メインカテゴリーを選択しなおす
根室へ~途中道の駅スワン44へ立ち寄る R44は雪も無くて飛ばせます~ 「道の駅スワン44ねむろ」に近づいたらオジロワシが飛んでいます~野付半島は早めに…
1/11wed イイお天気♪気温は8度ほどなれど風なく太陽の下は心地よく心はポカポカ♪javascript:pcview_on();Field:K→Field:N→再度Field:Kを巡回。目新しさないが見た順にUP。ハマシギ Field:
1月1日は白鳥をみに、2日は初詣。3日にはちょっと歩きに行ってきました。 大晦日から、とにかく食べ過ぎ、飲み過ぎです。少し運動をしないとね。まずは川越市にある伊佐沼へ。小さな沼なので沼をぐるりと一周。そして伊佐沼で見た鳥たち。始めてみるセイタカシギ。メスとオス。2羽でいました。シギの仲間は判別が難しい。 イソシギかな?アオサギ。たくさんのカワウ。ハマシギ?イカルチドリ?シギやチドリの仲間は判別が難しく...
1月3日 五主海岸の海苔棚 鴨とともにお正月の2日、職場に少し用があって車で出かけました。せっかくの休みなので、海岸沿いの堤防道路を走り、普段行かない漁港を覗…
日本最大のミヤコドリの飛来地三番瀬お正月は箱根駅伝のスタートを動画で撮ってアップしようと思っていましたが編集中になぜか不具合発生せっかく撮影した動画を消…
とうとう2022年の大晦日を迎えた。ここまで無事生きてきた。誰に感謝すればいいのだろう。私を生かせてくれてありがとう今、年越しソバを食べ、飲みながらブログを書…
あちこち野鳥を探しに行ったのだけど、どこにもめぼしい野鳥がいなくて伊佐沼にやって来た。困ったときの伊佐沼だね。でも1人もカメラマンはいないし、期待薄だね。カモだけかな…?コガモ。ハマシギがいたタシギもいた。今日は1羽だけのセイタカシギ。トビかな?ビンズイかな?こんなことなら遠くても大騒ぎしている多摩川のヒメハジロを見に行った方がよかったかな。まだ見たことないしね。でも2番煎じはイヤなんだよね にほ...
餌を探して動き回る / ハマシギ Dunlin昨日は朝からよく晴れた。日中の最高気温は11℃。雑用をしながら庭に来る鳥を待ったが、ジョウビタキ♀は庭には来なかった。今日の鳥は、先日の海岸で見たハマシギ。護岸の下の波打ち際にきて採餌するハマシギ冬羽。餌を探して下を見ながら、ちょこまかと足早に動き回る。2022年12月10日 撮影所属する流山野鳥同好会のHPが出来ました。日々改善、改良を重ね、素晴らしいHPになってきました。ど...
. October 2022 Canon EOS 90D Tamron SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 ハマシギ Calidris alpina 脊索動物門 脊椎動物亜門 鳥綱 チドリ目 シギ科 オバシギ属 準絶滅危惧(環境省) 絶滅危...
. October 2022 Canon EOS 90D Tamron SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 ハマシギ Calidris alpina 脊索動物門 脊椎動物亜門 鳥綱 チドリ目 シギ科 オバシギ属 準絶滅危惧種(環境省) 絶滅...
昨日の日曜日、船橋三番瀬海浜公園。まだまだ残暑は厳しく昼間の最高気温は29℃もあった。でも季節は秋少ない観光客が夏の終わり惜しんでいた。防波堤では、ミヤコドリとウミネコ、カワウが混沌状態だった。そして杭ではハマシギだろうか?一列に横並びしていた。Pm2:00時頃の干潮の浅瀬。オオソリハシシギが餌を求めて砂浜にやって来た。人を恐れずに近づいてくる。今日はオオソリハシシギだけだ。その8羽のオオソリハシシギを...
秋が忍び込んで来たといっても、まだまだ暑いからね。夏が最後の力を振り絞って責め立ててきた。もう山か海へ行くしかないね。ということで船橋三番瀬海浜公園に出かけて…
本日のお天気は曇のち雨最低気温12度、最高気温17度。17度は未明の気温で徐々に気温が下がり、現在が12度です。朝からひんやりとして肌寒かったです。今日は床暖房を点けました~そんな今日のいつもの場所。出かけたのは午前中で、家を出た時は傘がいらない程度の霧雨が降っていて、風があり寒く感じられたので初春の装いです。海は風があり、波も少しだけ立っていました。5時間以上後が干潮の時間です。手前には水鳥さんはおらずで1/4ほど奥に行ったところに、ハマシギさん♪1人だけカメラマンの方がいらして、ヨーロッパトウネンが居るよとお声がけして下さいました♪1羽だけ居たヨーロッパトウネンさんです♪今日は2羽のチュウシャクシギさんにたくさんのキョウジョシギさんが居ました♪キアシシギさんです♪波打ち際にはスズガモさん♪今日も北側の河口付...のびのびが一番♪
11/23tue 一気に寒くなり、伊吹山が初冠雪との事。真冬の衣で探鳥にGO!まずは水位の観察。 昨日の雨では、焼け石に水、赤の井湾のハス池もほんの少し浸かった程度。2羽のオオハシシギ、ハマシギ、セイタカシギを観察。ツクシガモはハス田にポツ
・・・久しぶりに田んぼへ行くと水の入った田んぼでせわしなく動き回る1羽のシギ今時シギに会えるとはラッキーな田んぼ巡りだったシギの名前が分からず鳥友さんに教えて頂き“ハマシギ”を認識した次第ですハマシギ('20-1)採餌光景・・・