メインカテゴリーを選択しなおす
大町市青木湖仁科三湖の中でも特に透明度が高く天気が良いと青空が映り込み湖のブルーが美しい青木湖の朝山は次第に雲に覆われサップ(SUP)を楽しむ人達が準備中だった帰りに再びパチリ湖畔のオオバセンキュウ?ツリフネソウつづく朝晩、寒いくらいになりました★青木湖ブルーが美しい(1)2023
現在信州では至るところで蕎麦の花が花盛りまだ暑いけど秋を実感する風景だお馴染みの大町市中山高原にてサフォークタケニグサの種以下2枚は蕎麦どころ、大町市新行(しんぎょう)の蕎麦風景民家で蕎麦を提供している処がたくさんあるつづく★中山高原の蕎麦風景(1)2023
写真(風景・自然)ランキングにほんブログ村棚田と古民家のある、昔ながらの農村風景…2023.08.27Nikon Z6Ⅱ + NIKKOR Z 14-30mm f/4 S
日時:令和5年8月1日 16時00分ごろ 住所:長野県大町市平高瀬入 状況:親子のクマの目撃情報 現場:信濃川水系高瀬川の河川敷 ※大町ダムの下流側 ...
5月のReflections・・・大町市にて6月のReflections・・・白馬村にていろいろ多忙な8月ですが暑さのせいか体調を崩してあぁしんど・・・仕事休んじゃおうかと思う毎日です振り返りReflections2023(2)
日時:令和5年5月18日 09時15分ごろ 住所:長野県大町市大町 状況:幼獣のツキノワグマ1頭の目撃情報 現場:大町山岳博物館の上方付近 ------------------------ 日時:令和5年5月20日 14時30分ごろ 住所:大町市美麻青具 状況:ツキノワグマ1頭の目撃情報 現場:大町市美麻支所付近 ※周辺に長野県道497号美麻八坂線、みあさ保育園、美麻小中学校、藤城跡などがある -------------...
写真(風景・自然)ランキングにほんブログ村夜の後立山連峰のシンメトリーとリフレクション…2023.05.03Nikon Z6 + NIKKOR Z 14-30mm f/4 S
写真(風景・自然)ランキングにほんブログ村仁科三山と桜。この日は早朝から多くの人が来ていました。2023.04.10Nikon Z9 + NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S
写真(風景・自然)ランキングにほんブログ村鹿島槍ヶ岳と桜…2023.04.10Nikon Z7 + NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S
今年も中綱湖や青木湖の桜が見頃になった今年は、かなり早い天気もイマイチだし行こうか迷っていたら出発が遅くなった風があって桜の映り込みは無理なのでささっと撮って白馬村へと移動中綱湖のオオヤマザクラ朝のうちは青空が見えて来た中綱湖北端かつては賑わった青木湖の桜も木が弱った?誰もいない青木湖北端白馬村からの帰りの青木湖雲が多く風強し中綱湖(帰りに)(大町市)白馬村は桜が見頃大出の吊橋・野平の桜・四十九院の辛夷貞麟寺のカタクリと桜を撮って帰って来た★中綱湖・青木湖の桜🌸2023
日時:令和5年3月10日 13時15分ごろ 住所:長野県大町市平野口 状況:熊1頭の目撃情報 現場:大町自動車教習所の西側付近 ※周辺に高瀬川、昭和電工大出水路センター、長野県道326号槍ヶ岳線、旧高瀬川テプコ館などがある ------------------------ 日時:令和5年3月10日 17時45分ごろ 住所:大町市平 状況:熊1頭の目撃情報 現場:高瀬ハイランド別荘地付近 ※周辺に高瀬渓谷心笑キャンプ場、大...
桜前線どんどん北上中大町市常盤須沼の一本桜少しずつ移動しながら類似写真でごめんあそべ後立山連峰桜の根元には祠がある(大町市)★大町市常盤須沼の一本桜と北アルプス🌸2023
観音橋から蓮華大橋へ・・・こちらも同じく早いものであれから7年経ちました・・・変わらぬ景色にホッとしています・・・と思ったけど左岸(向かって右側)の河原の林が無くなり印象が変わっていた・・・Photogenicな上流側Unphotogenicな下流側そしてこの影の主・・・犀竜と泉小太郎北の方から少しずつ雲がやって来た【橋の近くのおまけ】よい鉄塔よい電線よい碍子よい雲住みたくなる鉄塔でも入れない【大町市-蓮華大橋-】高瀬川と後立山~2023早春編~
【大町市-観音橋-】高瀬川と後立山 ~2023 早春編~ (2)
つづき・・・~橋の上編~鹿島槍ヶ岳~五竜岳爺ヶ岳岩小屋沢岳このあと向こうに見える蓮華大橋に行ってみます蓮華岳--【大町市-観音橋-】高瀬川と後立山~2023早春編~(2)
早いものであれから7年経ちました・・・変わらぬ景色にホッとしています~橋の下編~今回も河原に下りてみます餓鬼岳と鍬ノ峰・・・近い!餓鬼岳次は橋の上に行きましょ・・・【大町市-観音橋-】高瀬川と後立山~2023早春編~
4月中~下旬頃に桜の見頃になる大町公園にて南の常念岳のほうは霞んでよく見えないけど・・・北の方は大丈夫白馬三山鹿島槍ヶ岳の雪形「鶴と獅子」はいい感じに仕上がってきた一方・・・爺ヶ岳の雪形「種まき爺さん」はまだまだ蓮華岳と街の様子東屋で休憩中お約束の額縁SHOW特等席1ヶ月前正面玄関のガラスの扉が破られ金庫が盗まれる・・・という事件があった大町山岳博物館ひどいことしやがるヽ(`Д´)ノ3月の晴れた日の~大町公園
つづき・・・あらためてothercutで一本桜とその奥の幻の池出現予定地爺ヶ岳鹿島槍ヶ岳五竜岳~唐松岳坂を上ると見えてくる・・・そして・・・空にはハロ一望雪散歩・・・終了--3月の晴れた日の~中山高原(3)
つづき・・・南の方へ少し足を延ばしてみるここから先は動物の足跡ばかり・・・というわけで西に方向転換そして白樺に埋もれる・・・--3月の晴れた日の~中山高原(2)
二十四節気啓蟄の候大町の中山高原にはまだ雪が残っているが今年は雪解けが早いような気がする6年前の同じ日と比べてみると地面が露出している面積が多いのが分かる雪もだいぶ締まっていて沈まないのでとても歩きやすい虫たちと一緒に身体を動かし始めてみましょつづく・・・3月の晴れた日の~中山高原
あれから2年・・・またこの場所にソバの花の景色を見に来てしまったソバ畑の中を走るはたらくくるまトラック花を観察爺ヶ岳を観察鹿島槍ヶ岳を観察五竜岳を観察ゲンノショウコを観察何かを観察ススキが穂を出すと秋の気配木陰にて美麻新行◆そばの里~2年ぶり2回目~
美麻新行から数百m・・・今度は中山高原にやって来たこちらもソバの花の季節では2年ぶり2回目ちょうど花盛りで天気も良く車が20~30台ほど来ていた。早速歩き回ってみた・・・そろそろソバの花景色にも飽きてきたので・・・つづく・・・中山高原◆いちめんのソバの花~2年ぶり2回目~
ソバの花景色にも飽きてきたので・・・色々なものに気を取られてみましょう意外にあちこち咲いているマツムシソウ薄紫の色がいいソバの花にアリがいたソバの根元にトノサマバッタがいたこんなに萩を直視するのは花札以来萩とススキと青空と・・・そこに蜂乱入名前はニベア名前はシェリーシェリー&ニベアのお二方です~完~中山高原◆プチ観察日記
全国労働衛生週間2019のポスターを見て、また行ってみたくなったけど、諸事情でなかなか行けないので、過去のフォルダから5年寝かせたデータを蔵出ししてみた。※初版はこちら美麻新行地区から林道を上り、山頂近くで車を停めて数分歩くと・・・見えてきた見えてきた10月中旬ともなれば白馬連峰は薄っすらと雪化粧そして・・・美しい・・・仁科三山はまだ雪化粧前白馬三山と八方尾根五竜岳鹿島槍ヶ岳爺ヶ岳ヤナバスキー場側から場所を変えて「KDDI管理地」付近よりまた行ってみたいのだが・・・何年か経って様子がすっかり変わってしまっている・・・ってことは無いと思うけど・・・権現山から青木湖・北アルプス2014秋[補完版]
連日の猛暑・・・やな夏!やな夏!やな夏!暑いのが嫌なので暑くなる前に山の上まで逃げてきた鷹狩山まで逃げてきたさっそく展望台に上ってみた4年ぶりのパノラマ北の霊松寺山方向から反時計回りに・・・大町市街高瀬川流れる先は安曇野目の前に南鷹狩山・・・から更に聖山の方まで約240°の景色お盆だけど時間が少し早いのでまだ数人しかいない今のうちマスクを外して深呼吸つづく・・・猛暑なので鷹狩山まで逃げてきた
・・・つづきざっと見のあとは少し丁寧に見てみよう北葛岳と蓮華岳その麓に大町ダム大天井岳の右側に槍ヶ岳が先っちょだけ蓮華だけ爺ヶ岳雲が邪魔な鹿島槍・・・雪渓なのか氷河なのか・・・雲が邪魔な五竜・・・展望台から下りてきた山頂周辺が植物園になっているので、ちょっと道草してから帰ることにします。つづく・・・猛暑なので鷹狩山まで逃げてきた(2)
前日にこの山の麓で熊が出たばかりなのであちらこちらに警告の立て看板。そんな時に森の中に入るのは少し抵抗がありますが・・・行きましょか。キキョウオトギリソウ?マツムシソウカワラナデシココウゾリナ?オオバギボウシ?再びキキョウ土下座するのか?ぃゃ・・・背筋ピーン!だったマメ科が好きなマメコガネ・・・てな感じでつづく・・・鷹狩山植物園を少しうろうろ
再び山頂に戻ってきました。まだまだ良い眺めですが、そろそろ駐車場に戻ります・・・遊歩道経由で。森の中に入ると早速足下がガサゴソヤマアカガエルでした白いキノコとザトウムシキンミズヒキヌスビトハギ?ゲンノショウコ駐車場に到着・・・来た時は2台しかなかったけど1時間もすると10台以上聖山が見える・・・暑そうな雲が見えるけどまだクーラーはOFFでも大丈夫窓全開で風に当たりながら山を下りましょ鷹狩山遊歩道を駐車場まで少しうろうろ
・・・つづき陽射しは強いけれど麓の木崎湖から吹き上がってくる風が涼しくて気持ちいい風に吹かれながら小熊山パラグライダー場から木崎湖を見下ろしてみる湖上にうごめくお楽しみ中な人々大町市街から霞む安曇野方面新行地区のソバ畑(左)と中山高原(右)と思われる意外にも花盛り木崎湖を花で縁取ってみるつづく・・・小熊山~気持ちいい風が吹いていた
鷹狩山を下りた後、続けてもう一か所…小熊山み逃げ込むことにした。…ですが、こちらも数日前に山の麓のキャンプ場付近で、散歩中の人が熊に襲われたばかりなので、ちょっとモヤモヤした気分で向かいます。途中端折って、中腹の林道にてチラっと見えた木崎湖。そのとき横にいたコイツ更に進むと、所々で北アルプス方向が開ける。北葛と蓮華が近い!夏山登山日和爺ヶ岳が近い!鹿島槍ヶ岳は雲隠れこっちは餓鬼岳・唐沢岳そしてしばらく林道を進むと・・・着いた!6年ぶりの小熊山パラグライダー場つづく・・・猛暑なので小熊山まで逃げてきた
ここに着いたときから涼しい風が吹いていたが・・・しばらくすると風が変わった・・・周りが慌しくなるそしてこの風を待っていた人たちが次々と飛び立っていくそうです・・・ここは小熊山パラグライダー場あぁぁぁ気持ち良さそうだなぁぁぁぁさて・・・この人が飛び立つのを見送ったら帰るとしますか・・・帰り支度(車内に飛び込んできた数匹のアブと格闘)しているうちに離陸成功・・・ではこちらも山を下ります猛暑の郷に戻ります・・・(完)小熊山~鳥の人
次・・・峰街道のメインステージ(と思われる)・・・にて北葛岳と蓮華岳・・・の右奥は針ノ木とスバリ?仁科三山白馬連峰戸隠方面タニウツギ・・・花盛り根子岳・四阿山・・・この日は微かに見えるだけこのハルジオンは刈らずに残したのだろうか?つづく・・・峰街道◆目には青葉山ほととぎす初鰹(2)
次・・・ちょっと進んでは止まりひと眺め・・・それを繰り返しながら先へ・・・少し雲が増えてきた・・・タニウツギが初夏の白馬連峰をオシャレに演出大きな一枚岩の上にも・・・そして戸隠連峰方面ひと月足らずで山の色がこうも変わるものか!つづく・・・※今日の大雨でR19が土砂崩れで寸断・・・最近こんなのが多いなぁ・・・そういうこともあり現在は今回崩れた山清路辺りをを迂回する防災バイパス道路を建設中なのです・・・が・・・いつ完成するんだろう?峰街道◆目には青葉山ほととぎす初鰹(3)
次に進み・・・そしてこの辺りでまた止まりますさっきまではタニウツギが道沿いにピンクを添えていたけれどこの辺りは白いヤブデマリの小径この花の様子を見て何かをインスパイア居ても立ってもいられず急いで検索そうそう・・・これこれおわかりいただけただろうか・・・虫たちのオアシストゲヒゲトラカミキリでしょうか?こっちの花園には・・・ウスバシロチョウ南東には聖山つづく・・・峰街道◆目には青葉山ほととぎす初鰹(4)
ちょっと西側が見えるところにて離れたところにある桐の花をがんばって望遠で・・・それでは先に進みます前回は七通(ななとおり)というところで折り返したけどこの日はもう少し先まで行ってみたそして・・・ここから舗装道になる基本的に展望が利くところはあまりないが・・・聖山方面・・・で、ここまで来た。小川村だ。立屋の桜番所の桜ってここだったのか・・・峰街道はここで半分くらい・・・でも・・・このまま進むと長野市に行ってしまうので今回はここで折り返し再び美麻方面に戻るつづく・・・峰街道◆目には青葉山ほととぎす初鰹(5)
往路では背中で見ていた景色を今度は前方に見ながら進みますまたさらに雲が増えてきた4~50分前にも見た景色だけど・・・またあの道を戻る再び天空の道っぽくなってきた雪形は5月初めと比べると・・・白馬乗鞍岳の尾長鶏はカモシカ要素がすっかり消え・・・白馬岳の代掻き馬は完成体になったぁ・・・県警ヘリ・・・何かあったかつづく・・・峰街道◆目には青葉山ほととぎす初鰹(6)
さて、ハルジオンの園まで戻ってきました。戸隠方面もだいぶ雲が多くなってきた・・・いよいよこれで見納めですさ、帰るか・・・紅葉の時季にまた来てみたいねそして・・・美麻青具辺りで定点観測して・・・そして・・・長野県道55号の相川峠を回って・・・これでおしまい峰街道◆目には青葉山ほととぎす初鰹(7)[終]
夕方のニュースで初鰹の話題をしていた5月の終わりまた峰街道に来てしまった・・・すっかり緑が濃くなった山もすっかり初夏風味・・・例によってじっくり眺めてみる爺ヶ岳鹿島槍ヶ岳五竜岳白馬三山場所を移して・・・桐の花が咲く頃ひと月前はウグイスが鳴いていたけどこの日はそれにホトトギスの声が混ざっていたいい季節だ…ぃゃマジで。つづく・・・峰街道◆目には青葉山ほととぎす初鰹(1)
次のViewPointに着きました序盤で見えた黒姫山が再び見えてきたすごいな・・・奥行きが全部山じゃん・・・崖っぷちのタンポポキブシ・・・・・・かな?黒姫山の手前に・・・小川村星と緑のロマン館と天文台が銀色に輝くそして・・・さらに進むと聖山が見えた今は遊歩道になっているゲレンデ跡が逆くの字に見える「七通」と言うところまで来たこれのおかげで分岐でも迷うことがない近くで咲いてたモミジイチゴ今回はここまでとしよう。ちなみに、ここまで未舗装路。この先もまだ未舗装路の様子・・・ここから先はまたいつか・・・若葉の峰街道~完~峰街道◆若葉のころ~FirstofMay~(4)
次のViewPointに着きましたどうやらここがメインステージのようです駐車スペースはこれくらい余裕新緑がちょうどいい感じ左から右にパンしてみる再び頸城山塊と戸隠連峰が見えてきた反対側には根子岳・四阿山・・・ギリギリウグイスの声を聴きながら景色を眺める・・・・・・が、声が近い・・・近すぎてうるさいどうりで・・・・・・目の前にいた警戒心が強くて声が聞こえても姿を見ることがなかったが・・・やっと見ることができたさて、もう少し先に行ってみようと思う。つづく・・・峰街道◆若葉のころ~FirstofMay~(3)
ちょっとここで道草・・・じっくり眺めてみる爺ヶ岳鹿島槍ヶ岳五竜岳唐松岳白馬三山小蓮華山・白馬乗鞍岳白馬岳の代掻き馬の雪形は首がまだ繋がっていない白馬乗鞍岳の尾長鶏(カモシカ)の雪形左斜め上にはやせこけた仔犬の雪形も出てきた反対側には根子岳・四阿山草刈り・伐採など整備がされていて気持ちがいい特にいくつかあるViewPoint周辺はありがたいですねそれでは先に行ってみましょつづく・・・峰街道◆若葉のころ~FirstofMay~(2)
5月初めのこと・・・天空の道と言われている峰街道に行ってみた。去年の秋、道標や案内板が設置されて道がわかりやすくなっていると思うので・・・・・・と、その前に大町市美麻青具付近の様子から・・・後立山連峰と山村白馬三山鹿島槍五竜別の場所から・・・さて、湯の海からぃょぃょ峰街道に入りますよ(案内板あり)ちょっと進むと、未舗装で所々泥道・・・凸凹もすごい・・・軽トラやそこそこのSUVなら大丈夫だけど、そうじゃなければゆっくりと慎重に・・・細い道を進んでいくと、少しずつ路面が落ち着いてきて・・・所々にViewPoint・・・頸城山塊や戸隠連峰方面さらに進むと車を数台停められるスペースがあり・・・北ア方面が大きく開かれたViewPointこれが見たかった!つづく・・・峰街道◆若葉のころ~FirstofMay~(1)
春景色 2020 (14) 長野県道31号長野大町線~その2~
午後3時頃の大町市美麻新行・・・・・・陽が低くなり北アの彫が深く見える美麻新行といえば蕎麦・・・がG.W.だけど新型コロナの影響で周りの店はみんな休業中いつも以上に静かだった桜の樹の下には・・・キクザキイチゲ時間帯や天候や他の何かが少し違うだけで雰囲気が変わるもんだ春景色2020(14)長野県道31号長野大町線~その2~
Tour de Omachi 2020 / Stage 1 / 長野県道497号美麻八坂線
大町市に入り県道31号を道の駅ぽかぽかランド美麻から県道497号へ・・・秋の大町ツアーのスタートですそのまま南下・・・その途中にて・・・(これ以降しばらく北アルプスを愛でるツアーとなります)鹿島槍ヶ岳五竜岳五竜岳~唐松岳白馬三山ここは路肩が広くなっているので車を停められるから、たぶん定番スポット。次は紅葉の季節に行ってみたかった峰街道に向かいますTourdeOmachi2020/Stage1/長野県道497号美麻八坂線
Tour de Omachi 2020 / Stage 2 / 峰街道 (1)
美麻湯の海から峰街道へ・・・初夏以来5ヶ月ぶりですしばらくは森の中・・・最初に視界が開けたのは・・・戸隠方面峰街道のサイト※湯の海~中尾口の地図で見てみると・・・寒方地VPなのだろうか?次は・・・大豆岩西VP?次は・・・大豆岩東VP?VPは変われど景色はあまり変わりませんが・・・それでは次のVPへ・・・TourdeOmachi2020/Stage2/峰街道(1)
Tour de Omachi 2020 / Stage 3 / 峰街道 (2)
ここはタバコ岩西PV・・・ということになるのでしょうか?スペースも視界もいちばん広いところですここまで来ると蓮華・北葛の南に烏帽子岳らしきものが見えるあの白いのは焼山と火打山だろうか?北アルプスに背を向けると・・・根子岳・四阿山が見えるでは、次へ・・・TourdeOmachi2020/Stage3/峰街道(2)
Tour de Omachi 2020 / Stage 4 / 峰街道 (3)
さて、次のVPです・・・が・・・タバコ岩東?これが・・・タバコ岩・・・なのだろうか?南東方向が見えるところ浅間連峰聖山次へ、次へ・・・TourdeOmachi2020/Stage4/峰街道(3)
Tour de Omachi 2020 / Stage 6 / 峰街道 (5)
2~3分走っては何か見えるとすぐ停まり・・・なかなか先に進まない・・・というわけで次はここそしてまたちょこっと進み・・・また停まる・・・また次へ・・・TourdeOmachi2020/Stage6/峰街道(5)