メインカテゴリーを選択しなおす
やはりお子さんのダダコネは「恥ずかしい」「大変」なのかな?大事な心の成長ですよ。
「ダダコネ」はお子さんにとって大事な自己治癒力です 多分無意識にやっていると思いますがお子さんの「ダダコネ」が始まるとやっぱりカッコ悪いと感じている様です「…
「叱らない」「注意しない」躾にしたいものです 色々なところで見ているとやはり「叱るしつけ」「注意するしつけ」が多いように思えますはた目には、ちゃんとしつけし…
お母さんの対応や声がけを変えるだけで、伸びるお子さんになります
情報が氾濫している時代、正しい情報を掴む事が大事になります 周りのお子さんを見たり、本を読んだり、ブログ記事読んだり今情報があふれていますついつい自分のお子…
知らず知らず、お子さんの自我を抑えておとなしい子と思っている方がいるようです
お子さんの「自我」「好奇心」を育てる事の方が大事です いろんな所で見ていると「無意識にお子さんの行動をコントロールしたり」「気をそらしたり」 【自然に上手に…
今のままのお子さんをそのまま受け入れられたらいい親子関係になります
お子さんをいい子に見せるより、お子さんの心を元気にする事です 子どもたちを見ていると、時々不思議に思うことがあります。特に幼児期のお子さんに見られることです…
幼児期のお子さんの行動には必ず意味があります お子さんの行動には必ず意味があります特に6歳以下の幼児期の行動には意味があります●なぜ「ダダコネ」するのか●な…
心のすれ違いで愛情がうまく伝わっていない事があります たくさんのお子さんと、お母さんを見ていると心のすれ違いが結構多い様に感じますどうも、愛情のかけ方が違っ…
能力開発と先取り学習を間違っている方が多いですね お教室を始めて25年になります、ここ10年気になることがあります始めたころのお母さんは本を読んで来ていた方…
時々「出来る」を求めすぎているなと思うことがあります、お子さんの才能摘んでますよ。
今出来る子ではなくて、将来吸収力のある子を育てたいものです 体験レッスンやっていて時々気になるお子さんが来られます3歳ぐらいだとどこかの幼児教室に行っていた…
幼児期は出来る出来ないかではなく楽しく楽しくです 体験レッスンなど見ていて気になるのは取り組みで出来た、出来ないで一喜一憂する方がいます明らかに、出来る振り…
お子さんの気持ちに沿って付き合うと人間力豊かなお子さんになります
愛されている自信がポイントになります 今まで、いろんなお子さんを見て来て、中学生、高校生で伸びている子は愛されている自信を持っています「何をしても」「何を失…
お子さんの気持ちを分かるとお子さんの言いなりになるは違います お子さんの気持ちを分かる事が大切とお話ししたりお子さんの気持ちに沿ってあげるといいとお話しする…
子育ての基本は共感になります こんな事よくありますよね。公園で遊んでいて、なかなか帰れないそんな時どうしようと悩んでしまうものです理由はいくつかあります「ス…
いつの間にか過ぎてしまうけどやっぱり0歳~3歳が大事だと痛感しています
やはり0歳から3歳が大事です 0歳から高3まで、最長16年通っきて頂けるお子さんもいます大学生になって、自分で目標を持って頑張っているとご連絡いただきました…
お子さんが伸びてくると、もっと出来るを見たくなるのが親心ですね、でも我慢です。
幼児期は出来る出来ないより、「好奇心」と「やる気」と「自我」が大切です お子さんの出来る出来ないで一喜一憂している方が時々います。今じゃないですよ、本当の力…
以外とお子さんの状態が見れない方が多いですね、毎日一緒にいるから分かりにくいのかな。
まず表情からお子さんの状態が見えるものです お教室だと、お子さんと1週間に1度しか合わないので「今日はいい顔しているな」「今日は疲れているな」「今日は頑張り…
気持ちにそうとお話すると、意外とお子さんの言葉を全て信じて行動する方がいます。違いますよ。
お子さんは少ない語彙で頑張って話しています お子さんは、まだ語彙も少なく本当の事を言いたくても自分の知っている言葉を駆使して話したいるので、言葉を額面通り受…
どうも我慢ができて頑張れる子を育てようとしている様です。危険ですよ。
小学高学年で我慢出来て頑張れる子にする子育てが正しいと思います どうも、いい子の連想が我慢ができて頑張れる子と思っている方が、多いような気がしますが大変危険…
最近気になるなります、お友達を注意したり、先生にダメ出ししたり、家庭での子育てが見えます
すぐお友達を注意するのに自分は守れない子よく見ます お子さんのちょっとした行動や発言で気になることがちらほら見えます。お友達をすぐ注意するお子さんは、自分は…
自我が育っていないと感じる事が多くなっています 自我をわがままと感じる様ですが、幼児期に「ワガママ」な子はいません。幼児期の子育てを間違えると小学生以降「ワ…
いろんな本が氾濫していますが、目先をごかかす指導が多い様です 調子が良くないお子さんに指導すると「この本に書いてありました」と言ってもってきた本を読むとその…
こんにちは。最近、私の子どもの取り巻く環境で、風水的な観点で気になった出来事がありました。今回はそのお話です。■同じクラスの男の子から…息子が通う園で、少し落ち着きのない男の子がいます。息子とは同じク
1歳2歳でもういい子を求めていませんか いろんなお子さんを見ていて不思議に思うことがありますもう、1歳2歳でとってもいい子のお子さんが増えているように見えま…
子育てにみんなと一緒は通用しません 色々なところで親子を見ていると不思議に思うことがありますお母さんは子育てに一生懸命だけどどこか違っていますどうも「子ども…
後伸びには0歳から3歳が大事です(大きく言うと0歳から6歳) 意外と気づかないうちに過ぎてしまう0歳から3歳の時期です子育てに追われいつの間にか幼稚園で一安…
我慢出来ると自己コントロールは違いますよ。自己コントロール出来るお子さんにしましょう。
我慢させて自己コントロール出来ない子にしていませんか? いろんなところで耳にする「そのくらい我慢しなさい」「もう我慢できるでしょ」どうも我慢できる子がいい子…
なぜ子育てが大変になるのでしょう 子育てを大変にしているのはお子さんとの心のすれ違いが、結構大きいのですどうも、愛情のかけ方が違っていたり分からなくて悩んで…
その場凌ぎの誤魔化しが多い様です。後が怖いですよ。 体験レッスンやいろんな場所で聞くお母さんたちの声の多くは、「お子さんの気持ちをはぐらかして泣かせない、ぐ…
幼児期は非認知スキルを育てる時です お教室を始めて26年目、始めたころのお母さんは本を読んで来ていた方が多かったですねなので、無理な先取り学習をさせる方は少…
伸びている子と伸びていない子を考察してみると見えてきます 長い間お教室をやっているといろんなことが見えてくるものですすごく伸びているお子さん、あまり伸びてい…
感性豊かな0歳〜6歳の時期、非認知スキルを鍛える時です 感性豊かな0歳〜6歳の時期、非認知スキルを鍛える時なのですまずは基本となる所は「愛せれている自信を付…
意外とお子さんの言葉に振り回されている方多いですね。そんなに本音言ってないですよ。
お子さんはお母さんに嫌われない様に言葉選んでいます 小さいお子さんほど、優しいお子さんほど本音言ってないですよ3歳ぐらいで愛されている自信がつくとポロポロ出…
子どもが突然40℃の高熱をだし 更新ができずにいました。 検査をしたんですが コロナ、インフル共に陰性 五度もはいたので アデノウィルスかそれとも 他のことかわからず 経過をみていたら なかなか下がらなかった熱が 今日、平熱に下がりました ほっとしましたが なんだったんでしょうねぇ...
時々いますね、何もしない・出来ない小学生、そんな小学生にしたくないですよね
時々見かけます、何もしない・何もできない小学生 時々見かける小学生、「何もしようとしない」「異常に動作が遅い」「言い訳だけは上手だけど動けない動こうとしない…
お子さんを見た目じゃなくて、心で判断しないと危ないと思います
自分が泣いてあやされて喜ぶ人いますか お子さんが泣いた時、決まったように一生懸命あやす方がいます一見ニコニコ笑っていいような気がしますお母さんを呼ぶ泣きなら…
大変な「イヤイヤ期」「ダダコネ期」だけど大事な「イヤイヤ期」「ダダコネ期」
心が成長すると、まず「イヤイヤ期」が始まります 無条件で可愛い時代から急に「イヤイヤ期」が始まってきます。本来お子さんの心が正常に発育している証なので喜ぶべ…
お子さんを見た目じゃなくて、心で判断しないと危ないと思います
自分が泣いてあやされて喜ぶ人いますか お子さんが泣いた時、決まったように一生懸命あやす方がいます一見ニコニコ笑っていいような気がしますお母さんを呼ぶ泣きなら…
自称進学校という呼称があるそうだなにかそういう高校を揶揄するかのような物言いだがありとあらゆることでこのような揶揄が蔓延しているのが今の日本社会なのでしょうね原因はいろいろなところにありそうですが一番はマスコミの影響が大きいのかな特にテレビのニュースや情報バラエティの類でしょうねとまあそれはともかくとして僕がそういう呼称を使うからと言ってなにか差別的にその種の高校を見ていたり揶揄したりする意図はま...
「○○。東大がすごいと思うか?」そう子どもに聞いてみた「うん」「そうかな? 親父はそうは思わない」「。。。」「東大って毎年3000人程度、入るんだよ それだけで上から3000番なんだけど」「だからなんだよ」「○○は部活やってて良かったな。○○のランキングは全国何位だ?陸連に登録していれば今は、自分が全国で何位の位置かわかるようになっているぞ、ホラ」とスマホを見せてみた「あっ!」「わかったよな。東大は確か...
そろそろ大学受験を 考える年頃か しかし 親としてはできるだけ その意義を自分で考えて欲しいものだが ある日 息子がこう言った 「もし 大学入ったら ずっと大学にいる」 入るだいぶ前から 既にモラトリアムだ が 僕は案外、感心していた モラトリアムな時間だとしても 僕はそもそもそこに価値を見出している タイプだということもあるのかもしれないが 卒業して働くということを 薄っすらと わかってきている...
幼児期のお子さんとの関わり方が、中学生・高校生で見えてきます 今まで、いろんなお子さんを見て来て、幼児期の関わり方が小学生や中学生、高校生の伸びに影響してい…
愛情を注いでるつもりが、お子さんは受け取っていないことがある
お母さんとお子さんで愛情のすれ違いが起きている事があります お母さんたちが、一生懸命愛情を注いでいるのですがどうも、お子さんに伝わっていないそんな感じがする…
強情なおkさんはいません、強情にしていますよ この子ほんとに強情なんだからと言う声がよく聞こえてきますもともと強情な子なんかいないのですよくあるのは「すねて…
親の願いに振り回されている事に気付いていない 、お子さんの気持ちの方が大事ですよ
親の願いとお子さんの願い大事なのはお子さんの願いだと思ういます 当然親の願いは、「いい子であって欲しい」「優秀な子であって欲しい」は当たり前ですよねお子さん…
卒業生や高校生や中学生になった生徒を見ていてつくづく感じる幼児教育の大切さ
お教室開設して25年目になります 目標を持ったお子さんは、よく考え頑張れる子になります 徐々にお教室を卒業して、大学合格の報告をもらうようになってきました中…
正しくインプットして行くと自然に処理能力が高いお子さんになります 処理能力が高いお子さんになりますと説明すると不思議なことが起こります動作を速くしようと「も…
子育ては、初めての経験でわからないことが多いですね、なんかみんなと一緒だと安心になってませんか?
いつの間にか過ぎてしまう、しかし大切な幼児期です 子育ては、悩みが多いものです。初めての経験ですし、多くても、2、3人の経験で知らない間に過ぎてしまう幼児期…
『子どもを第一に』 それはこれからも動かないし そのために自分のことを少し我慢することもあると思う 親になってわかったのは大人になるってそういうことなんだなってこと。 これは40歳以降の僕の人生観として揺るぎのないものになった 「いつまでたっても自分が変わったような気がしない」 若い頃はよくそんなことを思いました。 結婚しても生活に変化はあっても心の中はさほど変わらなかった。 基本、学生時代のまん...
(これも過去の思い出。動物園に一緒に行けるのもあと一年くらいだろうか) 子どもと二人で動物園に行ったときの話。 自分の子どもの頃が懐かしい。園はあの頃とほとんど変わらない。そしてそこには変わらず動物達もいる。まるであの頃と同じような顔をして。 しばらくして、彼らはあの頃の動物達とは違うのだと気づく。とり残された自分を感じ、寂しさが胸をよぎる。 『ほっ』とするのはゾウを見るとき。本当にあの頃と変わら...
先ずはお母さんが「お子さんの気持ち」の勉強が必要です お母さんがお子さんの気持ちを感じないで見た目で判断したり、ママともの間でも相手の気持ちを感じないで「感…