関東最大級の大型路面店として板橋南町22がオープンするなど、マスコミが騒ぐ …
毎月実績報告をしています2022年8月よりスタートした企画です。QYLDに1年間投資したら年間でどの程度の配当がもらえるか。基本は10,000円前後の少額ではありますが副業などを含めて足していきますね。セカユタということで「QYLD4ヶ月目
【FX投資手法市況2必勝法まとめ】FX投資で稼ぐ儲かるテクニカルチャート分析とは?FXには相場攻略のエッセンスが詰まっている FX初心者 FX投資手法市況2必勝法まとめ【FXトレーダーな俺】 。専業トレーダーから学ぶFX裁量トレード上達の秘訣、スキャルピング勝率を上げるMT4トレンドインジケーターの使い方やオシレーターのパラメーター期間設定と使い方のコツ、見方と組み合わせなど掲載。最強の勝てるルール教えます。
こんにちは ムッシュです!今回は投資をしているみなさんなら聞いたことがあるPBRについて私見を述べたいと思いますまだ投資初心者の方だと知らない人もいるかもしれませんねPBRを目安に株の売買をしている人いますか?普通にいてると思いますが結論か
【FX投資手法市況2必勝法まとめ】FX投資で稼ぐ儲かるテクニカルチャート分析とは?レンジブレイクのちょっと先に指値 FXブレイクアウト手法 FX投資手法市況2必勝法まとめ【FXトレーダーな俺】 。専業トレーダーから学ぶFX裁量トレード上達の秘訣、スキャルピング勝率を上げるMT4トレンドインジケーターの使い方やオシレーターのパラメーター期間設定と使い方のコツ、見方と組み合わせなど掲載。最強の勝てるルール教えます。
みなさんはお金持ちがどんな思考を持っているイメージですか?ちなみに私はお金持ちで幸せそうな方からはとてもポジティブさを感じます。さらににお金持ちはとてもやさしい方が多いという話もよく聞きます。経済的に豊かで心にも余裕があるので人に対して優し
こんにちはムッシュです!Fireに欠かす事の出来ないもの節税その中でも基本中の基本「所得控除」についてその一部である基礎控除というものを説明していきます控除ってなぁに?という方、所得控除一覧が見たい方は → コチラ基礎控除とは基礎控除は簡単
円建て、ドル建てとは。意味と違い。米国株やETFはどっちで購入がお勧めか?
これらの疑問にお答えします。 これが答えとなります。 まとめると、このような感じになります。詳細が知りたい方は本文へ。読んでいただければ、より理解が深まります。
米国株取引『売買手数料』『為替手数料』の比較。おすすめの証券会社はSBI証券です。
これらの疑問にお答えします。 証券会社 楽天 SBI マネックス カブコム 松井 米国株式手数料 0.495% 0.495% 0.495% 0.495% 0.495% 上限手数料(税込) 2
【両学長も紹介した高配当ETF】初心者にもおすすめなVYMとは
私は積立NISAでインデックス投資で自分年金を作りながら高配当ETFで目先の配当をもらい今も未来も幸福度が高い生活を送ることをおすすめしています。ですがいきなり高配当ETFと言われてもどんな商品か分からない方もいらっしゃるのではないでしょう
象印マホービン(7965)の株主優待【過去の逆日歩とクロス取引】
「ZOJIRUSHI」ブランドの魔法瓶で一躍脚光を浴びた『象印マホービン』の株主優待情報をまとめました。 つなぎ売り(クロス取引)に必要な、過去の逆日歩、各証券会社毎の手数料(貸株料)が確認できます。 投資メモ 象印マホ …
資産運用ってよく聞くけど、結局何をすれば良いのか。迷っていませんか? まずは「投資信託」から始めましょう。 私は実際に、投資信託で資産運用を始めました。 効率よく資産拡大、目指す上で必須と言えるでしょう。 それでは解説していきます! 目次
投資を始めて資産が減ったら怖いと思いませんか? 分散投資・長期投資を行うことでその心配を減らすことができます。 私は多くの投資家が実践している方法を取り入れて投資を行っています。 投資を知り実践することは、より豊かな人生を手にする一歩です。
月に1度買ってほったらかすだけの投資初心者でも有効な買い方があります。 私は誰でもできるこの方法を元に投資を続けています。 この方法を使えば投資初心者でも、70点以上を取ることができます。 それでは解説していきます! 目次 1 投資信託を始
10月の株主優待銘柄のうち、ストック量が多く、かつ貸株料が安い、SMBC日興証券の一般信用売り在庫の情報を時系列で表示しています。 より詳細な、貸株料や貸株日数の計算方法、優待価値、逆日歩情報については、個別銘柄の記事を …
ヴィレッジヴァンガードコーポレーション(2769)の株主優待【クロス取引は?】
「遊べる本屋」で一世風靡の『ヴィレッジヴァンガード』の株主優待情報をまとめました。 実際に株主優待を使用した感想、メリットなど、優待投資家でないと知らない情報をご紹介! いつものクロス取引銘柄ではありませんが、現物保有す …
【たぱぞうさんもおすすめ】高配当ETFの3つのメリットについて解説
このブログでは投資信託の次の投資先にはETFをおすすめしています。実際に投資信託ははじめたけどもう少し目先での成果も感じたいと思う方もいらっしゃるのではないでしょうか。私もそのように感じたことからETFを勉強しはじめた経緯があります。なぜな
「投資を始めたい」という方のために「株式」「個人向け国債」「投資信託」について、1級FP技能士が解説します。この記事を読めば「投資に興味があるけど、何から始めたらいいのか分からない」という方でも、最初の1歩を踏み出すことができるようになります。
岡部(5959)の株主優待とクロス取引【逆日歩一覧】継続必須に注意!
金属加工メーカー『岡部』の株主優待情報をまとめました。 SMBC日興証券の一般信用売り在庫も毎日更新! 株主優待の感想、クロス取引のやり方と各手数料、過去の逆日歩一覧、まとめて確認できます。 投資メモ 岡部は、建設向け仮 …
資産形成をはじめて倹約や節約ができたら貯蓄です。次は資産を増やすことが重要になります。現在はメガバンクの預金では金利がほとんどつかないのも事実。現在の資産運用の最適解はやはり「投資で増やす」ではないかと考えます。ですが投資へのイメージは「怖
はじめての米国ETF積立におすすめ『S&P500連動ETF』『高配当ETF』比較
先日、久しぶりに友人と会った。こんな生活(セミリタイア)をしている私だから、ほとんどの知人友人とは疎遠になってしまっている。まあ、世間一般から見れば変人だから当然だろう。 だが、この友人は私の生活にも
10月末限定!株主優待【一般信用クロス取引】貸株料早見表!証券会社の比較!
2022年10月末のクロス取引の最新情報! GMOクリック証券、SBI証券でも一般信用売り短期の取り扱いを開始! しかし、貸株日数は20日も残っています。 2022年10月末の株主優待クロス取引【貸株料早見表!】 楽天証 …
資産形成をはじめるうえでまずは支出を減らすことが重要になります。例えば投資などでお金が増えたとしても支出が多い場合は資産は増えないからです。せっかく水を入れても穴が空いたバケツからは水が漏れていきますよね。ですのでまずは家計を見直すことが第
本当の自由を手に入れる お金の大学【書籍】【お金とか投資のお話】
ユーチューバーの両学長さんの書籍「本当の自由を手に入れる お金の大学」を記事にしました。両学長さんは普段から為になるお金の話を配信している方です。今回の書籍はイラストも有って分かり易いお金の家庭の医学書みたいな本です。(・ω・)ノ
[word_balloon id="1" size="M" position="L" radius="true" nam
【2022年10月末のクロス取引】逆日歩・昨年データとの比較
10月末の株主優待クロス取引(つなぎ売り)用、恒例の昨年データの逆日歩一覧です。 昨年の逆日歩を知る事で、制度信用クロス取引にするか、一般信用クロス取引にするかの戦略がたてられます。 例えば人気の「正栄食品工業」、昨年は …
こんにちはムッシュです!「投資にはリスクがある」というのは当たりまえですよね?ではリスクって何でしょう?この考え方というか概念を深堀りすれば違った見方ができるのかなと思ってたりします投資やFireに対して否定的な方、リスクの意味をよくわかっ
【撮影のコツ】マイナンバーカードや運転免許証を影なしでの写し方【申請時など】
インターネットやアプリでマイナンバーカードや運転免許証の申請する時に、影が写ったりして上手く写せなくて困ることってありませんか? 何回も写真を撮って苦労したのに、アップロードしたら影が写ってダメだった時など正直面倒くさい […]