メインカテゴリーを選択しなおす
スクラッチプログラミング フルカラーLEDを制御【Arduino:Lesson6】
小学生にも扱いやすいスクラッチを使ったArduino(アルドゥイーノ)プログラミング練習「LESSON6:アナログ出力を用いてフルカラーLEDをカラフルに点灯させる」を紹介します。動画を用いたプログラミングの作り方説明もあります。Arduino IDE(アルドゥイーノ)を使ったプログラミングと併せて紹介しています。
そういえば先日より18650を使った大容量12Vバッテリーの試作を 行っていますがポータブルバッテリーとの比較等考えると、手持ちの 中古のバッテリーの実容量を計測しないで想像容量のかさ増し状態 比較はインチ
以前マキタ18Vバッテリーが突然死した旨を日記に書きましたが、 あれは純粋に突然死でした。 また、それとは別で1回不注意で 完全放電させてお亡くなりになる事件もありました。 また、自前でマキタ18Vバ
BLE通信とESPNOWを使ってスマートホームの基礎を考える
最近GoogleHomeやAmazonECHOなどのブームを聞かなくなりましたね。 僕もNatureRemoを購入して世界が変わる!と思ったのですが残念ながら 判ったのはNatureRemoを置いた場所から操作できる機器の範囲の狭さです
ESP-01Sで電池駆動させたいと思いDeepSleepとADCの配線をします
凄い安く手に入るESP8266機といえばESP-01Sだと思います。 コイツの良い点と言えばAliExpressで500円払えばでWiterと ESP-01Sが揃うという経済的手軽さになります。 ※更にWiterでも動作確認できます。 悪い点
以前RFIDリーダを買ってクレジットカード等読めないか検討しましたが、 結局のトコロ中華ユニットは読めずにSONYのリーダーが必要と判りました。 また中華ユニットを使って何かできないか検討したのですが「わざわ
既にソーラー発電のパネルは購入済みなのですが、ココから常時繋ぐ バッテリーの選定でモタモタしている私であります。 お陰で超割安オススメだったLefepo4ポータブルバッテリーを40%OFFで 買う時期を逸してし
ESPNOWを使い始めてイロイロと連携パーツを作っていますが その割に温度センサーの完成形をまだ作っていませんでした。 一時期コレを作って完成形~~~ だと思っていたんですけどね。 問題点がありました。
ESPNOWでのIOT連携もソコソコ目途が立ってきたので、 そろそろGoogleHomeとの連携を視野に入れていきたいと思います。 とは言えGoogleHomeとの連携をベタで作成するのはハードルが高い のでワンクッション手抜
最近ESPNOW間でやりとりする電文のルールを決めて小物を作って いるのですがDeepSleep頼りのバッテリー小物を考えていたら、 ESP-01Sと電池3本とリセットスイッチでトグルスイッチが出来るん じゃね?って思って
手持ちのテスター電池切れになりました。 デジタルテスターって簡単にぶっ壊れない・・ てか壊れた事無いので 左はアナログテスターから切り替えた際に購入したデジタルテスターで まだ使っています。 通信
以前よりIOT機器を作ってきましたがESPNOWとBLE通信とPythonista3の 個人的ブレイクスルーのお陰で「スマートホームやってるぜ!」と言える 寸前まで何とかこぎつける事ができたと思っています。 てか、まだ寸
ESPNOWを使ったスマートホームグッズを作っているのですが、やっと ACスイッチや温度センサーなどの超基本ユニットの開発を終えた感じです。 そして今度はACスイッチを遠隔で操作する為のON-OFFボタンなどの、
遅々として進まない18650リチウム電池使用12V充電コントローラー
市販の電源と充電コントローラーと周辺パーツを調べた挙句に 12V電源系でいこうと判断したのは良いですが、道は遠いです。 今回は18650の4S仕様を12V系として使う為のコントローラー 周りを配線・固定し
圧着工具の種類と使い方!おすすめかしめ工具も紹介 小学生の自由研究にも
電気配線工事や、電子工作などで電線の先端に圧着端子をかしめる作業が必要なことがあります。今回は圧着工具の種類と使い方、筆者おすすめホーザンP-732圧着工具の紹介をします。
ワイヤーストリッパー、電工ペンチ、ニッパーの使い方!おすすめ工具も紹介
電線の被覆を剥く工具(ワイヤーストリッパー、電工ペンチ、ニッパー)の特徴と使い方を紹介します。筆者のおすすめワイヤーストリッパーも紹介しています。
暫く滞っていた秋月電子の「PIC18F14K50使用USB対応超小型マイコンボード」を使ったUSBプログラミングですが、なんとかMicrochipのUSBライブラリからプロジェクト作成し、コンパイルするところまで完了しました。
以前書いた、ACラインフィルタの自作の記事がまた最近アクセスが増えてきているようなので、動画にしてYouTubeにアップしました。動画へはこちらの画像をクリックするとジャンプできます。動画にしたと言っても、やってることはブログに書いてること
【Electrician Simulator】JVCケンウッド バーチャル部所属の黒杜えれんちゃんなら、Steamの電子工作ゲームは楽勝!?
【Electrician Simulator】JVCケンウッド バーチャル部所属の黒杜えれんちゃんなら、Steamの電子工作ゲームは楽勝!? 黒杜えれん
スクラッチプログラミング 周りの明るさに応じたLEDの明るさ制御【Arduino:Lesson5】
ArduinoプログラミングLESSON5は「明るさセンサが検出した明るさに応じて、LEDの明るさも連動制御する」です。 LESSON3では「アナログ出力」とLESSON4では「アナログ入力」を学習してきました。 今回はアナログ入力とアナロ
電子工作の話です。とある用途で電源部を作成しようとして調べてました。15V程度と3.3Vが必要。19VくらいのACアダプタから作るってことも考えたけどACアダプタ買いたくないのと電力が全然いらないのでUSBの5Vを使うことにしました。すると
【明るさセンサー】CdSセルの仕組みと分圧回路の作り方 Arduino
明るさセンサー(CdSセル)について、特性や分割回路の作り方を開設します。Arduinoにおけるアナログ入力回路例を用いて考え方を含めて詳しく説明しています。
先日の運転会ではPianoさん製作のA4単線モジュールに、「Nゲージスケールスピードメーター」(自作)が組み込まれていました。 以前「Nゲージスケールスピードメーター」について記事にしたことがありましたが、 elmdcc.hatenablog.com 今回はなんと自作してしまったというのが凄いですね。とても面白い試みでしたのでご紹介したいと思います。 「Nゲージスケールスピードメーター」(自作) youtu.be ・Nゲージのスピードを計測!・00km/hで表示(Nゲージ換算)・左右どちらからでも計測可能 トミックス541-15の線路中央にcdsセンターを埋め込んでいます。2つのセンサー・レー…
スクラッチプログラミング アナログ入力回路を作る【Arduino:Lesson4】
小学生にも扱いやすいスクラッチを使ったプログラミング練習「LESSON4:アナログ入力による明るさセンサ検出値に応じてLEDを点灯させる」を紹介します。動画を用いたプログラミングの作り方説明もあります。Arduino IDE(アルドゥイーノ)を使ったプログラミングと併せて紹介しています。
みんかの #創作同人電子書籍 レビュー:見ル野栄司「僕たちラズパイ団(2)」#趣味 #電子工作 #エッセイ【no.1330】
前回完成しなかった、ラズベリーパイを使った川下りマシンは完成するのか…4年をかけた衝撃の結末とは…? ラズベリーパイという小型コンピュータを使って、面白いものを造ろうという電子工作エッセイまんが。 前巻で、見ル野先生はラズベリーパイを使ってカメラを制御し、川を下りながら写真を撮ってツイッターにアップロードするというマシンを作ろうとしたんですが…… まさかの1巻使って未完成! 月刊誌に連載されたものだと...
我が家にTOMIX製215系を入線しました。早速室内灯を導入してみました。 【目 次】 215系室内灯導入について 1・10号車(クモハ215) 2・3・6~9号車(モハ214・サハ214・サハ215) 1階席 2階席 1・2階席テープLEDの配線と組立 4・5号車(サロ214・サロ215) 点灯試験
【Arduino】スクラッチ(Scrattino3)専用ブロックの使い方と種類
Arduinoをプログラミングする方法として、スクラッチによるブロックプログラミングがあります。スクラッチプログラミングするための専用ソフトウェアであるScrattino3(スクラッチーノ3)で使用可能な、Arduino専用ブロックの機能と使い方について説明します。
【Arduino】プルアップとプルダウン回路の違いと作り方、必要性も解説
電子工作初心者にもわかりやすい!Arduino(アルドゥイーノ)のプルアップとプルダウン回路の必要性と作り方について図解を用いてくわしく説明しています。スクラッチやArduino IDEプログラムでのプログラミング方法についても紹介しています。
スクラッチプログラミング アナログ出力を使ってLEDの明るさを変える【Arduino:Lesson3】
小学生にも扱いやすいスクラッチを使ったプログラミング練習「LESSON3:LEDの明るさを変える」を紹介します。動画を用いたプログラミングの作り方説明もあります。Arduino IDE(アルドゥイーノ)を使ったプログラミングと併せて紹介しています。
夏休みも終わりに近いのに、まだ宿題が終わっていない…。とお悩みの方はいませんか?今回この記事は、前回の【ロボットのアタマ】を作って物足りないと感じた方に補足としてご紹介します。「○○くん、すごいね!!」って言われるような工夫を取り入れてみま
スクラッチ勉強本 Arduinoではじめる電子工作超入門(小学生におすすめ)
小学生やプログラミング初心者におすすめの、ブロックを組みあわせてプログラムを作成するスクラッチプログラミング学習本を紹介します。各章でどんな内容が学習できるのかをレビューしています。
スクラッチプログラミングで押しボタン回路【Arduino:Lesson2】
小学生にも分かりやすい動画によるスクラッチプログラミング方法の解説付き!スクラッチとArduino IDEによる「LESSON2:押しボタンによる点灯LED切り替えプログラミング」について初心者キットを用いた例を紹介します。
みんかの #創作同人電子書籍 レビュー:見ル野栄司「僕たちラズパイ団(1)」#電子工作 #エッセイ #DIY【no.1301】
小型コンピュータを使って、川下りしながら写真を撮るマシンを作ろう!しかし開発はトラブルだらけ…… ラズベリーパイというコンピュータを使って面白いものを作ろう、という電子工作の過程を描いたDIYエッセイまんが作品。 雑誌の企画で見ル野先生が、ラズベリーパイを使って面白いものを作ることになります。 ラズベリーパイとは、小さな基盤に機能が全部載っている小さなコンピュータみたいなもので、他の電子機器を制御する...
OWON製オシロスコープ(SDS6062)のチャタリング対策を行う
OWON製オシロスコープに電圧レンジ調整がおかしくなってしまったのでチャタリング対策の改造を行いました。 【目 次】 OWON製オシロスコープについて 分解 コンデンサの追加 再組み立て・改造結果
わが子に対して、将来技術者になってほしい、高専に進学してほしいと思う方がいると思います。そこで高専生の親である筆者が子供に対して行ってきた7つのきっかけ作り対策を紹介します。
LED点灯に使う抵抗の選び方 LED極性の見分け方、抵抗カラーコード
LEDを点灯させるには電圧をかけて電流を流すのですが、許容値を超えて使用すると壊れて点灯しなくなってしまいます。LED点灯に使う抵抗の選び方、LED極性の見分け方、抵抗カラーコード表を初心者にもわかりやすく説明します。
スクラッチプログラミングでLEDを点灯させる【Arduino:Lesson1】
Arduinoを使ったプログラミング練習記事「LESSON1:LEDを点灯させる」を紹介します。小学生にも扱いやすいスクラッチを使ったプログラミングについても説明しています。Scrattino3(スクラッチーノ3)を使うための準備手順についても動画付きで解説しています。
【高専生の親が語る】ロボットプログラミング教室がおすすめな理由
ロボットプログラミング教室がおすすめな理由について、現役高専生の親である筆者が「通学することのメリットデメリット」「入会までの流れ」「通学にかかる費用」について説明します。本記事ではアーテックエジソンアカデミーを例に紹介します。
【全8種ハンダ音質比較】最新の音響用ハンダってどんな音がするの?【Furious Note Guitar HMX Pb-Dol.】
ハンダの音の違いが知りたい!そんな貴方に送る、 最先端の音響用ハンダFurious Note Guitar HMX Pb-Dol. (ドルチェ)を含む様々なハンダを弾き比べて音質を...
Arduinoを使った電子工作のプログラム設計を開設!スクラッチも紹介
Arduinoを使った信号機電子工作「信GO機」の設計手法について紹介します。 本記事は、小学生やプログラミング初心者でも理解できる内容を意識して書いています。 小学生やプログラミングが苦手な方には、Scratch(スクラッチ)を用いたプロ
子供から大人まで楽しめる!電子工作のはじめかた 趣味や学習にも最適!
子供から大人までだれでも簡単に電子工作をはじめられる方法を紹介します。Arduinoを用いた電子回路工作例や、スクラッチを用いたプログラミング方法についても紹介します。
これさえ読めばだれでもできる!お手軽マイコンArduinoの始め方
Arduinoとはラズベリーパイ(ラズパイ)と並んで、工作初心者に人気のマイコンです。プログラミング言語を使わないプログラミング「Scrattino3」を用いたスクラッチプログラミングについても紹介します。
夏休みの工作がにがてな方、アイデアが思い浮かばない方が短い時間で作れる牛乳パックを使った工作をご紹介します。 使う道具や材料を少なくして、設計図通りに切るなどのむずかしい工程がないようにカンタンに作りました。
ミニチュア灯器コレクション(通称:信号機ガチャ)第3弾で出た入換信号機の現示を制御できるように改造してみました。 【目 次】 ミニチュア灯器コレクション第3弾について 改造後の動作 鉄道模型用電子連動装置と接続 入換信号機として 入換標識として アプリの画面 まとめ
鉄道模型Nゲージスケールの入換信号機を作ってみました。 【目 次】 製作経緯・過程 LEDについて 量産体制の構築 点灯のようす 低柱用入換信号機の製作