メインカテゴリーを選択しなおす
すごく楽しそうなサイトを見つけてライターに応募!自分に残っていた気持ちが意外だった
久しぶりに自分から行動しました。webライターに応募したのです。よく読んでいるブログを書いている阪口ゆうこさんがサイトを立ち上げました。すごく楽しそうで、子どものときのように「混ぜて~」と言いたくなりました。現在サンプル記事を送ったところで、結果はわかりませんが、行動できただけでも良かったと思います。
2024年5月振り返り(GWの思い出、子育て、お仕事のことなど)
月イチでブログに記録している、「1ヶ月の振り返り」記事。 ▼先月(4月)の振り返りはこちら 私おはぎの、今月5月の個人的出来事を、振り返っていきたいと思います〜! タップできる目次GWの思い出①息子5歳の誕生日GWの思い ...
「Webライティング技能検定」のの模擬試験を受けました。これまでの勉強が身についているかを試すことができます。テキスト内容を理解しておくことが大切です。
本を読むと文章力アップ!読書はライター・ブロガーにおすすめ!
Webライターやブロガーとは、Web上に載せる文章を書く仕事をする人のことです。 写真やイラストを効果的に使うことは必要ですが、メインは文章です。 文章力を高める方法として「読書」は外すことができません。 本を読むと、文章に慣れることができます。 慣れることで、イメージ通りの文章が書きやすくなります。 難しい本を読む必要はありません。 読みやすい本を、一冊選んで読むことから始めてみませんか? 読書で身につく力とは? Webライター・ブロガーに文章力は必要! 語彙力をつけるには読書もおすすめ 読書は想像力を鍛えるのにおすすめ 読書で表現力が身につく まとめ 読書で身につく力とは? 本を読むことで…
ブログを書くには文章力が必須です。私は文章力に自信がありません。好きなように書けばいいのですが、これが難しいのです。文章が下手な私が記事を書く時にここらがけていることをお話します。
ブラインドタッチはできますか? 私は、お恥ずかしながらブラインドタッチができません。 正確に言えば、全くできないのではありません。 最初はできるのですが、いつの間にか変な癖がついた自己流タッチになっているのです。 なぜか、ブラインドタッチができないけど早いのです。 どうしたら正確にできるようになるのでしょう。 同じような悩みを抱えている方がいらっしゃれば、うれしいのですが・・・。 ブラインドタッチができない原因 ブラインドタッチができるようになりたい ブラインドタッチができない原因 私がブラインドタッチをできない原因は、 ピアノの習っていたせいで、指の力がある 自己流タッチを覚えてしまった ブ…
※こちらの記事には一部広告が含まれています ますます変化が激しくなっている現代において、勉強しない社会人はどのような末路をたどるのかを解説します。 また、勉強が苦手な社会人の方のために、勉強を継続する
Webライターとブロガーの違いとは?おすすめはどっち?両方でもいい?
Webライターとブロガーって、どちらもよく聞く言葉ですよね。 両者の違いは何でしょう? おすすめはどっち? 両方やるのはアリ? 両者はとてもよく似ているのですが、大きな違いがあります。 ブログを続けつつ、Webライターを目指している私の経験を元に説明していきます。 Webライターとブログの違い 「アフィリエイト」とは 「Googleアドセンス」とは ブログでハンドメイド販売やサービス提供 Webライターとブロガー おすすめはどっち? Webライターとブロガー 両方やってもいい? まとめ Webライターとブログの違い Webライターとブロガーの違いを説明していきます。 まずWebライターとは、 …
「WEBライティング技能検定」を受けるために、WEBライター講座を受講中です。 Webライターは文章を書くのが仕事です。 当たり前ですね。 合格するためには、文章を書くための勉強をしなければなりません。 では、文章を書くための勉強方法とは、何があるのでしょう。 説明していきますね。 「WEBライティング技能検定」合格の勉強方法は? Webライティング技能検定の勉強方法① 文法を理解する Webライティング技能検定の勉強方法② 文章を書く 「WEBライティング技能検定」勉強方法は国語! 「WEBライティング技能検定」合格の勉強方法は? 「Webライティング技能検定」に合格するための勉強方法とは、…
「SEO」という言葉を聞いたことがありますか? 「せお」さんのことではありません。 読み方は「エスイーオー」です。 何のことなのでしょう。 ところで、Webライターの仕事は、Web記事の文章を作成することですよね。 クライアントの指示を受けて仕事をします。 SEOを知らなくても、文章を作ることはできます。 しかし、Webライターが激増しつつある現在、SEOの知識も身につけておくべきです。 知っているのと知らないのとでは、記事作成に、あきらかな違いが出ます。 では、SEOについて説明していきますね。 SEOとは何か? 「外部SEO」と「内部SEO」とは? 「外部SEO」とは? 「内部SEO」とは…
のんです。片づけと時短家事の資格をもつ、お寺の奥さんです。 わたしの自己紹介はコチラから見れます。 田舎で夫婦と犬🐶で暮らしています。家族は夫・大学生の息子と…
引きこもり主婦こそ副業をやるべき理由|顔出しせずに家でできる仕事って、やっぱりスゴイ
引きこもり主婦こそ、おうち副業に向いています!顔出しせずに一人で家でできる仕事って、向いている人には最高なんですよね。ストレスなく、自分の特性を十分に活かして副業を始めてみませんか。副業始めて5年経っ
Webページを作成する目的とは、何でしょう。 たくさんの人に、商品やサービスを知ってもらうことですよね。 そのためには、たくさんの人の目を引きつけるページにしなくてはなりません。 おしゃれなデザインのWebページを作ってみたい!と思う気持ちはわかります。 私も、ずっとそう思っていました。 しかし、それ以上にとっても大切なことがあります。 それは、何なのでしょう。 説明していきますね。 Web ページの作り方でいちばん大切なことは? Web ページのタイトルや画像の使い方 Webライティングの書き方 まとめ Web ページの作り方でいちばん大切なことは? Web ページの作り方で、いちばん大切な…
副業初心者が【有料コンテンツやオンライン講座選び】で失敗しない方法
本日は、個人が発信する「有料コンテンツ」や「オンライン講座」などの【失敗しない選び方】について徹底解説します。筆者の有料コンテンツ購入経験談とともに、経験から得た「自分に合った有料コンテンツの選び方」
クラウドソーシングで稼ぐ方法は、たくさんあります。 怪しい、スキルがない、稼げないのではないか・・・心配なことがいろいろあります。 気持ちはわかります。 しかし、会社員も、クラウドソーシングも、仕事をするマインドは、全く同じです。 では、どういうことか説明していきますね。 仕事の「報・連・相」は必須 連絡を取りやすい手段・時間は知っておくべし PCDAサイクルとは まとめ 仕事の「報・連・相」は必須 仕事をしていくための「報・連・相」(ほうれんそう)は、聞いたことがある方も多いでしょう。 「報告・連絡・相談」の略称で、上司や周りの人に、この3つを積極的に行いながら仕事を進めましょう、という言葉…
「くすり箱」から「くすりの引き出し」へ。使いたいときにパッと取り出せる薬の収納法
のんです。片づけと時短家事の資格をもつ、お寺の奥さんです。 わたしの自己紹介はコチラから見れます。 田舎で夫婦と犬🐶で暮らしています。家族は夫・大学生の息子と…
副業Webライター【20ヶ月目】7,000文字超えの依頼に苦戦する
皆さん、こんにちは。 パソコン苦手な底辺高卒Webライターのむむむです。 先月開業届を税務署に提出し、晴れて個人事業主になりました。 んで 青色申告に必要な帳簿作成をしているのですが、訳がわからないですね。 とにかくお金がかからないソフトは
クラウドソーシングはアウトソーシングとは違う!自己管理が大切
「クラウドソーシング」とよく似た言葉で「アウトソーシング」があります。 違いは、何なのでしょうか。 なんとなくわかっていたつもりでしたが、WEBライティングの勉強をしていくうちに、きちんと理解することができました。 近年「クラウドソーシング」で仕事をする人が、急速に増えています。 流行りだからと、気楽に引き受けるのはいけません。 仕事である以上は、きちんと取り組むようにしたいものです。 「クラウドソーシング」とは 「アウトソーシング」とは クラウドソーシングは自己管理が大切 クラウドソーシングのメリット 「クラウドソーシング」とは 「クラウドソーシング」とは、 不特定多数の人の寄与を募り、必要…
ブログを始めようとして、情報収集をしていると、必ず見かける「ペルソナ」という言葉。 初めて聞く言葉だったのですが、とっても重要なのだそうです。 ブログはもちろん、ビジネスにも、ペルソナ設定は、非常に大切なのだとか。 WEBライティングを勉強しているうちに、なぜこれほど重要なのか、説得力のある説明を聞くことができました。 「ペルソナ」とは ペルソナ設定はなぜ必要? ペルソナ設定はWEBライティングに必須 「ペルソナ」とは 「ペルソナ」とは、「ターゲットをより細かく想定したもの」です。 例えば、40~50代女性のためのコスメブランドがあるとします。 ターゲットは、 40代~50代の女性 30代まで…
「WEBライティング技能検定」を「たのまな WEBライター講座」で受けます
ヒューマンアカデミーの通信講座「たのまな」で「WEBライティング講座」を受講することにしました。 受講終了後に「WEBライティング技能検定」を受けます。 合格すると「WEBライティング実務士」という資格を取得できます。 「WEBライティング実務士」とは 「WEBライティング技能検定」を受けるきっかけ 「WEBライティング講座」の教材が届きました 「WEBライティング実務士」とは 「WEBライティング実務士」とは、どんな資格なのでしょう。 「一般社団法人クラウドソーシング検定協会」の民間資格です。 公式サイトには、次のように書かれています。 クラウドソーシング上でのライティング能力を資格認定する…
Microsoft365の更新方法をかんたん解説│ライセンス入手後3分で完了!
この記事では、Microsoft365のライセンス更新方法をわかりやすく解説しています。初回利用時にカード情報を登録したあと、毎年、定価のまま「自動更新」をしている方も多いでしょう。ただし、店頭・通販
「Webライターになりたいのだが、個人事業主として開業届を出した方がいいの?」 「開業届を出さないとどういうデメリットがある?」 こちらの記事ではこのような疑問に回答します。 ちぃ 「会社員→個人事業
【Webライターの常識】記者ハンドブックとは?紙の本以外でもあるの?
Webライターを始めて間もない方の多くは、いざ文章を書き出した際の「日本語」にいまいち自信を持てない方も多いの
皆さん、こんにちは。 高卒底辺Webライターのむむむです。 いきなりですが、皆さんロレックスを知っていますか? 恥ずかしながらワタクシは触ったこともなければ実物を見たこともありません。 なのでネット記事を漁って調べながら記事を書く訳ですが、
Webライターとして働いていると、しばしば単価交渉をする機会があります。 そこで、こちらの記事では単価交渉を成功させる5つのコツを紹介します。 単価の相場や適切な交渉のタイミングなども紹介するので、参
フリーランスのWebライターは開業届を出した方がいいのか? この疑問は会社員を辞めてWebライターとして独立したかつての私が抱いていた疑問です。 そこで、こちらではWebライターとして独立を考えている
在宅webライター向けのオススメ椅子はWolf ゲーミングチェア(AKRacing)
在宅webライターにとって、椅子はパソコンの次に重要な商売道具と言っても過言ではありません。 そこで、こちらでは在宅webライター向けのオススメの椅子、また椅子を選ぶ際に考えたい5つのポイントを紹介し
昨今、AIライターが何かと話題になっていますが、それがWebライターの役割をどう変えるのか、どう活用すればいいのか、気になっている方は少なくないでしょう。 そこでこちらの記事では、AIライターの基本的
在宅のWebライターはどのようなデスクを使うと良いのか、選ぶ方のコツ4選を紹介します。Webライター13年目として、これまでの経験や反省を活かして解説するので、ぜひ参考にしてください。 在宅のWebラ
「Webライターを40代で目指すのは遅い?」 こちらの疑問にWebライター13年目がお答えします。実際に40代でWebライターに挑戦した友人の体験談も紹介するので、参考にしてください。 40代でWeb
まとめの書き方と例文を目的別に解説|アクションを促すコツは?
文章を書き慣れていない人の中には、まとめを書くのが苦手なという人も多いでしょう。そこで、こちらではまとめの書き方と例文を目的別に解説します。 「一般的なまとめ」の書き方と例文 一言に「まとめ」と言って
ひとつの文にたくさんの要素を詰め込まない|WEBライティング術
今回ご紹介する簡単WEBライティング術は「ひとつの文にたくさんの要素を詰め込まない」。サッと読んで、今日から活用できます^^ぜひ実践してみてくださいね!
くり返しの表現を省こう!しつこさをなくして文章をスッキリさせるコツ|WEBライティング術
今回ご紹介するWEBライティング術は「くり返しの表現をなくして文章をスッキリさせるコツ」。サッと読んで、ぜひ実践してみてくださいね!
これならできそう!片づけたいけど動けないときに気負わずできるおススメ片づけ3選
のんです。片づけと時短家事の資格をもつ、お寺の奥さんです。 わたしの自己紹介はコチラから見れます。 田舎で夫婦と犬🐶で暮らしています。家族は夫・大学生の息子と…
副業Webライター【19ヶ月目】応募するも新規案件獲得ならず
皆さん、こんにちは。 パソコン苦手な底辺高卒Webライターのむむむです。 2024年1月、個人事業主として新たなスタートを切りました。 個人事業主を名乗れるほど稼いではいないのですが、自分のケツを叩くきっかけとしてちょうど良かったんですよね
【Uターン転職の現実】後悔しないために知っておくべきこととは?
Uターン転職とは、地元を出て都会で就職をした人が、転職で地元に戻ってくることです。 進学で都会へ出て、卒業後に
皆さん、こんにちは。 高卒底辺Webライターのむむむです。 ワタクシ、開業届出を税務署に提出を済ませ、晴れて個人事業主となりました。 でも、今お付き合いしているクライアントは一社のみ。 さらに、このクライアントからの依頼が永遠に続く保証もな
早いものですね、2023年ももうすぐ終わりという日に書くエッセイ。 こちらは、クリスマスイブの日に書き、修正を加えて投稿したものです。 今年は暖かそうな年末とのことです、ちょっとうれしいかもしれませんね…。 では、実況中継風エッセイをお楽し
こんばんは。今日で12月も終わりですね。 比較的暖かい年末になっているような気がします。 それでは、今回は毎月のように、今月食べた料理で旬の食材をチェックしたエッセイです。 1月の旬の食材もお知らせします。 エッセイスト萌実 ブログにご訪問
こんにちは、今日は2023.フーディストアワードのエッセイです。 ご招待いただいた東京でのパーティーには、残念ながら不参加になりましたが…。 レシピ&フォトコンテストには、4つの記事を作成することができました。 今回は、実況中継風エッセイで
【実録】日用品を1年分ストックしたい!(3)1年分ストックできたモノやめたモノから気づいたこと
のんです。片づけと時短家事の資格をもつ、お寺の奥さんです。 わたしの自己紹介はコチラから見れます。 田舎で夫婦と犬🐶で暮らしています。家族は夫・大学生の息子と…