メインカテゴリーを選択しなおす
【小学生何してる?】放課後の過ごし方に変化!親が知っておきたい情報まとめ
子どもを取り巻く環境は、大きく変化しています。低学年の場合は、放課後の過ごし方を何も工夫せずに過ごしてしまうと、小4の壁にぶちあたる可能性があります。 1年生から3年生までは、学童に行っている子も行っていない子も、親による適切な学習フォロー、生活フォローが必須です。低学年のうちから家庭で学習する習慣をおすすめします。
「小1の壁」退職転職はまだ早い?入学前の対策ランキング!3人子育て主婦
こんにちは、こっきーです。先日、小学生の放課後問題についての記事を書きました。実は書いている途中で、こんなニュースが飛び込んできました。東京新聞Web版よりこっきー学童(放課後児童クラブ)に入所した児童の数が、過去最多を更新したんだね!あれ
先日、まーちゃんは図書館に通っていて本をよく読みまーす!なんて記事を書きましたが、実は図鑑をほとんど読まないんです。ほぼ全巻買いそろえた小学館NEO図鑑・・リビングの隅でじっと動きません・・・。図鑑を読まない子に読ませるようにするには!と調
まーちゃんは本が大好き。特に小学校に入ってから読む本が絵本から児童書へと変わってきました。本好きになった理由は小さいころからの読み聞かせをしたからかな?と思います。夜寝る前に2冊、まーちゃんが選んだ本を読んでから「おやすみ」をしていました。
最近、どうしようかと悩むことは、お友達と遊ぶときに一人でも大丈夫かということ。まーちゃんは週に1回程度近所のお友達と遊ぶ時間があります。その時は我が家を開放しており、たいていは我が家の庭、または部屋の中で遊んでいます。なので、まーちゃんはま
全国統一小学生テストの結果返却の保護者会に行ってきました。ドキドキだったまーちゃんの結果は、算数は3の(10)まで、国語は5の(1)までしかできておらず、合わせて偏差値は39.0という結果(泣)う~む。国語はできているところまでは全問正解。
まーちゃんは小1女子です。最近は口答え、無視、キレるも多くなってきました。7歳にも反抗期があるようで、「中間反抗期」と呼ばれているそうです。中間反抗期2,3歳ぐらいの第一次反抗期と思春期の第二次反抗期の間の、年長から小学校中学年ぐらいまでに
まーちゃんは初めてのナガシマスパーランドへ行ってきました。隣のアンパンマンミュージアムは「赤ちゃんの行くところ」と言ってお姉さんぶっておりました。たしかに以前3歳ぐらいの時にアンパンマンミュージアムに行って隣の遊園地はもうちょっと大きくなっ
2020年。年中さんになりました。この一年間、何をしていたかあんまり記憶がないんですよね。旅行にも行けなかったですしね。ゴールデンウィークの時一日はこんな感じでした。2020年ゴールデンウィークのとある1日 ① ホットケーキ作り 室内遊び(
昨日、1通の年賀状欠礼のハガキが届いていました。 もうそういう時期なんですね。早いです。 ハガキの送り主は、息子が保育園
皆さん、昨夜の天体ショーご覧になりましたか?我が家のご近所でも皆さん窓からのぞいていたり、外に出て見ていました。我が家もまーちゃんは星好きなので、お庭で見ました。iphoneで月はうまく撮れませんでした。残念~!国立天文台によると、日本で皆
スライム作りを優先され、まだ全国統一小学生テストの見直しができていない崖っぷち主婦です(涙)Eテレの「すイエんサー」という番組でスライム作りをしていて、スライム熱があがったまーちゃん。ホウ砂と洗濯のり、キラキラにするためのラメを用意するよう
昨日、全国統一小学生テストを1年生のまーちゃんが受けてきました。全国統一小学生テストって?有名学習塾である四谷大谷が小学生を対象に年に2回行う無料学力テストです。小学生が対象ということですが、年長テストもあります。まーちゃんは年長の時に1回
音楽教室の習い事始めました3歳になってやっとまーちゃんも習い事を始めました。赤ちゃんの頃からママが歌うことや音楽が好きそうでしたので、音楽教室にいくことにしました。3歳児クラスはみんなでお歌を歌ったり、親子で手遊びをしたり、指1本やグーで鍵
まーちゃんが2歳のころの知育って・・・。やっぱりまだまだのんびりしていたころです。1歳ごろからの5感覚の刺激に加え、人とのかかわりを覚えてきたころだなーと思い返します。まーちゃんは一人あそびより、誰かと一緒に遊ぶことが大好きでしたので、2歳
まーちゃんが1歳のころも知育、というほどのこともまだやっぱりはじめていませんでしたが、やっと我が家も家から出るようになってきて、様々な体験をし始めました。私としては視覚・触覚・嗅覚・味覚・聴覚、これらの五感を直接体験をしてもらうことを意識し
皆さん知育教育はされてきましたか?私はこの言葉を知るのが遅かったというか、のんびりしすぎていて、出遅れた感じでした。特に0歳児なんて・・・まーちゃんは第一子であった為に、とにかく大事に、大事に慎重に扱われており、親の買い物や病院へ行くなど用
久しぶりにお出かけです。保育園時代は毎日走り回ったり、お散歩したり、と体を動かすことを積極的に行う保育園だったのですが、小学校になったら、体育は週3回しかありませんし、長い休み時間も毎回外で遊んでいるわけでもなさそうで、意識して体を動かさな
学童の生き渋り対策一つ前の記事で書いた通り、学童への行き渋りは放課後クラブへ変更することでなんとか落ち着きました。それでもまーちゃんは「早く帰りたい」「学校終わったらすぐ家に帰りたい」と言っています。保育園時代はママたちがみんな働いていて、
コロナ療養開けで小学校へ行ったまーちゃん。その日は無事に学校も学童にもいけたのですが、帰ってきてから、なんと「学校いきたくない・・ママとずっと一緒にいたい・・(シクシク)」と言い出しました。ママは晴天の霹靂やっとこさ自分も会社に行けて、代わ
それはゴールデンウィークが過ぎた5月のある日・・・まーちゃんが朝から気分が悪く、嘔吐をしだしました。熱いままでで一番ひどい嘔吐症状で、まさに噴水!!マーライオンのごとくでした。水も受け付けなかったため、泣き叫んでいやがるのをなだめすかし、吐
ああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ
おはようございます。みゆきです。 小3と小1の息子ふたりを育てています。 結果を先に申し上げると、 これこそまさに状況によりけり、その子によりけり。 まぁだけど、とはいえ我が家の場合、私の場合と
下の娘が今年度(令和4年)🌸新一年生になります。上にお姉ちゃんがいるので、お姉ちゃんの時の話を参考にしながら、新一年生になる、お子さんがいる方に向けて私が悩んだ事を含めて書いていきたいと思います。 ※内容は住んでる地域によって異なりますの
私が小学校PTA役員を1年間やってみて感じたことを記事にしたいと思います。これからPTA役員をやらなくてはならない方に向けて私が不安だったことや、やってよかったことを体験談をもとに書いていきます🍀✨子供が小学校に入学したら、PTA活動がイヤ
登下校時の交通事故をなくしたい。共働き世帯の「小1の壁」の問題も悩ましい。学校の校外担当役員として一人悶々と考えています。 旗当番は持続可能か?共働き世帯の小1の壁 旗当番は持続可能か?共働き世帯の小1の壁 「旗当番に事故の責任はなし」であって欲しい 旗当番に求められていること 旗当番はボランティア気分ではダメか 旗当番の実際 小1の壁 エッセンシャルワーカーは自分の都合で休みにくい 共働き世帯は増えている=旗当番は持続可能か? 「旗当番は持続可能な制度か?旗当番は免除できない?」という記事を書いたら、反響がありました。「休みが取りにくい仕事」「小さいお子さんがいる」方々が、悩みながら引き受け…
前回の記事では、お受験小学生の頃試練は「登校」だとお伝えしました。重い荷物を持っての交通機関での移動や、顔見知りが少ない状況下での活動は心身共に疲労が溜まりやすいので1学期の間は特に、お子さんの様子に気をつけてあげてくださいね。そして今回は、ママ編という