メインカテゴリーを選択しなおす
「ブログ見る」を使ってみました。 これはブログ村がつくったブログをみるための アプリだそうです。 早速、アンドロイド版からダウンロードして 開いてみると 検索をしめすアイコンとサイト追加の文字が そこに触れると キーワードでも検索できるけど その下に示されているカテゴリ一覧からも 好きなサイトを探し出せる しくみのようです 試しに恋愛→浮気、不倫と順に触れて行くと僕のブログが出てきましたこれは良い...
伸びている子には伸びる理由があります 25年お教室をやっているといろんなことが見えてきます「すごく伸びている子」「あまり伸びていない子」「勉強から逃げてしま…
お母さん自体が厳しく育っているトラウマが邪魔をしている事があります どうも勉強会をしていると気になることがありますお母さん自身が厳しく育てられている方が増え…
寒くなってきましたね特に朝晩は。今日は息子の部活がない日でこんな時は自主トレをする習慣も戻ってきたキロ3~4分で10キロ走っていく一方相変わらず僕は6分以上かかる子どもの走りを見るのが好きですフォームをチェックするのも足の運びが大分改善されてきている気持ち外向きなのを真っ直ぐに若干の修正が必要ですがそれはほんのわずかなこと綺麗に走って行く周回コースで必ず1周抜かれてしまうが足音が殆どしないまますぐ...
0歳1歳から始める方がうまく行くと思います 最近0歳1歳からお教室に入られる方が増えています0歳児ですでに差ができていることに気づかされますお話しをうかがっ…
非認知スキルを育てるには0歳〜3歳が大事です 意外と気づかれていないと思いますが幼児期に特に0歳~3歳もっと言うと6歳までに正しい教育をする事によって非認知…
叱らな子育てがいいですね、否定命令はお子さんの自尊心を傷つけていますよ
否定・命令はお子さんの自尊心を傷つけています いろんなところで「こうしなさい」「ああしなさい」「はやくしなさい」結構しなさい攻撃を目にすることがありますそれ…
昨日の記事のように なにかが違うのではないか? そんなことを感じつつも 正解が見えない それが今の僕が感じている大学受験だ いくら考えてみても 理想的な解に辿りつかない そう思っていたものだが 最近 おぼろげながら 見えてきたものがあるのような気がする 近年 AO入試、付属校の増加、指定校推薦等 一般選抜とは違う様式の入試が増えた 僕等が受験する時は ここまで多様ではなかったので 最初はなにか公平...
後伸びする子にするためには、やらせる勉強ではなく自分でやる勉強にしてあげる事が大事ですね
能力を大きく分けると、記憶力と思考力とイメージ力になります 最近のお子さんを見ていると、明らかに熱心な親御さんが増えているので勉強に取り組む年齢が早くなって…
幼児教室に通うのはいつが適しているのでしょう 意外と幼稚園に入る前と考える方もいますが一番大事なのは、自我出てきて「イヤイヤ期」「ダダコネ期」をうまく乗り切…
息子と二人でするストレッチは 特別、すぐに覚えられないような 難しいものではありません 僕も何十年前にもしていた やり方と基本的には変わらない ちゃんと縮んでいるところを伸ばせれば それで良いから ただ 故障しては困る箇所を重点的に やります 一番気になるのはふくらはぎとアキレス腱です これは傾斜板を使って伸ばします ここだけは5分くらいを費やします さて いつものように ストレッチをしている最...
「お子さんへの対応間違えてない」と思うことがあります 15年ぐらい前からちょっと気になりだしけど最近やっぱり気になりますいろんな場所で見るお子さんのへの対応…
時間に追われて、お子さんの気持ちはを考えない 子育てになっている
お母さん目線の情報が氾濫しています。お子さんお気持ちはどうなんでしょう いろいろ情報が氾濫している時代ですが、結構情報に翻弄されて杓子定規に守らなくちゃと思…
お教室の指導目標は小学生以降の後伸びする子にする事です お教室を始めて25年、やはり目標は今でも小学生になった時 1)自然に机に向かう子 2)授業を落ち着い…
この土日は野外で立ちっぱなしの営業寒さが厳しかったこともあって夜中就寝中に急に足をつったりまたこういう野外の営業はいつもあることじゃないのでなんとなく身体が興奮状態にあるのかなよく眠れなかったですので今日は振り替えで休みたい気分でしたがそうもいかず疲れがたまったままという一日でした年齢もあるかなあ帰宅してから子どもが学校の練習だけでは足りないと言うので距離走に付き合ったキツかったですねぇでもこれま...
生涯教育の時代になりつつある 今はその黎明期と言えるのかもしれない なんで? 生涯教育が言われだしたかと言えば 昔に比べて人生が長くなっている てことは 昔に比べて 子ども時代の学校での教育だけだと 教育の人生に占める割合が大幅に少なくなってしまうということ これがある 寿命が長くなるということはそういうことで たとえば1950年代前後は平均寿命が54歳程度だったと聞く。そうなると20歳くらいまで...
後伸びと出来る確認は対局にあります やはり気になるのはお子さんが色々と出来る様になってくるとたくさん教えたくなります。情報を豊富にするところまでは非常にいい…
お母さんが自分の心の動きが分かって子育てすると、落ち着いたお子さんになります
お子さんとお母さんの心の動きを理解する事が大事です まず「安心したい」が先に立ってしまうとうまくいかない事が多いです まずお子さんの心の動きはどうでしょう …
お子さんの心を育てるには、愛情と信頼を伝え、親の手本が必要です。勉強会大切ですね。
愛情と信頼で心の子育てしたお子さんは最後伸びます お子さんは、愛情を一杯受けることで、脳は活性化します。そしてお友達に愛情を注ぐ事ができます。お父さんお母さ…
お母さんに嫌われていると勘違いしている子多いですね どうも気になる3歳の男の子がいたのでお母さんを呼んで勉強会をしましたどうも引っ込み思案で恥ずかしそうなお…
お子さんて不思議、出来るを求めないと伸びるのに、出来るを求め出すと急に伸びないお子さんに
出来るを求めないとお子さんは自然に伸びます 不思議ですね、意外とすぐに変わってしまいます出来るを求めず、お母さんと楽しくやっているといつの間にか出来るよにな…
誰でも 日常の中で辛くなる出来事ってあると思います。 僕もある。 で 辛さにも色々あるけど 人間関係がうまくいかない辛さってどうなのか これって とってもストレスですよね。このマネジメントをどうするかって皆が結構、考えてる。 てか壁にぶち当たってたりする 一番近い人間関係と言えば既婚者なら夫婦関係。 職場の人間関係もあるね。 ママ友関係とか もう色々だね なんにしても 意見や考えが合わなかったり ...
この3連休は文化の日を含むこともあって各地で大学の学園祭が開催されていましたね長年ん!?もしかして30年!?考えてみればそれくらい行ってなかった母校の学園祭なんの心境の変化か?いや特に変化はないんだけど子どもを連れて行ってみた勉強に取り組む気配のない子どもに大学の楽しさみたいなものを見せられるかもしれないとそこまでの仰々しさはないか試み!?が成功したかどうかはわかりませんが久しぶりに訪れたキャンパスは...
非認知スキル、人間力を幼児期に付ける基本は、愛情と経験を見守る事
人間力を育てる第一歩は無条件の愛情を伝えることです 人間力を育てると言うと「しつけを厳しくしなくては」とか「出来るまでやらせなければと」勘違いする方がいます…
子育ては、母親目線ではなく、お子さんん目線でないとうまく行かない やっぱり泣かない子がいい子だと思っている方が多い様です本当でしょうか、泣かないのはお母さん…
不思議な言葉、幼児教室で母子分離は 伸びないお子さんになります
幼児教室の母子分離本当にいいのでしょうか 時々うわさで聞きます母子分離に役に立つと、子どもだけ預かる幼児教室がある様ですもう幼稚園や保育園で十分やっている母…
必要なのは理想型ではなく方法論ですね よく他の幼児教室から来た方や、転勤で他の幼児教室へ行った方から伺うのは言っていることは、同じで、体験レッスンも似ていま…
(これは、子どもがモチベーションを失ってしまい。走らなくなってしまった頃の記事です。そして、今、彼は遂に、迷いを乗り越えて戻ってきた。道は誰に指図されるのでもなく、自分が決めるものだから。良かったね。心の中で祝福しました) 熱を出す前日 子どもと久しぶりに走りました あっという間に先に行かれてしまいましたが 久しぶりに見る子どものランニングフォームは まるで 氷上をすべるように 相変わらず、上下動...
「否定」「禁止」「命令」は意固地な子を育てます 25年以上多くのお子さんを見ているといろんな事が分かって来ます「それはダメ、こうしなさい」禁止命令ですね「何…
幼児教育は、お子さんの心を優先した指導でないと小学生以降あと伸びしない
心が落ち着いたお子さんが後伸びします 落ち着いたお子さんにすることが小学生以降に伸びるお子さんになりますそのためには、お子さんの心のケアーの指導が重要になり…
親友が大事。一生の財産。 そんなことを僕等が子どもの頃どこかしらで レクチャーされた経験ってないですか でもね 僕は本当に親友って必要ですか?と思いますよ。 いや、みんなはいるんですか?と思うことがある そりゃあ文字通り親しい友達、気の合う友達は過去にもいましたよ しかし、テレビなのか学校なのか何処なのか?その種のレクチャーででてくる 親友ってもっと特別なものなんですよね まるで親、兄弟みたいな...
幼児教室がビジネスになってきたのかな、幼児教室はお子さんの能力開発の場です
生徒を辞めさせないのに一生懸命の幼児教室よく見ます まず幼児教室になぜ通うのでしょうか いろんな考え方の方がいると思いますが、 【やはり基本は優秀なお子さん…
出来る確認して、安心して、心配しての繰り返しですね。親の願望がいい子育ての邪魔に!
結果を求めない事が、無条件の愛情になります 結構多いのは勉強会して、いい子育てをしようと子育てを頑張っているお母さんが、だんだん頑張ったご褒美が、お母さんも…
やはり幼児期、特に3歳くらいに無条件の愛情を注ぐことによって心が育ちます
心を育て後伸びする子にするには無条件の愛情が必要です 無条件の愛情が、自己肯定感が育ち、好奇心が旺盛で楽しんでレッスンを受けるので吸収力が良くなります時々い…
お子さんの行動には必ず意味があります 結構お子さんたちは、お母さんたちを悩ます行動をおこしますでもそのほとんどが、お子さんたちにとっては必要な行動ですなが年…
「愛されている自信」がお子さんを変える。この勉強会が大事になります
お子さんには、愛されている自信が必要なのです どうも気になる3歳の男の子がいました、お母さんを呼んで勉強会をしました。どうも引っ込み思案で恥ずかしそうなお子…
「しなさい」と命令の言い方が多くなり過ぎていませんか?やる気のない子になります
「しなさい」の命令や注意は、自分で出来ないやる気のないお子さんになりやすいです 挨拶をする事は、良い事だよと教えるのは良いのですがいろんなところで聞こえてく…
色々な事情があって 子どもを授かってから大変でした イクメン!?そんな気の利いたものではない ただ 必要だった ただそれだけ つまり世の中がこうだからこうする そんな余裕などない 自分の子どもを助けたい その一心だった そんな経験をしてきた そして少しは昔より楽になったけど 今もそれは続いてはいる しかし 辛いことばかりじゃなかった 楽しいこと 涙がこばれるほど嬉しかったこと そんなことがあった 何...
お子さんはお母さんをみて学ぶ事は多いですね 色々なとこで見ているとお子さんと遊ぶというより眺めているそんなお母さんが多い様です小さい時のお母さんとの関わり方…
よく見かけるのは自分が◯◯苦手っだたか早くやらせたい 自分が英語苦手だったから幼児期から英会話教室行かせたい 諸説ありますが、英語の子音を聞ける様にしておく…
皆さまお疲れ様です。いつもありがとうございます。先日、久しぶりに家庭児童相談員さんから電話があり、感じたことを書きました。批判とかではなく、私の個人的な気持…
最近の幼児教室はご父兄の顔色ばかり気にしてお子さんの心は置いてきぼりかな
お母さんが喜びそうな言葉が並ぶHPが多いですね どこの幼児教室のホームページみてもどこも同じ様な事が書いてありますよね。当然情報は早く伝わるのでお互い研究を…
そうですねぇ これは子育ての記録です。 昔を振り返り 今はこの春のようにさわやかな日々が訪れつつあります。 そう実感できる だから子育ての日記じゃなくて記録です。 どうしてこんなブログを? 僕は子育てが大変だなって思ったから でも子どもは可愛くて だけど可愛いだけではなくて同じくらい苦しいもので そんな男の視点があってもいいんじゃないかな? って思いました。 子どもにも 個性があります 育てやすい...
自我を育て自我により自分の心をコントロールするお子さんにしよう
躾は叱らない躾の方が効果があります 色々なところで見ているとやはり、「叱るしつけ」「注意するしつけ」が多い様です当然手っ取り早いから無意識に注意していますは…
運動が苦手なお子さんにどんな運動をさせると良いか-お母さんへ
偉そうに子育てについて 語れる立場の人間ではもちろんありません ですので あくまで僕の体験を述べているに過ぎません でも なにかの参考となればという気持ちもあります 子どもたちにできるだけ 楽しく心から笑って、自信を持って子ども時代を過ごして欲しい そんな気持ちって誰でもありますよね 僕も同じ それでは始めますね さて 運動が得意なお子さんなら好きなことを好きなだけさせれば良い でも どうにも見て...
長く開きましたが再始動ですもうブログも10年以上その間に子どもも成長しましたまさにその備忘録として書き残そうかと色々なことがありました読んでくださっている方々にはなにかの参考になることもあるかもしれないいやないかそんな偉そうなものではなくそれは正論とか教育的とかそういう理屈にはたぶんなりませんただ共感してくださる方がいてくださるだけでも今の僕にはしあわせだと思いますから にほんブログ村 にほんブロ...
1才2才でもういい子を求めていませんか、まだ感性の時期ですよ
特に1歳〜3歳は感性で動いている時期です いろんな親子を見ていて不思議に思うことがありますもう、1歳2歳でいい子にしようと一生懸命な方がいますいい子に見せよ…
お子さんは胎内から脳が成長しています 意外と知られていませんがお腹の中にいる赤ちゃんは、お母さんと一緒に感じています。一緒に聞いています。お母さんのお腹の中…
年齢によって、心の育て方は変わります、特にまず3歳まで、次は6歳までが大事
年齢によって関わり方は変わります 意外とお母さんたちはお子さんとのかかわり方に悪戦苦闘しているようですいい関わり方がお子さんの持っている能力を伸ばします特に…
こんにちは!りお向日葵通信のりおです。 今回は療育施設って何?どんなところという質問をいただいたのでお伝えしていきたいと思います。 日本では療育≒児童発達支援という認識する方が多いと思いますのでここでもそのように捉えさせていただきますね。