メインカテゴリーを選択しなおす
2023年3月31日(金) ノンストップ!で紹介 思考法や教育に関するおすすめ本
2023年3月31日(金) ノンストップ!で思考法や教育に関する本が紹介されていました。俺しかいない 堂安 律 内容紹介(出版社より)“有言実行”で日本サッカーを背負う堂安律、待望の初書籍。いま、夢を追いかけているすべての人へ。逆境を楽し
今年はコロナ禍以来3年ぶりに色々な学校行事が行われました。コロナで失われた3年間で僕が忘れてしまっていた「普通なこと」を書きました
噂には聞いていましたが、年々ランドセルを購入する時期は早まっています。早いと1年以上前から予約しないと買えないなんてこともあるとか。いわゆるラン活ですね。先日無事に次男のランドセ...
我が家の長男は現在小学校2年生。通学している小学校は徒歩10分未満の距離です。そしてタイトル通り、ほぼ毎日小学校まで送り迎えをしています(徒歩)。最近何人かのママ友に「え、いまだ...
小学校入学前のお子さんをお持ちの方は、お子さん以上に小学校での生活が心配ではありませんか?『時計が読めない』『ひらがなに興味がない』『人見知りの性格』『歩いて登下校できるか不安』などなど心配はつきませんね。でも大丈夫!ひらがなや時計の読み方
Zedd,MarenMorris&Beauz-MakeYouSay(OfficialMusicVideo)平日のムスコ(小5)はとても多忙。帰宅そうそう近場のリア友と夕飯まで遊び、夕飯からあとは30分刻みでそれぞれオンラインで遊ぶ約束をしてた子といろんなソフトで対戦しています。あいまにおやつを取りに来て「ああいそがしい。ねえ、ママ、とーたんが部屋でやってるリモートワークってこんなカンジなのかな」・・・・・・たしかにホンマヤーやってることがゲームかミーティングかのちがいはあっても、時間と相手決めてはなれたところにいる相手と共同作業してるとこはいっしょだよね!「楽勝楽勝~はやくオトナになりたいな~」だそうですよ。お子さま焼肉プレート最近、牛肉が高くて手がでない・・・・国産牛はもともと論外だったんですが、輸入牛...モナリザ~マスクの下のほほえみ~
私立小学校は、「大変」というイメージが強いですが、意外と気楽に通えます。もちろん、イメージ通りの学校もあるでしょうけど(笑)
おはようございます。 私のブログへお越しいただきありがとうございますm(__)m 先週からのぎっくり腰、なかなか手ごわく苦戦していますが、 日にち薬という感じで、少しづつ痛みも減ってきて、
小学生になると学校の勉強に加え、学習塾に通ったり通信教育を始めたりする子が増えてきますね。早い子は、就学前から通っているケースもあります。まわりが習い事を始める中、わが家のゲーム大好き息子は何もしていません。そのかわり学習の補助として、小学
成長を感じた授業参観~成長はいろんな初めて体験だから疲れるもの
子どもが成長したと感じた点 ずっと手をあげてたくさん発表する 目上の人に方言ではなく敬語を使う 姿勢がいい 真剣に先生の話を聞いている 成長すればするほど、いろんな初めての気遣いで疲れるもの 小1の時は授業中も家にいるかのようにリラックス! 家の外で頑張るようになったから、疲れていた? ストレスは適量がいい 「怠け」ではないと理解する 久しぶりに授業参観に参加して、子どもの成長ぶりにびっくりしました。 ≪これはいつもの姿なのか?授業参観用なのか?≫と疑いましたが、 帰宅後、授業参観の話をしていると、「途中、映像を見るあたりから夢中になって授業参観だということを忘れてた」と言っていたので、たぶん…
どの授業も楽しい!大爆笑の授業も!子どもがいきいきと通う小学校
小学校生活は絶好調 人間関係が複雑になってくる時期だけど? 学校の楽しい話を頻繁にきくようになった いじめは? 授業の内容が難しくなってつまらなくなる時期だと聞いたけど? どの授業も楽しい!授業の最後にオチがある! 道徳も副教科も楽しい! 子どもにやさしいゆとり重視の小学校を選んで正解! お勉強バリバリ系は避けた方が無難かも 先生も子供もゆとりがある方が気持ちよく過ごせる 子ども同士のトラブルもよく見てくれている 悪口を言われた時 物がなくなった時 子ども同士のズルい問題 関西弁がネイティブレベルに! たくさん会話をしている証! 子どもの幸せは、祖父母や両親の幸せ、未来の幸せにもつながる 素直…
ぽん太、洗礼を受ける。ー子どもが友達・上級生に意地悪をされた時、親はどうすべきか?ー
こんにちは。 美和(はぴ☆みわ)です。 先日立てた目標、早速守れない状況に陥っていますが・・・。 ここ数日、いろんなこと
学校給食を楽しい時間にするために【就学前に教えておきたい4つのこと】
みなさんは、給食にどのような思い出がありますか。揚げパンや冷凍みかんなどの献立?それともみんなで一緒に楽しく食べた記憶ですか?給食は管理栄養士さんなどが、摂取カロリーや塩分などを細かくチェックして献立を考えてくれています。子どもが興味を持て