メインカテゴリーを選択しなおす
「頭のいい人が話す前に考えていること」要約と感想:効果的なコミュニケーション術を学ぶ
「頭のいい人が話す前に考えていること」要約レビュー 安達裕哉著書の『頭のいい人が話す前に考えていること』は、効果的なコミュニケーションのために必要な思考法や原則を解説した本です。この本の中心となるのは、7つの「黄金法則」と5つの「思考法」で
今日紹介したい本は↓こちらです。頭がいい人は〇〇が違う偏差値35から東大に合格してわかった西岡壱誠著/日経BP【ビジネス・経済/ビジネス実用/店頭受取対応商品】楽天で購入 「偏差値35から東大に合格してわかった頭がいい人は〇〇が違う」チーム
はじめまして、はるパパです。 さて本日は、コチラの本をご紹介します。 『頭のいい人が話す前に考えていること』 皆さんが考
【頭のいい人の考え方】を知りたい!そんな時はこの本を読んでみよう!
みなさん今世界で活躍している人がいったいどんな考え方でどんな行動をしているのか気になったことないですか?世界と言わずとも「頭がいい」って言われる人の思考って出来たら教えて欲しいですよね。今回ご紹介する本はまさにそのタイトルの通り【世界の「頭
1.はじめに 2.内容 (1)頭のいい人が話す前に考えていること ①黄金法則その1:とにかく反応するな ②黄金法則その2:頭のよさは、他人が決める ③黄金法則その3:人はちゃんと考えてくれてる人を信頼する ④黄金法則その4:人と闘うな、課題と闘え ⑤黄金法則その5:伝わらないのは、話し方ではなく考えが足りないせい ⑥黄金法則その6:知識は披露するのではなく、誰かのために使って初めて知性になる ⑦黄金法則その7:承認欲求を満たす側に回れ (2)一気に頭のいい人になる思考の深め方 ①まずは、バカな話し方をやめる 「客観視」の思考法 ②なぜ、頭のいい人の話はわかりやすいのか? 「整理」の思考法 ③ち…
もう20年近く社会人として生活していて、時々「頭のいい人」について考えることがある。 学生時代は、「勉強ができる=テストの成績がいい=頭がいい」と言うイメージでした。 なので、社会人生活を始めた当初は、出身大学を聞くだけで「うわっ!この人頭がいい人だ!」と言う先入観を持ってしまうことなどがあり、私以外にもそんな風に感じる人は多いと思う。 しかし、会社で仕事をするようになり、経験を積み上げていくうちに、この「頭のいい人」の定義が少しづつ自分の中で変わってきたように思う。 例えば、学歴も良くて、積極的に資格試験も受けて、たくさん資格を持っているのだけど、実務では、各業務の効率が悪く、会議でも発言がなかったり、仕事のレスポンスが遅くて他者に迷惑をかけたり、役職も遅れをとってしまう人を見たりする。 でも、そういう人と話すと、計算は早かったりと確かに学んできたことは正確なのだが、仕事の合間に雑談をしてみると次のようなタイプが多いように感じる。 「無趣味」 「物欲、出世欲がない」 「世の中の動きに無関心」 一方、輝かしい学歴はないものの、ビジネスで素晴らしい活躍をされている人も社会には多くいる。 学歴に関係なく常に成長し続けている人と会話していて感じることは次のような事だ。 「探求欲が強い」 「他人にも自分にも同じように興味がある」 「短期的/長期的目標を持っている」 「多趣味」 なので、年を重ねて、かつて思っていた「頭のいい人」のイメージは次のように変わっていった。 頭の回転が速い+欲を持っている この「欲」は「探求欲」「金銭欲」「食欲」など全てが当てはまるように思うし、行動力につながる原動力でもあると思う。 なので、日本の多くの会社が重視する「協調性」とは相反してしまうかもしれませんが、最近では入社試験のSPIに、この「欲」を図る要素が加わると、社会で活躍しながら成長する人材の獲得につながるのではないかな?と思った日曜の午後でした。
人様から時々「頭が良い」という不思議な評価をいただくことがあり、とても恐縮します。私は私を頭が良いとは思っていないので感性のズレに違和感を抱きつつも、まあ誉め言葉を無下にするのもそれは悪いことですので、謹んで拝受するばかりです。 拝受とか拝承とかを使うと、「なんだか日立の人みたいですね」と余計な偏見を口走りたくなるあたり、私は頭が悪いと思うのですが。 (参考情報) ◆日立用語 拝承!! ◆拝承とは (ハイショウとは) [単語記事] - ニコニコ大百科 (日立グループの人とやり取りしている時に日立用語が出てくると何故か嬉しくなるのは私だけでしょうか) 切り口は無数にある 良い車ってなんだ?と言わ…