メインカテゴリーを選択しなおす
tacco子育て歴10年目の子育て家のtaccoです。現在は専業主婦やってます。ここでは、息子の不登校を経験して思うことを書いてます。Twitterはじめました。最近は息子のZ会の中学受験コースのことを書くことが多いです。息子との日常つぶや
はじめまして、はるパパです。 さて本日は、コチラの本をご紹介します。 『令和の中学受験 保護者のための参考書』 さて、都
某個別指導塾のCM。 うまいですよね。 成績が上がる、とは一言も言っていないのに通いたくなります。 家庭教師に対する要望の一つとして 「やる気スイッチを入れてください」 というのは、よくあります。 やる気スイッチは実は簡単に入ります。 例えば、前よりちょっとだけ悪い成績を取ってしまった時とか。 問題を解いたら、なんだか簡単に感じたときとか。 問題を間違えたのに、「ここまで解けるようになったなのか。えらいな。もうひと頑張りだ」なんておだてられたときとか。 「おお!俺様、がんばると」 と一瞬だけでもなります。 ところが、勉強を頑張ってみると やっぱり出来る気がしないし。 やっぱり
志望校を決める際に、それぞれの学校の説明会に参加して決めるのが最適です。でも、一番行きたい学校すぐには決められても、併願校はなかなか決められなかったりします。 ですから、合同説明会の時に、できるだけ見て回ってほしいと思います。 コロナ以前のよみうりGENKIフェスタや昨日の東京私立中学合同説明会のように、ともかく人が多いと行くだけで疲れてしまいます。 比較的低学年のお子様を連れてくる方が多いようです。お子様にしてみれば、やたらと疲れるだけで、下手をすると受験が嫌になってしまうのではないかと心配になってしまいます。 お勧め1 親だけで行くべし 理由は二つ。人ごみの中に連れて行って
小学校で英語とプログラミングが必修になったからとかで、プログラミング教室が大流行です。 では、プログラミング教室は通った方が良いのでしょうか。 自分の場合、太古のコンピューター言語BASICを中学校時代に独学で遊んでいたことがあります。 そこで、コンピューターに出来ることと出来ないことを学んだような気がします。 現在、小学生向けのプログラミング教室では主にScratchを学びます。 言語の代わりにブロックでプログラムを組み立てていくので、英語が全く分からない人でもそれなりに作っていくことができます。 深く学習すれば、言語で組み立てるのと同等のものができるようです。 プログラミ
中学受験の伴走をするのは、主にお母さまだと思います。 ありがちなお母さま像はこんな感じではないでしょうか。 中学受験の伴走は本当に大変です。 高学年男子であれば、塾の送り迎えは不要でしょう。でも、4年生くらいだったり、女の子だと送り迎えは必須でしょう。 塾の時間に合わせて夕食の準備もしないといけません。一人っ子ならまだしも、二人以上いる場合、塾の時間に合わせて全員の夕食を遅くするわけにもいかないので、夕食が2回~3回に分かれてしまいます。 宿題もやらせないといけません。それだけでなく、漢字や計算は宿題とは別にやらせないといけません。優先順位をつけて学習ができるお子様はほとんどいない
夫婦の二人で同じ小学校・中学校・高校・大学と進学している例はほとんど無いでしょう。 子どもの教育に対する考え方は、経てきた学校や経歴によって大きく異なります。 東京出身なのかそれ以外の地域出身なのかによってもいろいろと変わってきます。 中学受験は本人が「やりたい」と自ら言ってやることはあまりありません。親の意向によるところがとても大きくなります。 本人の意向がしっかりしているのであれば、保護者様はしっかりとそのフォローをすればよいのですが、問題はそうではない場合です。 両親のうち、片方が「何が団でも難関校」と考えているのにもう一方で「行ける学校に行けばよい。」と半歩引いた姿勢だ
tacco子育て歴10年目の子育て家のtaccoです。現在は専業主婦やってます。ここでは、息子のしているZ会中学受験コースについて書いてます。通算6年ほど息子がZ会を受講していて、ワタシがZ会のファンですが、Z会の関係者ではありません( *
2023ゴールデンウィーク 我が家初!夫が息子の学習サポート
tacco子育て歴10年目の子育て家のtaccoです。現在は専業主婦やってます。ここでは、息子のしているZ会中学受験コースについて書いてます。通算6年ほど息子がZ会を受講していて、ワタシがZ会のファンですが、Z会の関係者ではありません( *
【中学受験】私立中学合同説明会に初参加!服装、参加のメリットや活用方法、質問について
先日、家族で私立中学合同説明会に参加してきました。初めての参加でしたが中学受験を少しでも考えているなら、ぜひ参加された方がいいなと思いました。当日の服装や参加のメリットや活用法をま...
中学受験は熾烈です。 ほとんどのお子様が小学校生活の半分の3年間をかけて受験に挑むのです。 晴れて第一志望に入学するのが30%と言われています。 しかし、せっかく入学した中学校を卒業することなく終わってしまう生徒が一定数います。 どのような理由で退学に至ってしまうのでしょうか。 代表的なのが学業不振です。 中学受験があまりに熾烈であるがゆえに、保護者が「合格したら勉強しなくてよい」というニュアンスのことを言ってしまうことがあります。 当然ですが、中学高校は大学入学の通過地点でしかありません。 私立の中高一貫校に入学すると、公立の中学よりも進度より早くなりますし、学習内容の深度
この質問は、よく聞かれます。 お答えします。 誰にとっても良い教材は存在しません。 あ、これで話が終わってしまいます。 塾を使って、中学受験をされている方の場合、まずは塾の教材をしっかりとやりこみましょう。 成績が思ったように取れなかったりすると、ついつい市販の教材を購入したくなります。市販の教材は、コンパクトにまとまっていて普段塾で使っているものよりも解説がたくさんあって、良いもののように見えてきます。 そして、塾の宿題に加えてさらにやらせようとしてしまいます。 そして、塾の宿題もその教材もどっちつかずになってしまい、大事な時間を無駄にしてしまうご家庭が少なからずあります
中学受験塾ではほぼ毎月試験があります。 その結果で一喜一憂するのが親というものです。 多くのお子様を見ていて、つくづく思うのですが、4年生・5年生の間の試験の結果はそれほど重要ではありません。 5年生の時、日能研偏差値59だったお子様が開成中に合格しています。 6年生の時の最後の4回の平均偏差値に余裕があり、絶対に合格するつもりの学校を不合格になるお子様もいます。 受験当日まで学力が伸びるお子様がいます。 その一方で途中で失速するお子様もいます。 順位を大きく下げることになるポイントが4か所あります。 4年生から5年生になるところ。 5年生の後半 5年生から6年生に
あまり知られていないことなのですが、現在の(2023年入試)の帰国子女入試は帰国子女ではなくても受験することが可能な学校が一定数あります。 帰国子女枠入試は通常2月1日の解禁日より前に実施されます。 帰国子女入試を利用すると、一般受験の場合よりも受験機会が増えるというメリットがあります。 帰国子女ではないのに、帰国子女入試を受ける児童とはどういうことなのか。 主に二つのパターンがあります。 一つ目は小学校をインターナショナルスクールで過ごし、インターナショナルスクールを卒業する予定の児童。 インターナショナルスクールの小学校を卒業した場合、小学校を卒
中学受験はとても熾烈です。 小学校生活のおよそ半分を費やして受験に挑みます。 それにより、犠牲になるものも少なくありません。 では、中学受験をすることにメリットはあるのでしょうか。 最もよく言われるのが「大学受験に有利」というのがあります。 普通に勉強をしていれば、中高一貫校に通うと、公立中学から高校に行くより偏差値で3~5程度上の学校にいける、と言われています。 小学校時代の塾代と中学に入ってからの授業料の合計およそ500万円で偏差値が5上の大学に入学できるのであれば、これは悪くない選択肢です。 大学受験で偏差値を5上げるのは、簡単なことではありません。 次に設備な
家庭教師は定期的に他人の家に上がり込む職業です。 その中でいろいろなものが見えてきます。 ご自宅の中を全て見て回るわけではありませんので、見えている範囲で思うことを上げていきます。 定期的に他人が家の中に入ってくるので、比較的片付いている家が多いです。 ただ、中には本当に片付いていない家もあります。 階段にレゴやおもちゃの箱が積み重ねられている家がありました。 掃除をしていないと思われる日は、指導をする部屋に毛布が敷かれているようなおうちでした。 その一方モデルルームかのようにインテリアのセンスもよく、生活感を感じないような家もありました。 無駄なも
中学受験で、各学年ごとに必要とされる学習量はことなります。 小4と小6で比較すると2~5倍は増えていきます。 それでは、5倍もの時間を確保することができるでしょうか。 正直にそれだけ学習時間を増やすのは厳しいと思います。 ではどうやって必要学習量を増やすのか。 これは質を上げていく以外ありません。 4年生の時は長時間机に向かうことができないお子様が多いです。 集中できる時間を延ばし、勉強をし続ける基礎体力をつけるのが4年生です。 実は躓きの一歩目を4年生でやってしまう保護者様が一定数います。 先々必要学習量が増えることを意識できず、フル回転させています保
中学受験を検討し、学校選びをしているとどうやって選べばよいのかわからなくなってきます。 すると、塾から配られる冊子や受験情報誌などに「新規開校」・「共学化&校名変更」・「国際コース・医学部コース設立」などの「目玉改革」をする学校のことが紹介されています。 どうやって学校を選べばよかったのか分からなかったのに、突然魅力的に見える学校が表れたように思えるのです。 今年からほぼ制限なく対面での説明会が実施されます。説明会に参加すると、ここぞとばかりに学校の良さをアピールされます。 そうすると、その学校が運命の学校でもあるかのように感じてくるのです。 対外的なアピールが上手ではない学校があり
塾では毎年合格体験記を配ってくれます。 最難関校全勝だとか、、前受の難関校を不合格だったのに第一志望は合格、6年生で成績爆上げで最難関校合格。 そんな話がたくさん載ってます。 ブログのランキングを見れば、自分のこどもと同い年の子を持つ保護者のブログが転がっています。 自分のこどもと志望校が同じだったりするとついついじっくりと読み込んでしまいます。 そして合格体験記で書かれれいることと同じことをやりたくなってきます。 その気持ちはよくわかります。 親はいろいろと不安になります。 成功した人のマネをすれば自分の子供も成功するのではないかと思ってしまいます。 でも、ちょっと待っ
このママすごい!「偏差値40台からの開成合格!自ら学ぶ子に育つおうち遊び勉強法」
偏差値40台から開成合格! 自ら学ぶ子に育つ おうち遊び勉強法 amzn.to 1,540円 (2023年04月28日 15:08時点 詳しくはこちら) Amazon.co.jpで購入する 受験界のすごいママとして有名になった佐藤ママ。 こども4人全員を東大理三に合格させて、現在は受験アドバイザーを名乗ってご活躍されています。 佐藤ママの基本メソッドは「やるべき勉強は親が責任をもってやらせる」というものだと自分は理解しています。 佐藤ママご自身が教員をしていた経験がおありです。なので、教えることの基礎を学習しています。
私立の学校は、知名度があろうとなかろうと生徒も含めればそこそこの人数が集う場所です。 でも、先生を学校の従業員としてとらえると、中小企業なのです。 公立の学校でもそうなのですが、校長先生はかなりの権限を持っています。 権限とともに、全ての責任を負う立場にいます。 そのため、公立の校長先生はつつがなく物事が進むことを好む人が多いように思います。前年と同じことをやっていれば誰も批判をしてくる人はいません。 それと比較して私学の校長先生は事情が違います。 変化しないことは後退することと同意語になります。 現在生徒が減っているのに変化をしていかなければその先には死しかやってきません。世の
大学受験では、かつての予備校よりも映像授業が主体となっています。またスタディサプリなどの自宅で受講できるものもあります。 高校受験用でも、映像授業はいろいろとあります。 スタディーサプリのように有料のものから、youtubeで見られる無料のものまであります。教える立場の自分から見ても、とても分かりやすい授業が本当に多いです。 中学受験でもyoutubeや四谷大塚の進学くらぶな少なからずあります。 演習をするにしても、タブレット学習が手助けしてくれます。 間違えたところを適切な時期に復習をしてくれたり、さかのぼって演習をしてくれたりします。こちらはまだ発展途上かと思いますが、機能が
志望校に向けた対策をすれば偏差値が足りなくても合格できるの?
家庭教師に求められることは志望校の合格です。 偏差値が足りないけど、どうしても行きたい学校がある。 その学校に向けた対策をして合格させてほしい。 そんな要望は当然あります。 では、そんな状態でも合格はできるのか。 合格できる条件として、いくつかあります。 入試問題に特徴があること 標準的な入試問題で出題範囲も満遍なく、しかも難易度がどの問題も同じ。そんな学校の入試対策はちょっと難しです。捨てる範囲がないこと。解けないといけない難易度が一定なので、苦手範囲を作ってはいけないからです。 その逆に、毎年絶対に出ない分野があり、難易度にばらつきがる学校。なおかつ、毎年必ず出る特徴的な
今年の東京マラソン、完走しました。人生初フルマラソン。 最終グループからのスタートで、スタートラインを通過したのが号砲が鳴ってから27分後でした。スタート地点から1.5kmもあったので号砲は聞こえませんでしたが・・・。 今回のエントリーはコロナの影響で中止となった東京マラソン2020のエントリーがスタートでした。返金なしということと引き換えに出走権の2022でした。さらに2022で全員に出走権を与えてしまうと新しいエントリーを募集できないということで2023も選べるようになりました。自分は、コロナでマラソンから遠ざかっていてトレーニング不足だったため2023での出走となりました。
10万人以上を指導した 中学受験塾 SAPIXだから知っている 頭のいい子が家でやっていること amzn.to 1,760円 (2023年05月01日 22:31時点 詳しくはこちら) Amazon.co.jpで購入する 今日は、上記の本の感想を書かせていただきます。 280ページほどで文字も大きめです。 青と黒の二色刷り。イラストもふんだん取り入れて、レイアウトも工夫されていて、日ごろ本をあまり読まない人でも気軽に読める仕掛けが満載です。 首都圏の中学受験を検討してる人は大変興味を持つ本だと思います。 マーケット戦略
医学部の数学の入試問題は確率統計の分野からの出題が比較的多いです。 なぜかというと、あらゆる病気の発症率は統計通りに発症するからです。 そして、その治療法の研究も統計を用いて解析されます。 すなわち、たった一人の被検者(n=1)では何もわからないのです。 自らの受験経験を基に、こどもの中学受験を見ていこうとする保護者様が一定数いらっしゃいます。 自分自身で中学受験を経験していても、この30年で中学受験は大きく変わりました。 ご両親が共に中学受験を経験されておらず、大学受験の経験をこどもに当てはめている場合などは実質n=0だと考えてほしいと思います。 小学校のお受験と中学受験は親が関
中学受験での塾の偏差値を上げるのはとても難しいことは既に書いています。 高校受験の自分の指導経験からすると、偏差値10はそれほど苦労せずに上がります。その仕組みの違いを考えてみましょう。 中学受験の場合、塾での偏差値は基本的にその塾内での偏差値になります。従って、その塾の中でどれくらいできているかを見ていることになります。 塾の進度に合わせていますから、同じ期間に同じ範囲を学習していることになります。 ところで、高校受験はどうでしょう。 まず、高校受験の模擬試験は一番最初が7月です。 都内ならV模擬W模擬が2大模擬試験です。 中学の教科書は全て学習順序が同じというわけではありませ
中学:都内公立中学校卒 高校:慶應義塾志木高等学校卒 大学:慶應義塾大学文学部人間関係学科教育学専攻卒 大学卒業後一般企業に就職するものの、やはり教育に関わりたいと塾業界に。 多くの生徒と関わるうちに、マスでの教育に限界を感じ家庭教師をメインに。 トータルでかかわった生徒・保護者は2000組を超えます。 自分自身の子育てをする中で、親としての視点と教育者としての両方の視点からお子様だけでなく保護者様の気持ちにも寄り添った指導をしています。 家族:妻・息子(私立中高一貫校在籍中) 住居:東京都城南地区 趣味:料理、ジョギング
特別にミッションスクールや仏教系の学校をお勧めするつもりはありません。 私立中高はその建学の精神がとても大切で、それに則って教育がなされています。創立の経緯から今や時代にそぐわない「建学の精神」となっている学校もあるでしょう。 なんとも「フワッ」としたもので、何を言いたいのかがわからない学校も見かけます。 宗教系の学校の場合、基本はその宗教の理念がそのまま建学の精神となっています。 学校を作っているほどの宗教はそれなりの年数を乗り越えていますので、ある程度普遍性を持ち合わせています。 良いとか悪いとかは一切言うつもりはありませんが、学校の中で一つの筋としてその宗教の方針が貫かれて
中学受験の悩み、学校選び。入塾まで、受験までもまだまだ時間は沢山ある。出願の際に慌てないように、気になる学校を見ておこうか。
小学校低学年での国語の勉強は何をどれくらいするべき? おすすめの勉強法を問題集、無料ダウンロードできるプリント、通信教育のそれぞれで紹介します。
小中高一貫校に通う小学生は中学受験するべきなのでしょうか。 小中高一貫校生にとっての中学受験をする場合としない場合のメリットとデメリット、および中学受験の対策について解説します。
家庭学習(パパ塾)で臨む中学受験前日に、これまでの日々を振り返って、教師(勉強を教えてきた立場)として、また親として思うことを書いていきます。
中学入試前、まとまった勉強時間を確保できる最後のチャンスである冬休みが終了します。 今回は冬休み期間の生活や勉強、子どもの心境変化に関して述べようと思います。