メインカテゴリーを選択しなおす
郵便局の荷物の再配達・・以前はいちいち電話しなければ(しかも有料)ならなかったのが、最近はQRコードでやれるようになり、便利になりました。でも土日は郵便物がお休みなので、ちょっと寂しかったりします(笑)それでは、8月にありましたステンドグラス展の最終回です。とてもステンドらしい作品ですね。「蔦紅葉」横長の大きな作品でした。「薔薇」下の細長いものが今年のリーフレットに使われていました。「揺らぎ」分厚いガ...
惹きこまれる美しさがそこにある。鞍馬の火祭り行燈モリスの森生命体上の画は、生命体の上部のアップですが、これは血管を表現しているのでしょうか。下の画は、鏡の上に置かれてまして、そこに映っているようすです。春全国から10人の作家さんが出品しておられます。これと上の「春」は地元作家さんの作品だったように思います。ここまでのものは、どれも大きな作品でした。2つをまとめてますが、それぞれ衝立くらいの大きさで...
こんにちは 今日もこのブログに遊びに来てくださって ありがとうございます。 久しぶりにわが家に迎えた雑貨さんを 紹介させてくださいな。 もうお分かりの方も多いかと
日本橋丸善3階ギャラリーで「夏のガラス展」始まっています。初日は ギャラリートークもありました。私のお客様もいらして下さって、楽しくお話♪皆様に見ていただきたくて 寝ないで作成した作品達も出来上がりました♪紫野ランプです。高さ20センチ超えで見栄えがします。月草・コスモスなどを彫り込みました。京都の紫野のお庭の様子を彫り込んでいます。会場の様子です。9名の作家が 夫々の技法でガラスを表現します。日本...
三連休の真ん中の日曜日、マーゴ君と娘と婿殿が三越本店のガラス展へ来てくれました。マーゴ君は 私のガラス展には赤ちゃんの頃から来ているのです。お気に入りは 代官山(日本のガラス展)が一番好きなのですって。三越も大好きだそうです。小田急の美術画廊にもよく来ていましたし、帝国ホテルのギャラリーにも来ました。清澄白河のギャラリーにもガラスを見に来ましたね。今日は ギャラリートークも聞きたいとのことで、じ~...
こんばんは 今日は 1月にArts&Science HINで買った 井藤さんのラウンドトレイについて 買ったときのブログはこちらから→☆ 最後までお付き合いいただけるとうれしいです ブログの写真の端々
日本の皆様、おはようございます。 ミラノでは2月末にファッションウィークが開催されましたので、それに合わせての記事だと思うのですが、アメリカのファッション誌『…
最近上げてなかった我が家のアスティエ棚、今はこんな感じでございます。アスティエアイテムは1つだけ増えました。中央のトレーに乗ってるエッフェル塔です🗼クリスマスのオーナメントを、同じくアスティエ沼の友人
日本の皆様、おはようございます。 2月1日に私がAKIRAの作品製作のアシスタントで、素材となるガラス棒の種類分けをし 『ヴェネツィアングラス作品製作は妻に…
妻はアシスタント。ヴェネツィアングラス作品製作ラストスパート
日本の皆様、おはようございます。先日、私が数種類に取り分けたガラス棒をAKIRAが工房で手作業により一粒一粒のムッリーネ(金太郎飴のようなもの)を準備して帰宅…
日本の皆様おはようございます。 AKIRAの作品製作は妻にも狂気の沙汰で、現在、小休止中です。 題にはヴェネツィアングラスと記しましたが、きっと、どこの街で製…
元メトロポリタン美術館キュレーターのジョルジョ・パーチェ氏との出会い
日本の皆様、おはようございます。 本日は、昨日のお話の続きですが、ソフィアのお陰でAKIRAの作品が日の目を見ることができまして、それで出会えた方のお話です…
日本の皆様、おはようございます。 さて、様々な偶然が重なりソフィアと出会えたのですが、今、思い返してもそのような偶然は重なるのかと、本当にこのご縁を賜りました…
日本の皆様おはようございます。 2月の企画展納品日のお話で、私の気持ちは悲喜交交。 さて、ソフィアの紹介はしたいと思いつつ、なかなか出来ずにおりますが、私たち…
日本の皆様おはようございます。 前回のブログで申し上げましたように、AKIRAが作品を作るには、形成は彼がマエストロなので、素材がそろっていれば短時間で作れる…
ヴェネツィアングラス技術、周りの方々は「大成功しかない」と。でも妻としては・・・
日本の皆様、おはようございます。 少し霧がかったヴェネツィアの、冬の光の色はライトグレー。 なんでも白っぽく見え、このような日が続きます。 さて、今年…
日本の皆様、おはようございます。 イタリアではまた、毎月第一日曜日に国立美術・博物館が無料で鑑賞できるようになりました。市立のは、市にもよると思うのですが…
日本の皆様、明けましておめでとうございます。 拙いブログではありますが、AKIRAの作品製作や個展情報など綴っていきたいと思っておりますので、本年もどうぞよろ…
オフシーズンのヴェネツィアで、妻としては安心できて嬉しいこと。
日本の皆様、おはようございます。 ただいまヴェネツィアはオフシーズンで、夜になると、寒いのもありますが、本当に人っ子一人歩いていません。日中でも、やっと市民が…
日本の皆様、おはようございます。 昨日、私は「コロナ禍の後、仕事に就くのはやめ、完全にAKIRAのサポートに徹することにしました。」と申し上げたのですが、一体…
日本の皆様、おはようございます。 時間がかかってしまいましたが、待ちわびた前回の作品、ミラノ・デザインウィークの時の作品カタログが出来上がり、それが手元に…
ヴェネツィアのショーウィンドウでピカソやシャガールの作品と一緒に。
日本の皆様、おはようございます。 ヴェネツィアのとある骨董屋のお店で昔AKIRAが作った花器を見付けて、勇気を出して戸を叩き値段を聞いてみました。勇気を…
前々から、ガラス作家・古川莉恵さんの『matsurica』作品が欲しいと思っておりまして。特に帯留め。2023年11月13日(月)~11月24日(金)東京ミッドタウンの『WISE・WISE tools(ワイス ワイス トゥールス)』で開催中のPOP UP、「仕事終わりに寄れる!」と思い、これ幸いと行ってまいりました。開封~帯留めではなく、結局イヤリングを購入しました(笑)帯留め、元はInstagramで見て「欲しい~!」と思っていた作品があったのですが...
日本の皆様、おはようございます。 ヴェネツィアの街を歩いていると、時々、思いかけず発見するのがAKIRAが昔、毎日いくつもいくつも作っていた商品なのですが…
日本の皆さん、こんにちは。 来年開催できればと思っている個展について、今までのように、ただぼんやりとではなく、詳細を考え始め話をするようになりました。今回もソ…
日本の皆さん、おはようございます。 AKIRAの本職はガラス作家ではなくムラーノガラス(ヴェネツィアングラス)職人なので、彼の作品は試作無しで普段通りに製…
The Venice Glass Week 2023 アカデミア美術館でのレセプション
日本の皆様、おはようございます。 The Venice Glass Week 2023は終わってしまいましたが、初日(9日)の夕方、アカデミア美術館で11…
日本の皆さん、おはようございます。 AKIRAの作品ではないのですが、『 CONTESSANALLY 』の記事に、昨日投稿しましたカテリーナ・トーニョンのギ…
The Venice Glass Week 2023 ギャラリー「カテリーナ・トーニョン」
日本の皆様、おはようございます。 The Venice Glass Week 2023は終わってしまいましたが、9日の朝、Caterina Tognon(…
日本の皆様、こんばんは。 ヴェネツィアの街を歩いていると、時々、思いかけず発見するのがAKIRAが昔、毎日いくつもいくつも作っていた商品。 …
日本の皆様、こんばんは。 ムラーノ島のガラス職人の長い長い夏休みが終わろうとしています。今年はまるまる6週間ありました。これだけ長いなら非常に円安ですし、一…
日本の皆様、こんばんは。 AKIRAが再度「GIANNI SEGUSO(ジャンニ・セグーゾ)」工房で働き始め、セグーゾでマエストロになるまでの話をする前に…
ヴェネツィア、ガラス界不況でのAKIRAの苦境と幸運 - 製作商品 - (後編)
日本の皆様、こんばんは。 前回のお話は、「跳ね馬」をたった5日で、いくつ作っても、ほぼ同じ形、ほぼ同じ大きさで作れる様になった器用さが認められ、それを見てい…
ヴェネツィア、ガラス界不況でのAKIRAの苦境と幸運 - 製作商品 - (前編)
日本の皆様、こんばんは。 前回のお話は、2008年8月に私たちは「将来、コラボ作品を作り、出店できたらいいね」という期待に胸を膨らませて結婚しましたが、そ…
ヴェネツィアガラス界不況とAKIRAの苦境の始まりと私達の結婚と披露宴の話
日本の皆様、こんばんは。 1ヶ月ほど前に、AKIRAがヴェネツィアに来て、初めてガラス工房で働き、マエストロになるまでの話を先月いたしました。 『日本…
去年から少しずつ集め始めたガラス作家さんの作品…↓初コレクションはこちらの平杯↓お次はぐい呑み…どれも芸術作品のような美しさ…『貴島雄太郎』さんと言う方の作品です。東京で活動していらっしゃるのに、なぜか遠方のお店から買っている私…タイミングって難しいです
日本の皆様、こんばんは。 今年は工房の窯を作り直すそうで、例年より一週間も早くAKIRAは夏休みに入りました。 一般のムラーノ(ヴェネツィア)ガラス工房…
ヴィンテージ感溢れるデザインに一目惚れ♪&激しくオススメしたい無印のコレ♪
いつだったかの、『今日の良かったこと』で、なかなか買えなかったグラスが買えましたと書いていたのですが、、、待った甲斐があって無事に届きました♪コロンとした形が可愛いの…実際持ってみるととても持ちやすい…どんな飲み物にも合うし、ヨーグルトにも可愛い^ ^夏はガ
こんにちは。本日もご訪問くださり、ありがとうございます。そして、前回の投稿にも足を運んでくださって、ありがとうございました。 +++ 2カ月ほど前になりますが、私の心の友Rちゃんから、津村里佳さんの花器「ニワタヅミ」がオンライン
日本の皆様、こんばんは。 ご存知の方もいらっしゃると思いますが、日本で見られる、私が推すガラス関係やムラーノ(ヴェネツィアン)ガラスの展示会や販売情報があ…
日本の皆様、こんばんは。 AKIRAがムラーノ島でガラスのマエストロになるまでの話を簡単にしています。本日は2日目の話ですが、もし、ガラス職人になりたい方で…
日本の皆様、こんばんは。 本日は、AKIRAがムラーノ島でガラスのマエストロになるまでの話を簡単にしたいと思います。もし、ガラス職人になりたい方でこの投稿…
日本の皆様、こんばんは。 実家には私が置いてきたヴェネツィアングラスが沢山あり、妹がそれらを使って素敵に花を生けて写真を送ってくれます。 前回ご紹介…
日本の皆様、こんばんは。 実は全国紙『読売新聞』に掲載されていました。記事は5月18日『読売新聞』の夕刊です。 「MILANO DESIGN WEEK…
皆様、こんばんは。 日本も暑そうですが、皆様はいかがお過ごしでしょうか? ところで実家には私が置いてきたヴェネツィアングラスが沢山あり、妹がそれらを使…
日本の皆様、こんばんは。 2022年9月に「The Venice Glass Week 2022」に参加し、その期間中に個展もしましたが、息吐く暇もなく、…
日本の皆様、こんばんは。 「The Venice Glass Week 2022」の事がアメリカのアート・デザイン関連カルチャー雑誌(WEB版)、『CUL…
初展示会「The Venice Glass Week 2022」とコンクール受賞作品
日本の皆様、こんばんは。 先日の続きです。 『初めての展示会: The Venice Glass Week 2022』皆様、こんばんは。 過去を振り…