メインカテゴリーを選択しなおす
#電子工作
INポイントが発生します。あなたのブログに「#電子工作」ハッシュタグのバナーを掲載しませんか ハッシュタグのバナーやリンクをINポイントランキングの対象にしたいメンバーの方は、ログインしてからリンクタグを取得してください ・バナーを変更したい場合は、必ず画像に「ハッシュタグ」または「タグ」の文字かバナーロゴを重ねてください
タグをコピーしました
ダイオード・トランジスタを使った論理回路
ダイオードとトランジスタを使った論理回路です。ダイオードとトランジスタで構成される方式の論理回路を DTL (Diode-transistor logic)、トランジスタで構成される方式の論理回路を TTL (Transistor-tran
2023/07/12 01:25
電子工作
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
トランジスタを使った RSフリップフロップ
前回は、ダイオードとトランジスタを使った論理回路をまとめてみました。せっかくなので、それらを使ってフリップフロップをつくってみようと思います。じつは、過去にも同様のことをやってみている (過去記事) のですが、まだまだ電子工作などやり始めた
トランジスタを使った Dフリップフロップ
んなもん使わんじゃろ?とかいいつつ、前回は、トランジスタを使った RSフリップフロップをつくってみました。これは、双安定マルチバイブレータと同じ回路だと、わかりましたね。ここまできたら、次はやっぱり、Dフリップフロップです (;´Д`)Dフ
2023/07/12 01:24
同期カウンタ (Dフリップフロップ使用 2進~10進)
Dフリップフロップを使ったカウンタ回路をつくってみました。2進~10進同期カウンタDフリップフロップを使用した 2進~10進同期バイナリアップカウンタの回路例です。2進カウンタ3進カウンタ4進カウンタ5進カウンタ6進カウンタ7進カウンタ8進
2023/07/12 01:21
430MHz QRP FM トランシーバー(JR8DAG-70FM2018)のページを更新(2023.07.07)
JR8DAGのAM & QRPホームページ をご覧いただきありがとうございます...
2023/07/09 12:23
6m QRP AM トランシーバー(JR8DAG-8Z)のページを更新(2023.07.07)
JR8DAGのAM&QRPホームページをご覧いただきありがとうございます。 本...
2023/07/07 06:23
STM32マイコンでCO2センサー OLEDモジュール編
STM32マイコンでCO2センサーをとりあえず作ってみましたっていう記事。これの個別説明編。今回はOLEDモジュールです。買ったのはこちら。送料は別途かかりましたが、1個182円ですよ。この円安時代にもぅどこで採算取れてるんだろうか?まぁこ
2023/07/04 23:19
夏休みの自由研究に!レゴとArduinoで作るアイデア電子工作「扇風機」
小学生や中学生の夏休み自由研究におすすめな、Arduino(アルドゥイーノ・アルディーノ)とレゴ(LEGO)を用いたプログラミング電子工作「扇風機」を紹介します。mblockによるスクラッチベースのブロックプログラミングを用いたプログラムを作って動作させるので、プログラミング初心者にもおすすめです。
2023/07/02 23:01
6m QRP SSB/CW/AM トランシーバー(JR8DAG-9)のページを更新(2023.07.01)
2023/07/01 10:48
6m QRP AM トランシーバー(JR8DAG-8Z)のページを更新(2023.06.27)
2023/06/27 07:03
フォトトランジスタを使った電池式長期監視ユニット
自作スマートセンサーでバッテリ駆動で長時間待機可能なセンサーを検討していますが、 センサーの待機電力を1mA以下にしない限りは電池容量勝負になってしまいます。 そういった訳で僕の実用可能なセンサは待機電
2023/06/26 14:27
はんだ吸煙器の製作2
前回製作した「はんだ吸煙器」は、吸煙能力が低いなど色々な欠点がありました。 改善を試しましたがうまく行かないので、Thingiverseで見つけた吸煙器を製作します。 ファンはパソコンケースの12cmを使用したので、しっかりと煙を吸い取ってくれます。
2023/06/22 22:27
6m QRP SSB/CW/AM トランシーバー(JR8DAG-9)のページを更新(2023.06.20)
2023/06/20 06:44
6m QRP AM トランシーバー(JR8DAG-8Z)のページを更新(2023.06.17)
2023/06/17 15:38
STM32マイコンでCO2センサ製作 STM32F401ボードについて
さて、STM32マイコンで作るCO2センサー。今回はアリエクで買ったSTM32F401CCU6が載ったボードについて書いてみます。アリエクで買ったので当然ながら何の資料もついてきてません。商品ページにはSTM32F401CCU6 core
2023/06/15 21:07
はんだ吸煙器の製作
電子工作には必須の、はんだ付けで健康被害が起きないように「はんだ吸煙器」を作ります。 材料は、ジャンク箱のファンと100均のフローリングワイパーを使いました。 本体にはLED照明もつけてみました。
2023/06/13 13:10
スマートホームセンターを自作するって、どんな機能いるんですか?
今までスマートホームグッズをイロイロと作ってきましたが、気が付けば 自作スマートネットワーク(ESP-NOW)とWWW機器とのやり取りが増えて きたので、その機材をスマートホームセンターとしてひとまとめにします。
2023/06/12 08:53
加算器でカウンタを作る / 16進カウンタ
4ビット加算器を使った 16進カウンタ (4ビットカウンタ) を、ロジックICで作ります。前回は、4ビット加算器で 4ビットカウンタを構成し、シミュレーションしてみました。アップカウンタ、ダウンカウンタとしてうまく動くようです。今回は、この
2023/06/10 13:43
7セグメントLEDデコーダ TC4511 の表示フォントを変更する
7セグメントLEDデコーダ TC4511 が出力する表示フォントを変更する組み合わせ回路を作りました。TC4511 が表示する数値のうち「6」「7」「9」のフォントが嫌いだという記事を、たまに目にします。で、違うデコーダを探しても、なんか
2023/06/10 13:42
74HC161A版 デジタル時計 / カウンタ部を基板に組む
回路ができた 74HC161A 版デジタル時計のカウンタ部分を、ユニバーサル基板に組んでみました。現在つくっているデジタル時計については、以下より過去記事を参照ください。カウンタ部の構成図1. デジタル時計 全体ブロック図デジタル時計全体の
2023/06/10 13:39
74HC161A版 デジタル時計 / バイナリ表示器をつくる
4bit 同期カウンタIC 74HC161A をつかった時計モジュール基板ができましたので、今回は、こいつのための表示器をつくろうと思います。バイナリ表示式の時計バイナリ時計 試作機時計モジュールの出力は BCD コードです。表示器としても
2023/06/10 13:38
トランジスタを使ったLEDフラッシャ / 弛張発振回路
以前、トランジスタを使った LEDフラッシャ (Lチカ) 回路を紹介しました。今回は、「弛張発振回路」を使った LEDフラッシャを試してみました。弛張発振回路とはググってください m(_ _;)m 詳しい説明がいろいろでてきます。オペアンプ
74HC161A版 デジタル時計 / 7セグメントLED 表示器をつくる
前回は、バイナリ表示器の時計をつくってみました。2進数がわかる人には読めるけど、フツーの人には読めない時計でした。今回は、誰でもわかる 7セグメントLED をつかった時計表示器をつくってみましょう。7セグメントLED ダイナミック点灯回路ロ
74HC161A版 デジタル時計 / 7セグLED表示回路(仮)
4bit 同期カウンタIC 74HC161A をつかって、デジタル時計をつくっています。デジタル時計はできましたが、BCD信号を出力するだけなのでわかりにくいです。とりあえず、仮に 7セグメントLED をつけて、時分を表示できるようにしまし
2023/06/10 13:35
74HC161A版 デジタル時計 / 時刻合わせ回路
4bit 同期カウンタIC 74HC161A をつかって、デジタル時計をつくります。これまでに、74HC161A をつかって秒、分、時をカウントする回路などをつくりました。今回は、これらをつないで時刻合わせをおこなう制御回路をつくりましょう
2023/06/10 13:34
74HC161A / 時計用の 2Hzクロックをつくる
60進カウンタ、12進カウンタができたので、今回はこれらに入れる基準クロックパルスを作ろうと思います。2Hz クロックパルスの生成以前のデジタル時計では、水晶発振子で基準クロックを発振させていました (過去記事)。そのままの回路でもいいので
74HC161A / 時表示用 12進カウンタをつくる
4bit 同期バイナリカウンタ 74HC161A を使って 60進カウンタができました。これで、秒と分のカウントができますから、やっぱり次は、時をカウントする 12進カウンタをつくらないといけない、のです。時表示用 12進カウンタ回路時表示
74HC161A版 デジタル時計 / リングLED 表示器をつくる
前回は、ロジックIC で、ダイナミック点灯方式の 7セグメントLED 表示器をつくってみました。今回は、秒表示のためのリングLED 表示器をつくりたいと思います。リングLED で秒を表示するようするに、LEDをリング状に並べて秒表示する、だ
2023/06/10 13:33
オペアンプを使った矩形波発振回路
オペアンプを使った矩形波発振回路について、過去に一度試してみたことがあります。このときは、発振回路を試しつつ、購入したオシロスコープで発振波形をみてみようということが主眼でした。今回は、もうちょっとこの発振回路について確認してみようと思いま
2023/06/10 13:32
6m QRP SSB/CW/AM トランシーバー(JR8DAG-9)のページを更新(2023.06.09)
2023/06/09 07:43
空き缶を利用した6m QRP AM トランシーバー(CanTra6AM2017)のページを更新(2022.06.07)
JR8DAGのAM & QRPホームページならびにブログをご覧いただきありがと...
2023/06/07 08:36
6m移動運用に使用しているアンテナ のページを更新(2023.06.06)
2023/06/06 17:22
アクセスカウント340,000件(2022.08.13)
JR8DAGのAM & QRPホームページをご覧いただきありがとうございます。...
2023/05/31 08:06
STM32マイコンからCO2センサで測定してOLEDに表示
先日買ったCO2センサその後、制御用にSTM32マイコンボードと表示用に有機ELモジュールを同じくアリエクから買いまして、とりあえず測定&表示するとこまでできました。10秒毎に測定し表示するだけなので、まだまだブラッシュアップが必要ですが、
2023/05/27 08:54
【NゲージDCC】自作!サウンドボックス!?【運転台】
エルムメンバーのkazさん製作の「自作サウンドボックス」!?です。Switch 電車でGO! ! 専用 ワンハンドルコントローラーを魔改造?SDカードに録音された吊り掛け音やアナウンスが鳴る!音に合わせて電車の実物スピードメーターが連動して動きます。もちろん模型の運転も可能です!! 動画はこちら youtu.be 今回も製作者のkazさんに記事をお願いしました。 <DCCでも運転台スロットル!> いつもウォークアラウンドでDCCを楽しんでいるのですが、たまには腰を据えて運転することもあっても良いかな?カメラカーの映像を眺めながら。と思い立ち、であれば、運転台のスロットルがあったら良いな、となり…
2023/05/27 00:07
6m QRP AM トランシーバー(JR8DAG-2006AM) のページを更新(2023.05.24)
2023/05/25 12:20
【問い合わせと回答】430MHz 2極バンドバスフィルターについて
ブログ管理人のJR8DAG/M.Kannoです。 5月12日、スペクトラムアナ...
アクセスカウント350,000件(2023.05.22)
2023/05/22 19:32
TVリモコンの製作その5(プログラミング)
今回からプログラミングに入ります。プログラムで生成する信号は、前の記事で赤外線リモコンのフォーマットを説明するときに書いた上の図の信号をこのまま作り出す必要があります。しかし、これを実際にやってみようとすると意外と難しい。
2023/05/20 10:03
TVリモコンの製作その4(ケースに組み込み)
TVリモコンの製作の続きです。今回はケースへの組み込みをしました。
2023/05/20 10:02
使えなくなった18650リチウム電池の復活を試みました
先日も電動バリカンを使用中にバッテリーが消耗しているのに気づきつつ アトチョト!と使用を続けたために過放電で使えなくなりました。 過放電で使えなくなったバッテリーは電池交換しない限りは復活しないので
2023/05/15 17:15
6m QRP AM トランシーバー(JR8DAG-2006AM) のページを更新(2023.05.13)
2023/05/13 06:47
電源の製作2(パソコン用ATX電源使用)
電源製作の2回目は、パソコン用のATX電源と前回使用した電源ユニット(XYH-3606)を使用して電源装置を作ります。 出力は、±12V,9V,5,3.3Vと可変電圧(0~36v)です。 ケースは3Dプリンタで製作しました。
2023/05/12 17:07
ラジコン用サーボとAS5600で停止角度を取得する
思いつくスマートホームグッズをどんどん作ろうと思っているのですが、 スイッチとセンサー周りのネタが尽きたので駆動が絡むモノも考える様に なりました。駆動といえばソレノイドとかモーターとかありますが今回
2023/05/11 10:50
10MHz GPSDO を組み立てる その7(OCXO交換)
10MHz GPSDOを組み立てる 第7回目は、安定度が低かったOCXOをHP 10811Eに交換しました。 自宅にある中で最高度の安定を誇るオシレータに交換したところ良い感じになりました。 (GPSDOのオリジナルは、honkytonkさん)
2023/05/08 23:08
自分でエアコンクリーニングをやってみた
毎年、暑い時期が始まる前くらいに、自宅のエアコンを業者に依頼してクリーニングしてもらっています。その作業の様子を見ていて「これだったら自分でもできるかも」と思い、今年は自分やってみることにしました。
2023/05/07 10:41
空き缶を利用した6m QRP AM トランシーバー(CanTra6AM2017)のページを更新(2022.05.05)
2023/05/05 22:06
6m QRP AM トランシーバー(JR8DAG-2006AM) のページを更新(2023.05.02)
2023/05/02 07:14
LEDほわっと点灯消灯回路!!(・`▽´・ ;)!!
☆~(o*´ ▽`)ノ はぁい!! 皆さん こんばんヮ!!!(o`▽´)名古屋のNEO竜二リターンズ!!!でございますよっ!!!どうぞ宜しくお願い致しまぁ~す…
2023/04/30 21:08
Arduino UNOのブートローダ書き込み
Arduino UNOの自、チップの不良、Arduino NanoをUNOとして使う、ATMEGA328単体で使うためにブートローダを再度書き込む手順です。 また、ブートローダ書き込み済みのAtmega328を内部クロック用に書き換える方法も記載しました。
2023/04/29 10:15
次のページへ
ブログ村 651件~700件