メインカテゴリーを選択しなおす
半導体株が大幅下落! 半導体関連、特に製造装置関連が売り込まれて株価は大きく下落しました。では半導体相場が終わったか?というと私はそう考えてはいません。ファンダメンタルズ要素を重視しないセクターローテーションによる一時的な下落で、むしろ良い押し目と考えています。ただ、思ったよりも短期間で深いところまで下げたな…という印象はありますが。 以下、なぜそのように考えたのかについて記載してみました。 3ヶ月前の展開との相似 3ヶ月前にあった、ASML前四半期決算以降の展開に良く似ていると思っています。なお、このときのSOX指数はASML決算翌週の月曜日から上昇基調となっています。 4/17(水) AS…
半導体銘柄の急落:バイデン大統領とトランプ前大統領の発言が引き金
バイデンとトランプの発言が半導体市場に大混乱を引き起こしました。エヌビディアなど主要銘柄の急落の理由を詳しく解説します。
6月にSOXLからの配当金が入金されていて、金額としてもそれなりにありました。「意外と高配当じゃね」と思いましたので、SOXLの配当利回り等について、お知らせしたいと思います。皆様のSOXL投資の参考になれば幸いです。SOXLの配当金〜基本
資産運用は好調。6カ月連続プラスのありえない相場になってきています。 AI関連銘柄が軒並み上昇続ける昨今。今月
日本製半導体製造装置の売上は順調 SEAJ(日本半導体製造装置協会)が5/27(月)に発表した日本製半導体製造装置の売上(3ヶ月平均)を見ると、4月は前月比+6.4%、前年比+15.7%と増加していました。半導体製造装置メーカーは、今年度上期(4月〜9月)売上は昨年度下期(23年10月〜24年3月)と同等と予測しているところが多かったので、この水準が5月、6月と続けば会社予測を上振れることもあるかと思っています。 TSMCの装置稼働率も好調? 6/7(金)発表のTSMC5月売上は4月に続いて高水準であり、装置稼働率も上がっていると推察します。装置稼働率の上昇は装置需要に繋がるので、半導体製造装…
半導体製造装置関連株、チャートと装置販売高を見ると反発ありそう?
半導体製造装置、まだ伸びる? 日本の半導体関連株が冴えない展開が続いていますが、ここから伸び代があるのか?というのを株価チャートと、製造装置販売台数の実績及び予測から考えていきます。前回記事同様に、引き続き東京エレクトロン、SCREENホールディングス、アドバンテストを見ていきます。 株価チャートからのアプローチ 移動平均線の向きと乖離率をチェック移動平均線の使い方としては下記があると考えています。 移動平均線が下向きから上向きに→買い 移動平均線が上向きから下向きに→売り 例として、半導体製造装置銘柄の代表格である東京エレクトロンの月足を見てみます。移動平均線はトレードツールのデフォルト設定…
最近、JDIや東芝など粉飾決算とみられる不適切会計処理の話が出てくるようになりましたね。粉飾決算はかなり古くからありますが、いっこうになくなりません。今回は個人投資家こそ知っておきたいそういった粉飾決算の手法と見分け方について見ていきたいと思います。
Nvidiaは今のところ、無敵銘柄状態。 競争相手もいることはいるが、 Nvidiaの独り勝ちを崩せない。 このまま株価上昇すれば、 マイクロフトを抜いて、 時価総額世界一位も現実味がある話。 俺の投資経験から言えば、 半導体銘柄が凄く苦手なんだ。 保有していないわけじゃないんだ...
今日は花曇り☁今朝はコージーがお散歩行ってくれました🐶私の前を一瞬で走り抜けていくティアラ👑🐰ウサギくわえてます今日のランチ久しぶりのデニーズ❤黒酢チキンプレ…
NVIDIA決算通過でSOX指数は最高値更新 NVIDIA決算翌日はSOX指数上昇して最高値更新した後に失速となりましたが、更に翌日は上昇となりました。終値ベースでは現在最高値となっています。 決算通過で下げたところが調整一巡?という想定シナリオに近いかなと考えています。ynark.hatenablog.com SOX指数が最高値なので、流石に日本市場の半導体関連も再び高値を目指せるでしょうか?以下、アドバンテスト、東京エレクトロン、SCREENホールディングスについて見ておきます。 アドバンテスト 5,000円付近で下げ止まったように見えます。決算発表直後に本ブログで想定していたシナリオにか…
米半導体大手のエヌビディアが2024年2月から4月期の決算を発表し、純利益が前年同期比7.3倍の148億8100万ドル(約2兆3300億円)、売上高が同3.6倍の260億4400万ドルに達したことが明らかとなった。これは市場予想を大きく上回るもので、AI向け半導体の需要の増加を背景にしている。同社は次の四半期の売上高見通しを280億ドル前後と予測し、これも市場の期待を上回るものである。決算発表後、米株式市場の時間外取引ではエヌビディア株が一時7%上昇した。
ビジネス教養としての半導体 [ 高乗 正行 ] こんにちは、どるみっちです。 テレビでもたびたび報道されていますが、半導体大手のエヌビディアの好決算が話題です。 <PR> 以下リンクからニュースに飛
今回は私が投資している「レバナス」と「SOXL」の運用報告を致します。リアルな「レバナス」と「SOXL」の運用状況をみていただき、皆さんの参考になれば幸いです。最近1ヶ月は、一旦下落してからの上昇となってます。レバナスに関しては直近最高値付
半導体関連、決算後に大きく下落したものも 今回の決算シーズンでは、決算通過で大きめに下げる半導体関連がそこそこあったと思います。例えばASML(-7.09%)やTSMC(-4.86%)、日本株ではアドバンテスト(-7.29%)やSCREENホールディングス(-12.24%)などです。 では4月中旬に決算発表があったASML、TSMCの株価が現在どうなっているかというと… ASML 日足で、25日&75日&200日移動平均線決算を併せて示します。(Eのマーク)直後の下げから更に下落しましたが、Wを描きつつ戻し気味の様子です。25日移動平均線の上まで回復しています。 TSMC 決算後の下げはなんだ…
にほんブログ村 株式ランキング こんにちは、かーくんです。 この記事では、エヌビディアが投資している6つのAIスタートアップについて紹介していきたいと思います。 ✓本記事の内容は、以下となります。 はじめに エヌビディアが投資しているAIスタートアップ企業 まとめ では、さっそく見ていきましょう。 […]
アドバンテストのガイダンス弱いけど米国決算みたらAI投資が増えそう
アドバンテスト決算内容 今期は増収増益予想(売上+7.9%、税引前利益+13.9%)という見通しが出ましたが、市場コンセンサスに対して大幅に下という内容でした。AI向けが伸びるものの、自動車・産業向けが厳しいという見込みです。 今年2月に同じような内容を、SEMI(国際半導体製造装置材料協会) も発表していました。 SEMI 2月レポート内容の概要・半導体需要は順調に回復、全体として今年(2024年)は成長 ・ファブ稼働率は現時点では低いが、2024年が進むにつれて改善見込み ・足元で自動車市場と産業市場は減速 ・AIはテクノロジーがクラウドからエッジ(オンデバイスAI)に移行するにつれ、最先…
いやー……危なかった……。ここ2日、なんとか反発してくれたから助かったものの!半導体が大きく下げたせいで、死ぬスレスレまでいっとったな!いやほんとに危なかった……。ということで今回は、安易にとったCFDのショートポジションで死にかけたって
今夜(2024年4月12日)、SOXSの株式併合が行われます。具体的には今夜の市場が閉まった後ですね。割合は1:10。10株が1株に、株価が10倍になる計算ですね。みなさまビビりあそばされませんよう。4ドル切って久しかったので、今か今かと待っていたんですが、
半導体産業は、技術進歩の速度と市場の拡大により、株式市場での魅力的な投資先として長らく注目されてきました。 しかし、その魅力が高まるにつれ、投資のタイミングや価格の適正性に対する疑問も浮上しています。特に、トレンドに敏感な市場では、話題にな
TSMC決算後に、半導体関連の下落加速 TSMCが2024年の半導体市場(メモリーチップ除く)の伸びを10%以上から約10%に引き下げ、設備投資額は当初予定から据え置きで増額なし、というのが嫌気されたという記事を見ました。それで株価が下がったというか、単純に大きく上がっていたのと米国OpExに向けて下げたという気もしますが。これまでに大きめに下げたのは2023年8月〜10月頃がありますが、その時は200日移動平均線まで割り込み、RSIも30割れる場面がありました。 現状株価は50日移動平均線を割り込み、RSI=34.2となっています。結構下げてきましたが、下値サポートは現状まだ弱そうな気もしま…
米国の半導体産業支援策(CHIPS法)により半導体関連銘柄はまだまだ上昇する
政策に売りなし国の政策に関連した業種や銘柄は値上がりしやすいという意味の相場格言です。 米国CHIPS法:技術革新への大胆な一歩 米国が半導体業界の未来を塑造するために踏み出した大胆な一歩、CHIPS法。この歴史的法案は、国内の半導体生産能
【銅関連の銘柄】経済成長期に需要が高まる銅!米国上場のベスト6銘柄を紹介
にほんブログ村 株式ランキング こんにちは、かーくんです。 銅はその多様な産業用途から、経済が成長する期間中にはその需要が増大する傾向にあります。 電気自動車やグリーンエネルギーの分野での利用が増え、世界経済の成長に対する楽観的な見方があるならば、銅関連の株式に対しても同様に楽観的な見方を持つことが […]
ジェイ・イー・ティー(6228)がストップ高となり注目を集めました。 【株価分析】JETは今後どうなる? 2024年4月8日に、ジェイ・イー・ティーが4600円を超えて、ストップ高となりました。 JETは、半導体洗浄装置の開発・設計・製造・
DRAMとNAND需要回復で、シリコンウェハ関連の需要にも期待?
メモリ回復が見えてきた? AI サーバ需要によってDRAM需要回復が見えてきそうに思います。DRAM需要回復は本ブログでも言及してきましたが、NANDも需要回復がうかがえるニュースがいくつかありました。TrendForceによると、DRAM、NANDともに価格は前四半期比で下記のように上がっているようです。 ・DRAM:+20%程度・NAND:+20〜28% 300mmシリコンウェハは60%程度がメモリ向けです。昨今のメモリ大不況でウェハ需要が大きく低迷していました。つまり、メモリ需要が回復するときシリコンウェハ需要も回復する…と考えてウェハ関連銘柄をチェックしていきたいと思います。 SUMC…
半導体株に新たな波:マイクロソフト&OpenAIが仕掛ける1000億ドル投資の影響
マイクロソフトとOpenAIの1000億ドル投資が半導体業界を変革。AI時代の投資家必見の半導体銘柄動向を解説します。
三益半導体、減益だけど思ったより…?将来的なウェハ需要に期待?
三益半導体工業 3Q決算 3/29(金)、三益半導体工業の3Q決算発表がありました。ここは信越化学のウェハ研磨加工を手がける信越化学グループの会社です。また、再生ウェハ(モニターウェハ、ダミーウェハといったテストウェハを再利用できるようにしたもの)も手掛けています。以下、決算発表の内容を見ていきます。 決算短信を読むと… 新品ウェハは顧客在庫がまだあり需要は厳しそうです。 対して産商事業部は増収増益でした。半導体関連各社の設備投資が堅調だったそうです。 総じて3Q経常利益はIFISコンセンサスを10%上回っており、通期会社予想の経常利益達成は堅そうに見えます。また通期IFISコンセンサスに対す…
にほんブログ村 株式ランキング こんにちは、かーくんです。 この記事では、銀の歴史から投資方法について紹介していきたいと思います。 ✓本記事の内容は、以下となります。 銀の歴史と変化 銀と金への投資 銀への投資方法 では、さっそく見ていきましょう。 目次 1 銀の歴史と変化2 銀と金への投資2.1 […]
米中の技術戦争が激化。インテルの未来とは?エヌビディアの挑戦、中国市場の変化、投資家への影響を徹底解析。最新の動向をチェック。
【半導体ETF】2024年に検討したいトップ半導体銘柄のバスケットETFを7つ厳選
グローバル市場でトップクラスの半導体銘柄をまるっと集めた優良半導体ETFについて紹介。生成AIにって必要不可欠な半導体銘柄。
先週は一週間なんか半導体は、バブルだとか調整売りだとか、確定売りだとかっていって、さえない感じだった。 僕のポジションは、結構半導体系が多かったから厳しい状況が続いたよ。 ちょっとヒートマップ見ながら、来週どこを攻めていくか考えようかなと思
SOX指数が下落 3/8(金)の米国市場はオープンから1時半くらいで急落しました。22:30発表の雇用統計を受けての下落というより、週末の利確やヘッジでしょうか?SOX指数は-4.03%と大きく下落しましたが、構成銘柄のブロードコム(-6.98%)、マーベル・テクノロジー(-11.36%)といった決算後だった銘柄の値動き影響もあったと思います。 NVIDIAも-5.54%と大きめの下落だったためか、この週末はSNSで「AIバブル崩壊!」みたいな話をよく見た気がしますが…SOX指数のチャートを見てみます。 SOX指数 日足SOX指数の日足は下記です。RSIが高めで過熱感警戒という記事も見ましたが…
にほんブログ村 株式ランキング ヨーロッパの企業は、米国と比べて3年ぶりに最も悪い業績を出しました。 さらに、回復するまでにもっと困難な状況になるかもしれないと、アナリスト達は心配しています。 ヨーロッパの600の大企業の利益は、去年の10~12月に11%も下がりました。。。 これは、アナリストたち […]
北海道千歳市に建設中の工場を拠点としたラピダス半導体って小さくなるほど性能が上がって消費電力が下がります。ラピダスの次世代半導体とは回路線幅2ナノメートルのロジック半導体電子回路の幅を狭くして微細な部品をより多く配置することで性能が向上するとともに、省電力化が図れます。AIや自動運転、5G、データセンターなどでの利用が見込まれています。半導体の用途半導体はスマホやパソコン、自動車、家電などあらゆる電子...
日経平均が強い! 日経平均が史上最高値を更新、先物は既に4万円を超えました。米国株価指数もプラスで終わり、週明けの日経平均は現物も4万円超えの期待が高まります。 日経平均ばっかり上がって実態を反映した指数ではない!と良くSNS等で見ますが、言い換えれば今の環境では日経平均という指数が優秀ということではないかと。 日経平均を指数として買う、またはより高いパフォーマンスを目指して日経平均を引っ張る銘柄を買う、というシンプルな戦略が功を奏したと思います。 なお、日経平均の構成率上位は以下となります。 日経平均 (構成率)1位 ファーストリテイリング (11.11%)2位 東京エレクトロン (9.61…
米国IT系20社へ投資【一歩先いく USテック・トップ20インデックス】が新規設定
新しいNISAがはじまったこともあり、昨年から新しい投資信託が続々登場します。そんな中、かなり尖った商品が発表されました。「一歩先いく USテック・トップ20インデックス」です。名前も特徴がありますね。
隠れメガ半導体銘柄Broadcom Inc、ビザよりも時価総額デカくなっていた。
久しぶりにVanguard S&P 500 ETFの保有銘柄、 時価総額トップ10を眺めていたら、 いつの間にかBroadcom Incが上位10位にいるじゃん。 えーっと、AI半導体じゃなくて、 無線通信系の半導体会社が上位10位に? 時価総額規模は6043億ドルで、ビザの時価...
おはようございますポケごーです ポケごーがブログを始めた切っ掛けは配当株を調べているうちにこれを同じ初心者の方々に共有して、私も情報を得ようというのが始まり…
NVIDIA AI 半導体 銘柄 絶好調 どちらかと言えば次の急成長銘柄を探し出したい 日本の100倍株は?
NVIDIAの株価の推移を見てみましょう 2014年 10年前と比べると驚きの100倍に株価が成長してます。2023年の初頭に買ってたとしても5倍程度になっていることになります。 個人的には、今からこの銘柄を購入しよう、とは思わなかったりし
SMHで短期トレード③エヌビディア決算。思わぬ大失敗も。 SOXL卒業後のアメリカ半導体ETF
いつもありがとうございます。皆さまお疲れさまです。今回の記事は、米株の資産運用に関する記事になります。※短期トレードを推進しているわけではありません。 …
エヌビディアの決算発表前夜:JPモルガンが予測する半導体市場の回復と投資機会
エヌビディア決算を前にJPモルガンが半導体市場の見通しを分析。ASML、ASM、VATの投資機会と、業界回復の兆しを解説します。
シリコンサイクルとSOX指数 半導体市況は約4年で好景気から不景気のサイクルを持つ、いわゆるシリコンサイクルがあることが知られています。前工程製造装置投資額の前年比変化率(SEMI予想 2023.12.12)とSOX指数の前年比変化率を下図に示します。投資額の変化率は4年サイクルになっていることがわかります。また、このシリコンサイクルとSOX指数の変化率には下記のような関係がありそうです。・投資額変化率(前年比)が下がると、SOX指数が大幅下落・投資額が前年比マイナスの年は、SOX指数が大幅上昇 2024年は「前年に投資額がマイナス成長となった翌年」という意味で2020年と同様になるでしょうか…