メインカテゴリーを選択しなおす
ブック型AMラジオ(Book-Radio2022)のページを更新(2023.01.17)
JR8DAGのAM & QRPホームページをごらんいただきありがとうございま...
mBlock Arduino専用ブロックの使い方 スクラッチベースのプログラミング
スクラッチベースのビジュアルプログラミングツールmBlockにおける、Arduino(アルドゥイーノ)専用ブロックの機能と使い方を紹介します。mBlockはMakeblock社が開発したビジュアルプログラミングツールです。ブロック化された命令語を配置するだけでプログラミングできるので、小学生、中学生、プログラミング未経験者でも簡単にプログラムを作ることができます。
先日の渋谷運転会非公開日に、自動運転の実験 2回目を行いました。 自動運転のシステムは前回のものを使用し、既存モジュールレイアウトへの組み込み実験です。編成の長さを3両編成として前回よりも少し長めの編成にしてみました。 youtu.be 前回の自動往復運転の記事はこちら elmdcc.hatenablog.com モジュールレイアウトは、自動運転に対応するためギャップを設置しました。 主な改造箇所はこれだけです。ギャップの位置はセクション毎に設置し給電箇所の前あたりに設置しました。基本は、ギャップによる電圧の変化をセンサーで検知するシステムなので、例えば、室内灯や動力車、DCCデコーダーなど電…
木製ケースの6m QRP AM トランシーバー(JR8DAG-6AM2020W)のページを更新(2023.01.12)
JR8DAGのAM & QRPホームページ をご覧いただきありがとうございます...
USB接続を使ったフライトシミュレーター用コントローラーの製作はひと段落したので、次のお題として「赤外線通信」でいろいろ遊んでみたいと思います。
mBlockを使ったプログラムの作り方(スクラッチベースのプログラミングツール)
Makeblock社が開発したビジュアルプログラミングツールmBlockの使い方を解説します。ブロック化された命令語を配置するだけでプログラミングできるので、小学生、中学生、プログラミング未経験者でも簡単にプログラムを作ることができます。
mBlockの機能とインストール方法(スクラッチベースのプログラミングツール)
Makeblock社が開発したビジュアルプログラミングツールmBlockのインストール方法を説明します。ブロック化された命令語を配置するだけでプログラミングできるので、プログラミング未経験者でも簡単に扱うことができます。ラズベリーパイ対応、Pythonエディター機能も付帯しています。
スクラッチプログラミング 4桁7セグメントディスプレイ点灯制御【Arduino:Lesson12】
Arduino(アルドゥイーノ)を使ったプログラミング学習記事「LESSON12:4桁7セグメントLEDディスプレイ点灯を制御する」を紹介します。小学生にも扱いやすいスクラッチを使ったプログラミングについても説明しています。Scrattino3(スクラッチーノ3)を使うための準備手順についても動画付きで解説しています。
JR8DAGのQRP運用に関する記録のページを更新しました(2023.01.02)
JR8DAGのAM & QRPホームページをご覧いただきありがとうございます。...
ブック型AMラジオ(Book-Radio2022)のページを更新(2023.01.06)
JR8DAGのAM & QRPホームページをごらんいただきありがとうございま...
スクラッチプログラミング 7セグメントLEDディスプレイ点灯制御【Arduino:Lesson11】
Arduino(アルドゥイーノ)を使ったプログラミング学習記事「LESSON11:7セグメントLEDディスプレイ点灯を制御する」を紹介します。小学生にも扱いやすいスクラッチを使ったプログラミングについても説明しています。Scrattino3(スクラッチーノ3)を使うための準備手順についても動画付きで解説しています。
スマートホーム規格のMatterだってぇ? と思ったらHomekitがESP8266でも動く件・・
僕が自作でスマートホーム機器を作っている理由は「無いなら作る」と いう考えからでありますが、モタモタしてるウチに時代に追い越される のかな? なにやらスマートホームに標準規格が出来てGoogle・Apple・A
今回は過去に製作した短波ラジオの紹介です。こちらは10年くらい前に作った三洋のスーパーヘテロダイン受信IC「LA1600」を使った短波ラジオです。
スクラッチプログラミング 可変抵抗器を使う【Arduino:Lesson10】
Arduino(アルドゥイーノ)を使ったプログラミング学習記事「LESSON10:可変抵抗器を使ってLED点灯明るさ及び、サーボモーターの回転角度を制御する」を紹介します。小学生にも扱いやすいスクラッチを使ったプログラミングについても説明しています。Scrattino3(スクラッチーノ3)を使うための準備手順についても動画付きで解説しています。
Arduinoサーボモーターの回転速度制御【Lesson9.5】
VarSpeedServoライブラリを使ったサーボモーターの回転速度制御プログラミングを紹介します。スクッラッチプログラミングには未対応のArduinoIDEによる文字列プログラミングの学習記事となっています。
【完成】【動画あり】フライトシミュレーター用コントローラーの自作その4(USBプログラミングその13)
マイクロソフトフライトシミュレーター用のFlight Control Unitの製作、USB機能のマイコンへの実装から始まり、約1年半ほど(苦笑)かかりましたが無事完成致しました。
個人的なメモがてらPICkit3のファームウェアを書き換える方法がわかったので書いておきます。PICkit3を使ってデバックしているとわりとよく接続エラーになることがあります。だいたいは開発環境(MPLABX)を再起動すればなおるのですが、
スクラッチプログラミングでサーボモーター制御【Arduino:Lesson9】
Arduino(アルドゥイーノ)を使ったプログラミング学習記事「LESSON9:サーボモーターを制御する」を紹介します。小学生にも扱いやすいスクラッチを使ったプログラミングについても説明しています。Scrattino3(スクラッチーノ3)を使うための準備手順についても動画付きで解説しています。
モタモタと自作スマートホーム機器を作っております。 そんな中で人感センサーとかリレーとか用意していくウチに、センサ反応に 加えて周囲の明るさを判断して動作させるのはどうか?とか思いました。 まーBH17
【初心者におすすめ】Arduino ELEGOOスーパースターターキットを紹介
Arduino(アルドゥイーノ)を用いた電子工作や、Arduino IDEプログラミングまたはScrattino3を使ったスクラッチプログラミングの勉強をする初心者におすすめの、ELEGOO Super Starter Kitの中身とパーツの機能の概要について紹介します。
フライトシミュレーター用コントローラーの自作その3(USBプログラミングその12)
前回はケースに穴をあけたところで終わってしまいましたが、今回はスイッチ類を取り付けていきます。
フライトシミュレーター用コントローラーの自作その2(USBプログラミングその11)
フライトシミュレーター用コントローラの製作のつづきです。今回はケースの加工をしました。
ALETRA FPGAの始め方 QuartusPrimeのインストール
FPGAのお話です今までの部署はXilinxだったんですが、今の部署はAlteraってことで、久しぶりにAlteraに戻ってます。確か12年くらい前のCycloneIIIの時代に某製品用のHD-SDI出力とかを作ってたのが最後だったと記憶し
スクラッチプログラミング チルトスイッチ(傾きセンサー)とアクティブブザー【Arduino:Lesson8】
小学生にも扱いやすいスクラッチを使ったArduino(アルドゥイーノ)プログラミング練習「LESSON8:チルトスイッチを使って、傾き検出によるLED点灯とアクティブブザー鳴動を制御する」を紹介します。動画を用いたプログラミングの作り方説明もあります。Arduino IDE(アルドゥイーノ)を使ったプログラミングと併せて紹介しています。
フライトシミュレーター用コントローラーの自作その1(USBプログラミングその10)
前回までのところで、USBの動作確認はだいたい完了したので、今回の製作の目標物のゲームコントローラーのほうへ話を進めていきたいと思います。
ここでは電池駆動でセンサーが反応するのを待機し続けて、反応検知で処理を行う スマートセンサーの検討を行っています。このジャンルだけで検討する理由としては 消費電流100uA以下のセンサーで使え
PIC18F14K50 USBプログラミング MPLABXプロジェクトファイルと回路図公開(USBプログラミングその9)
USBキーボードの実験がある程度のところまで来たのでMPLABXのプロジェクトファイルと回路図を公開します。回路図はクリックすると大きくなります。
WireSharkでUSBプロトコル解析(USBプログラミングその8)
先週末までで自作基板がUSBキーボードとしてPCで認識されるところまで確認できたので今回はもうちょっと細かいところを動作確認をしてみました。
マトリクスなLEDディスプレイを光らせて!ってとある方からの依頼で作ろうとしてますが、その為に使おうとしたLEDドライバを物色しました。ただ、QFNやBGAだと基板起こして実装も頼まないといけないからお金も時間もかかるし。うーん。どうしよう
先日電池切れになったDMMですが、やっとAmazonで充電式の 006P電池を購入したので電池交換を行いました。このDMMは 大昔に秋月電子で売っていたRS-232C接続でデータをPCに取り 込める面白い奴です。(
シフトレジスタ(74HC595)で複数LEDを一括制御【Arduino:Lesson7.5】
shiftOut関数を用いたシフトレジスタ(74HC595)の複数LED一括制御プログラミングを紹介します。スクッラッチプログラミングは未対応のArduinoIDEによる文字列プログラミングの学習記事となっています。
結局ESP8266の基本形のESP12Fを使う様になりました
過去の検討で「コレ面倒クサイからもう使わね」と諦めたESP12Fを再度 使う事態がやってまいりました。 選択理由は「安いから」ですw という事でESP12Fを10個ほど買いました。 コイツの端子は安く購入できるユ
スクラッチプログラミング シフトレジスタ(74HC595)の使い方【Arduino:Lesson7】
小学生にも扱いやすいスクラッチを使ったArduino(アルドゥイーノ)プログラミング練習「LESSON7:シフトレジスタ(74HC595)を使って複数のLED点灯を制御する」を紹介します。動画を用いたプログラミングの作り方説明もあります。Arduino IDE(アルドゥイーノ)を使ったプログラミングと併せて紹介しています。
やっとこさ自作スマートホーム機器もDeepSleep使用スイッチに たどり着いたので扉と戸のセンサー検討が出来る様になりました。 ソフトと電気配線が済んだだけなんですよねーーーー 言ってしまえばスタート地
#この記事は2019年ころにアップしたものですが、見事に消えてしまったので当時の写真などを掘り起こして再記述しています。私はいわゆる集合住宅に住んでいますが、無線をやるうえで一番悩まされているのが、商用電源からのノイズの回り込みです。集合住
先週ゲットしたPIC18F14K50用のデバッグヘッダが使える基板を作るため、久しぶりにプリント基板のCAD作業をしています。
オーダーしていたUSB接続テスト用のプリント基板が到着しました。今回の基板は20pinDIP部品×1、28pinDIP部品×1、8pinDIP部品×1。マイコンが2個載ったそこそこの規模で、サイズは12.5cm×5cm。
今までイロイロとモバイル用のPCを物色しておりましたが、 WindowsXP TabletEdition以降WindowsでタブレットPCを 使うのは「僕には到底無理」という判断でキーボードが必要でした。 まーイロイロと検討してま