メインカテゴリーを選択しなおす
#子育て相談
INポイントが発生します。あなたのブログに「#子育て相談」ハッシュタグのバナーを掲載しませんか ハッシュタグのバナーやリンクをINポイントランキングの対象にしたいメンバーの方は、ログインしてからリンクタグを取得してください ・バナーを変更したい場合は、必ず画像に「ハッシュタグ」または「タグ」の文字かバナーロゴを重ねてください
タグをコピーしました
意外とわからないお子さんの本音
お子さんの本音難しいですね お子さんの気持ちを分かるようになると当然子育ては楽になります意外と、お子さんがお母さんのために「頑張っていること」「我慢している…
2023/08/01 08:15
子育て相談
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
泣くことは、大切なお子さんの自己治癒力
お子さんが泣くには泣く理由が必ずあります。 色々な所で良く見かける親子、時々いる大泣きしているお子さんに「お母さんも大変なの、お願いだから泣かないで」「体裁…
2023/07/31 11:50
検索ワードを見るとお子さんが泣く事に敏感になっている様ですが、原因はシンプルです。
簡単に言うと「泣く事は頑張り過ぎの合図」です お子さんが泣くのは、ストレス発散なのです。お子さんの自己治癒力がしっかり働いていれば、心が苦しくなると何か泣く…
2023/07/30 11:59
女のお子さんは子育て楽だけど、男の子は難しいものです
男の子と女の子では子育てが変わります お教室で見ていると女のお子さんは、意外と普通に接していれば上手くいくことが多い様です。お子さんの精神的強さによるので中…
2023/07/29 21:57
動作を速く、判断力を良くするためにはどうしたらいいのか?
基本はお子さんの好奇心に付き合う事と自由にしてあげる事です お子さんの勉強は自分の好奇心を満足するために始まっています。それに付き合って情報を豊富にしてあげ…
2023/07/28 15:28
お教室のレッスンを始める年齢が早いほど成果を感じているようです。
ご父兄の感覚も早く始めた方が効果が高いと感じている様です 複数お子さんがいる方だと、第一子は、お教室のことを知らないケースが多く、入室が遅れます。第二子は、…
2023/07/27 09:55
だんだん親の期待が先に立つ子育てになって悪循環に入る事が多いですね
親の期待が先に出るとどうも子育てが変わる様です どこのご両親もお子さんの成長と幸せを願っているのは同じです。そして一生懸命愛情をそそいで、大切に育ています。…
2023/07/26 10:17
よく聞く言葉「この子眠たいんです」違いますよ、頑張りすぎてますよ。
眠たくてぐずっていると思いたいのは親心です ほとんどの場合【お子さんは頑張りすぎているのです】お子さんが、ぐずったり、駄々をこねるには必ず理由がありますほと…
2023/07/25 14:57
お子さんの気持ちを間違えると反発に、気持ちをわかってあげると素直になります
お子さんが泣くには泣く理由が必ずあります やはり泣かれるのは困るお母さんが多いようですね「ダダコネ」されると困るお母さん、そんなお母さんが意外と多い様です …
2023/07/24 13:23
やはり幼児教育大事です、つまり幼児期教室が大事です、【もっと子育て指導が大事です】
幼児期の教育の大切さを痛感しています 幼児教室を24年やって来て、幼児期の情報インプットの大切さを痛感しています。全く脳の働きが変わります。幼児期から通って…
2023/07/23 11:05
最近は英語のお教室が人気ですね、でも基本は幼児教室ですよ。
幼児期は英語を聞かせて聴ける耳を作る事が大事です やはり幼児期に、脳の回路をよくするためにはアウトプットよりインプットが大事になります日本語は母音言語で外国…
2023/07/22 10:12
脳科学の言葉だけ利用して、出来るを見せるパフォーマンス だけの幼児教室の噂を聞きます。
脳科学から、いい言葉だけ拾って来て理解していないのは問題です 出来るを見たいのは親心です。そこに付け入る幼児教室がある噂を聞くと残念に思います。しっかり理解…
2023/07/21 09:56
HappyBabyコース(生後0ヶ月〜5ヶ月)からの幼児コース(6ヶ月〜)入室は伸びが違う
最近幼児教育の大事さ、早ければ早いほど上手くい事を痛感しています 幼児教育のメリットが最近実感しています。1歳から中学生まで通ってくれたお子さんや、小学生…
2023/07/20 09:51
躾は叱ってしまうと返って上手くいきません。叱らない躾を習得しましょう。
無条件の愛情が伝わったら次は叱らない躾が大切です 実験期が過ぎて、好奇心がある程度満足して来たら次はしっかり躾していきたいものですね。4歳から6歳くらいでし…
2023/07/19 10:32
その場しのぎの子育て指導ではなく、後伸びするには心を育てる方法が大事です
幼児期の育て方でこんなに変わるのかを実感しました 他の幼児教室から来た小学生が可哀想な状態でした「落ち着きがなく」「机をガタガタ」「椅子をガタガタ」認知スキ…
2023/07/18 09:04
お母さんがお子さんの気持ちが分かって接すれば1週間で落ち着く子もいます
まずお子さんの気持ちを理解する事が大事です 落ち着きのないお子さんほど頑張りすぎているお子さんが多いのですしかしお母さんの気持ちとしては「落ち着きのないのを…
2023/07/17 13:43
なぜ「ダダコネ」はおきるのか
お母さんはやはりお子さんの気持ち分かっていないなと感じる時があります 勉強会していて、時々不思議に思うことがあります本当に、お子さんがお母さんのために「頑張…
2023/07/16 11:33
ママ友の作り方って?子供の年齢別に解説。
子育て中のママたちにとって、ママ友との交流はとても大切なものです。お互いに情報交換や相談できる相手がいることで、子育てがより楽しくなります。しかし、ママ友を作ることは簡単なことではありません。今回は、ママ友をどうやって作るのか、作るためのコ
2023/07/15 17:07
後伸びするお子さんにするには、お子さんの心を元気にする事がポイントです。
時々良い子を演じる子を徹底的に鍛えられたお子さんがいます 小学生からお教室に入ってくる子の中に体験の時は、とっても良い子で落ち着いて見えるし、取り組みもしっ…
2023/07/15 09:16
認知スキルと非認知スキルの違い、良い子と良い子を演じるの違いを理解できるか出来ないかが大きい
25年幼児教室をやって来て「認知スキル」と「非認知スキル」の違いを理解してもらうのが非常にむずかしいですねなぜかと言うと、認知スキルが伸びないと成果が見えな…
2023/07/14 08:49
『お子さんのありのままを認める』事が大切です。しかし難しい様です。
まずお子さんのそのままを受け入れる事が大事です お母さんたちに説明していても難しいですね当然お母さんにとっても難しい様ですどうしても、お母さんは判断基準がほ…
2023/07/13 10:44
頑固なお子さんはいませんよ、頑固にしてますよ
よく耳にしますね、お母さん同士の話で「うちの子頑固で困るの」もともと頑固な子いませんよ頑固にしてしまっていますよ どうして頑固に見えるのでしょうか 「まだ上…
2023/07/12 11:21
「イヤイヤ期」「ダダコネ期」うまく乗り切り方が後伸びのポイントです
「幼稚園に入って」 「小学校に入って」 よく先生に褒められるとお母様方から言われます 落ち着いたお子さんになるには「ダダコネ」の付き合い方で決まる 大体のお…
2023/07/11 09:03
幼児教育のポイントは、簡単に言うと無条件の愛情と豊富な情報かな。
24年間幼児教育と向き合って、その前は高校生の数学の塾をやって、その前に小学生・中学生を教えて見ていろんな事が見えて来ました。 幼児期に大切なのは無条件の愛…
2023/07/10 12:44
伸びている子と伸びていない子の違いが見えてくる
伸びる理由、伸びない理由見えてきます 24年以上お教室をやっているといろんなことが見えて来ます「すごく伸びている子」「あまり伸びていない子」「完全に勉強から…
2023/07/09 08:25
伸びるお子さんにするには、0歳〜1歳からの子育から始まっています
15年位一人のお子さんと付き合うと色々わかります 0歳から高3まで見ていて、最長18年間指導してきていろいろ見えて来ます幼児期の大切さ 0歳から3歳ぐらいは…
2023/07/08 09:53
幼児期は出来るを確認せず伸び伸びと経験を積んで情報インプットで後伸びの子に
お子さんが伸びてくると出来るを見たくなるのが親心ですそれが逆効果に働きます やはり気になるのはお子さんが色々と出来る様になってくるとたくさん教えたくなります…
2023/07/07 14:32
子育て情報が氾濫していて、何を信じたらいいか困っている感じです。大事なのお子さんの心ですよ。
いろいろな情報が氾濫しています。惑わされない様にしたいものです 結構情報に翻弄されて杓子定規に守らなくちゃと思っている方が増えていますお母さんも忙しい、でも…
2023/07/06 10:48
子育ては時代と共に変化している様ですが、基本は同じだと思います
お子さんの対応を困っている方多い様です 最近やっぱり気になりますいろんな場所で見るお子さんのへの対応の仕方がどうもおかしくなっている様に思います 「お子さん…
2023/07/05 10:40
子育てパパのお悩みあるある⁉
子育てパパのお悩みをご紹介しますね! 各ご家庭でのお悩みごとはきっと違うと思いますが、子育てパパのあるあるをご紹介しますね♬
2023/07/04 23:59
2023年8月に足立区でノア助産院を再オープンします
みなさん こんにちは。 葛飾区で訪問専門ケアをしています、助産師の新居信子です。 墨田区のノア助産院を閉鎖し訪問専門ケアをして、はや1年4ヶ月・・・。 地元の葛飾に戻ってからも産後のママさんとお会いしていますが、やはり困っている方が多いと感じています。 そのため、足立区で助...
2023/07/04 16:54
幼児期の教育の利点は非認知スキルを育てられる事です
幼児期に非認知スキルを育てたいものです 意外と気づかれていないけど幼児期に特に0歳~6歳までに正しい教育をする事によって非認知スキルが高くなりますしかし残念…
2023/07/04 09:14
心配は、悪循環しか生まないものです、まずお子さんを信じる事です
悪循環に陥りやすい方が増えています どうも勉強会や質問を答えていて気になることがありますお母さん自身が厳しく育てられている方が増えている様ですね共通している…
2023/07/03 14:30
お子さんの気持ちに共感しようと言うと、いつの間にか言いなりになる方がいる
お子さんに共感する事は簡単そうで理解が難しい様です お子さんの気持ちを考えて共感しようとお話しているとお子さんの好きかってさせてしまう方が見受けられますお子…
2023/07/02 12:54
胎教はあまり知られていませんが大事です
胎教は子育ての基本になります 意外と知られていませんがお腹の中にいる赤ちゃんは、「お母さんと一緒に感じています」「一緒に聞いています」お母さんのお腹の中にい…
2023/07/01 12:13
幼児期の勉強は、非認知スキルを育てたお子さんが伸びるお子さんになる
非認知スキルを鍛えるにはどうしたらいいでしょう 6歳までは後伸びのために、非認知スキル(右脳)鍛えましょうとお教室もお母さんたちに伝えます非認知スキルだから…
2023/06/30 08:49
1歳2歳でもういい子してるのっておかしくない
1歳2歳でもういい子を求められているんだと感じる事が多いです いろんなお子さんを見ていて不思議に思うことがありますもう、0歳1歳2歳でとってもいい子のお子さ…
2023/06/29 11:14
「ダダコネ」の付き合い方を勘違いしている方が多い様です
「ダダコネ」は付き合い方が大事です 「ダダコネ」は大変と思っている方が多い様ですもちろん間違った付き合い方をしていると「ダダコネ」はエスカレートしたり、何時…
2023/06/28 10:41
お子さんのダダコネは重要な自己主張、うまく付き合うと楽しい子育てに変わります
体験レッスンで大体どんな子育てをしているか分かるものです 体験レッスンにいらっしゃるお子さんを見るとおおよそお子さんへの対応が見えて来ますちょっと様子が変だ…
2023/06/27 09:47
やはり幼児教育はアウトプットよりインプットです、あと伸びるお子さんになります
認知スキルと非認知スキルを理解せずに指導しているのかなと思う事があります 何か違ってるなと思うことがあります幼児期に情報をインプットしましょうと言うと一生懸…
2023/06/26 10:15
能力を付けようとやらせるのではなく、能力の付く働きがけが大切です
させる勉強ではなく、自分の好奇心でする勉強が働きやすい脳になります 幼児教育をしていると処理能力が高いお子さんになりますと説明すると不思議なことが起こります…
2023/06/25 22:01
後伸びのお子さんの小学生高学年や中学生や高校生になっての子供達の成長に驚かされます
0歳1歳からお教室に通って来ている子達の後のびはすごいです お教室始めて25年目になります徐々にお教室を卒業して、大学受験・大学卒業しているお子さんが出て来…
2023/06/24 09:47
頑固や意固地なお子さんはいませんよ、頑固になってますよ
初めから頑固や意固地の子はいません 「この子ほんとに強情なんだから」と言う声がよく聞こえてきますもともと強情な子なんかいないのです よくあるのは「すねている…
2023/06/23 11:24
2023/06/23 09:17
お子さんが自分でやりたい事を見つけていく子育てがいいですよね
お母さんの子供の頃のやり直しの子育てが子育てを難しくしています お母さんの願いは尽きない「これが出来ると次はこれが出来てほしい」「自分の子どもの頃寂しかった…
2023/06/22 09:07
どうも愛情の伝え方が違って、心のすれ違いが起きているようです
どうも愛情のすれ違いが起きていても気づかない様です お母さんたちが、一生懸命愛情を注いでいますが、どうも、お子さんに伝わっていない様ですそんな感じがしますど…
2023/06/21 10:39
小さいお子さんの元気の素が「ダダコネ」だった
後伸びのしたお子さんはお母さんの「ダダコネ」付き合い方が上手かった 今まで、いろんなお子さんを見て来て、中学生、高校生の伸びに関わるのが分かってきましたどう…
2023/06/20 11:18
「イヤイヤ」「カンシャク」「ダダコネ期」は大事な心の成長の段階です
「イヤイヤ」「カンシャク」ダダコネ」の理由は簡単です 無条件で可愛い時代から急に「イヤイヤ期」が始まります本来お子さんの心が正常に発育している証なので喜ぶべ…
2023/06/19 09:54
お子さんの気持ちに気づいていますか、お子さんの気持ちに添った子育てがうまくいく
お子さんの泣く理由を考えて行動していますか お子さんが泣いた時、意外に多いのは一生懸命あやす方です一見ニコニコ笑っていいような気がしますね 「お母さんを呼ぶ…
2023/06/18 13:19
気持ちの誤魔化しの子育て、誤魔化しの子育て指導では伸びないお子さんになりますよ
どうしてもお子さんの気持ちをはぐらかす子育てが多いですね 「やはり泣かれるのは困るお母さん」「ダダコネされると困るお母さん」そんなお母さんが意外と多い様です…
2023/06/17 10:29
次のページへ
ブログ村 701件~750件