メインカテゴリーを選択しなおす
#子育て相談
INポイントが発生します。あなたのブログに「#子育て相談」ハッシュタグのバナーを掲載しませんか ハッシュタグのバナーやリンクをINポイントランキングの対象にしたいメンバーの方は、ログインしてからリンクタグを取得してください ・バナーを変更したい場合は、必ず画像に「ハッシュタグ」または「タグ」の文字かバナーロゴを重ねてください
タグをコピーしました
無意識のうちに、いい子を作るための愛情に、そして愛情をもらうためのいい子に
どうも愛情が無条件ではなくなっていく様です 色々な親子を見ているとつくづく思う事があります「一生懸命いい子を育てようとするお母さん」と「お母さんに気にいって…
2023/09/15 10:04
子育て相談
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
結構頑張りすぎのお子さんが多いですね、でもお母さんたちは気づかない様です。
お子さんの心を勉強してもらうと子育てが楽になります いろんなところで見たり体験レッスンでいらっしゃるお子さんを見ていると「我慢しているな」「頑張りすぎている…
2023/09/14 14:38
お母さんが安心したい気持ちが、反対に子育てを大変にしています
お母さんの安心と、お子さんの気持ちは対局にある事が多い様です ふと時々思うことがあります、「みんなこうでなければいけない」「こうであるべきだと」そんな考えを…
2023/09/13 15:32
自我を育て自我により自分の心をコントロールするしつけ
自我を育てて、自分の心をコントロールする躾 どうも見た目を整える躾をする方、指導する所が多い様ですが、反対に考えて行動できないお子さんが増えています。自我を…
2023/09/12 11:05
気持ちを分かってあげる事で愛情を伝えられる
お子さんの本当の気持ちを分かってあげると愛情がうまく伝わります 子育て指導をしていて一番難しいのは1歳から3歳の時期に愛情をしっかり伝えるやり方です「イヤイ…
2023/09/11 12:46
ホームページとLINEが変わりました
みなさん こんにちは! 足立区綾瀬のノア助産院 新居信子です。 足立区に移転して1ヶ月。 ホームページを新しくしました! 産後ケアで行っているメニュー(乳房マッサージや母乳育児相談、産後ケア)やお問い合わせ、アクセス、ブログまで入ってます❗ そして、LINEも使いやすくかえ...
2023/09/10 16:11
強情な子と勘違いしていませんか、強情なお子さんはいませんよ、強情にしていますよ
強情なお子さんは実は不器用なお子さんなのです この子ほんとに「強情」なんだからと言う声が聞こえてきますもともと強情な子なんかいないのです。よくあるのは「すね…
2023/09/10 13:55
幼児期の心の成長には、感情を素直に出せること、非認知スキルを育てることです
お子さんの心を育てるには何が大事なのでしょう 1番の基本は、お子さんがお母さんやお父さんに愛されている自信を持つ事が大切になります。そうすると【自我が発揮】…
2023/09/09 09:58
子育ての悩みの原因・理由探しするのは意味がありません。今出来る事をする事です。
お子さんの調子が悪い時の原因探しは当たらないものです お子さんがなんかいつもと違うどうしたんだろうとすぐに、「あの時の対応が悪かったかな」「幼稚園で何かあっ…
2023/09/08 08:33
心から挨拶できるお子さんにしたいものです
挨拶は心から出来るお子さんにしたいものです 感謝の気持ちを伝えたいとき「ありがとう」と出てきます悪かったなと思うと「ごめんなさい」と出てきます。朝ご機嫌なと…
2023/09/07 10:56
中学生・高校生以降伸びるお子さんにするには、0歳〜3歳から始まっている
後伸びするお子さんになるには、0歳・1歳・2歳〜が大事です 0歳〜3歳に愛情をしっかり伝えて良い回路を作る基礎を作りますしかし、愛情をお子さんに伝えるのは意…
2023/09/06 10:33
言い方って大事ですよね、言葉で伝えるのは結構大変
言い訳や誤魔化しをなぜするのでしょう よくこんな言葉を耳にします。「言い訳ばっかりするんだから」お母さんはこんな事思っていませんか「本当に言い訳ばっかで」「…
2023/09/05 17:15
1歳半から3歳ごろの「ダダコネ期」の付き合い方が間違って刺激不足になっているお子さんがいますね。
「ダダコネ」はお子さんの大切な自己治癒力なのです 「ダダコネ期」には、1、自分の「感情の切り替えのダダコネ」2、挫折感情等による「ストレスの発散のダダコネ」…
2023/09/04 11:09
本当はお母さんの心が苦しんでいるようです、しかし気づかないようにしている方が多い
子育てはお母さんの心の動きに影響されます 勉強会していて、時々不思議に思うことがあります勉強会をすると、みなさん熱心でお子さんのため勉強をしています一生懸命…
2023/09/03 14:28
今ではないですよ、小学校高学年から伸びるお子さん、先を見た子育てが大事です
後伸びのポイントまとめると 1、無条件の愛情が伝わっている事(特に3歳までに伝わっている事が大事です)2、出来る出来ないにこだわらない豊富なインプットが脳に…
2023/09/02 10:25
幼稚園に行く様になるとつい聞きたくなる幼稚園の様子、本当の事言いませんよ
幼稚園児位になるとお子さんを質問攻めにする方がいます お母さんはお子さんの事が心配で、お子さんが幼稚園から帰ってくるとお母さんたちは心配を解消する質問攻めに…
2023/09/01 11:28
時々寝つきがわるい、すぐ起きてしまう、との質問を受けます
時々、夜泣きする、夜寝つきが悪いと質問を受けます 「夜寝つきが悪いのですが?」と言われる方が、時々います大きいお子さんの中には、寝る時になると「絵本持ってく…
2023/08/31 17:53
やはり幼児期に心を育てて、小学生以降伸びる子に(後伸びするお子さん)したいものです。
後伸びする(小学校高学年以降伸びる子)子育てしたものです やはり幼児期に出来る子ではなく、小学生高学年以降伸びる子にするそんな子育てが大切だと思います 後伸…
2023/08/30 12:24
幼児期にいい子じゃなくて心を育てる事を考える方がうまくいく
いい子に見えるといい子は別物です 色々な所で親子を見ていると不思議に思うことがありますいい子を求めるお母さんが意外に多い様ですお母さんの気持ちとしては「恥ず…
2023/08/29 14:12
やらされている勉強、自分でやる勉強どっちを目指してるのかな
子育ては誰の為でしょう 当たり前な事を言いますが、子育てはお子さんの将来のためです。それがなぜか、親の安心の為、今安心したい為になっている様に思います。子育…
2023/08/28 16:38
男の子の後伸びしたお子さんには、いくつかパターンがありますね
25年幼児教育をしていると色々見えてきます 25年間沢山のお子さんを見てきました。小学生くらいまで通っていただけると伸びるお子さんが見えてくきます。最長高校…
2023/08/27 11:45
待つ子育て!待つのも愛情です。お子さんを少し見守ってみましょう
待つ子育て、見守る子育てが大切です ついつい見てられなくなって何でも先回りして注意していませんか?こんな気持ちかな「お母さん大変なの」「これは危ないからダメ…
2023/08/27 11:44
自分で自分の心をコントロールして、良い悪いを判断する子にする「躾」
一言でしつけと言っても意外と難しいものです 最近は形だけ整えた躾、いい子に見える躾が多い様に思えます。一言で「しつけ」と言っても「難しい」ものです。*しつけ…
スムーズに箸移行!保育士おすすめスプーン&フォーク
こんにちは!りお向日葵通信りおです。今日は食具の購入を検討しているママパパに向けてスムーズに箸移行が出来ると感じたスプーン&フォークを紹介します!購入に迷ったら参考にしてみてください!はじめにミルク⇒離乳食⇒幼児食 成長とともに食事形態が変
2023/08/25 03:22
ダウン症児療育通信~七夕編~
こんにちは!りお向日葵通信りおです!今回は私が行かせてもらっている療育施設について書こうと思います。「一緒に出来たね!!」この施設の詳しい説明はまた次の機会にさせてもらいますね。この日は7/7の七夕に向けての制作が行われ、午前に2.3歳児、
2023/08/25 03:20
新米ママ必見!時短寝かしつけ方法とは?~乳児編~
りお向日葵通信のりおです。今回は新米ママ・パパからよく聞かれる子どもの寝かしつけ方法について話していきますね。乳児編は0.1.2歳児の時短寝かしつけ=入眠ルーティンについてお伝えします。睡眠 記憶の整理 脳と心身の休息と発達大きく2つの
2023/08/25 03:10
なぜ「ダダコネ」に付き合うのが大変なのは、どう付き合ったらいいか分からないからかな
気づかれていませんが「ダダコネ」の付き合い方が大切です 今まで、いろんなお子さんを見て来て、中学生、高校生の伸びに関わる事に1才から3才の「ダダコネ」の乗り…
2023/08/24 09:17
お子さんの心のリセットで信頼関係ができて伸びるお子さんになる
後伸びした子から分かる事があります 今まで、いろんなお子さんを見て来て気づくのは、小学校高学年・中学生・高校生の伸びてる子を見てみると、1.5才から3才の「…
2023/08/23 10:42
伸びをしたお子さんを見てみると、0歳から3歳がポイント
25年間指導してくるといろいろ見えてきます 0歳から高3まで見ていて、最長18年間指導しているお子さんもいます。するといろいろ見えてくることがあります。やっ…
2023/08/22 10:51
うまく「ダダコネ」に対応したら病気をしなくなったとよく言われます
なぜ「ダダコネ」を上手く対応すると病気が減るのでしょう 「ダダコネ」には大きく2つの目的があります●気持ちの切り替えの「ダダコネ」●ストレス発散の「ダダコネ…
2023/08/21 11:13
後伸びる子にするには無条件の愛情が必要です
後伸びする子に育てるにはどうした良いのでしょう 後伸びする子にする子に育てるのに大事な事があります●無条件の愛情をお子さんに伝えること●出来る出来ないにこだ…
2023/08/20 12:22
篠原信【子どもの地頭とやる気が育つおもしろい方法】要約レビュー
我が子の成績が悪いやる気も感じられないし,好奇心も低い自分も親として,どう育てていいのかわからない「自分の子育ては100点だ」と言い切れる人はいないでしょう。自分が親になって気づきますが,子どもを育てることに関する勉強をきちんとしている人は
2023/08/19 21:44
お子さんが「なぜ泣くのか」「なぜ怒るのか」を理解して付き合うと落ち着いたお子さんになります
「泣く理由」「怒る理由」を理解すると落ち着いたお子さんになります お子さんが「泣くには」「怒るには」必ず理由があります基本はお子さんの自己治癒力の働きで自分…
2023/08/19 11:23
0歳〜3歳の心の子育て教育が小学生以降生きていきます
後伸びの心の子育ては0歳から始まっています つくづく0歳1歳の教育の大事さ感じます 幼児教室をしていると0歳からいらっしゃる方が結構いますそんな子たちを見て…
2023/08/18 12:23
「この子頑固なんです」と聞きますが頑固なお子さんはいませんよ、基本素直です
お子さんは基本素直です、関わり方で頑固にしています よく聞きます「うちの子頑固なの」 お母さん同士の話で「うちの子頑固で困るの」よく出てきますがもともと頑固…
2023/08/16 09:41
最近よく見かけますね、小学生で心の育っていないお子さん、多分幼児期に厳しく育ったのかな
よく見かける様になった、幼稚児より幼い行動をする小学生 原因の一つとして躾と間違って「初めから何もさせない」や「叱って止めてしまう」子育てです 躾と間違って…
2023/08/15 12:12
安心したいお母さんと期待に応えたいお子さんの悪循環
期待に応えたいお子さん 子どもたちを見ていると、時々不思議に思うことがあります。特に幼児期お子さんに見られることですが「みんなの前でいい子」しているお子さん…
2023/08/14 12:11
幼児期(特に0歳から3歳)の大切さ知られていない様です。幼児教育は大切ですよ。
いろんな方が体験レッスンにいらっしゃいます 体験レッスンに来られる方は【純粋に入りたい方】の他に3パターンぐらいに分けれれます1,結構多いのは、興味本位で一…
2023/08/13 10:31
「ダダコネ」と「しつけ」そして「後伸び」はセットだと思います
「ダダコネ」とは お子さんが成長してくる事によって起きる「挫折感情の処理」や、お子さんが苦手な「気持ちの切り替え」のためにするものです。 よくある「ダダコネ…
2023/08/12 12:40
させる子育てではなく、自分でする子を育てる子育てをしたいものです
させる子育てと自分でする子育ての違いが難しい様で 簡単に言うと「お母さんに言われてする勉強」と「自分の好奇心で調べて考える勉強」の違いです。どちらがいいと思…
お子さんを信頼するところから子育ては始まっている
お母さんがお子さんを信頼することが大事になります お母さんがお子さんを信頼するから、お子さんはお母さんの信頼を裏切らない行動をとります。そしてお母さんを信頼…
2023/08/10 12:17
形を整えるんじゃなくて、お子さんの気持ちをわかってあげると正しい行動をするお子さんになります
お子さんの気持ちを勉強するといい親子関係ができます 「勉強を嫌がるんですけど」と質問される事が時々ありますまずは「気持ちを共感しないとね」と答えますすると「…
2023/08/09 10:20
何か違いますね、4歳から6歳で出来るを見せるではなく 好奇心を発揮すると後伸びする子にはなります
お子さんを後伸びする子にするポイントは非認知スキルを育てる事です 最近の幼児教室で多くは、非認知スキルを育てる思考力を育てるとか、お母さんの喜びそうな言葉が…
2023/08/08 11:46
子育てに大事なポイントは、【愛情を注ぐ事】その為には共感力が大事です。
頭の理解と実際の行動が違う様です どうも勉強会をして、内容は理解していただけている様ですがいざ実戦となると、なかなかうまくいかない様ですいろいろお話を聞くと…
出来た体験と出来る確認は対極にあります。出来ても出来なくても頑張ったが大事です
出来た体験と出来る確認は対局にあります 出来た経験は「やる気」「自信」「好奇心」を育みます。反対に出来る確認は出来なくてはいけないと思い「不安」を産みます。…
2023/08/06 14:28
気質を知れば親子関係も職場の人間関係も楽になる~気質診断イベントでした~
今日は以前からお世話になっている企業さまでのお客様向け気質診断イベントでした。 朝から夕方まで20組近くのご家族の気質診断とご相談をお受けしました。 …
2023/08/06 11:06
伸びるお子さんにするには、幼児期の頑張った体験の積み重ねが大事です
後伸びするお子さんの特徴は 「ダダコネ期」を上手に乗り切ったお子さんはお母さんに愛されている自信を持っています。そんなお子さんは、インプットが全て情報となっ…
2023/08/05 10:07
情報が氾濫しています、いい言葉を書くことは簡単です、でも実践することは大変です。
情報の見極めが大事です 最近感じるのは素晴らしいことを言う人は多いです。皆さんいろんな本や研究会で勉強しているので良いことは知っています幼児教室で言っても、…
2023/08/04 14:22
「ダダコネ」を「ダダコネ」と思いたくない方が多い(眠たくないいですよ)
1歳〜3歳くらいにおこる「イヤイヤ」「ダダコネ」 1歳〜1歳半ぐらいから始まる「イヤイヤ期」「ダダコネ期」「イヤイヤ」はわかりやすけど(自己主張の始まりです…
2023/08/03 09:57
怖いですね、動物を調教するよな子育て、お子さんは喋れないけど心はお母さんと変わらないですよ。
お子さんはお母さんの言葉をしっかり理解しています お子さんは、言葉が喋れないけどその分感じる力は非常に強いのです大人の言葉も80%90%は正確に理解している…
2023/08/02 11:22
次のページへ
ブログ村 651件~700件