メインカテゴリーを選択しなおす
10月16日週のトライオートFXの利益は、30,443円でした。紆余曲折を経て、2023年1月からトライオートFXを本格的に運用し、2023年5月から月平均10万円の不労所得を得ています。この記事ではそんな私のトライオートFXの1週間の利益を報告していきます。目次1.blogminihome
【自動売買グループ設定】(我慢できずに追加)CAD/JPY:レンジ幅拡大グループ
自動売買トライオートFXのCAD/JPY注文設定紹介します1年間の期間収益率20%超!高値で滞留している今、活躍してくれます。
【そんなにほったらかさない】チャートメイクとは(blogminihomer用語集:知らないままにしない)
チャートメイクとは、どういう意味なのか。blogminihomerなりに紹介します。一般的な用語に加え、本ブログ内の用語も紹介していきます。
FX自動売買とは、どういう意味なのか。blogminihomerなりに紹介します。一般的な用語に加え、本ブログ内の用語も紹介していきます。
10月30日週のトライオートFXの利益は、35,486円でした。不労所得を月10万円以上稼ぐまでの経過と運用方法を公開中です。
FXとは、どういう意味なのか。blogminihomerなりに紹介します。一般的な用語に加え、本ブログ内の用語も紹介していきます。
【自動売買グループ設定】(必要証拠金10万円以下(やや不調))USD/CHF:バランス型
こんにちはこの記事では、トライオートFXの自動売買の設定(自動売買グループ)を紹介していきます。目次1.はじめに2.自動売買グループと考え方3.「ビルダー」機能の使い方4.blogminihomerの設定紹介(USD/CHF:バランス型) 1.はじめに ●この記
【そんなにほったらかさない】blogminihomerの複利ロードマップ(人類最大の発明)
みなさん、こんにちは紆余曲折を経て、2023年1月からトライオートFXを本格的に運用し、2023年5月から月平均10万円の不労所得を得ています。この記事ではそんな私のトライオートFXの実績と実践しているトライオートFX設定をご紹介していきます。目次1.はじめに(トライ
【2023年6月】月次報告(利確額110,568円)連続利確10万以上!!
みなさん、こんにちは2023年6月のトライオートFXの利益は、110,568円でした。紆余曲折を経て、2023年1月からトライオートFXを本格的に運用し、2023年5月から月平均10万円の不労所得を得ています。この記事ではそんな私のトライオートFXの1か月の利益と実践しているトライオー
【自動売買グループ設定】(レンジアウトし低調)USD/CHF:ダイヤモンド型
みなさん、こんにちはこの記事では、トライオートFXの自動売買の設定(自動売買グループ)を紹介していきます。目次1.はじめに(トライオートFXをお勧めする理由)2.自動売買グループと考え方3.「ビルダー」機能の使い方4.blogminihomerの設定紹介(USD/CHF
【2023年5月】月次報告(利確額100,950円)初!自動売買FXで10万円利確!!
みなさん、こんにちは2023年5月のトライオートFXの利益は、100,950円でした。紆余曲折を経て、2023年1月からトライオートFXを本格的に運用し、2023年5月から月平均10万円の不労所得を得ています。この記事ではそんな私のトライオートFXの1か月の利益と実践しているトライオー
【自動売買グループ設定】(円安継続でマイナススワップ増大中)CAD/JPY:バランス型
みなさん、こんにちは2023年10月26日現在、年間の利確額が90万円を超えました。10月のトライオートFXの利益は、101,295円です。紆余曲折を経て、2023年1月からトライオートFXを本格的に運用し、2023年5月から月平均10万円の不労所得を得ています。この記事ではそん
10月23日週のトライオートFXの利益は、35,234円でした。不労所得を月10万円以上稼ぐまでの経過と運用方法を公開中です。
【そんなにほったらかさない】blogminihomerの自動売買運用方針
みなさん、こんにちは紆余曲折を経て、2023年1月からトライオートFXを本格的に運用し、2023年5月から月平均10万円の不労所得を得ています。この記事ではそんな私のトライオートFXの運用方針を報告していきます。目次1.はじめに(トライオートFXをお勧めする理由)2.blo
【そんなにほったらかさない】自動売買FXで月1万円稼ぐまで(トライオートFX)
紆余曲折を経て、2023年1月からトライオートFXを本格的に運用し、2023年5月から月平均10万円の不労所得を得ています。この記事ではまずは月1万円稼ぐ為にやるべきこと5つを紹介していきます。
【自動売買グループ設定】(ここにきてドル高 年初最安値更新中)NZD/USD:バランス型
この記事で紹介するのは「NZD/USD:バランス型」です。NZD/USDもレンジを形成しやすく人気のある通貨ペアです。
【自動売買グループ設定】(月5,000円以上利確)EUR/AUD:バランス型 ※今や主力
自動売買トライオートFXのEUR/AUD注文設定紹介します1年間の期間収益率55.47%!低資金高収益の優良設定公開中です!
【2023年10月】月次報告(利確額124,574円)トライオートFXで月10万円6カ月継続中!
2023年10月のトライオートFXの利益は、124,574円でした。不労所得を月10万円以上稼ぐまでの経過と運用方法を公開中です。
【そんなにほったらかさない】blogminihomerとトライオートFXの1日(不労所得とは)
自動売買トライオートFXを利用している筆者の典型的な1日と証拠金が逼迫している1日をそれぞれ紹介しますトライオートFX利用者の1日をイメージ頂けます
【自動売買グループ設定】(クレディスイスショックから誕生)USD/CHF:レンジ幅拡大グループ
自動売買トライオートFXのUSD/CHF注文設定紹介します1年間の期間収益率44.85%!チャートレンジが想定を超えても慌てることはありません
みなさん、こんにちは。 今日は、投資を行っていくうえで必ず知っておかなければならない「単利」と「複利」について考察していきます。 収益とは 単利とは 複利とは まとめ 収益とは これまでの記事で筆者は、「インカムゲイン」を狙っていくこととしていますが、インカムゲインで得られる収益は、たとえば、株式では配当金、債券では利子、不動産では賃貸することにより得られる家賃収入がインカムゲインに当たり、それら資産を保有し続けることで、継続的な収入を期待することができます。 このインカムゲインで得られた収益をどのように取り扱うかで「単利」と「複利」が変わってきます。 単利とは 単利とは、当初の元本に対しての…
【家庭の金銭学・ジャックとジル】複利の力だけに頼った資産形成は危険
インデックス投資で言われることが「投資期間はできるだけ長くとる方がよい」ということです。 ・平均的な利回りに収束していく ・複利効果を受ける期間が長くなる 投資期間が長くなるとこのような恩恵を受けることができるからですね。 投資期間を長くとった方がよいとされている例で非常に有名なのが「家庭の金銭学」に記載されているジャックとジルのエピソードです。 ・ジャックは18歳から26歳までの8年間、毎年50万円の積立投資(投資元本400万円) ・ジルは26歳から65歳までの40年間、毎年50万円の積立投資(投資元本2,000万円) ・投資リターンは年利10% このような状況で65歳時点でのジャックとジルの資産額を比較したところ、積立投資期間、投資元本ともに少ないジャックの方が資産額が多いという結果になっているというものです。 図表に表すと以下のようになります。
2023年8月の配当金です。数年前から米国株の積み立てを行っています。 債券は変動が少ないだけではなく、毎月配当なのでモチベーション維持に効果的です♪ 債券ETFも下げ止まったので、7月に1株買い増してみました。
こんにちは、このブログをご覧いただきありがとうございます。今回は、投資の基本である「複利効果」について、初心者向けに分かりやすく解説します。複利効果とは、投資で得た利益を再び投資することで、利益が利益を生み出し、資産が増えていく効果のことです。複利効果を
#11 未来を作る投資のパワー「複利」を知ろう【今から考えよう!老後と投資】
複利のまとめ利息に利息が付く時間をかけるほどより大きくなる積立投資は複利で増える投資するなら、できるだけ早くからがオススメアインシュタインも認めた「複利」のスゴさアルベルト・アインシュタインベロをベローンと出した、ひょうきんな写真で有名な超
2023年7月の配当金です。数年前から米国株の積み立てを行っています。 債券は変動が少ないだけではなく、毎月配当なのでモチベーション維持に効果的です♪ 債券ETFが底値でウロウロしており、更に少し買い増します。
【恐ろしいほど有能】複利ほど味方にすると頼りになるものはない
資産運用をする上で欠かすことができないのが複利の力です。 ・平均的な年収 ・平均的な支出 このような世帯であっても、資産形成が順調な世帯というのは上手に複利の力を味方にしているということです。 一方で、収入に恵まれており、支出にある程度気を使っている世帯であっても、資産形成が順調に進んでいない世帯というのも珍しくはないですね。 このような世帯は資産形成において、複利の力を上手に使えていない可能性があるということです。 そして、複利の力を使わないだけならよいのですが、最もしてはいけないことは、複利の力を敵に回してしまうことです。 ・複利を味方にした資産形成 ・複利を敵に回してしまうこととは 今回は資産形成の複利について、この2点を中心に考えてみたいと思います。
「S&P500」におけるAPPLEの構成比率が過去最高に!投資家はリバランスを考えるべき?
S&P500とeMAXIS Slim全世界株式におけるAPPLEの構成比率を見ながら保有資産のリバランスを考える記事です。2023年5月末時点のそれぞれの構成銘柄を確認できる内容になっています
2023年6月の配当金です。数年前から米国株の積み立てを行っています。 高配当株&全世界株は3か月に1回配当、債券は毎月配当なので、これらを組み合わせてモチベーションを維持しています♪ また、SPYDと債券ETFを少し買い増してみました。
S&P500指数が1万ドルを達成する日は意外とすぐかも、と思う楽観思考を持とう。
S&P500指数の過去実績の年間平均上昇率は約10.7%、 とネット検索して、見つけた。 今のS&P500指数が約4,350ドルで、 冒頭の上昇率を単純計算すると、 下記のようにS&P500指数は推移する。 1年目(2024) 4,815 2年目(2025) 5,331 3年目(...
「銀行預金 vs 投資信託」勤労世帯の資産中央値880万円、インフレ率2.7%でどう変化する?
インフレと円安のダブルパンチが猛烈ですよね。 買物に行くと驚きの連続ですが、健康保険と介護保険の徴収料もじわじわ上がっているので、実質的には破壊力満点のトリプルパンチといったところでしょうか。 この生
2023年6月の配当金(債券)です。数年前から米国株の積み立てを行っています。 債券は変動が少ないだけではなく、毎月配当なのでモチベーション維持に効果的です♪ 債券ETFも下げ止まったので、少し買い増してみました。
投資信託を始めたい小学生向けの内容です。お金と時間の関係。リスクとリターン。分散投資。3つの大事なポイントを、投資信託に興味を持つにわとり親子と投資に詳しいペンギン博士の会話形式でわかりやすく説明します。
投資ビギナー必見【最新版】低信託報酬率の債券インデックスファンド
✅運用コストを低めにおさえたい ✅とにかく低リスクで ✅ほったらかしで運用したい指債券型インデックスファンドを集めました
投資ビギナー必見【最新版】低信託報酬率のおすすめ全世界・全米ファンド
迷ったらとりあえずこれにしておけば大丈夫という全世界・全米の信託報酬の低いファンドを集めました。投資信託選びの参考にどうぞ。
2023年5月の配当金です。数年前から米国株の積み立てを行っています。 債券は変動が少ないだけではなく、毎月配当なのでモチベーション維持に効果的です♪ 債券ETFも下げ止まったので、少し買い増してみました。
資産を比例で増やすか、指数で増やすか、それが問題だ。昇給率ではなく昇給額での提示はなぜ?
「ゆっくりお金持ち」と呑気なこと言って、 毎年一定の増え方で金持ちになれる訳ではない。 どこかで、加速度を付けないと。 複利って言うのは、最初の増え方は「ゆっくり」。 年を増す毎に増え方は加速される。 だから、複利を掴めば、ゆっくりとお金持ちになれる、 んだと俺は解釈している。 ...
こんにちはトクです。本日もブログ訪問くださりありがとうございます!(´▽`)今回は、新EA「every」の先週の実績報告となります。こちらが実績です。↓↓↓損…
この記事では、72の法則について分かりやすく解説しています。72の法則とは、資産が複利で2倍になるまでの年数を求める方法です。複利効果を理解し、投資や貯金の成長見通しを簡単に計算できる72の法則を活用し、賢くお金を増やす方法を学びましょう。
2023年4月の配当金です。数年前から米国株の積み立てを行っています。 債券は変動が少ないだけではなく、毎月配当なのでモチベーション維持に効果的です♪ 債券ETFも下げ止まったので、少しずつ買い増して行こうと思う今日この頃です。
資産を倍増させるのにどのくらいの時間を想定するのが妥当なのか。72の法則を通じて得られる時間に対する考え方、ファイナンシャルプランニングの重要性を知る。
複利は「馬の鼻先に人参をぶら下げる」ように、利益を手にせずに走り続けるようなもの。
複利って素晴らしいモノなんだけど、 これを実現する上で、 我慢しなきゃならないことを、 忘れてしまう。 米国株指数投資で、 過去の実績に従えば、 平均したら毎年7-8%増えますよ、 と聞いてさぁ、 多少のボラは承知の上で、 米国株指数長期投資をやるんだわ。 その心意気はまじで良い...
みなさま こんばんは 投資郎です。今日も株式市場はお休み。投資ネタがないので姉妹ブログとほぼほぼ同じ記事を載せておきます。私は、2021年7月末に55歳で早期退職して、老後資金を資産運用で賄おうとしております。で、4年前からつみたてNISA
長期投資というなら非課税枠も年初に使い切ったらいいという考え方に触れて
こちらに寄ってっていただき、ありがとうございます。Twitterを見ていたら、積み立てNISAは年初に大枠使い切って、残り毎月100円で設定しているという方がいました。長期投資で複利を味方にするのなら、NISAにもその考え方を導入すると年初