メインカテゴリーを選択しなおす
【嬉しい悲鳴】大手投信会社も手数料の値下げラッシュ!信託報酬引き下げ競争が加速!
インデックスファンドの手数料が下がり続けています。 大手投信会社も信託報酬の値下げに踏み切り、投資家にとっては朗報です。
【難解】新NISAは投資信託か配当株どちらをメインにすればいいのか
こんにちは、不燃ごみ(@hunenkanengomi)です。 2024年から始まる新NISA。 そちらで買う銘柄は投資信
みなさんこんにちは。 引越し初心者です。 楽天証券の楽天カードの毎月5万円積立を、 永らく行なっていたしたがいよいよ辞めました。 理由はいくつかありますが、 1番はQT=量的引き締めが始まり、 利上げ
みなさんこんにちは。 引越し初心者です。 完全な釣りタイトル気味のタイトルネーミング、 失礼しています。 かくいう私も長期投資、インデックス投資、 米国株、万歳で過去数年来にわたり、 投資に対する
こんにちは、不燃ごみ(@hunenkanengomi)です。 なんか少し見ない間に投資信託やETFってずいぶんと種類が増
来年度の積立NISAはeMAXIS Slim 先進国株式に全振りします
証券会社を楽天からSBI証券への切替手続きも完了しましたが、以前から悩んでいた積立NISAをどの投資信託の銘柄にするかやっと決まりました。 僕は最初にSBI証券で投資信託の積立を一般NISAでスタートしました、しかし今と ...
【銀行編】綺麗なお姉さんに勧められた投資信託はえげつなく高い信託報酬の商品銘柄だった!😲
いきなりですが...銀行員のお姉さんは怖いですね~。昨日なんですけど...投資信託の商品銘柄について 某M銀行に行きました。入り口で投資信託の件を伝えて待っていると綺麗なお姉さんがやってきて奥の席に案内して頂きました。商品銘柄の話も終わりひ
「投信ブロガーが選ぶ!Fund of Year 2022」に投票しました
投信ブロガーが選ぶ!Fund of Year 2022に、私も投信ブロガーの端くれとして投票しました。なりすまし投票を防ぐために、投票したことを公表する必要があるので、今回記事にします。投信ブロガーが選ぶFund of Yearとは投資信託
楽天投信投資顧問『楽天・バンガード・ファンド』『ブル・ベア型』の特徴と違い
SBI証券と並ぶ人気の楽天証券。その楽天の名を冠した投資信託(ファンド)が販売され、楽天証券の投資信託買付ランキングで上位を占めています。 そのファンドシリーズとはこちら、 この両シリーズの
野村インデックスファンド・内外7資産バランス・為替ヘッジ型が含み損に
私が保有する投資信託の中に野村インデックスファンド・内外7資産バランス・為替ヘッジ型があります。国内債券、株式、REITおよび為替ヘッジをした先進国株式、先進国債券、先進国REIT、新興国債券に投資をするバランスファンドになります。為替ヘ
投資信託を購入、保持する際にかかるコストとしては、購入する際に買付手数料が、保有している間は信託報酬がかかります。また売却時に信託財産保留額もかかるケースがあります。これらは購入時に目論見書に明示されているので簡単に調べることができます。
【検証】SBI-VTIと楽天VTIはどちらがお得なの?Part4
本稿ではSBI-VTIと楽天VTIで毎月2万円積み立てた場合の損益の違いについて検証しています。今回はpart4、SBI-VTIの初決算発表後、つみたて開始後14ヶ月経過した状況での比較です。こんにちは〜!とくさんです!SBI・VTIと楽天
信託報酬最安値に。i シェアーズ 米国株式インデックス・ファンドが信託報酬引き下げと名称変更を発表
最近落ち着いていた米国株を巡った信託報酬争いに新たに参戦する投資信託がでてきました。ブラックロックが「i シェアーズ 米国株式インデックス・ファンド」が信託報酬引き下げを含めた変更と名称変更を発表したのです。
こんにちは、東証は2023年にも、指数に連動しない上場投資信託(ETF)を解禁します。アクティブ型ETFで、環境・社会・企業統治(ESG)関連企業や高配当企業に投資したり、リスクの高い債券で一定以上の利回りを目指したりと自由な商品設計が可