メインカテゴリーを選択しなおす
【高校生と保護者向け】推薦入試と一般入試の違いと後悔しない選び方
はじめに 大学入試には「推薦入試」と「一般入試」の2つの大きなルートがあります。保護者や受験生からよく聞かれるのが、「どちらを選べば後悔しないか?」という質問です。 どちらにもメリット・デメリットがあります。ここでは、その違いと、家庭として
「指定校推薦を希望する前に知っておきたい5つの注意点|後悔しない進路選びのために」
【はじめに】 高校生活の中で、一定の成績を維持していれば狙える「指定校推薦」。一般入試よりも早く進路が決まることから、多くの生徒・保護者が希望する制度です。 指定校推薦の説明のとき、息子たちの学校の先生が、おっしゃっていました。 「毎年、こ
旦那さんが精神的にストレスを抱えメンタルクリニックに通うことになりました 何かしていないと考えてしまうとのことで家ではもっぱらゲームをしています※今現在も継続…
先日、高校で進路説明会がありました 会場は満席に近くて、みなさん熱心にメモを取られていました 猛暑で会場が暑いのかな?と思ってたけど保護者の熱で会場がアツかっ…
【大学受験×教育費】塾に通わせる?奨学金を借りる?家庭でのリアルな判断
大学受験、そして大学進学後――子どもの教育には、本当に驚くほどお金がかかりますよね😖 もちろん、できることなら我が子が「受験を頑張りたい」「難関大学に入りたい」と言えば、親として応援してあげたい。全力で支えてあげたい気持ちはありました。 で
高校3年生最後の公式戦 ”引退試合” 3年生にとってその日は集大成 でも3年生全員が最後のメンバーに選ばれるわけではありません 娘の高校 団体戦メンバーに選ば…
ただ今高校3年生の娘 大学受験は、高校受験とは全く違う 大学によって受験方式が違うし同じ大学でも学部によって違うこともある 娘も行きたい大学について調べてる …
母である私は、受験期の息子たちに、“国立大学でないと、我が家は行かせられない”と言っていました。親としては、同時期に2人分の大学費用がかかるということ。また、地方のため、県外に進学する可能性が高く、仕送りも必要だろうと感じていたこと。それが
大学受験の結果は、本当に最後の最後までわからない。そう実感したのは、次郎が進学することになった大学の秋の入試説明会で聞いた、あるエピソードからでした。 ■ 入試説明会で語られた、あきらめなかった受験生の話 その日、説明会に登壇していたのは、
「一生に一度くらい、限界まで勉強をするときがあってもいいではないか」 この言葉は、息子たちの高校の恩師がおっしゃったものです。大学受験を経験してこなかった私にとって、その言葉はとても深く胸に刺さりました。 そうか、大学受験って、人生の中で一
【体験談】“いい大学”より大切にしたい、子どもの将来と心の成長
最近でも、受験生を抱える保護者の方から、子育てや受験のことで相談を受けることがあります。でも、我が家の受験は決して「成功」と胸を張れるようなものではありません。 進学した大学がいわゆる「有名校」や「勝ち組」と言われるようなところではなく、偏
高校入学後すぐに受けたスタディサポート スタディサポートとは、ベネッセが行う国語、英語、数学の3教科テスト 結果は、個人診断レポートに記載されます ・各教科…
【受験生の夏】高校3年生の夏休みが“天王山”といわれる理由|我が家の双子の受験体験から伝えたいこと
■ 高3の夏休み、どう過ごすかで受験の結果は変わる? 高校3年生の夏休みは「受験の天王山」と言われます。実際、私も三者懇談で何度も耳にしました。 「この夏の頑張りが合否を分けます」と。でも、子どもたちはそんな言葉をプレッシャーに感じていたの
娘の部活では、先輩を送る会があります 卒業する先輩にプレゼントと色紙を渡し先輩からお菓子と言葉をもらうようです 高1の時、娘を震撼させる出来事が!! 先輩1人…
娘(高3)宛に自衛隊から募集案内が届いた 娘が剣道をしてるから”国を守れ”ということだと思ったら”今年18歳になる人に送付”していると書かれていました ワタシ…
【受験生向け】英検を受けるメリットとデメリット|大学受験にどう活かせる?
大学受験を見据えて英検を受験するか迷っている方へ。英検(実用英語技能検定)は、学校でも推奨されることが多い資格の一つですが、果たして本当に受験生にとって“得”なのでしょうか?今回は、英検を大学受験前に受けるメリットとデメリットを、経験をもと...
「X」をつらつら眺めていたら、このようなアカウントを発見。アカウントの主さんは数・理のオンライン家庭教師さんとのこと。面白いことする人がいるんだなあ..と、ちょっと真似したい気持ちになっていたら、同じように感じた受験生が爆誕しているようで他
情報系学部は理系でないと無理?「情報系って理系だけでしょ?」そんなイメージを持っていませんか?実は今、文系出身でも情報系分野に進学・就職する人が増えてきています。この記事では、文系でも情報系学部を目指せる理由や、その後の進路について、わかり...
私立大学入学金について複数校に合格→入学金「二重払い」の負担は家計に重いNHKによると、「私立大学の入学金について、文部科学省が返還制度を検討するよう要請した」と報じられています。(出典:NHKニュース 私立大学の入学金 入学辞退なら返還も...
大学受験は、子どもにとっても親にとっても、一生に一度あるかないかの大きな挑戦。私自身も、双子の息子たちが受験生だったあの時期を振り返ると、今でも胸がぎゅっと締めつけられるような思いになります。不安や焦り、衝突や涙…受験期は、親子にとって「大...
【オープンキャンパスで差がつく大学選び】行くメリットと確認ポイントまとめ
オープンキャンパス、行くべき?高校生や保護者の方からよく聞く声が「オープンキャンパスって行った方がいいの?」というもの。答えは、**「絶対に行った方がいい」**です。理由は簡単。パンフレットやネット情報だけではわからない「大学のリアル」が見...
『私が元気だと不機嫌になる夫 夕飯を食べずアイスを2本も食べる夫』『過呼吸、夫の反応』『やっと9連休が終わり、外出先で熱中症?過呼吸?』『夫がパチンコに行って…
娘が大将として初めて公式戦メンバーに選ばれた日 娘『大将になったから絶対に見に来て!!』 娘が勝てば団体戦勝利という場面大きなプレッシャーと、期待を背負いなが…
【夏休みの倫理勉強法】大学受験に合格するための科目別スケジュールと計画の立て方【高校3年生向け】
こんにちは、高校3年生のみなさん!大学受験の合格を目指している中で、「倫理」の勉強をどう進めるか悩んでいませんか?特に夏休みはまとまった時間が取れるチャンス。効率よく計画を立てて、志望校合格に向けて「倫理」の力をぐんと伸ばしましょう。なぜ夏...
【夏休みの情報勉強法】大学受験に合格するための科目別スケジュールと計画の立て方【高校3年生向け】
高校3年生向けに、大学入試で重要科目となる「情報Ⅰ」の夏休み勉強法を詳しく解説。おすすめスケジュールや勉強の進め方、チェックリストつきで、共通テスト対策に最適な内容です。
【夏休みの英語勉強法】大学受験に合格するための科目別スケジュールと計画の立て方【高校3年生向け】
🎯 夏休みは英語の実力を底上げする最大のチャンス!大学入試において、英語は最重要科目です。配点が高く、共通テストでも個別試験でも英語の得点力が合否を左右します。夏休みは、普段の学校生活では取れない「まとまった学習時間」を使って、英語の土台を...
【体験記】我が家の塾なし受験!オンライン学習「スタディサプリ高校・大学受験講座」で大学合格を目指した理由
我が家が塾に行かずに利用したもの大学受験を控えたとき、我が家は塾や予備校に通わずに受験をするという選択をしました。その理由は、双子の息子たち、特に太郎がこう言ったからです。「塾の行き帰りの時間がもったいない。」私もその気持ちには納得。とはい...
英語の必要性【進学・就活・社会人】なぜ“英語”がここまで重要なのか?今こそ知っておきたい現実英語の必要性
英語が必要な理由「受験のために英語を勉強しているけど、本当に必要?」「社会人になったら英語ってどう役立つの?」「英語が苦手なんだけど‥」子どもからも、親からも、こんな声をよく聞きます。我が家の双子も、文系・理系それぞれの進路で、どちらも英語...
受験が近づいてくると、受験のプレッシャー、また、成績と志望校までの距離等で焦りが出て、部活を続けるか悩む受験生や保護者の方々もいらっしゃると思います。過去の記事にも記載したのですが、我が家の体験を綴ります。部活と受験の両立?我が家の経験過去...
職業訓練の入校選考を受けてみた感想:落ちたら落ちたで仕方ない!?
修正しました。 試験中にお腹がなってたワンちゃんです 朝ごはん食べていかないと駄目だったね!静かだし隣の人には聞こえてたはず、、、恥ずかしい 今回は7月…
子育てが終わった今、振り返って思うことがあります。それは、「子どもを“結果”で評価してしまっていたな」ということ。テストの点数、順位、通知表――。どうしても目に見える数字ばかりに反応して、「もっと頑張らなきゃダメじゃない?」「全然勉強してな...
【進路の分かれ道】理系は大学院進学も視野に?学部卒と院卒の違いとは
高校生が理系を志望する際、「大学院に行くことも視野に入れるべき?」という疑問もありますよね。我が家でも、地元国立大学の情報系学部に進学した長男がまさにこの壁にぶつかりました。この記事では、理系進学と大学院の関係性、進路選択のポイントを、親の...
我が子の大学受験のための通塾などで受験生の保護者だった私が愛用した定番かもしれないけれど役立ったグッズやアイテムたちとそのエピソードとは?
本日もブログを開いて下さり有難うございます。< この記事は約4分半で読めます > 本ブログで何度も書いているとおり、 娘は中2~高2春の三年間で 転塾5回&入塾6度の塾歴があります。 ひとえに私に子育てのセンスが なかったからです。 本題の補足のため恥を忍んで 非華麗なる塾歴を書くと、 中2春~ 集団指導A塾 ↓ 中2末の一ヶ月間 個別指導B塾 ↓ 中3夏期講習前~ 集団指導C塾 ↓ 高校入試後~ 個別指導D塾 ↓ 高校入学後~ 集団指導E塾 ↓ 高2春~卒塾 少人数制の個別指導F塾 となります。 私は子育てセンスなし親なので 説得力なしですが(笑)、 娘の大学受験のための通塾などで 受験生の…
市川の国語・・・・千葉御三家二問と漢字ですが、問題文説明文とも結構ヘビーで記述もふんだんにあってかなりの実力が要求されます。なんとかなるレベルですが国語をおざなりにしていた場合しっぺ返しを食らいます。御三家を受けるような子はアナは少ないものですが、基本算
推薦入試と一般入試の違いって? 〜どちらがうちの子に合っている?〜
大学受験にはさまざまな入試方式がありますが、特に「推薦入試」と「一般入試」の違いについて。どちらが良い・悪いというよりも、受験生自身が「自分はどっちが向いているか」を考える方が後悔がないと思います。一般入試と推薦入試◆ 推薦入試とは?推薦入...
学校での三者懇談や、担任の先生からのアドバイスはとても大切。でも、「うちの子にとって本当にベストな選択ってなんだろう?」と考えたとき、学校の進路指導だけに頼っていて大丈夫なのか…不安になること、ありませんか?もっと複数の人から話を聞いたり、...
ただ今高校3年生の娘 高1の宿題でオープンキャンパスに行きレポートを発表というのがありました 高3までに興味のある大学のオープンキャンパスへ行くように指導さ…
申し込みはお早めに! 『そろそろオープンキャンパス と 上がったり下がったりの4月』 募集してます!『十人十色!食洗機食器入れ方選手権!』 …
塾に行く?行かない?我が家の太郎と次郎は、塾に通わずに大学受験に挑みました。振り返ってみて、「塾に行かなくて正解だったのか?」と聞かれると、正直いまだに“答え”は出ていません。どちらが正解?子どもに合った選択を塾に通って伸びる子もいれば、自...
【大学進学=地元離れ?】県外進学した子どもは将来戻ってくるの?「うちの子、県外の大学に行きたいって言ってるけど…。卒業したら地元に帰ってきてくれるのかな?」大学受験を控えたお子さんが県外進学を希望すると、親としてはうれしさと同時にちょっぴり...
【プリント管理】受験関連の書類はどうする?子供3人分の管理法
夫と私と3人の子供たちムリなくすっきり『つづく、暮らし』 整理収納アドバイザー takaです。 家族がラクにできる片付け
「難関校を目指しているけど、どこに頼めばいいかわからない…」 「家に家庭教師を呼ぶのはちょっと抵抗がある…」 そんな悩みをお持ちのご家庭におすすめなのが、オンライン家庭教師ネッティーです! オンライン家庭教師ネッティー ネッティーってどんなサービス? オンライン家庭教師ネッティーは、東大・京大・早慶・阪大など、難関大学出身・在籍の人気講師陣による授業を、インターネットを通じて自宅で受けられる画期的な学習サービスです。 リアルタイムの映像・音声で先生と顔を見ながら会話でき、ホワイトボード機能で図形や文字も共有できるので、まるで目の前に先生がいるような感覚で学べます。 スマホ・タブレット・パソコン…
大学受験で得た一生の宝物大学受験って、本当に大変ですよね。本人はもちろん、保護者にとっても長く、プレッシャーのかかる時間です。我が家の双子も、それぞれに違う道を選びながら、受験という同じトンネルをくぐっていきました。でも今、あの時間を思い返...
応援したいのにうまくいかない。受験生との関係づくりに悩んだ私
受験生本人も、たくさんのストレスを抱えています受験が近づいてくると、親の方も落ち着かなくなりますよね。「勉強しているのかしら」「模試の結果が思わしくない…」「このままで間に合うの?」心配で、つい口を出したくなる気持ち。私も何度も経験しました...
学食やアパート、学園祭学食学食って案外大切。一人暮らしをするのであれば尚更。次郎の私立大学では、100円朝食を実施していました。100円であれば、学生のお財布にも優しいし、親御さんの、きちんとした食生活。規則ただしい生活をしてほしい。という...
大学説明会、行ってみると意外な発見があるかも大学受験が本格的に近づいてくると、「志望校どうしよう…」という悩みがつきものですよね。パンフレットやネットで調べるのもいいのですが、できれば一度、実際に大学説明会に参加してみることをおすすめします...