メインカテゴリーを選択しなおす
歩いて2.3分のところに小さな公園がある片隅に咲く「箱根うつぎ」これが咲くと唱歌の「夏はきぬ」のメロディが浮かぶ笑い話にするが♫卯の花が匂う垣根に・・この卯の花は豆腐のおからじゃないよ単にうつぎで調べてみると・・空木・ユキノシタ科初夏白い花が咲く箱根ウツギ・スイカズラ科うつぎ・アジサイ科など何だか乱れるいずれにしても卯の花初夏に咲く花で日本の詩情豊かな表現であるとも私には突き詰めて考えない日本の四季二十四節季など陰暦には豊かさがある夏至冬至春分の日秋分の日これで4等分5月5日からは立夏夏の区分3か月ごとに四季8から10月が秋11月から1月が冬2月立春から4月まで春やや日にちはずれているけれどこのところ気候温暖化で夏の気温が早くやってくる東京の今日は25度!日本は良いなぁ日本に住んでいて良かったといつも思う...卯の花が咲いて夏の言葉知る「夏はきぬ」
家の近くの公園の一画華やかな花を付けた樹がある「ハコネウツギ」この樹は近辺でも少なく楽しみにしているひとつそれから花ウォーキングだ今週の下町のうたごえでも「夏は来ぬ」のリクエストが出るだろうか夏は来ぬ来ないのではなく来たという解釈である時節は卯月ウツギの花は5月から6月に咲く卯の花はウツギをさす特徴として茎は空洞そのためウツギ空木という説が有力だ夏は来ぬ作詞佐々木信綱作曲小山作之助卯(う)の花の匂う垣根(かきね)に時鳥(ほととぎす)早(はや)も来(き)鳴きて忍(しの)び音(ね)もらす夏は来ぬウツギの種類この歌詞の卯の花はどのウツギであるかは知らないただウツギは日本固有の植物落葉低木花はろと状オオベニウツギサクラウツギタニウツギ姫ウツギ更紗ウツギなど・・唱歌「夏は来ぬ」コメントは伝言コーナーへもどうぞ!(メ...卯の花が咲いて実感「夏はきぬ」