メインカテゴリーを選択しなおす
#電子工作
INポイントが発生します。あなたのブログに「#電子工作」ハッシュタグのバナーを掲載しませんか ハッシュタグのバナーやリンクをINポイントランキングの対象にしたいメンバーの方は、ログインしてからリンクタグを取得してください ・バナーを変更したい場合は、必ず画像に「ハッシュタグ」または「タグ」の文字かバナーロゴを重ねてください
タグをコピーしました
シフトレジスタ 74HC597から Arduinoへ SPIでデータを受ける
今回は、シフトレジスタ74HC597(PISO)からArduinoへ、SPIでデータを受けとる実験をしてみました。前回やってみたのは、Arduinoからシフトレジスタ74HC595(SIPO)へSPIでデータを送る実験でした。今回とは受け渡
2023/09/18 00:30
電子工作
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
Arduinoからシフトレジスタ 74HC595へ SPIでデータを送る
今回は、SPI(SerialPeripheralInterface)とはどんな通信方式なのかを勉強して、Arduinoからシフトレジスタ74HC595(SIPO)へSPIでデータを送る実験をしてみました。これまで、shiftOut()関数を
2023/09/18 00:28
再度LGT8F328Pを使い始める事にしました。
2019年頃にProMicro代替の「安い」CPUとしてLGT8F328Pを使ってましたが Covid-19か半導体不足の影響か判りませんが2019~2022年の間の入手価格が 高騰していたので「ならWeMosD1使うわ!」と使用を中断していまし
2023/09/14 09:40
LED工作 虹の架け橋
小6女子・レイコが町内の文化施設で行われた「理科読&科学工作」をテーマにした小学生向けの講座で、LED工作をしてきました。LED工作 虹の架け橋ブレッドボードに差し込むだけで、はんだ付けをしなくてもLEDを光らせることができるキットです。こういうのの、オリジナル版。【サンハヤト Sunhayato】サンハヤト 小型ブレッドボードパーツセット 暗くなると自動点灯するLEDキャンドル SBS-201価格:1,154円(税込、送料別) (2023/...
2023/09/13 20:31
ポイント駆動モーター更新 2
モーターが動くところまで確認したので、ポイントに取り付けていきます。TOMIXのポイント駆動ユニットはレールから分離できるようになっているので、そこに張り付けられるようにしておきます。まず、アルミアングル材を切り出してモーターを横向きに取り付ける台座を作ります
2023/09/13 06:52
ゆめこ(JR8DAGのAM & QRP ホームページの公式イメージキャラクター)生誕10周年(2023.09.13)
JR8DAGのAM & QRPホームページ管理人のJR8DAGです。ホームペー...
2023/09/13 06:48
ESP32でトランシーバを作ってみた。
Arduino環境を使ったESP32などのマイコンでの電子工作や、パソコン関連の情報をまとめてます。
2023/09/11 20:49
10m QRP AM トランシーバー(JR8DAG-2010AM)のページを更新(2020.03.25)
JR8DAGのAM&QRPホームページをご覧いただきありがとうございます。 本...
2023/09/11 07:48
ポイント駆動モーター更新
大カーブレールレイアウトはひと段落したので、もう一つのレイアウトにも手を入れたくなってきました。もう一つのレイアウトはヤード付き複線のレイアウトで、ヤードと本線の接点は写真のようにやや複雑なポイント構成になっています。線路は見てのとおりTOMIXです。標準の15
2023/09/11 06:36
Arduinoで 74HC597 (PISOシフトレジスタ) を制御する
今回は、シフトレジスタ74HC597を使って、8ビットのデータをshiftIn()関数でArduinoへ読み込む動作の実験をしてみました。PISOシフトレジスタについては、論理回路のひとつとして過去に勉強していますので、そちらも参照ください
2023/09/09 14:17
グレイコードをバイナリコードに変換する
前回は、8ビットグレイコードカウンタを作ってみました。8ビットバイナリカウンタを作り、その出力をグレイコードに変換する、という回路で実現しています。今回は、そのグレイコードをバイナリコードに復号する回路を作ってみます。また、出力を同期させる
8ビット グレイコードカウンタ
前回は、グレイコードについて勉強し、4ビットグレイコードカウンタを作ってみました。今回は、8ビットのグレイコードカウンタを作ってみようと思います。が、なんだか設計するのがむずかしそう。そこで、まずバイナリコードを作って、それをグレイコードに
4ビット グレイコードカウンタ
図1.4ビットグレイコードカウンタの動作グレイコードについて、勉強していきましょう。動画は、4ビットグレイコードカウンタの出力をLED表示した結果です。左のLEDはクロック、周期は約1秒です。4つ並んだLEDがグレイコードで0~15をカウン
2023/09/09 14:15
10m QRP AM トランシーバー(Micro10AM)のページを更新(2023.09.09)
JR8DAGのAM & QRPホームページをご覧いただきありがとうございます。...
2023/09/09 11:33
Arduino UNO R4 MinimaのHID機能を使って、PCのマウスとキーボードをエミュレートする
Arduino UNO R3の後継機種、Arduino UNO R4 Minimaの新機能「HID(Human Interface Device)」を使ってパソコンのマウスやキーボード操作をArduinoから制御する動作を試してみました。使用機器や配線、IDEプログラムについても紹介しています。
2023/09/03 13:50
初めての基板作成 挫折中
アリエクからSTMマイコンボードを買って、3Dプリンターで筐体作って組み上げてCO2センサを作りました!っていう記事は先日書きました。とりあえずの完成版の報告はこちら3Dプリンターで筐体まで作った完成版はこちらそれに味をしめて、良し!いっち
2023/09/02 14:55
木製ケースの6m QRP AM トランシーバー(JR8DAG-6AM2020W)のページを更新(2023.08.31)
JR8DAGのAM & QRPホームページ をご覧いただきありがとうございます...
2023/09/01 00:04
木製ケースの6m QRP SSB トランシーバー(JR8DAG-6SSB2008W)のページを更新(2023.08.28)
JR8DAGのAM & QRPホームページをご覧いただきありがとうございます...
2023/08/28 06:26
19 普通部OBに変な褒め言葉頂戴!秋葉原電気街のにおい!
学校生活19 秋葉原 普通部の会報誌より私の文を抜粋しました (少し加筆しました)普通部かなりのお年のOBに「これは労作展の技術科の講評ではな…
2023/08/27 11:31
26 エフェクターの製作、イヤホーンの製作
学校生活 26 エフェクターの製作 イヤホーンの製作 学校の会報誌より私の文を抜粋しました(加筆しました) エフェクターの製作、…
2023/08/27 11:25
初めての3Dプリンター CO2センサーとりあえず完成
STM32マイコン+CO2センサー+OLEDです。その筐体ですが、一番見える面を下向きにしちゃったおかげでギザギザになってしまったわけです。あまりにもブサイクなので、パテ埋めしてなんとか消してみました。で、パテの色(黄色)を隠すために色を塗
2023/08/25 23:54
仕事道具紹介(フラックス編)
今回はこの仕事に置いてはんだこての次に欠かせないフラックスの紹介をしていきます。はんだこてに付いては前回の記事を参照して下さい。まずは簡単にフラックスの役割に付いて説明したいと思います。フラックスとは何か? フラックスは、はんだ付け作業にお
2023/08/22 01:09
タイマIC NE555 を使ってみた (7) / ホタルライト
NE555を使ったホタルライトをつくりました。単純な LEDの点滅ではなく、ほんとうのホタルのように明滅させています。参考にした明滅パターンは東日本型のゲンジボタルで、約 4秒周期のゆっくりした光り方です。回路は非安定動作ですが、コンデンサ
2023/08/21 22:15
同期カウンタ (Dフリップフロップ使用 11進~16進)
Dフリップフロップを使ったカウンタ回路をつくってみました。2進~10進同期カウンタは、前回の記事を参照ください。11進~16進同期カウンタDフリップフロップを使用した 11進~16進同期バイナリアップカウンタの回路例です。11進カウンタ12
2023/08/21 22:14
インフィニティ LED ライト
インフィニティ LED ライトちょこっと工作。infinity は無限という意味だけど、無限の錯覚をうみだすミラートンネルの、インテリア?そんなやつをつくってみた。ダイソーで買ったものと、ありあわせの材料で試しにやってみたんだけど、まぁそれ
論理回路 / マルチプレクサ
今回は、マルチプレクサ (セレクタ) を勉強します。マルチプレクサとは、複数の入力から 1個を選択して出力する論理回路。詳しくは、はい、いつものようにググってください m(_ _;)m実験用の入出力回路図1. 実験用の入出力回路図まずは、回
2023/08/21 22:13
論理回路 / シフトレジスタ (パラレル入力・シリアル出力)
以前試してみたシフトレジスタは、シリアル入力パラレル出力 (SIPO) タイプでした。今回は、パラレル入力シリアル出力 (Parallel-In, Serial-Out,PISO) タイプのシフトレジスタをつくってみましょう。ちなみに、PI
2023/08/21 22:12
論理回路 / デマルチプレクサ
前回は、マルチプレクサを勉強しました。 今回は、デマルチプレクサです。マルチプレクサが複数の信号からひとつを選ぶのに対して、デマルチプレクサはひとつの信号を複数の出力に振り分ける働きをします。「デマルチプレクサ」って「デコーダ」なの?デマル
同期カウンタ (JKフリップフロップ使用 2進~10進)
JKフリップフロップを使ったカウンタ回路をつくってみました。11進~16進同期カウンタは、続きの記事を参照ください。Dフリップフロップを使ったカウンタ回路は下記を参照ください。JKフリップフロップの動作表1. JK-FFの真理値表JKフリッ
同期カウンタ (JKフリップフロップ使用 11進~16進)
JKフリップフロップを使ったカウンタ回路をつくってみました。2進~10進同期カウンタは、前回の記事を参照ください。Dフリップフロップを使ったカウンタ回路は下記を参照ください。11進~16進同期カウンタJKフリップフロップを使用した 11進~
同期カウンタ (Dフリップフロップ使用 60進 BCD出力)
今回は、Dフリップフロップを使った 60進カウンタ (BCD出力同期カウンタ) をつくってみます。60進カウンタは、これまでデジタル時計をつくるために何度もやっています。まぁ基本的にはそれと同じですが、今回は、同期設計についてちょっと厳格に
2023/08/21 22:11
10m QRP AM トランシーバー(Micro10AM)のページを更新(2023.08.21)
2023/08/21 06:24
Arduino IDE 2.1のインストール方法と使い方(日本語化)
Arduinoの開発環境ソフトウェアArduino IDE2.1のインストール方法と使い方を初心者向けにやさしく解説します。日本語化方法や、新機能であるオートコンプリート機能の設定方法と使い方も併せて紹介しています。最新機種のArduino R4 Minimaのプログラム作成も可能です。
2023/08/14 10:13
小学生の夏休み自由研究に!電子工作向けに準備すべきおすすめ工具6選
夏休みの自由研究で電子工作にチャレンジしたいけど、どんな工具を準備したらいいのかわからない。本記事では小学生が電子工作するときに最低限もっておきたい工具を紹介しています。追加で持っていると便利な工具についても併せて紹介しています。
2023/08/13 01:11
430MHz QRP FM トランシーバー(JR8DAG-70FM2018)のページを更新(2023.08.12)
2023/08/12 08:37
木製ケースの6m QRP AM トランシーバー(JR8DAG-6AM2020W)のページを更新(2023.08.03)
2023/08/03 09:33
スマート積算電力計を作りました
2022年からの物価上昇の影響で電気代も結構上がりました。 我が家でも電気代節約等で楽天でんきのログ等を解析していますが、 現行家電を省エネ家電に買い替えの必要性があるか気になりました。 ソコでネット
2023/08/02 08:53
自分でエアコンクリーニングをやってみた「おかわり編」
暫く更新が止まってしまっていましたが、エアコンクリーニングの2台目にトライしましたので報告します。
2023/07/30 14:11
乗ってた飛行機が離陸やり直しになった件
コロナ禍もようやくあけて、先日久しぶりに飛行機に乗ったのですが、その飛行機が離陸やり直しになるという、なかなか珍しい事態に遭遇しました。
2023/07/30 14:10
【完成】【動画あり】TVリモコンの製作
細々と続けておりましたTVリモコンの製作、ついに完成の日がやってまいりました!
TVリモコンの製作その6(着々とプログラミング中)
TVリモコンの製作、着々とプログラミング作業を進めております。プログラミングしてるとこを紹介してもおもしろみが無いので、今回は組み立てが完了した筐体部分の写真を載せておきます。
2023/07/30 14:09
10m QRP AM トランシーバー(Micro10AM)のページを更新(2023.07.29)
2023/07/29 07:25
Arduino UNO R4 MinimaでRTC機能を使ったLCD時計表示をさせる
話題の最新機種Arduino UNO R4 Minimaの新機能「RTC(リアルタイムクロック)」を使ってLCD(液晶ディスプレイ)に時計表示させるプログラムを作ってみました。使用機器や配線、IDEプログラムについても紹介しています。
2023/07/28 14:13
仕事道具紹介(はんだごて編)
仕事道具や仕事風景も紹介するといいのではないかとアドバイスを頂いたので少しづつですが仕事風景などを紹介していこうかと思います。今回はこの仕事で一番使うはんだごてを紹介していきます。はんだステーションの紹介Hakko FX-100白光さんのI
2023/07/28 00:48
【DCC】オープンサウンドミーティング2023夏を見学してきました【最新技術】
2023年7月22日にホビーセンターカトー東京店 2Fイベントスペースで開催されたオープンサウンドデータミーティング2023夏を見学してきました。DCC電子工作連合さん、デスクトップステーション株式会社さん、MT40さんによる合同開催で、最新のDCC情報に触れることができました。 <Desktop Station> プラ製HOにポン付けできるスマイルサウンドデコーダーのデモ風景 スマイルサウンドデコーダーを開発しているDesktopStationさん。日本形サウンドデータは着々と増えているようで、既に200を超える日本形車両用のサウンドが揃っているとのことでした。 車両搭載に便利な基盤なども各…
2023/07/23 13:14
最新のArduino UNO R4 Minimaを開封レビュー!
話題の最新版Arduino UNO R4 Minimaを開封レビューします。どんなスペックなのか気になる方や、買おうかどうか迷っている方の参考になればと思います。Arduino 内蔵LEDを点灯させるLチカプログラムのインストールと動作確認も実践しています。
2023/07/21 01:16
6m QRP AM トランシーバー(JR8DAG-8Z)のページを更新(2023.07.18)
2023/07/18 07:19
ArduinoでLCD(液晶ディスプレイ)を制御する!ブロックプログラミング(スクラッチベースmBlock)【Lesson16】
Arduino(アルドゥイーノ)を使ったプログラミング学習記事「LESSON16:LCD(液晶ディスプレイ)1602を制御する」のmBlockスクラッチプログラミング実例を紹介します。今回はパラレル配線方式での配線、プログラミング例を紹介しています。
2023/07/15 17:13
論理回路 / シフトレジスタ・ジョンソンカウンタ・リングカウンタ
デジタル時計をつくったりして時間があいてしまいましたが、論理回路の勉強を続けましょう。今回は、シフトレジスタと、それを応用したカウンタを試してみます。シフトレジスタシフトレジスタとは、複数のフリップフロップがカスケード接続された構造で、クロ
2023/07/12 01:26
次のページへ
ブログ村 601件~650件