メインカテゴリーを選択しなおす
100点を求めない。子ども達なりに頑張っています
100点を求めない。子ども達なりに頑張っています いまの時期に多いお悩み 新学期 ...
#母子登校5つの動物タイプ
気になるブログをフォロー!
登録は不要で無料で使えます
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
親のまなび応援 MIKURU・MIRU
母子登校を乗り越えて…子どもの失敗を恐れず自立心を育んでいこう
感謝のお手紙をいただきました 先日、当時小学校2年生の男の子の母子登校をきっかけ ...
長期休み明けに増加しやすい母子登校 なぜ?
長期休み明けに増加しやすい母子登校 なぜ? ブログをお読みいただきありがとうござ ...
勝手な想像や先読みはやめよう!
勝手な想像や先読みはやめよう! 事実と想像がごちゃまぜになっていませんか? 日頃 ...
【母子登校】環境との相互作用の悪循環 どう見つける?【不登校】
ともに仮説を立ててともに検証する 前回、『環境との相互作用』『環境と反応の悪循環 ...
母子登校 なぜ起こる?
母子登校 なぜ起こる? 母子登校が増加しやすい時期は1年のうちに大きく分けて3回 ...
お子さんの短所、もしかしたら長所かも?
お子さんの短所、もしかしたら長所かも? 夏休みもいよいよ中盤へと差し掛かりますが ...
ネガティブな先読みは不安を膨らませてしまうだけ?
ネガティブな先読みは不安を膨らませてしまうだけ? ブログ読者のみなさんこんにちは ...
夏休み明けの行きしぶりを予防する!~みんなで家庭教育のおさらいをしよう~
夏休み明けの行きしぶりを予防する!~みんなで家庭教育のおさらいをしよう~ 毎日暑 ...
夏休み中に気をつけたい親の対応とは
夏休み中に気をつけたい親の対応とは いよいよ夏休み! いつから夏休みに入るかは学 ...
「支援を受けたら母子登校や不登校は乗り越えられるんですか?」
「支援を受けたら母子登校や不登校は乗り越えられるんですか?」 日頃、わたしのもと ...
「自分のことが嫌い」「自分に自信がない」の理由とは
「自分のことが嫌い」「自分に自信がない」と思ったことはありますか? いつもブログ ...
レッテル貼りや決めつけで子どもの可能性を奪わない
「決めつけ」で物事を見たらうまくいかない? 「症状」じゃなくて「私・ぼく」を見て ...
仲良し親子な我が家だけど、これって家庭教育的にはどう?
仲良し親子な我が家だけど、これって家庭教育的にはどう? 街に出ると、『めっちゃ仲 ...
不登校や母子登校の子をもつ親は「子育て燃え尽き症候群」になりやすい?
「もう無理!頑張れない!」と思ったことはありますか? 今回は、不登校や母子登校中 ...
親の共感力が高いと子どもの自立心が育まれない?
共感力が高い親御さんが陥りがちな先回り対応 いつもブログをご覧いただきありがとう ...
ついついしてしまう過干渉な対応…抜け出すためには?
やっちゃいけないとわかりつつ…今日も過干渉してしまった! 日々お子さんと過ごして ...
家庭教育についてお話してきました(*^_^*)
『失敗は成長のチャンス!伸びる子どもの育て方』 こんにちは。まいどん先生こと山下 ...
兄弟喧嘩に親は介入すべき?
兄妹でけんかばっかり!!どうしたらいい? できることなら喧嘩はしてほしくない 母 ...
家庭教育のイチ支援者のつぶやき
支援への想い 家庭教育支援というものをしていると、いろんなご家庭との出会いがあり ...
「今日着る服問題」どう対応する?
半そでオンリー?何かを羽織る? 朝 親子喧嘩をしてしまう…その要因のひとつとは ...
カウンセリングを受けてもスッキリしない
どうしてモヤモヤはなくならず解決策も見つからないの? あなたは、これまでに心療内 ...
「ママ、ついてきて」と泣く息子はもういない。支援中の方からのお手紙
感謝のお手紙をいただきました 小学校1年生の男の子の母子登校をきっかけに支援を受 ...
「明日からはちゃんと行くから!」という言葉に振り回されない
「明日からは行く!」という言葉を登校に悩んでいるご家庭は何度か耳にすることがある ...
からかいにめげない子に育てるためには
子どもが「学校に行きたくない!」と思ってしまう理由の一つに、「周りの子にからかわ ...
子どもの癇癪にどう向き合っていくか
癇癪を起されたら、親はどう対応する? うちの子はすぐに癇癪起こしてしまう… 母先 ...
その子どもの様子、もしかしたら分離不安ではなく「しがみつき」かも?
子どもにどんなに「してあげても」満たされてくれない MIKURU・MIRUにご相 ...
子どもに完璧を求めて疲弊してしまう…
子育て疲れた…その原因は? 「頑張らないと」「~すべき」「ここができていない」と ...
「良い子」は果たして本当に良い状態と言えるのか?
「良い子」って誰がどう決めるの?よいことなの? 子育てが「上手くいっている」と「 ...
「聴く」ことで「グレーに耐える力」を身に付けよう
共感力を高めるカギは「グレーゾーンに耐える力」 こんにちは!まいど ...
子どもに矛盾のメッセージを送っていませんか?
親子会話で矛盾のメッセージが多いと子どもが精神的に不安定になる?! おかげさまで ...
目の前の小さな幸せに気づけると運をつかめる話
小さな幸せ探しがうまいお母さんを目指そう 今日、明日あたりが終了式という学校も多 ...
リフレーミングをしてみよう
リフレーミングとは? 視点の枠組みを変えるリフレーミング リフレーミングとは 物 ...
「母子登校やめたい」と思われているお母さんへ
夏休み前からはじまった母子登校。 『2学期中には乗り越えられるかな』 そんな風に ...
母子登校はいつまで続く?ひとりで登校できる日はやってくるのか悩むお母さんへ
「お母さん、お子さんが学校に慣れるまで良ければ一緒に来てあげてください。慣れれば ...
ペガサスタイプへのかかわり方
今回は「社会規範不足型」のペガサスタイプについて解説をしていきたいと思います。 ...
カンガルータイプへのかかわり方
今回は「過保護型」のカンガルータイプについて解説をしていきたいと思います。 この ...
母子登校5つの動物タイプ診断ページができました
書籍でしかできなかった母子登校5つの動物タイプ診断がサイトで! ま ...