メインカテゴリーを選択しなおす
一生懸命がいつの間にか空回りして、ついつい怒れてしまうお母さん
お子さんの事が大好きなのについついお怒れてしまう そんな様子を見ることが多々ありますお母さんたちは、一生懸命にお子さんに愛情を注いでいますお子さんの事がかわ…
小さな天使の未来を彩る!1歳のお子様に贈る究極の発育おもちゃ6選
親御さんの中には、お子様の成長を一層豊かで刺激的なものにしたいと願っている方も多いことでしょう。初めての誕生日を迎えた1歳のお子様には、楽しくて同時に成長を促進できるおもちゃが必要です。そこで今回は、1歳のお子様に贈るべき究極の発育おもちゃ
時々入説など来られた方に質問されます「毎日夜泣きするんですが」聞くと1週間~1か月位もっと半年の方もいらっしゃいましたそんな時こんな質問をします「それは大変…
お子さんとどう関わったらいいか分からないお母さんが増えている
お子さんの脳は生まれた時から成長しています お子さんと関わり方がわからないお母さんが増えている様に思います寝かすか、抱っこしているか見守るかが多い様に思いま…
「ダダコネ」を「ワガママ」と思って育てられている お子さん多いですね。違いますよ
最近「ダダコネ」の付き合い方を間違ってる方が多いです 最近他の幼児教室に通っている方が様子を見に体験レッスンにくる方が増えています明らかに落ち着きがない、ち…
どうも愛情が条件付きになっている事に気づかない様です 色々なところで見たり勉強会をしたり、入室説明会をしていて気づかされることがあります当然、ご両親はお子さ…
小学生の面談をしていて感じます。心が育っているお子さんが本当の伸びをしています
0歳〜3歳で子育てに困って入って来た子の小学生の伸びが嬉しい 面談をしていて、特に3年生以降のお子さんが非常に伸びている報告を頂いて嬉しく思います。特に心が…
お子さんは常にお母さんを見て学んでいます 幼児期の学習は、見て感じるこです1〜2歳ぐらいまでのお子さんは特にお母さんの感情をそのまま受け取っているといわれて…
お子さんの気持ちがお母さんの願望に置き換わっています。違う事が多いですよ。
お母さんの安心したいが基準になってしまっている事が多い様です お子さんが、泣くと「眠よね」「嫌だったね」「大丈夫大丈夫」とその場をしのぎの言葉がけが多い様で…
幼児教室の母子分離は、脳科学的におかしいですよ。後伸びしない子になる可能性があります。
幼児教室でお子さんだけにすると認知スキルのトレーニングになってしまいます 幼児教室でお子さんだけにするとどう考えても、やらせる勉強、頑張らせる勉強になります…
0歳から年齢別に、お子さんにやってあげたい事があります。知った時が始めどきです。
幼児教育(幼児教室)は早い程効果があります 「幼児教室いつからが適していますか」そう聞かれれば、迷わず今からと言います気づいた時が最大のチャンスですもちろん…
お子さんの気持ちを間違えると反発に、気持ちをわかってあげると素直になります
お子さんの行動に振り回されているお母さんいます 「やはり泣かれるのは困るお母さん」 「ダダコネされると困るお母さん」 そんなお母さんが意外と多いと思いますす…
学校に行きたくない小学生【スクールカウンセラーに相談してみた】
毎朝学校に行きたくないと言う下の子。 学校の玄関前で先生数人巻き込んで騒ぐこともありました😭 もちろん子供の気
注意が多いと何もしないお子さんに、見守ることがお子さんを成長させる
無意識の注意が、やる気のないお子さんになります 無意識でしている方が多いようです 「いつも忙しいお母さん」 「何でもできるお母さん」 「心配症でつい見てられ…
子育て初心者必見!0~1歳児の育児の基本ポイントとアドバイス
はじめに 子育て初心者にとって、0~1歳児の子育て中にすべきことはたくさんあります。子育ては試行錯誤の連続であり、悩みも尽きません。しかし、適切な知識と準備を持つことで、より良い子育てができることでしょう。本記事では、子育て初心者が知ってお
初めての育児で不安を乗り越える!ママ必見の育児ヒントとアドバイス
はじめに 初めての育児は不安だらけです。赤ちゃんの成長や具体的な要因がなくても感じる不安、心理状況としての不安、そして新たな家族による精神的重圧はママたちに大きな影響を与えています。このブログでは、初めての育児に関する様々な不安や悩みに対処
初めての育児で分からないこと大解決!母乳育児や子育て悩み解決策6選
はじめに初めての育児は、不安や疑問が尽きません。新生児のお世話や子供の成長、精神的な負担など、さまざまな課題に直面します。本記事では、初めての育児で感じる不安や悩みに対処するための実践的なアドバイスを提供します。以下の6つの主要なトピックを
幼児期の食事と栄養:子供の成長をサポートするためのポイント!
離乳食の始め方 初めての親として、幼児期の食事は離乳食からスタートします。以下は離乳食を始める際のポイントです。 単一食品から始める 最初は単一食品からスタートし、少しずつ新しい食材を導入していくことで、アレルギーのリスクを低減できます。初
小さな天使の眠りを守る!究極の乳幼児寝かし付けマスターガイド
はじめに: 新たなご家族の一員が誕生し、おめでとうございます!しかしながら、新生児や乳幼児の寝かし付けは親にとって悩みの種となりがちです。夜泣きや寝つきの悪さなど、様々な課題があるかもしれませんが、心配いりません。今回は、乳幼児を寝かすため
幼児期の能力開発が後の伸びのコツになります 0歳から高3まで見ていて、最長17年通ってきたいるお子さんもいますだからいろいろ見えてくるのが幼児期の能力開発の…
躾は良い悪いを自分で判断して良いことをすることだと思います 躾て何だろうと考えると一人一人の取り方でどうにでもなる言葉で意外と難しい様ですちょっと怖い感じも…
マニュアルや本での指導は少し怖さを感じます 個別勉強会を開くと結構驚く事があります本で読んだことをそのまま教えあっているなんて話ができます。それでは本を読ん…
お子さんと関わり方がわからないお母さんが増えている様です 寝かすか、抱っこしているかが多い様ですが0歳からやってあげたい事はは沢山あります寝かしているだけで…
お子さんの気持ちを分かってあげるつもりが、お母さんの気持ち分かってになっている。
お子さんが泣くとかわいそうと思う方多い様ですが大切な自己治癒力の働きです 最近感じるのはお子さんが泣くとお子さんがかわいそうとご機嫌をとる方が多いですねちょ…
愛情を伝えるためにはまずそのままを受け入れいる事が大事です 意外とできていない「お子さんの今をそのままを受け入れるが大事です」お子さんにも「性格があります」…
認知スキルと非認知スキルを混同して都合よく言う人多いです よく聞くのは「右脳教室ですと大々的にうたっていていざ入ると文字書きの練習ばかりさせてこんなに書ける…
幼児期の教育で、後伸びに一番大事なことがあります 長い間幼児教室をやっていてそして、最近の研究を調べてみると1つとても大事な事に辿り着きますいい教え方より・…
先取り学習と能力開発を混同していませんか 最近気になることがありますお教室を始めて26年目になります。26年前始めたころのお母さんは色々な本を読んで来ていた…
お子さんの気持ちを分かってあげるだけで違ってきます。言いなりになる必要はないです。
なぜ「カンシャク」「ダダコネ」が起きるのでしょう お子さんによって違いますが1歳過ぎてくるとお子さんの自我が出てきます自我が出てくるとなんでもお母さんのよう…
伸びるお子さんにするには、やりたい気持ちをうまく作る事が大事
我が子は可愛いから、ついつい出来るを見たくなるものです お母さんたちは我が子が可愛い、だから少しでも優秀なお子さんにしたいと思うのは当たり前ですそのために一…
幼少期(1歳・2歳)から通ってきてくれていると子育て指導を理解しやすいようで小学校以降伸びが凄い
脳の活性化を一番に考えているお教室です(心と能力のが後伸び) 今年も小学生の面談を12月から3ヶ月かけて個別で行なっています。 【一番感じるのは幼児期の子育…
幼児期のIQは先取り学習の証拠で後伸びしなくなります よくIQを気にしてる方やIQを高くする等の宣伝をしているところも多いようです幼児期のIQは確かに訓練す…
伸びるお子さんにするには、やはり1歳半の 「ダダコネ期」前までに来ていただくと効果が高い
0歳1歳から始める方が上手くいきやすいですね 最近は、非常に0才児1才児の方が増えてきたいますがまだまだ、3才位から来られる方もいますどうしても「ダダコネ期…
幼児教育を効率良くするために、生後0か月〜5か月の時やっておきたいことがあります
脳の成長を促すために意外と大切な時期です 生後0ヶ月〜5ヶ月も脳の成長には大事です 生後0か月から5か月の間にやっておきたいことがあります原子反射を見ながら…
幼児教育は(0歳1歳)自我が出る前から始めた方が後がスムーズ
お子さんは0歳から脳・心は成長しています 幼児教室を意外と幼稚園に入る前と考える方が多い様ですが、一番大事なのは自我がでてきたときの対応です。間違った対応を…
お子さんを自由にしてあげようとして、放任になっている事がある
自由にするには、まずやり方や情報があるから自由に遊ぶのです 小さいお子さん、自分で何かができるわけではないので自由に遊ばしておけばいいでは何もしな子になりま…
子育ては「親育て」お母さんと一緒に親子が成長するお教室を目指しています
お子さんはお母さんが育てた通りに育ちます 誰もが当たり前のようにしている子育てですがお教室をしていると奥が深いことに驚かされます25年お教室をやっていると、…
お母さんの笑顔がお子さんにリラックスを、お母さんの元気がお子さんに元気を与えます
お母さんが笑顔て対応するだけで、お子さんは元気になります お母さんの笑顔を見ると、お子さんは安心して元気になんでも出来ます「自由に遊んで好奇心を発揮してくれ…
お子さんの行動には必ず意味がある、意味を考えて対応すると素直な子に
お子さんの行動には必ず意味があります お子さんの行動を、お母さんの価値観で見るといつの間にか「いい子をさせる」になっていますお子さんは「どうせ何もわかってく…
子育ては脳の成長とともに変わるものです 子育ての話をしていると年齢に関係なく話されている方が多い様に感じます当然脳の発育によってお子さんの感じ方は変わってい…
最近気になりますね、いつのまにか「イヤイヤ期」「ダダコネ期」の理解されていない方が増えている
脳が成長して来ると「イヤイヤ期」「ダダコネ期」が始まります 幼児期から小学生の様な扱いしているお母さんを見かけますお子さんにとってはいい子を演じろ言われてい…
8歳まではじっくりインプット中心で、出来るを求めない事が大事です お子さんがだんだん大きくなると「出来てあたりまえ」「出来ないわけないでしょ」「もっと出来る…
やはり愛されている自信持たせる事が大事だけど、難しいようです
後伸びの為には無条件の愛されている自信が必要です 高校生ぐらいから逆算して考えてみると、どうもたどり着くのが、幼児期それも3歳ぐらいまでにお母さんに愛されて…
子育てに絶対はないと思います。お子さんの心が基準です。 お子さんにも持って生まれた性格があります、個性があります100%こうすれば良いはありません100人い…
2024年が始まりました。お正月早々、大変な幕開けでしたね。 まずは能登半島地震や羽田空港の事故で被災された方々や怖い思いをされた方々に心よりお見舞い申し…
やはりお子さんのダダコネは「恥ずかしい」「大変」なのかな?大事な心の成長ですよ。
「ダダコネ」はお子さんにとって大事な自己治癒力です 多分無意識にやっていると思いますがお子さんの「ダダコネ」が始まるとやっぱりカッコ悪いと感じている様です「…
「叱らない」「注意しない」躾にしたいものです 色々なところで見ているとやはり「叱るしつけ」「注意するしつけ」が多いように思えますはた目には、ちゃんとしつけし…
お母さんの対応や声がけを変えるだけで、伸びるお子さんになります
情報が氾濫している時代、正しい情報を掴む事が大事になります 周りのお子さんを見たり、本を読んだり、ブログ記事読んだり今情報があふれていますついつい自分のお子…
知らず知らず、お子さんの自我を抑えておとなしい子と思っている方がいるようです
お子さんの「自我」「好奇心」を育てる事の方が大事です いろんな所で見ていると「無意識にお子さんの行動をコントロールしたり」「気をそらしたり」 【自然に上手に…
今のままのお子さんをそのまま受け入れられたらいい親子関係になります
お子さんをいい子に見せるより、お子さんの心を元気にする事です 子どもたちを見ていると、時々不思議に思うことがあります。特に幼児期のお子さんに見られることです…