メインカテゴリーを選択しなおす
#電子工作
INポイントが発生します。あなたのブログに「#電子工作」ハッシュタグのバナーを掲載しませんか ハッシュタグのバナーやリンクをINポイントランキングの対象にしたいメンバーの方は、ログインしてからリンクタグを取得してください ・バナーを変更したい場合は、必ず画像に「ハッシュタグ」または「タグ」の文字かバナーロゴを重ねてください
タグをコピーしました
Raspberry Pi
Raspberry Pi 4 Model Bを入手しました。しばらく前から欲...
2023/03/06 23:41
電子工作
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
FFTアナライザの組み立て その2(ノイズ対策編)
FFTアナライザの組み立て(オリジナルはラジオペンチさん)2,ノイズ対策編
2023/03/06 09:12
10MHz GPSDO を組み立てる その3(動作確認)
10MHz GPSDOを組み立てる3,動作確認(オリジナルはhonkytonkさん)
電力ロガーの組み立て
電力ロガーの組み立て(オリジナルはラジオペンチさん)
10MHz GPSDO を組み立てる その4(ケース作成とログ)
10MHz GPSDOを組み立てる4,ケース入れとログ分析(オリジナルはhonkytonkさん)
2023/03/06 09:11
電力ロガーで、節電やろう!
電力ロガー(オリジナルはラジオペンチさん)で、節電やろう!
6m QRP AM ハンディトランシーバー(Micro6AM2002)のページを更新(2023.03.06)
JR8DAGのAM & QRPホームページをご覧いただきありがとうございます。...
2023/03/06 06:58
木製ケースの6m QRP AM トランシーバー(JR8DAG-6AM2020W)のページを更新(2023.03.03)
JR8DAGのAM & QRPホームページ をご覧いただきありがとうございます...
2023/03/03 22:10
家の隅までスマートネットワークを張る為に中継ハブ機構を考える
2018年より検討を始めたESP-NOWですが個々の機能検討も進み 自宅や古民家に複数台設置してデータをGoogleSpreadSheetに上げる 事が出来る様になりました。またNatureRemoの赤外線リモコン頼りで 「OKグーグル、
2023/02/27 11:46
木製ケースの6m QRP AM トランシーバー(JR8DAG-6AM2020W)のページを更新(2023.02.27)
2023/02/27 06:48
ホーム端の照明灯にLEDを仕込む
Tomixのホーム端の照明灯にLEDを追加してみました。
2023/02/25 22:55
ChatGPTを使ってArduinoプログラムを作る方法 スクラッチもできる?
ChatGPTはOpenAIが開発した会話形式で対話が可能なAIツールです。ChatGPTを使ってArduinoプログラムを作る方法を解説します。Scrattino3、mBlockによるスクラッチプログラミングや電気配線方法の質問への回答内容についても紹介しています。
2023/02/25 01:29
加算器でカウンタをつくる / 10進カウンタ
4ビット加算器を使った 10進カウンタを、ロジックICで作ります。アップカウンタ、ダウンカウンタの切り換え付きとしました。前回は、4ビット加算器を使って 16進カウンタ (4ビットカウンタ) を作りました。毎度のことですが、16進カウンタで
2023/02/24 20:38
ロジックICで作る電子サイコロ
電子サイコロを、ロジックIC で作ってみました。この電子サイコロの回路は「しなぷすのハード製作記」を参考にさせていただきました。ありがとうございます。仕様、設計方法など詳細にご説明されていますので、ぜひご参照ください。電子サイコロの仕様ロジ
2023/02/24 20:32
トランジスタを使ったLEDフラッシャ 3つの回路
LEDフラッシャを、トランジスタでつくってみました。いわゆる Lチカは、LEDが周期的に明滅する、あるいは 2つの LEDが交互に点灯する、といった感じですが、フラッシャは、周期的に短い時間だけ点灯する回路です。なんかさぁ、LEDが周期的に
2023/02/24 20:30
子どもがテレビより夢中になっているもの
我が家のリビングにはテレビがありません。 テレビを制限しているわけではなく、「見たい人はテレビ部屋でどうぞ。」ということにしています。 そんな我が家で、最近テレビより活躍しているのがこちら☟ お手製ラジオです。 長男が科学体験塾(参加費1,200円)で作ってきました。 左手前の紙を動かして周波数を合わせます。 市販のラジオよりもろいので、スイッチ入れるのも、音量調整するのも、丁寧にやらなくてはなりません。 長男は、むしろそんなところがお気に入りのようで、とても大切に扱いながら、毎日ラジオを聴いています。 ラジオはテレビと違って音声だけのため、聴いて内容を理解する必要があります。 分からない言葉…
2023/02/23 18:39
430MHz QRP FM トランシーバー(JR8DAG-70FM2018)のページを更新(2023.02.23)
2023/02/23 14:31
13歳から分かる! 7つの習慣 自分を変えるレッスン からの 伊集院光「名著の話」
13歳から分かる! 7つの習慣 自分を変えるレッスン 13歳から分かる! 7つの習慣 自分を変えるレッスン 「7つの習慣」とは、スティーブン・R・コヴィーが書いた本の題名。 成功者たちの共通点を観察
2023/02/23 14:20
【再度のご案内】【残りわずか】頒布中キットのご案内(VFD管AM・FM・短波ラジオ時計キット)
頒布中の「VFD管AM・FM・短波ラジオ時計キット」、残り少なくなってまいりましたので再度のご案内です。
2023/02/23 12:26
TVリモコンの製作その1
前回までの記事で自宅の松下電器製TVリモコンの赤外線通信の解析ができたので、このデータをベースにTVリモコンを作ってみようと思います。
2023/02/23 12:25
便利・快適な生活のためにDIYしていること
今のマンションに住みかけて17年くらい経つと思います。 これまでに色々な便利・快適機能をDIYで作ってきたので、徐々にブログで内容を記していきたいと思います。 すでにYouTubeにアップしているものもありますが、YouTubeにアップした以降に変更しているものもあるので、ブログで新しいものを記していこうと思っています。 私のDIYの基本的な考えは、 最低3年間は機能するもの 美観に配慮すること あまりお金をかけないこと です。 「最低3年間は機能するもの」については、「作ったけど、すぐ壊れた」となると電気を使っているものも多いので安全性にもかかわることから十分注意しています。 「美観に配慮す…
2023/02/22 23:08
トイレ電灯・換気扇のスマート化
第二種電気工事士を取得して初めての電気系DIYで、設置後10年以上稼働しているものです。 トイレの電灯の消し忘れは、皆さんでもアルアルのことと思います。そこで人感センサーを利用すれば「入れば点ける」「出れば消える」になるのですが、う○こなどで排泄に集中していると突然消えて真っ暗ということになり、「なんでやねん!」となります。 人感センサーは人の動きを感知しているので、動きがなく固まってしまうとセンサーは人がいないと判断して、固まる時間が長いと消えてしまうことになります。 マイコン使用 このDIYは、マイコンを使用して、電灯が消える前に音(ピッピッ)を出すようにしました。また、ついでにトイレの換…
2023/02/22 23:07
新しいガスレンジと古いレンジフードを連動
3年前のことですが、ガスレンジが古くなったことから新しいガスレンジに買い換えました。 新しいガスレンジにはレンジフード連動機能が付いていましたが、当然我が家の17年前のレンジフードは対応してません。 ガスレンジとレンジフードの連動機能は、火を点けるとガスレンジから赤外線信号が発光されてその信号をレンジフードが受光してモーターが動き、消火すると別の信号が発光してモーターが止まるようになっています。 せっかくガスレンジから信号が出ているので、DIYで連携できないか検討しました。 まず購入したガスレンジからどのような赤外線信号が出ているか調べる必要があります。USBロジックアナライザに赤外受信センサ…
トイレ消臭スプレーのスマート化
他人が入ったトイレの直後に入るのって、ちょと抵抗ありますよね。特に「大」の後は家族でも嫌ですよね。ちょっとでも快適にするために消臭スプレーが販売されてます。我が家も使っているのですが、時々忘れて妻から怒られることがありました。 そこで、自動で噴出させるようにしたのが、今回のDIYです。 我が家のウォシュレットは、用を足して立ち上がると水が流れる自動洗浄タイプなので、ウォシュレットから洗浄ユニットに出ている「大」の電気信号をそのまま使おうと考えていました。しかし、便座に座っている時間が30秒までなら「小」30秒以上なら「大」と判断しているようで、「小」でも長く座っていると「大」と判断されてしまい…
信号機の現示変化に遷移期間を設ける
自宅で運用している信号機の制御を見直すことにしました。 【目次】 現示の遷移について 鉄道模型の信号機の動作 従来の動作 改良後の動作 停止信号へ変化する際の動作 変更後の動き
2023/02/22 22:25
スクラッチベースmBlockプログラミング パッシブブザーで童謡「かっこう」を奏でる【Arduino:Lesson14】
Arduino(アルドゥイーノ)を使ったプログラミング学習記事「LESSON14:パッシブブザーを使って童謡かっこうを奏でる」を紹介します。小学生にも扱いやすいスクラッチベースのビジュアルプログラミングツールmBlockを使ったプログラミングについても解説動画付きで説明しています。
2023/02/19 11:53
スクラッチベースmBlockプログラミング モータードライバーL293Dを使う【Arduino:Lesson15】
Arduino(アルドゥイーノ)を使ったプログラミング学習記事「LESSON15:モータードライバーICのL293Dを使ってDCモーターを制御する」のmBlockスクラッチプログラミング実例を紹介します。正転・逆転・回転速度を制御します。小学生や中学生にも最適なビジュアルプログラミングの作り方について詳しく解説しています。
SUM32CubeIDE:USB通信
さて、STM32マイコンいじりの続きです。デバッグ用途でもとりあえず文字出力させたいので、USBから通信してみます。基本的なピン設定は先日の初期設定の通りです。今回は初期設定後に出来上がった雛形のmain.c内に記述するだけで通信してみます
2023/02/18 15:58
2m QRP FM トランシーバー(JR8DAG-144FM2015)のページを更新(2023.02.17)
JR8DAGのAM & QRPホームページをご覧いただきありがとうございます...
2023/02/17 06:31
【Arduino】ブレッドボード用電源モジュールを使って外部電源を構築する方法
ELEGOOのArduinoキットに含まれる、ブレッドボード用電源モジュールを使った外部電源構築方法について説明します。電源モジュールを必要とする理由、仕様スペック、使い方について画像を用いて初心者にもわかりやすく解説しています。
2023/02/12 20:53
冷却ファンの PID制御 / ファンモータ PWM駆動回路
冷却ファンの回転数を検出し、PID制御する回路を作ります。以前から何度か回してみている冷却ファン。こいつの PWM駆動はやりましたけど、回転数を検出するのは、これまでちゃんとやってなかったです。そこで、ファンの回転数を検出してフィードバック
2023/02/09 14:51
冷却ファンの PID制御 / パルス周期と回転数
冷却ファンの回転数を検出し、PID制御する回路を作ります。前回は、ファンを回して回転数センサから出力を取りだし、表示するための回路を作りました。回路は、ファンの PWM駆動回路、回転数パルスの検出回路、そして 7セグメントLED 表示器の回
冷却ファンの PID制御 / Arduino から制御する回路
冷却ファンの回転数を検出し、PID制御する回路を作ります。前回は、じっさいに CPU冷却ファンを回転させ、回転数センサからの出力を Arduino NANO で検出、7セグメントLED で回転数を表示できるようにしました。今回は、ファンを
冷却ファンの PID制御 / 回転数を PID制御する
冷却ファンの回転数を検出し、PID制御する回路を作ります。前回までに、ファンの制御に必要なフィードバック回路ができあがりました。今回はいよいよ、ファンの回転数を PID制御してみようと思います。毎度まいどですが、PID制御についてはググって
2023/02/09 14:50
冷却ファンの PID制御 / 制御の状況
冷却ファンの回転数を検出し、PID制御する回路を作ります。前回までに、冷却ファンを PWM駆動し、回転数をフィードバックして、Arduino で PID制御することができました。いい感じに動いてます。が、じつは、どんなのがいい感じなのか、よ
ブラシ付モータ FA-130RA を Hブリッジ回路で PWM制御する (1) / 回路をつくる
ブラシ付モータ FA-130RA-2270 (*1) を回します。モータのドライブは Hブリッジ回路を使用し、PWMで速度を制御します。(*1) マブチモータとおなじ品番ですが、秋月電子通商で購入した MERCURY MOTOR 製の互換品
2023/02/09 14:49
ブラシ付モータ FA-130RA を Hブリッジ回路で PWM制御する (2) / スケッチを描く
ブラシ付モータ FA-130RA-2270 を回します。モータのドライブは Hブリッジ回路を使用し、PWM で速度を制御します。前回は、モータを回すための回路をつくりました。ポイントは、PWM信号の周波数をどうするか、でしたね。今回はモータ
2023/02/09 14:47
ブラシ付モータ FA-130RA を Hブリッジ回路で PWM制御する (3) / エンコーダをつくる
ブラシ付モータ FA-130RA-2270 を、Hブリッジ回路で駆動し、PWM で速度制御しています。今回は、エンコーダを取り付け、回転数を検出できるようにします。前回までに、ブラシ付モータを回すための回路をつくり、Arduino のスケッ
ブラシ付モータ FA-130RA を Hブリッジ回路で PWM制御する (4) / 回転数を PID制御する
ブラシ付モータ FA-130RA-2270 を、Hブリッジ回路で駆動し、PWM で速度制御しています。今回は、回転数を一定にする制御を、PID制御でおこなってみます。前回は、ギヤボックスの出力軸にエンコーダを取り付け、回転数をフィードバック
2023/02/09 14:46
光を感じて鳴る電子オルゴール
電子オルゴールを作ってみました。CdSセルで光を検知し、明るくなったらメロディICを起動して、圧電スピーカを鳴らします。孫が遊びにきたおりにメロディICを鳴らして遊んだのですが、こいつをオルゴールにして小物入れとか引き出しとかに入れておいた
430MHz QRP FM トランシーバー(JR8DAG-70FM2018)のページを更新(2023.02.08)
2023/02/08 06:37
DSP FM ラジオ(DSP FM Radio2017)のページを更新(2023.02.03)
JR8DAGのAM & QRPホームページをごらんいただきありがとうございます...
2023/02/05 07:58
スクラッチ学習本レビュー できるキッズScratch3プログラミング入門 小学生におすすめ
小学生におすすめしたいスクラッチ学習本をレビューします。STEM教育のツールとしてScratchプログラミングが使われることが多く、これからスクラッチを勉強したい小学生、プログラミング初心者の方におすすめの1冊を紹介します。
2023/02/04 11:44
赤外線通信で遊ぶその4(実際に解析してみる)
リモコンの赤外線信号を取り込むコードが完成したので、実際にリモコンがどんな信号を出しているのか試してみました。
2023/02/04 08:14
木製ケースの6m QRP AM トランシーバー(JR8DAG-6AM2020W)のページを更新(2023.01.31)
2023/01/31 06:40
DHT-11温度・湿度計からマイナス温度が返ってくるのか・・・?
ここ2日間は寒いですね。 我が家ではESPNOW通信とGoogleSpreadSheet書き込み機能を活かして 各時間のセンサー状況を保存する様にしているのですが思わぬ問題に遭遇です。 2017-03-31以前のDHT-11は0℃
2023/01/30 15:18
赤外線通信で遊ぶその3(デコード方法)
前回までの記事で赤外線リモコンの信号フォーマットが理解できたので、マイコンに取り込むための解析用コードを書いてみました。
2023/01/28 16:19
PCをアップグレード
自宅で使っているデスクトップPCのアップグレードをしました。家のPCはいわゆる「自作PC」で年に1度くらいの割合で少しずつパーツのアップグレードをしながらもう10年近く使っています。今回はCPUと電源を交換。CPUは4年くらい使用、電源はこ
2023/01/28 16:16
秋月電気通商探検!!! ラズベリーパイ用 ブレッドボード接続キット を試す。
秋月電気通商探検!!! ラズベリーパイ用 ブレッドボード接続キット を試す。 最近、巷では、ラズベリーパイが流行っているようだ。 部品が入手困難と相まって、在庫品薄、欠品が続いている。 自分は
2023/01/25 15:34
mBlockプログラミング 超音波センサHC-SR04による距離測定【Arduino:Lesson13】
Arduino(アルドゥイーノ)を使ったプログラミング学習記事「LESSON13:超音波センサを使った距離測定プログラム」を紹介します。小学生にも扱いやすいスクラッチベースのビジュアルプログラミングツールmBlockを使ったプログラミングについても解説動画付きで説明しています。
2023/01/25 04:28
次のページへ
ブログ村 751件~800件