メインカテゴリーを選択しなおす
Arduinoで何かを制作するときの情報は、今でもブラウザのブックマークを検索して探していました。 毎回探すのは面倒なので、忘備録としてまとめておくことにしました。 初回は、Arduinoの基礎的な内容についてです。
4bit 同期バイナリカウンタ 74HC161A を使ってイネーブル付き 10進カウンタができましたので、今回は 60進カウンタをつくりましょう。これは、以前つくったデジタル時計の 60進カウンタ (過去記事) に置き換えることができます。
74HC161A / イネーブル付き 10進カウンタをつくる
4bit 同期バイナリカウンタ 74HC161A のカウンタ動作が確認できたので、今回は、イネーブル付きの 10進カウンタをつくってみようと思います。イネーブル付き 10進カウンタを構成する74HC161A で10進カウンタを構成する考え方
74HC161A / 4bit 同期バイナリカウンタIC を使ってみる
図1. 74HC161A(SOP16)+変換基板74HC161A は 4bit 同期カウンタ IC、バイナリ出力のアップカウント動作を行ないます。同期プリセット付、非同期クリアタイプで、同期型カスケード接続のためのイネーブル入力とキャリー出
6m QRP SSB/CW/AM トランシーバー(JR8DAG-9)のページを更新(2023.04.21)
JR8DAGのAM & QRPホームページ をご覧いただきありがとうございます...
ESP32のLolin32Liteとソーラーパネルで24時間駆動のチャレンジ
ここでは屋外でESP32をESP-NOWハブとして使う為の24時間電池駆動化を 目指すべくソーラーパネルで充電しながら運用できないかを検討しています。 現状の検討では以下の構成で春夏期間を越せそうな感じです。
6m QRP AM トランシーバー(JR8DAG-2006AM) のページを更新(2023.04.18)
JR8DAGのAM & QRPホームページ をご覧いただきありがとうございます...
6m QRP SSB ハンディトランシーバー(Micro6SSB2008)のページを更新(2023.04.15)
JR8DAGのAM & QRPホームページをご覧いただきありがとうございます。...
アナログ回路というと、なんだかむずかしい。増幅回路も、わかるようなわからんような。そこで、増幅回路についてあらためて勉強してみようと思います。むずかしい理論は教科書みてください。ここでは、俺が電子工作でかんたんに遊べる程度のことをやっていき
アナログ回路というと、なんだかむずかしい。増幅回路も、わかるようなわからんような。そこで、増幅回路についてあらためて勉強してみようと思います。むずかしい理論は教科書みてください。ここでは、俺が電子工作でかんたんに遊べる程度のことをやっていき
アナログ回路 / エミッタ接地増幅回路 (交流帰還なし) の実験
アナログ回路というと、なんだかむずかしい。増幅回路も、わかるようなわからんような。そこで、増幅回路についてあらためて勉強してみようと思います。むずかしい理論は教科書みてください。ここでは、俺が電子工作でかんたんに遊べる程度のことをやっていき
アナログ回路 / エミッタ接地増幅回路 (交流帰還なし) の等価回路
アナログ回路というと、なんだかむずかしい。増幅回路も、わかるようなわからんような。そこで、増幅回路についてあらためて勉強してみようと思います。むずかしい理論は教科書みてください。ここでは、俺が電子工作でかんたんに遊べる程度のことをやっていき
アナログ回路 / エミッタ接地増幅回路 (交流帰還あり) の等価回路
アナログ回路というと、なんだかむずかしい。増幅回路も、わかるようなわからんような。そこで、増幅回路についてあらためて勉強してみようと思います。むずかしい理論は教科書みてください。ここでは、俺が電子工作でかんたんに遊べる程度のことをやっていき
Chanさんが公開されている「回路内導通チェッカ」の2回目です。 コイン電池(CR2032)で500時間以上動作する、回路の抵抗値を音で判別できる高性能な優れものです。 今回は、自作したケースをThingiverseに登録してみました。 (オリジナルはChaNさん)
携帯型計測器の第3回目は、電子工作には必須の電源を作ります。 そして、今回から自宅計測器のサイズを標準化するために「Pa-Lab」(パラボ)を企画します。 Pa-Lab標準ケースは、どこでも手に入るアレを使います。
木製ケースの6m QRP AM トランシーバー(JR8DAG-6AM2020W)のページを更新(2023.04.05)
JR8DAGのAM & QRPホームページ をご覧いただきありがとうございます...
レーザーカッターの製作 第7回目は,制御系の製作です。 オリジナルの「Smart Laser Mini」の制御基板を、公開資料に基づき製作します。 ファームウエアはArduino Megaに書き込みました。
「道具箱」の第3回目は、収縮式の延長コードを製作します。 どの家庭にもある電化製品を活用したので、製作費用は「ほぼ」ゼロ円です。 使わないときには、自動で巻き取られるので大変便利なコードが出来ました。 また、電設材料の資料の探し方の備忘録も記載しました。
木製ケースの6m QRP AM トランシーバー(JR8DAG-6AM2020W)のページを更新(2023.03.30)
JR8DAGのAM & QRPホームページ をご覧いただきありがとうございます...
古民家の以前の家主さんは照明機器にはあまり凝っていない様で洋風傘や廉価和風傘が 何か所も付いていました。多分、貰ったか安く仕入れたかその辺りだと思われる。 古民家を購入して数年経つと蛍光管が徐々に寿命
アナログ回路 / エミッタ接地増幅回路に正弦波を入力してみる
アナログ回路というと、なんだかむずかしい。増幅回路も、わかるようなわからんような。そこで、増幅回路についてあらためて勉強してみようと思います。むずかしい理論は教科書みてください。ここでは、俺が電子工作でかんたんに遊べる程度のことをやっていき
アナログ回路というと、なんだかむずかしい。増幅回路も、わかるようなわからんような。そこで、増幅回路についてあらためて勉強してみようと思います。むずかしい理論は教科書みてください。ここでは、俺が電子工作でかんたんに遊べる程度のことをやっていき
以前よりイロイロと試行錯誤していますが電力会社から電気が供給できるエリアで 素人がソーラーパネルに直結して12V/24V系の充電システムを構築運用は汎用性と コストの面で難があると判断しました。 売電まで考
携帯型計測器の第3回目は、電子工作には必須の電源を作ります。 そして、今回から自宅計測器のサイズの標準化をするために「Pa-Lab」(パラボ)を企画します。 Pa-Lab標準ケースは、どこでも手に入るアレを使います。
「道具箱」の第2回目は、ドライバの歴史・種類とその使い方です。 プラス・ドライバの歴史、各種ドライバの種類とJIS規格、使い方などの備忘録です。 最後に購入したドライバと愛用のドライバを紹介しています。
アナログ回路というと、なんだかむずかしい。増幅回路も、わかるようなわからんような。そこで、増幅回路についてあらためて勉強してみようと思います。むずかしい理論は教科書みてください。ここでは、俺が電子工作でかんたんに遊べる程度のことをやっていき
アナログ回路というと、なんだかむずかしい。増幅回路も、わかるようなわからんような。そこで、増幅回路についてあらためて勉強してみようと思います。むずかしい理論は教科書みてください。ここでは、俺が電子工作でかんたんに遊べる程度のことをやっていき
アナログ回路というと、なんだかむずかしい。増幅回路も、わかるようなわからんような。そこで、増幅回路についてあらためて勉強してみようと思います。むずかしい理論は教科書みてください。ここでは、俺が電子工作でかんたんに遊べる程度の、おさらいをして
「道具箱」の第1回目は、愛用のgoot社の半田こて(TQ-95)を紹介します。 スイッチで90Wと15Wに切り替えられて、大変使いやすい半田こてです。こんかいは、これにパイロットランプを付ける改造を行ってみました。 消し忘れややけど防止に、良い感じに出来ました。
携帯型計測器の第2回目は、Chanさんが公開されている「回路内導通チェッカ」を組み立てます。 この導通チェッカは、小型、コイン電池(CR2032)で500時間以上の省エネです。 さらに導通している個所の抵抗値によって音程が変わるので、音である程度の回路の不具合まで分かる優れものです。 (オリジナルはChaNさん)
6m QRP AM ハンディトランシーバー(Micro6AM2002)のページを更新(2023.03.19)
JR8DAGのAM & QRPホームページをご覧いただきありがとうございます。...
10MHz GPSDO を組み立てる その6(疑問解消と今後の予定)
10MHz GPSDOを組み立てる 第6回目は、,GPS衛星に搭載されている原子時計についての疑問が解消しました。 搭載されているのはセシウムかルビジウムか? なお、「位置固定設定」にした後のGPSDOの結果も報告します。 (GPSDOのオリジナルは、honkytonkさん)
木製ケースの6m QRP SSB トランシーバー(JR8DAG-6SSB2008W)のページを更新(2023.03.17)
JR8DAGのAM & QRPホームページをご覧いただきありがとうございます...
タイマIC NE555 を使ってみた (6) / 電圧信号で制御する PWM波発生回路
NE555は、タイマ回路や発振回路に使われるとてもポピュラーな ICです。が、じつは俺、まだ使ったことがない。なので、タイマIC NE555について調べてみました。前回は、コンパレータと NANDゲートをつかって、555タイマのような回路を
タイマIC NE555 を使ってみた (5) / コンパレータとNANDで 555をつくる
NE555は、タイマ回路や発振回路に使われるとてもポピュラーな ICです。が、じつは俺、まだ使ったことがない。なので、タイマIC NE555について調べてみました。前回は、ネットでよくみかける 5つの回路例を、じっさいにつくって、動かしてみ
タイマIC NE555 を使ってみた (4) / 5つの回路例
NE555は、タイマ回路や発振回路に使われるとてもポピュラーな ICです。が、じつは俺、まだ使ったことがない。なので、タイマIC NE555について調べてみました。前回は、非安定動作 (A-stable Operation) について確認し
タイマIC NE555 を使ってみた (3) / 非安定動作
NE555は、タイマ回路や発振回路に使われるとてもポピュラーな ICです。が、じつは俺、まだ使ったことがない。なので、タイマIC NE555について調べてみました。前回は、単安定動作 (Mono-stable Operation) について
タイマIC NE555 を使ってみた (2) / 単安定動作
NE555は、タイマ回路や発振回路に使われるとてもポピュラーな ICです。が、じつは俺、まだ使ったことがない。なので、タイマIC NE555について調べてみました。前回は、NE555の内部回路と動作の概要について確認しました。今回は、単安定
タイマIC NE555 を使ってみた (1) / 動作の概要
NE555は、タイマ回路や発振回路に使われるとてもポピュラーな ICです。が、じつは俺、まだ使ったことがない。なので、タイマIC NE555について調べてみました。NE555 の中ってどうなっているの?ググってみると、いろんな応用回路が (
10MHz GPSDO を組み立てる その5(GPS受信モジュールの設定)
10MHz GPSDOを組み立てる4,ケース入れとログ分析(オリジナルはhonkytonkさん)
スマートスイッチの検討を行っていく上でESP-01Sを使った室内灯スイッチは 利用可能なGPIOが少ないので「不適当」の結論を出しました。今後はESP-12F を使った高機能型に順次切り替えていく予定にしています。