メインカテゴリーを選択しなおす
キュンキュンって、死語ですかね!?でもわたくし、それほど興奮いたしました~。さかのぼってバレンタインの前の日曜日。いつも仲良くしているご近居の女の子が次々にチョコレートやお菓子をを持ってきてくれました。あ、ウチも用意しなくちゃ!ということで
我が家の小学生女子まーちゃんは運動系の習い事もしています。始めたのは保育園の年長から。・小学校に入る前に新しい環境に入ることを経験させてみたい。・運動能力(の得意な部分)を伸ばしたい。親のこんな願いを託して「やってみない?」と聞いてみると「
小学生女子であるわが子、まーちゃんは3,4歳ぐらいから夜中に足が痛むことがあり、たびたび悩まされてきました。症状はだいたい夕方~夜中~朝方足首、すね、膝あたりが痛むことが多いです。いろいろな対応をしてきました。・お風呂に入って温める・ホット
こんにちは。すっかり春めいてきましたね。子連れお出かけも暖かくなってくると出かけやすくなりますね。我が家は春になると咲く花を良く見に行きます。梅の香りや菜の花の黄色。桜ふぶきを浴びて子どもに春を感じてもらうようにしています。写真はハクモクレ
こんにちは。yusakodaです♪ 前回、前々回と今までの子育てを振り返ってきましたが、 ここでは、保育園から小学校に上がる時によく言われる「小1の壁」や、 長期休みの過ごし方、私が仕事を再開した時のこと、子どもの留守番のことなど、 いつものようにつらつらと書いていこうと思います。 保育園出身だけど、「小1の壁」はなかった。 保育園から小学校に上がる時によく言われるのが「小1の壁」ですね。 それまでは親の仕事の時間に合わせて、保育園に子どもを預けられたけど、 小学校になると学校に行く時間は決まってるし、帰ってくるのも早いし、 入学してしばらくは給食ないし、学校行事は大抵、平日の昼間だし、 PT…
小学校に入学し、間もなくして始まった学校への行き渋り・・・学校へは秋ごろから楽しく行けるようになってきたのですが、いまだに朝は手厚く集合場所から角を曲がるまでお見送りをしていたのです。ママ2年生になったら一人で集合場所まで行けるかな?まーち
ちょっと前の話になりますが、名古屋市守山区の小幡緑地にあるオバッタベッタでBBQをしました。このオシャレなグリルや椅子、テーブルはすべて備え付け、お料理も頼んで、手ぶらBBQです。火おこしも係の方がやってくれますので、本当にラクチン♡お料理
きっかけはまーちゃん(小1女子)の言葉でしたまーちゃんわたし、お城というところに行ったことないんだけど。そういわれてみれば、行ったことなかったんです。最近歴史に興味がでてきたまーちゃん。お城も興味がでてきたのかもしれません。愛知県から行くと
約2年近くのばしてきた娘の髪の毛をヘアドネーションしました。ヘアドネーションとは頭髪に問題を抱える人々にヘアウィッグを作るため髪の毛を提供することです。我が家では「JHD&C」(Japan Hair Donation&Charity
おはようございます。 今日も私のブログを見に来ていただき ありがとうございます。 一昨日妹が遊びに来た時に 持ってきてくれたもの。 めっちゃてんこ盛り!(笑) 小
こんにちは。 元銀行員ママのNonです♡ 暖かな日差しが春らしくなってきましたね🌸 本日は、朝9時の予約で美容院へ。社会人になってから通い始めた美容院、美容師さんのもとへ10年以上通っております。
成美堂出版さんの「ことば大百科」のご紹介です!本屋さんで見かけ、絶対わが娘が食いつくに違いないと思い、購入しました。案の定、ものすごい速さで読みまくっておりました。少女漫画風な絵やかっこいい男の子が出てくる内容なので、わが娘は何度もニヤニヤ
小1の壁の影響 上の子はいま年中で来年の今頃は小学校に入学するための準備をする事になります。今は幼稚園の預かり保育があるので何とかしのいでるけど小学校からはどうなる? 小学校の学童の時間を調べてみると保育園の延長保育がかかる前の時間までは預
バレンタイン用のクッキーを手作りしました。とは言っても、すべてキットになったとってもお手軽な型抜きクッキー♡猫型もついていていました。そのほかにも家にあったハート型やお花型も使用して。最初は粉々な生地がバターと粉が混ざってしっとりとまとまっ
冬の温泉って気持ちいですよね!雪を見ながらの暖かい温泉、私にとっては最高のリラックスです。今回は日帰りランチバイキング付きの「湯多利の里 伊那華」(ゆったりのさと いなか)さんにお世話になりました。なんとこの時期はカニも食べ放題でした!ちゃ
なんだか衝撃的な題名になってしまったのですが、題名に感じるものがある保護者の方も多いのではないでしょうか。今回は私自身のお話。小学1年生になった私は生意気で活発な女の子でした。担任の先生も大好き。幼稚園の続きのような気持ちで、先生にもなれな
小1の壁っていう言葉を最近よく耳にします。 小1の壁とは?どういうこと? 保育園とは違い、延長保育があるわけでもなく、 毎日早い時間に帰宅する小学1年生。 帰ってくる時間に家にいてあげれない。 ワーキングマザーにとっては、頭を悩ませる時期です。 退職を考える人もいるんじゃないですか? 仕事を続けながら小1の壁を乗り越えた 私の経験談を書いてみますね。 小1の壁って何? 朝の時間 放課後 入学してすぐの頃 学校の準備や宿題の確認 小1の壁の乗り越え方 朝の登校時間 放課後 入学してすぐの頃(給食ない時期) 学校の準備と宿題 小1のメンタルケア まとめ 小1の壁って何? 保育園とは違い、親の送迎が…
またまた我が家のまーちゃん(小1女子)がやってくれました。インフエンザです・・・(泣)日曜日の夜から体がだるそうになり、翌朝熱を測ってみると、37.8度とか。めちゃくちゃ体温が上がっているわけではないけど、学校には行けませんので、お休み。病
今回ご紹介するのは、得にお姫様大好きな女子におすすめ!(もちろん男の子も、若男女楽しめる施設です。)愛知県犬山市にあるお菓子の城です。昔から愛知県にある施設でしたが、私もパパも子どもの時は行ったことがありませんでした。特に女子におすすめと言
6月に初めての授業参観があったときにあまりに子どもたちが騒がしく、落ち着きなく、事業中に立つ、おしゃべりしている姿があり、唖然としたのを覚えています。初めての授業参観、みんなウキウキワクワクです。わが娘、まーちゃんはチラチラと後ろを振り返り
最近悩ましいのが、まーちゃんがゲームを始めたこと。パパかママがいるところでやることが前提です。ゲームは全くなしでは生きていけない世の中だと思うので、ルールを守ってやってもらおうと思っています。我が家のルールを書いてみたいと思います。やること
まーちゃん(小1女子)はいままでお友達の家に一人で遊びに行くことがありませんでした。このご時世ですので、なかなか機会に恵まれず、この年になってしまっていました。そして、やっと親友ちゃんの家にお招きを受け、行ってきました。親友ちゃんの家は親と
うちにはまーちゃん(小1女子)のお友達がたびたび遊びに来てくれます。フルメンバーになると、男女合わせて6人になります。1人1人はとってもいい子!みんな性格も良くて大好きです。ですが!みんなそろうとなかなかに大騒ぎです。大きな気持ちになるのか
昨日の記事を書いていて思いだしたのですが、全国統一テストで提出する書類で「将来の夢」を書くところがあったときに、まーちゃんの夢が鯛焼き屋だったり和菓子屋でゆれていたので私は「経営者」と書いておきました。そこでふと、私が見てきた企業の経営者や
ネットで小学生の将来の夢を検索してみると、小学生男子の夢は、警察官、スポーツ選手、消防士や運転手などに交じってYouTuberもランクインしているのをみました。女の子はケーキ屋さんやパン屋さん、芸能人、看護師、花屋さん、保育士などなど。女の
今回はただの愚痴です(笑)笑ってくださる方のみどうぞお読みいただけると幸いです。(function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a;b=b function(){arguments.cu
小学1年生ママの実体験から入学までにできておいたほうが良いと思うこと②
昨日の続きになります。私の実体験から入学までにできておいたほうがいいと思うこと。保護者の方は自分の子が学校でうまくやっていけるか心配が尽きないですよね。私も前年は検索しまくっていました(笑)昨日の記事はこちら小学1年生ママの実体験から入学ま
小学1年生ママが実体験から入学までにできておいたほうが良いと思うこと①
2022年度入学ママの実体験から小学校入学までにできていたほうが良いと思うことを並べてみます。学校まで自分で歩ける・交通ルールが分かるたいていは集団登校をすると思いますが、もし自分ひとりで歩くことになっても困らないようにしておかなくてはなり
まーちゃん(小1女子)には1歳年上の親友がいます。保育園が一緒で小学校は別々。卒園した時点で心は離れて今いる世界が大事になっていくのかな・・・なんて、思っていました。やっぱり自分がそうだったから。どんなにその時仲が良くても、学校が違う、クラ
まーちゃん(小1女子)はかなりの算数苦手っ子だと思います。すでに算数に関して苦手意識がかなり出てしまっていて、算数の勉強のやる気にムラがある状態です。きちんと考えればわかるはずなのに、やる気がないから「わかんなーい」と言って脱走(!)すると
コロナ渦で卒園と入学式を経験してきたマメカです。先日は卒園式に向けてお正月休みから準備を始めたという記事をご紹介しました。フルタイム勤務の場合は、とにかく早め早めの情報収集と早め早めの準備が必要でした。学校から配布されるものもあれば、配布さ
我が家が住む地域は今日が始業式になります。まーちゃんは久しぶりの学校でちょこっとナーバスになっており、朝、まーちゃんからのお願いがありました。まーちゃんママー。お手紙書いてー。お手紙とはママが書いた手紙を筆箱に入れておいて学校に着いたら読む
まーちゃん(小1女子)はお料理が大好き。小さなころから卵を焼いたりお菓子を作ったりしています。最近は絞りだすことがしたくなったようで、自分で考えたのか、どこかで見たり聞いたりしたのか、ポテサラを絞り出ししたいと言い出しました。クリスマスツリ
今回のご紹介はともいきの国伊勢忍者キングダム三重県伊勢市にあるここは、安土桃山時代、戦国時代、忍者がテーマのテーマパーク。女の子は「姫」ママは「母上殿」などとスタッフさんはみんな時代劇風なしゃべり方をしてくれるのでおもしろいですよ。入園した
鳥羽水族館に行ってきましたのでご紹介です。三重県鳥羽市にある鳥羽水族館へ行ってきました。私のお目当てはラッコちゃん。プール中を縦横無尽にスイスイいそがしそうに泳いでいました。残念ながら食事風景は見れませんでしたが、飼育員さんがイカを壁に投げ
小1女子まーちゃんに購入するにはもう遅いかな?という欲しかったけど買えなかったモノ(知育編)をご紹介します。積み木積み木・・購入しなかったんですよね。保育園でやるからいいか・・・なんて考えていました。保育園では自ら積み木をしていたのか謎。(
小学校低学年で、キッズケータイを検討中、あるいは、キッズケータイからの買い替えを検討している方には、ハミックポケットがおすすめです。キッズケータイとスマホのいいとこどりをしたプレスマホ、ハミックポケット。本記事では、ハミックポケットはどんな家庭・お子さんに適しているのかを解説します。
もう7歳のまーちゃんに購入するには遅いかな~まだ買ってもいいかな~と悩む欲しかったモノ(運動編)です☆バランスボード最近インスタでよく目にするバランスボード。たしかに音も静かだし、集合住宅暮らしの方にはとってもいいのではないでしょうか。買お
ママ友さんと話しをしていて「なるほど」と思ったこと。ある運動系の習いごとを2歳差の兄弟が一緒に始めたところ、最初は同じように上達していったが、あるところから上の子のほうが、下の子よりも早く伸びだした・・・。という話です。そこにあるのは先生(
まーちゃんの通っていた体育会系保育園での面白い取り組みを紹介させていただいています。お料理体験はたくさんさせていただきました。おかげでまーちゃんはお料理大好きっ子にそだちました。乳児さんのころは白菜やキノコをちぎったり、そら豆やとうもろこし
まーちゃんの通った保育園での面白い取り組みを紹介させてもらっています。プールに放流されたおさかなを追いかけて捕まえる「さかなつかみ」というイベントがありました。小さい乳児さんたちは感触遊びで生の魚を見たり、触ったり、つついたり。幼児さんはプ
まーちゃんの通っていた保育園は超体育会系だと思っていましたが、今考えると小さなころからいろいろなことを体験させてくれて、個人ではできないような取り組みもたくさんしてくれていたなーと思います。自然とモンテッソーリのような、個々にむきあってくれ
こんばんは! 8歳と5歳の姉妹とにゃんこを育てるワーキングマザーのこうめまるです。 ほんと、小1の壁やら小3の壁やら、子育てには色んな壁がありますねえ。 働く母親がまだまだ働きづらい証拠といいますか、いちいち壁にぶち当たる度に【今までと同じ
5月にまーちゃんがコロナでお休みした後、学校に行き渋るようになり、もう少しで登校拒否か!?というところでしたが、2回目のコロナ休み後のまーちゃんはどうだったでしょうか・・・。5月の時の行き渋りがあった時の記事はこちら↓学校に行きたくない!?
12月になってから、名古屋市天白区にある天白公園に行ってきました。大きな公園には巨大アスレチックや長ーいローラーコースター、ターザンロープにBBQ設備と子ども連れには楽しい公園でした。長ーいローラーコースターはお尻が痛くなるほど長く、子ども
我が家は確か3歳ぐらいの時にトランポリンを購入しました。買った当時は毎日跳びまくり~の飛びまくり。お昼寝を卒業していたころでしたが、午前中に飛んで疲れてお昼寝をしてしまう・・・なんてこともありました。子どもって跳びたいですよね。歩いていても
【思ってたイメージと違った小1の壁】次に待つ小3の壁はいかに。
こんにちは! 8歳と5歳の姉妹とにゃんこを育てるワーママのこうめまるです。 『ねー知ってたー??コーラってねー、昔は風邪薬だったんだよー』 最近よく5歳の次女が、得意げに豆知識をきかせてくれます。 えー、そうなんだーって思うこともありなかな
【小1の壁】その通学路、大丈夫?入学前から要チェックポイント3選!
これから小学校入学を控えるお子さんをお持ちの保護者のかたへご自分のお子さんが使う通学路を、どれくらい把握していますか?小学生の歩行中の交通事故のおおくは、低学年で起きています。なかでも、死傷者数は1年生が最多です。一人でも、寄り道せず真っす
皆様お久しぶりです。崖っぷち主婦です。なんとなんと!まーちゃんがコロナ2回目に、パパとママは初めてかかってしまい、療養しておりました。感染源はわかりませんが、ママとまーちゃんが先に発症、その後パパに感染したようでした・・・。2022年の5月