メインカテゴリーを選択しなおす
二鶴工芸です。キャンバスターコイズブルー地の数寄屋袋と遠州織グレー地の道中財布の納品。ターコイズブルー地の数寄屋袋はこの納品で終了。ピンク色地はあと1点在庫があります。遠州織の道中財布は某オンラインショップの産地企画に選定された企画品で数量限定の商品。この納品でラスト1点のみとなりました。他にマチ無し信玄袋のオーダーもいただいており、仕上り次第納品させていただきます。複数ご購入いただきありがとうございました<m(__)m>数寄屋袋と道中財布の納品
二鶴工芸です。染帯の加工。都合上、画像はこの程度しかお見せできませんが、着用された時にお太鼓・お腹が全て銀箔地になるようになっています。銀箔地と言っても変色があるかもしれないので素材はアルミ箔で代用しました。若干色目が違いますが、見た目銀色にはなります。このような帯は着付けの時点でおそらく傷などいく可能性がありますので、ひょっとしたら特別な日の一回こっきりの着用かもしれません。一般的には贅沢なことですが、そういう世界・業界で生きている方はそうでもないんでしょうね!!(^_^;)銀箔地
二鶴工芸です。specialeditionパート2の手提げバッグ。3月に続き別注品第二弾。今回は焼箔の水色系を使ったマチの無いタイプになります。持ち手は竹製のハンドルです。金具はよくあるアンティークゴールドではなく箔の色目に合わせシルバー色(ニッケル)にしました。サイズは25×19cmほどで、財布やスマホなど必要最少限の小物が入ります。現在は綺麗な銀よりの水色ですが、焼箔ですので経年で色目が変化していきます。別注品ですので一点ものになります。ご購入はこちら🛒➡https://marchel.goo.ne.jp/hudurukougei/product/UjbXwevmQsGKd2R4kOTNspecialeditionパート2の手提げバッグ
二鶴工芸です。昨日、京の名工展(搬出含む)が無事終了しました。お越しいただきましたお客様、誠にありがとうございましたm(__)mこの場からも御礼申し上げます。コロナの影響で京もの認定工芸士作品展としては京都府京都文化博物館での展示は数年ぶりです。久しぶりにお会いできた方など、たくさんの方とお話できて良かったです!!名工の先生方とのオーセンティックな展示はやはり良いな~と思いました。また何か予定が決まりましたらお知らせします。引き続きどうぞよろしくお願い致します。尚、展示していた作品の帯ですが、ご興味ある方はいつでもご連絡くださいませ。二鶴工芸上仲昭浩京もの認定工芸士京友禅上仲昭浩京の名工展会場:京都府京都文化博物館5階展示室住所:京都市中京区高倉三条上ル電話:075-222-0888会期:10月19日(水...ありがとうございました!!
二鶴工芸です。9年前同日の投稿です。金彩とは関係無い商品ですが、こんなものも制作していました。以下です。二鶴工芸です。画像はワニ革で製作しました煙草入れになります。茶色と黒色です。革自体はそんな高級な種のワニ革ではないですが、それなりの雰囲気はあります9年前同日の投稿
二鶴工芸です。現在開催中の京の名工展での出展作品である帯の加工の一部分ラスト。柄の背景全面に加工している七宝文様。使用している生地は染帯ではなく銀糸を使った無地の織物地を使っています。生地そのものにシルバーの光沢があります。加工している七宝文様は地紋のように見えるような色目と光沢を抑えた材料を使用しています。地紋のある帯地ではないので、そのあたりもご覧くださればと思います。四つ葉🍀のクローバーもついでに探してみてください!!※すぐにわかります!!明日23日(日)まで開催中です。お時間ありましたら是非、お立ち寄りくださいませ。京もの認定工芸士京友禅上仲昭浩京の名工展会場:京都府京都文化博物館5階展示室住所:京都市中京区高倉三条上ル電話:075-222-0888会期:10月19日(水)~23日(日)10時~1...七宝文様
二鶴工芸です。お世話になっている「アンドエイチミュージアムand.h.museum」さんが23日(日)まで10万分プレゼント第一弾として当方の金彩ガラス皿「紅葉に流水丸皿」をアップされております。条件があり抽選にはなりますが、プレゼントされます。もしご興味がありましたら、以下の詳細を確認していただき応募してください!!アンドエイチミュージアムInstagram➡https://www.instagram.com/and.h.museum/?hl=ja以下投稿されている文面です!!プレゼント企画第一弾!応募は、10月23日まで。月末には、発送いたしますね!金彩ガラス皿です〜✨きれいでしょ?7,700円で販売しているのと、同じものをプレゼントしまーす!↑太っ腹!!!😂赤い紅葉に流水まさに…今!というこ...10万円分プレゼント第一弾!!
二鶴工芸です。昨日、名工展の搬入でした。19日(水)から開催します。私の作品の帯ですが、クローバーのデザインを一部分に加工しており、実は1か所だけ四つ葉のクローバー🍀があります。是非、探してみてください!!※展示会場の都合で画像のキャプションを置くことができませんでしたのでこちらにアップしておきます。加工した文様の意味を簡単に記載しております。京もの認定工芸士京友禅上仲昭浩京の名工展会場:京都府京都文化博物館5階展示室住所:京都市中京区高倉三条上ル電話:075-222-0888会期:10月19日(水)~23日(日)10時~17時(最終日16時まで)入場無料主催:京都府・京都府工会お問い合わせ:商工労働観光部染織・工芸課京都市上京区下立売通新町西入薮ノ内町電話番号:075-414-4858ファックス:075...名工展の搬入
二鶴工芸です。定番の信玄袋麻の葉銀の補充の準備。素材の洗い加工デニム生地の在庫が無かったので慌てて仕入れ。やり始めた頃は仕入れた濃紺デニム生地を一旦洗い加工に出していたのですが便利になりました。洗い加工デニム信玄袋麻の葉銀の準備
リマインドです!!二鶴工芸です。展示会のご案内。下記の会期にて作品を出展します。京の若手職人「京もの認定工芸士」作品展で金彩の帯を出展します。お近くにお越しの際は是非ご高覧くださいませ。京もの認定工芸士京友禅上仲昭浩京の名工展会場:京都府京都文化博物館5階展示室住所:京都市中京区高倉三条上ル電話:075-222-0888会期:10月19日(水)~23日(日)10時~17時(最終日16時まで)入場無料主催:京都府・京都府工会お問い合わせ:商工労働観光部染織・工芸課京都市上京区下立売通新町西入薮ノ内町電話番号:075-414-4858ファックス:075-414-4870メール:senshoku@pref.kyoto.lg.jp<列品解説および制作実演・体験>京の名工による列品解説や、若手職人京もの認定工芸士に...リマインド展示会のご案内
二鶴工芸です。金霞加工。切箔・砂子・野毛を使用しています。と言っても今回は自前で加工した霞加工のシルクスクリーン型を使用してます。事前に何パターンか加工してシルクスクリーン型を製版するわけです。もちろん、型ではなく実際に加工する場合がほとんどですが、特に柄の無い無地場などに加工する場合は箔を接着させるための糊を摺った場合に糊跡が経年でシミのように出てくる場合があったり、変色してしまっている場合があります。加工したての時はさほどでもないですが、経年で跡が出たり、埃がついて黒くなったりする場合があります。結果的に購入されたお客様をガッカリさせたり、ご迷惑をお掛けすることになりますので、リスクのある加工の場合には依頼する得意先と相談し加工方法を決めます。手でやる方が良いとか付加価値があるとか、作り手の自己満足で...金霞加工
二鶴工芸です。オンラインショップのCreemaでお気に入り数が1800件を突破したようです!!ありがとうございます<m(__)m>日頃の感謝を込めて¥1,800引きクーポンを発行します。¥2,500以上のご購入でご使用いただけます。クーポンコードはこちら➡PBJQay期間は10月10日までです。販売価格によっては半額以上のお買い得価格でご購入いただけます。この機会に是非!!ショップはこちら➡https://www.creema.jp/c/hudurukougei期間限定感謝クーポン
二鶴工芸です。お世話になっている水玄京様に撮影していただいた金彩ガラス皿「月に流水」の制作過程の動画がアップされました。ご興味ありましたらアクセスしてください!!動画はこちら➡https://www.youtube.com/watch?v=pTmlFz1hMi0ご購入はこちら➡https://marchel.goo.ne.jp/hudurukougei/product/9B7snQILkHoUMX4OKuPd金彩ガラス皿「月に流水」の動画
二鶴工芸です。加工で難しいのが白地での箔の発色です。一般的に金色・銀色のイメージというのがあると思います。特に箔よりも砂子(箔紛)を使う場合には気を使います。今回は白地に銀紛(かなり微細なもの)で加工したいとの相談で。(※私の加工ではありません)加工した時に銀ぽく見えて欲しいとのこと。箔をそのまま貼ると銀には見えますが今回は加工上、箔を竹筒でつぶした砂子よりももっと細かい粒子の粉を使いますので発色がかなり変わります。※箔そのものも発色の好みがあり、銀に少し金よりの色目の箔を使う場合もあります。例えばアルミ素材のLG紛だと銀ねずのような発色になってしまいます。銀素材の高砂の500メッシュでさえ発色がイライラとします。そこで金属粉ではないですが、パール紛を使っていただきました。金属らしい発色はないですが、加工...白地に銀色
二鶴工芸です。道中財布水色水玉の納品。二つ折りで使いたいとのこと。基本的には三つ折りですが、入れたいものが入れば二つ折りでも十分にご活用いただけます。開かないように紐を上手く使ってくださればと思います。道中財布水色水玉の納品!!
二鶴工芸です。少し前になりますが、インタビュー記事がアップされました。※ちなみに散髪前でしたのでボサボサの髪になっています。現在はまたヘアスタイルが変わっています(^_^;)こちらのサイトでも当方の作品を購入していただける予定になっております。海外からのご購入も可能です。他の作家・職人さんの作品もアップされていますので是非ご覧くださいませ。インタビュー記事➡https://suigenkyo.store/blogs/stories/%E4%BA%AC%E5%8F%8B%E7%A6%85-%E4%B8%8A%E4%BB%B2%E6%98%AD%E6%B5%A9%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%93%E3%83%A5%E3%83%BC-%E6%99%82%E4%BB%A3%E...インタビュー記事がアップされました!!
二鶴工芸です。展示会のご案内。下記の会期にて作品を出展します。京の若手職人「京もの認定工芸士」作品展で金彩の帯を出展します。お近くにお越しの際は是非ご高覧くださいませ。京もの認定工芸士京友禅上仲昭浩京の名工展会場:京都府京都文化博物館5階展示室住所:京都市中京区高倉三条上ル電話:075-222-0888会期:10月19日(水)~23日(日)10時~17時(最終日16時まで)入場無料主催:京都府・京都府工会お問い合わせ:商工労働観光部染織・工芸課京都市上京区下立売通新町西入薮ノ内町電話番号:075-414-4858ファックス:075-414-4870メール:senshoku@pref.kyoto.lg.jp<列品解説および制作実演・体験>京の名工による列品解説や、若手職人京もの認定工芸士によるトークセッショ...展示会のご案内京の名工展
二鶴工芸です。朝晩涼しくなり、少しずつ秋らしい感じになりました。ということで栗のデザインの道中財布。栗家紋になります。ご購入はこちら🛒→https://www.creema.jp/item/12149333/detail栗家紋の道中財布
二鶴工芸です。オーダーの道中財布の納品。グリーン地に家紋菱紋様を銀で加工。この組み合わせは初めてです。事前に打ち合わせは必要ですが、このような別注品も承ります。オーダーの道中財布の納品!!
二鶴工芸です。過日に乗車したミッフィー&阪急電車。たまたま偶然。これはラッキーしかないとおっちゃんが慌ててパシャ。もちろん車内もミッフィーがたくさんでした。ミッフィー&阪急電車
二鶴工芸です。7年前同日の投稿。7年前は会議のメンバーに選ばれ、忙しくしていました。尚、今年も名工展は京都で開催されます。また後日、ご案内させていただきます。以下です。二鶴工芸です。今日は朝から府庁で会議。来月に開催される「京の名工展」の。これから行ってきます。京の名工展東京開催10月7日(水)から9日(金)まで「2015きものサローネin日本橋」でYUITO日本橋室町野村ビル5Fにて開催します。AM11時~PM20時まで。京都開催10月28日(水)から11月1日(日)まで。会場は京都府京都文化博物館5Fにて。AM10時~PM18時まで(最終日16時まで)私は京の名工展と同時開催されている京の若手職人「京もの認定工芸士」作品展で出展しています。お近くにお越しの際は是非、お立ち寄りください。二鶴工芸上仲昭浩7年前の投稿
二鶴工芸です。オーダーのショルダー巾着の準備。焼箔の青貝箔を使ってミックス加工。同じ箔でもこれだけ色の差があり、一枚ずつ表情も違います。ですので同じものはできません。青貝箔ミックス
二鶴工芸です。在庫が少なくなったので名刺入れ・カードケースの補充。銀ラメデニムにカモフラ(迷彩)と銀ラメ正絹黒地に市松。名刺入れ・カードケースの補充!!
二鶴工芸です。台風の方は何事も無く通り過ぎホッとしています。先日投稿したばかりですが、巾着ショルダーピンク色箔×麻の葉銀の納品。知り合いの方にご購入いただきましたが、ピンクのイメージに合う方でピッタリだなと。私の思い込みもありますが(笑)ご購入ありがとうございました<m(__)m>巾着ショルダーピンク色箔×麻の葉銀の納品
二鶴工芸です。本日、敬老の日です。じぃじ、ばぁばに感謝です。でも台風が心配です(>_<)4年前みたいなことにならなければ良いのですが・・・。本日19日23:59まで期間限定割引クーポン発行中です!!購入金額が1,000円以上で利用可能、先着20名さま限定。20%引きになるクーポンコードです→【KCBTWQNR】購入する際、こちらのコードを入力してください。2022/09/0100:00〜2022/09/1900:00までご利用いただけます!!ご購入はこちら🛒⇒https://huduru.thebase.in/こちらのストアでもやってます!!金彩ガラス皿のご購入はこちらがアイテムが多めです!!🛒⇒https://huduru.stores.jp/クーポンコード→【3PUv7JD54A】敬老の日
二鶴工芸です。台風の進路が気になります!!京都はどうやら明日ですね!!ということで9年前同日の投稿。現在は裏地は柄によって統一していますが、この頃はこんな裏地も使っていましたね。以下です。二鶴工芸です。画像はオリジナルのデザインの髑髏(ドクロ)柄の信玄袋になりますウォッシュ加工しましたデニム生地に金色で金彩加工しています。マチは黒色の網代になります。裏地は髑髏(ドクロ)と蝙蝠のポップな柄です。個性的な信玄袋ですこのデザインの信玄袋は何個もしていますが、すぐに完売するので、うちとしては珍しい商品の一つです9年前同日の投稿
二鶴工芸です。かなり久しぶりの不定形の金彩ガラス皿の制作。当店オリジナルの形状です。紅葉に流水の加工。お菓子をのせたり、おしぼりやアメニティグッズなど置くトレイとしてご活用いただけます。久しぶりの不定形の金彩ガラス皿
二鶴工芸です。常連のお客様への納品。まとめてのご購入ありがとうございました<m(__)m>割引キャンペーン中でしたので、通常よりもお得に。常連のお客様への納品
二鶴工芸です。本日9月9日、重陽の節句。ということで25年ほど前に制作した額装の一部分。(販売済)蒔絵調の加工で菊のデザインです。花の部分に螺鈿も少し。重陽の節句
二鶴工芸です。過日に投稿しました水色の生地で加工した金彩ガラス皿が仕上がってきました。透明感のある水色になります。ラムネをのせてみました。金彩ガラス皿バブル水色が仕上がってきました!!
二鶴工芸です。砂子詰め加工。淡色箔の砂子(箔紛)を使い加工。基本的には箔をそのまま貼るよりもマット(艶消し)になります。接着させる糊の種類、糊を摺る方法により砂子でも箔を貼ったような光沢を出すことも可能です。糊の厚みが厚いほど箔の光沢が出ますが、糊厚でもマットにすることも可能です。糊の選択、糊を摺る方法で箔の光沢をコントロールします。砂子詰め加工
二鶴工芸です。過日に投稿しました波紋様の生地で道中財布が仕上がってきました。この商品はレギュラーではなく、特別仕様の道中財布となっております。一点のみです。裏地は鯉のデザインです。金波紋様の道中財布
二鶴工芸です。久しぶりの新作。コットン紬風サーモンピンク地にピンク色箔で真綿箔加工した生地と定番の麻の葉紋様を組み合わせた巾着ショルダーです。ショルダーは取り外し可能で、マチ無し信玄袋としても使っていただけます。相方が某アニメの主人公の妹みたいだと。意識して作ったわけではないのですが、なるほどと(^_^;)地色のサーモンピンク地は渋めの色目になります。ピンク色箔×麻の葉の巾着ショルダー
二鶴工芸です。欠品していました洗い加工デニム製の信玄袋麻の葉銀の補充。通しマチタイプで定番の商品になります。洗い加工デニム製信玄袋麻の葉銀の補充
二鶴工芸です。過日に投稿しました紅葉に流水を加工した生地で15cmの丸皿が仕上がってきました。まだまだ暑い日々ですが、季節は着実にすすんでいきます。紅葉に流水の金彩ガラス皿
二鶴工芸です。道中財布遠州織グレー地麻の葉銀の納品。遠州織グレー地に定番の麻の葉紋様。ウォッシュ加工された遠州織地が渋いです。道中財布遠州織グレー地麻の葉銀の納品
二鶴工芸です。まだまだ日中は暑いですが、日が暮れるのも早くなり、秋の虫の鳴き声も聞こえてきました。私は秋というと「紅葉」よりも「月」のイメージ。パネル額装「立波」49cm×40cm×3cm立波
二鶴工芸です。振り砂子加工の一部分。以前から投稿していますが、信頼していたメーカーの箔が廃盤により着色金箔、それもベーシックな金色を使うのに気を使うようになりました。ベーシックな色だけに困ります。加工方法によって他のメーカーとの使い分けをしていますが、どのメーカーも従来の着色銀箔の金色は正直不安定です。蒸着箔は安定しているので、併用して使っています。こればっかりはもうどうしようもないので、今あるもので解決していかないと仕方ないですね。今後、需要が減っていけば他のメーカーの撤退も当然あり得ます。儲からないと設備投資もできないので、採算の合わない事業の撤退は企業としては当然のことです。振り砂子加工