メインカテゴリーを選択しなおす
2月15日 SNS疲れ、デジタルデトックスと知的好奇心の関係性。健康、金、孤独対応。話が合うとは。
今日の体重66kg、体脂肪11.2%。昨日より1kg増、原因は昨日出張の昼にひれカツ御膳(普通盛り)、夜和幸のWロースかつ(ごはん2膳、キャベツおかわり)によるものだろう。 部屋では最近はオートミールを食べている。たまの外食では白米を食べるのだが、特にお代わり自由の和幸では、全く止まらなかった。 時間もなかったので、キャベツ中心(最近は高くて食べられない)に1膳目を終了、カツ中心で2膳目を爆食した。まあ、2膳と大盛では2膳のほうが多分多くなるのだろう。 時間が無くてよかった。あったら3膳目は確実であった。1膳を0.5合とすると、2膳で一合、3膳で1.5合となる。 昼も夜もカツであったが、全く問…
2月14日 一日1万歩のための業務スーパー。SNS疲れ、デジタルデトックスと知的好奇心の関係性。健康、金、孤独対応。話が合うとは。
昨日の歩数10234歩、今朝の体重66.1kg、体脂肪12.7%。 出来れば1日1万歩歩きたいというのが目標だが、すこし追加であるかないと部屋と会社の往復だけでは1万歩行かない。 で、基本昼は30分強散歩して4000歩、そして最近新しく取り入れたのは、版画工房からの帰りに業務スーパーに寄ってから電車で部屋に帰る、ということだ。 工房から歩いて部屋に戻ると15000歩を超えるのだが、暑い時期、寒い時期は正直結構疲れる。 まあ、疲れてもいいのだが、夏は汗をかきすぎるのと、基本昼はプロテインのみなので、夜9時になると結構空腹でフラフラになる、ということがある。 あと、寒さは歩いていれば暖かくなる、と…
2月13日 本を読むことが高級な趣味になりつつある。本の未来について。
具体的にははっきり把握していないのだが、本、あるいは本屋にて本を売るという事業が困難に瀕しているということで、私が住む神保町当たりで公的な会議が開かれているようだ。 新聞の斜め読みのうろ覚えだが、林真理子氏が自身が本屋の娘であることをおっしゃった上で、本を読むことが高級な趣味になりつつある、という知見を述べていらしたことが記憶に残った。 その通りであろう。 昔、「円本」が出た時代は、本を買いたくても高くて買えなかった層に、なんとか買える価格で、憧れの「文化」である「本」が買えるということで爆発的人気が出たと聞く。 林氏の意見は卓見で、今後本屋はなくなり、本屋に行ってセレンディピティ的に本に出合…
2月12日 哲学は、いわば真理を聖体として成立するところの高次の密儀宗教なのである(井筒俊彦)
昨日生まれて初めて、そして多分人生最後になるかもしれないが((´;ω;`))、帝国ホテルの着席宴会に参加した。 当然会社関係でたまたま縁があってのおまけ参加のようなものだが、流石にいろいろ豪華であった。 帝国ホテルは、日比谷公園に(歩いて)行ったときに仰ぎ見る程度で、入ったことさえびびってなかったのだが。。 うかれてたくさん飲んでしまったが、しかし酒の質が良かったのか、今日はすこし頭が重い程度でほとんど二日酔いもなし。 このあたりにも、感服である。 だがまあ、体重は67.7kg(ただし朝食後、いつもは朝食前)、10.9%となっていた。 1.5キロは太ったかなあ。。。 ーーーーーーーーーーーーー…
今朝の体重66.1kg、体脂肪12.4%。昨晩のサイゼリヤ効果だろうか。 家のそばのサイゼリヤ(名古屋の方)は、スーパー敷地内に併設されており、駐車も楽で行きやすい。 先々週にいったところ(夕飯時)、大変な混雑であり少し待ったが(回転率はいい)、昨日はなぜだか空いていた。予約待ちの板がそもそも設置されていなかったので、終日空いていた、ということだったのかもしれない。 すぐ座れるのはよかったが、次は店が存続するのかが心配となる。確か経営努力で価格はキープいただいているが、国内での事業はトントン、海外事業で黒字化している、という状態のようだ。 頑張っていただいているのは素晴らしいし、今でも激安なの…
おっちょこちょいの劇作家のエドワード・ポンドは「芸術とは人の顔に注意深くなることだ」とさえ断言した。 松岡正剛 千夜千冊 1841夜 テュエリ・グルンステン 線が顔になるとき 人文書院 2008 さて、上記引用の松岡さんの文を読むと、幼少期あまり松岡さんは人の顔に興味が薄かったとご自身を分析されている。 ご自身の生い立ちとして、京都の旦那衆の子息、粋な両親のもと、母親も文才あり、という環境では、たぶん派手で綺麗な顔立ちがごくごく自然に周りにあふれかえっていたがゆえに、当たり前すぎて、ということがあったのではと推察する。 通常幼少期には、周りの人々には(個人的感想では)あまり美しい顔だちの人がい…
今日の体重65KG,体脂肪12%。 まあ、これくらいが標準かなあ。。64kg、10%くらいのほうがいいのか。 1食で、ロースかつ定食食べたら1.5kg太ってたので(本当にそんなに重量ある??水込み??)、1キロくらいは誤差かもだが。。 昨日は耳鼻科。2週間強めの抗生剤を飲んだが、すこし良くなった様子。ちょっと弱い抗生剤を2週間処方された。そのあとはもう少し弱い抗生剤があり、3か月飲めるとのこと。だんだん弱くなっているのは、やはり強いものを飲みすぎるとダメなのか。 そう聞くと、悪いわけではない、とのご説明。てきぱきとしたいい女性の先生であった。場所アクセスも最高、これは流行るわ。 鼻からカメラを…
大学ではSF研究会に居た。 まあ、なんというかSF好きではあったが、どちらかというとSF的な設定を持ち込んだ日常を追いかけるような作品が好みであり、それはファンタジーでも同じくであった。 で、入ってみたら、SFには深く思索を巡らせて掘り下げるような分野があることに気づき、非常に正直に言えばあまりそういう方向の物語は読むことができなかった。 当時はSFとファンタジーはごっちゃであった気がするし、少しく絵を描いた(今も描いている)私は、SFファンジンの絵師として少しだけ居場所を見つけてはいた。 ある号の表紙を描かせていただいた際、この絵はSF的ではない、とある先輩に言われて、確かにそうだ、と思った…
この2日ほど、1日8時間以上眠っている。 通常私の睡眠時間は、5時間程度。少な目であるが、まあ目覚ましで無理やり起きているわけではないので、それくらいなのだろうと思っている。 これはたぶんであるが、蓄膿で抗生物質を飲んでおり、これが眠くなるとのことなので、それが影響しているのか、と思っている。 だがまあ、眠ることは人間にとって一番自然な状態であるともいうので、体が欲しているのであればわるいことではない、と思っている。 ・・・というところまで書いたのが昨日。 今朝は5時間20分くらいの睡眠であった。だがまあ悪くない寝起き。 今日は2週間ぶりの耳鼻科だ。前回出してもらった抗生剤が効いている感じがす…
今朝の体重66kg。体脂肪7.7%。 昨日は顧客対応あり、運動用具が会社に持っていけなかった(会社買えりにスポセンに行く)ので、直帰して少し部屋で宅トレを行った。 すっかり衣文かけ(字合ってる???)と化してしまったぶら下がり健康器兼懸垂台であるが、最近YOUTUBEで見て感銘を受けたアームレスリング世界女子チャンプ(2023、確か左右とも)の竹中絢音さんが、片手でぶら下がって(カールした状態で)鍛えている映像に影響されて、トライしてみたわけである。 片手どころか両手で15秒がせいぜいである。片手だと0.5秒も無理。 私は昔から懸垂が苦手で(腕の力はそれなりにあるはずだが)、まあ無理だろうと思…
今朝の体重64.9kg、体脂肪5%。昨日は11.7%だったのに。。。 (笑) どっちですか?? まあ、正月明けで68キロあったので、3キロ減は寿ぐべきであろう。 2日間ほど玄米を炊いた。多分半年ぶりくらいな気がする。 炭水化物としては、あまり食べずに時にオートミール。食べ応えとして納豆+きな粉。 これを混ぜまくると、非常に食べ応えのあるペースト状のものが出来上がる(50回くらいまぜると、急に形状が変わる。これは面白い。科学実験のようでもある)。 これを朝晩食べていたが、大豆イソフラボンを1日許容量の2倍くらい食べていることに気づいたので、慌てて中止して1週間ほどになる。 で、夜に何を食べるか問…
悠ばくたる過去幾千年の時の彼方より、四周の雑音を高らかに圧しつつ或る巨大なものの声がこの胸に通い来る。 井筒俊彦著、「神秘哲学」の冒頭の言である。 学び、とはなんだろうか。 幼稚園児、小学生、このあたりで人は”なぜ学ぶか”ということを園や小学校で特に教えられないような気がするが、そこをたどたどしいながらも、押しつけではなく、伝えてゆくべきだろう、と思う。 難しい、というかそうされていない(ように思います)のは、そこをどう教えるのかが千差万別、受ける側の事情も千差万別、ある意味では変な言い方をすると”差別だ”ということになりかねないからではないか、と勘繰っている。 つまりは、ビビッて教えていない…
寝不足なのか、眠い。 あるいは蓄膿のための抗生剤の副作用だろうか。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー さて、私の読書はやはり芋づる式で、積読。 なにかのブームがくると(まあ、マイブームですが)どれかの本を手に取り、関連する本を探して拾い読みする、という感じになっている。 つまり、読了がむつかしい。だが、”了”にこだわるあまり内容の把握や記憶が不十分のまま読んでしまうことの残念さをじわじわ感じてきている。 結局、6穴バインダーに書き写すことがメインの目的になってきた。そしてそれを読み返してここ、この”日記”と称するWEB中の場所になにかを書いてゆく、という流れ。 フィクシ…
今朝の体重65.7kg、体脂肪6.5%。 昨晩寝る前に宅トレ出来たからかもしれない。 最近毎日1kgほど落ちている。家でトレーニングできないことが悩みであったが、いささか滑稽かもしれないがわざわざトレーニングウェアに着替えると、鍛えモードになってトレーニング出来た。 これは瓢箪から駒というべきで、今日行こうと思っていたスポーツセンターが今週1週間設備点検期間ということで休みであることを知らなかったので、家に持って帰ったトレーニングウェアを気分転換で着てみた、というわけだ。 スーパーマンやらのヒーローは、まあ、ウェアに多少の機能があるかもしれないが、基本自身の本来の能力で戦っている。対外的にわか…
2月1日 体力、気力、気分転換。気力キャンセル勢としての方針など。
最近病院尽くしだ。 皮膚科(ありがたいことにほぼ良くなった)、眼科(近々手術か)、歯医者(こちらは定期診療だが、磨きが自信なし)、睡眠(無呼吸症候群)、耳鼻科(蓄膿)。 こうやって書くと本当にたくさんの病院に行くようになっている。 まあ、からだにガタが来ているのだろう。 だが、目をふさがず、直して行こうと思っている。 今まで耳鼻科は(子供の頃以外)ほとんど行っていなかったが、頭痛で行くようになったのは前に書いた通り。 全然頭痛が続いていたが、今日はありがたいことに朝からロキソニンを飲まないでもなんとか耐えている。 ただ抗生物質の影響か、ボーッとした感じである。 運動不足なので、家で少しは家トレ…
1月31日 ものを書くっていうのは、とにかくこっちにものごとを呼び寄せることだから。
この言葉も、村上春樹、川上未映子の「みみずくは黄昏に飛びたつ」から(P.31)。 この言葉も非常に納得感があある。 つたない我が日記でも、書くことで経験したり、読んだりしたことがはっきりしてくる感がある。 再度脳内で再生している感じだが、これは別の表現で行けば「ものごとを呼び寄せている」ともいえるだろう。 みずからのものとする、そこまでいかなくとも、自らに関係することとする、というような。 表現の中での「比喩」についても村上氏はチャンドラーから学んだこととしてこう語る。 比喩っていうのは、意味性を浮き彫りにするための落差であると。 P.28 逆算するのがコツ、とおっしゃる。 確かに日常会話でも…
冒頭の言葉、村上春樹、川上未映子の「みみずくは黄昏に飛びたつ」にて、村上氏がジョイスの言葉として引用されているものだ。 ーそれに関連して引いていらっしゃる、ジョイスの「イマジネーションとは記憶のことだ」という言葉も興味深いです。意識したものも意識しなかったものも、一塊ずつ、それぞれキャビネットにどんどん入っていく。そこで肝心なのは、書く人も書かない人も、実はキャビネットをちゃんと持ってるということだろ思うんです。 P.24 みみずくは黄昏に飛びたつ 村上春樹 川上未映子 新潮文庫 これからは物の所有ではなく、経験に金を使え、と言われる。 人間(あるいは存在)が経験したことはすべてその「深層心理…
今朝の体重66.7kg、体脂肪12.7%。 実際はこれくらいなのだろう。 3日前は68キロ代であったので、1.5kgくらいは落ちている。 ハレの日々のグルテンノンフリーで太って、ケの日のグルテンフリーで痩せる。 あとはなんとかスポセンに行ければ。 3日前は出張、おとといは皮膚科、昨日は眼科、今日は歯医者。。 なかなか行けないが、昨日は12000歩歩けたのがよかった。 驚いたのは最近寒さもありあまり歩けていなかったためか、9000歩くらいで足の裏が痛くなってきたこと。 もともと偏平足気味でアーチが乏しいのでインソールを入れているが、それでも痛くなった。 ビルのベンチで少し休むとよくなった。結果1…
地位財、というものがある。 持っていることで、地位が示される、と持ち主が思っているもの。 まあ、いろいろある。 別荘、クルーザー、高級車、タワマン、トロフィー・ワイフやハズバンド。 最近ではデイトナとかも。 (時計集めまくりの私がいうのも変ですが。まあ当然デイトナはありませんし、偽物以外は(店頭以外では)見てません) だが、これを求める人は、現在の自身の状況になんらかの不満やストレスを抱えており、それをよく理解せずに代償としているものなのだろう。 そしてこの”自身をキチンと把握できていない”状況が、ちょっと痛いのだ。 で、心から満足した生活、自らが自らを満足させる状況になれば、ひとに地位を示す…
今朝の体重67.3kg、BMI22,体脂肪7.5%。 BMIは22くらいがいいと聞いたことがある。 体脂肪は思ったより上がっていないが、腹回りに肉がついている感覚がある。 腹筋を少し復活させねばならない。 今、蓄膿の薬を飲んでいる。皮膚科で聞くと(いろいろ行ってます)結構強い抗生物質であるという。まあ、人間ドックで2年以上前から指摘されていたので、頭痛を機会に行った耳鼻科だが、直して行きたいと思っている。 薬のせいだろうか、体調がなんだがすっきりはしない。まあ、頭痛で毎日ロキソニンを飲んでいるからかもしれないが。 年末年初で毎日のルーティンがくるっている(進撃の巨人を見続けたせいかもしれないが…
そういえば、今日はトマトジュースとヨーグルトを食べるのを忘れていた。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 昨日は新大阪ー東京の新幹線移動、2時間半があっというま。 これは酒を飲んでしまうと、自身が高速移動しているせいかメチャ酔って寝てしまうのだが、 飲まずにコーヒーお菓子路線だったからか。 6穴バインダーと、Ipadとスマホと村上春樹本2冊、 いまさらの1Q84新潮文庫No.1をブックオフで購入して読みだすの巻。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー そして川上未映子による村上氏インタビュー、「みみずくは黄昏に飛びたつ」。 両文庫とも再読、いまま…
1月25日 どうでもいいような日々の食事の考え方の推移。さて”味わう”の語はどこへ行ったのか。
今朝の体重68.3kg、体脂肪11.7%。昨晩の体重69.3kg、体脂肪11.8%。 69キロの体重にはびっくりした。したが、まあそれくらいは食べているだろう、という感触もあった。 とにかく先週末から今週にかけて主に炭水化物を食べている。 それも小麦だ。 ここ数年(もう10年近くになるかな)は、基本グルテンフリーで行こうと思って、菓子類もなるべく食べない、食べるのであればチョコが米菓と思って来た。 まあ、別にグルテンアレルギーではないのだが、欧米と違いここ日本では基本パン食でなければ米食が問題なくできるわけだ。 で、なんとなくだが、小麦粉には依存症がありそうで、(白米もあるかもだが)できるだけ…
鼻が出すぎて、もしかして蓄膿が原因で頭痛がするのか、と思い今回耳鼻科に行ったわけだが。。 蓄膿と鼻炎の違いをgeminiさんに聞いてみた。 以下が答えの引用。 蓄膿と鼻炎の違いについてですね。ご質問ありがとうございます。 蓄膿 と 鼻炎 は、どちらも鼻の症状を伴う病気ですが、原因や症状が異なります。 蓄膿(副鼻腔炎)と鼻炎の違い 区分 蓄膿(副鼻腔炎) 鼻炎 原因 ウイルスや細菌感染、アレルギーなどが考えられます。副鼻腔という顔の骨の中の空洞に炎症が起こります。 アレルゲン(花粉、ハウスダストなど)やウイルス感染などが原因で、鼻の粘膜に炎症が起こります。 症状 鼻づまり、鼻水(黄色や緑色)、顔…
いじめがある学校というのは、どうしても小さな学校が多いというのはそういうことでして、大きな学校であれば多様性がありますので、もしその環境に馴染めないのであれば、別のグループに移動することが比較的簡単だからです。 勝間和代 勝間さんのブログを読んでいて、小学校でのいじめが、人数の少ない学校であったらたまらない、あるいはやはり”クラス”という枠が強固で動かしにくければ仕方ない、ということを感じた。 これは会社などでも同じで、非上場の中小企業でオーナー会社であれば、社長、あるいは2代目社長が基本やりたい放題、というのがまあ語弊もあろうが私の見立てだ。 こんなことは皆さん先刻承知であろうが、要は社長と…
でも、大切なのはうんと時間をかけること、そして「今がその時」を見極めること。村上さんはくりかえしそれを伝えてくれたように思う。ミネルヴァの梟がそうであるように、物語の中のみみずくが飛びたつのはいつだって黄昏、その時なのだ。 みみずくは黄昏に飛びたつ 川上未映子 村上春樹 P.12 我々が一番多く接する村上春樹は、その小説であろう。 だが村上には、小説以外にもいろいろな引き出しがある。 小説でも、長編もあれは中短編もある。 エッセイやインタビュー集、翻訳もある。 私は結果的には結構初期(でも最初期からではない)の村上読者であるが、でも基本ミーハーから入っている。 その本は、接しやすいもの(つまり…
通勤時のリュックは重い。 留守宅に帰るときも、よりリュックが重くなる。 通勤時は3kgくらいあるのではないか。 帰宅時は5kgくらい。 当然違うカバンだが、バリスティックナイロン製のTUMIが重さでメロメロになっている。 全部がバリスティックではないので、違う部分が破れまくり。。 だが人の目がもうあまり気にならないので、慣れで持っている。 最近が容量の入る留守宅用リュックを、業務スーパーへの買い物時にも使っている。 2キロの鶏肉x2,きな粉1kg、その他もろもろで多分6キロを背負ったときは結構重く感じた。 5キロのリュックを背負って駅の階段を上ると、けっこうしんどいのだ。 私は銅板画をやってい…
今朝の体重65.8kg、体脂肪5%。 たまにある低体脂肪率出現だ。 昨晩は12.8%だったが。 こういうときは素直に喜んで再計測しないようにしている((笑))。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 昨日はお茶の水の耳鼻科へ初受診。 風邪なのか、花粉症なのか、はたまた蓄膿なのかわからないが、鼻づまりがすごいのと頭痛がするので行ったが、正解であった。 鼻の中をカメラで見せてもらったが、ひどい状態ですぐ抗生剤を飲むようにということであった。また頭痛薬も一日3回7日分をもらった。 頭痛はするが、1日3回飲んでいいということなので、痛かったら気にせず飲んでいこうと思っている。 蓄膿も…
体力があると、メンタルがあとから強くなる、と勝間和代さんがおっしゃっていた。 実感である。 最近半年ほど左側の頭が痛いのだが、定期的にずきずきするのを恐れて、来ると耐える、という時間は、他のことがほとんど考えられなくなる時間でもある。 痛み、というものの恐ろしさである。もちろん痛みは体の不調を訴えてくれているので、今日はとりあえず耳鼻科に行くことにしている。 ロキソニンを連日飲んでいる(今日は昼まで我慢したが耐え切れず飲んでしまった)が、あまり連続で飲むのはよくないし、そもそも原因がわからないといつまでたっても痛いままだ。 まあ、放っておいての時間薬、と思っていたが止む気配がない。もろろん手の…
無知から未知へ、それが読書の醍醐味です。(P.69) つまり、この三分間目次読書によって、自分と本のあいだにやわらかい感触構造のようなものが立ち上がる。あるいは、柔らかい「知のマップ」のようなものが、ちょっとだけであっても立ち上がる。それを浮かびあがらせたうえで、いよいよ読んでいく。これだけでも読書は楽しいですよ。(P.71) つまり読書というのは、書いてあることと自分が感じることが「まざる」ということなんです。(P.76) ということは、読者は著者が書いたことを理解するためだけにあるのではなく、一種のコラボレーションなんです。ぼくがよくつかっている編集工学の用語でいえば、読書は「自己編集」で…
今朝の体重67.3kg、体脂肪14%。 食事後なので、実質は12-3%くらいだろうか。 毎年この時期になるといろいろなところへ挨拶周りを行っている。去年は年末からインフルにかかって轟沈、今年も年末から頭痛が続いてイマイチ、という感じ。 どうしても寒い時期は体調が悪くなるようだ。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 最近とうとう”進撃の巨人(アニメ版)”を踏破した。全シーズン、はじめは2013年くらいだろうから最終シーズンまで10年程度かかっている。今回は1話から一気に見たので、話はそれなりによくわかった。 (以降内容に話が行きますのでご留意。まあいまさらネタバレ、というものでは…
これを書いているのは、1月15日14時。新幹線ときの9号車にある”TRAIN DESK"でPCから打っている。 昨日の日記でも書いたが、いささか食べすぎた。 朝は通常の朝食に加え、東京駅でパン2個とコーヒー。このパンのうち一つはデカくて固かった。 昼は新潟名物たれかつ丼とへぎそば。夜は新潟B級グルメの鶏半身焼きなど。 久しぶりの飲み会で遅くまで飲んで、朝はヘロヘロであったがホテルのバイキング。 昼はスタバでブルーベリーベーグルサンドとあらびきソーセージパティ&スクランブルエッグイングリッシュマフィンとラテホットベンティ。 昼食は丁度昼時で混んでいたのでスタバで時間つぶししつつとした。 普段はパ…
新潟に来ている。 色々食べて多分太り気味だ。 新潟B級グルメと言えばバスセンターのカレー、焼きそばにカレーがかかったイタリアン(だったかな?)、そして鶏の半身揚げ(関取?)だと昨日聞いた。 最後の一つは夕食になるので今まで食べたことがなかったが、昨日食す事ができた。 新潟は色々美味なものがあり、ヘギそばタレカツも食べてすっかり食べまくり出張になっている。 昨日は飲み過ぎで今も意識がぼんやり。。 と言う事で短いですがこの辺で〜 (今日は雪が降っています)
今朝の体重66.3kg、体脂肪12.7%。 昨日は日帰りで四国へ出張であった。 羽田ー高松の実質フライト時間は1時間弱なので、帰りは17時ころ空港、遅れて18時高松発、19時羽田、20時家、という感じで3時間くらいの片道移動である。これは下手をすると東京ー名古屋移動くらいの時間である。そういう意味では四国日帰りといっても、名古屋日帰りと大きく時間は変わらない。 だがまあ、新幹線であれば乗っていれば着く感じではあるが、飛行機だと電車ーモノレールー検査-待機ーバス移動ー乗機といろいろな移動があるので、やることも多い。そこがニュアンス的には違ってくる。 まあ、気ぜわしいというか。 あと、年末からなん…
本日の体重66.3kg、体脂肪8.3%。 引き続き頭痛、ロキソニンと胃薬で押さえているが、昨日は8時間睡眠で少し体力を回復できた。 おとといの晩は寒い雨の中歩いたのと、荷物が重かったのと、スポセンで結構追い込んだ(1週間開けて)こともあり消耗した。 無理はいかんなあ、疲れたら出きるだけ睡眠を、と思っている。 おとといはつい現在見進めている”進撃の巨人”(いまさら)を12時過ぎまで見たのがよくなかったかなと、昨日はあまり映像を見なかったのもよかったかもしれない。 アマプラでは、アマプラ評価はイマイチだが、巷の評価は高い気がする”シビル・ウォー アメリカ最後の日”を30分くらい視聴したが、ロキソニ…
1月12日 昼間の散歩はマインドフルネスだなと思うことなど。
勝間和代さんのメールで、「私たちが感謝をする脳の領域と、感謝によって幸せを感じる領域がほぼ同じ場所にある」ということを学んだ。 つまりは感謝をするとたちまち幸せをかんじるということだ。 感謝とは利他的な行為だとのイメージだが、幸せを感じることを脳内の報酬だと考えれば、すなわち”感謝とは自らが幸せになるためのいわば利己的行為でさえある”といえるのかもしれない。 マインドフルネス、ということが言われる。わたしは座禅アプリなどを使って座禅に取り組んだこともあるが、いまはごくたまにやるくらい。 こういうアプリは、課金要素が出てくると、とたんにやる気がなくなる、というか、"所詮は金か”と覚めた感覚になっ…
今朝の体重66.7kg、体脂肪12.8%、やっぱりな(笑) まあ、昨日は1週間ぶりにトレーニングができたのでよかった。体重も1kgは落ちたようだ。 昨日は久しぶりの雨で、トレーニングのあとで図書館に寄ったが、帰りは寒くて風が強くて消耗した。区役所の警備の人はこの寒さのなか立ち続けていて、大変な仕事だなと震え上がった。とても自分にはできそうもないし、定年後そうした仕事はきついなあ、と思った。 この3日ほど頭痛がするので、ロキソニンと胃腸薬を飲んでいる。冬はやはり風邪などいろいろトラブルがあるものだ。 昨日夜は部屋に帰ったが、大豆イソフラボン食べすぎ問題があり食べるものがなかった。いつもは納豆と卵…
1月10日 12月9日に急逝された打越正行さんの著書を知らず12月14日にたまたま立ち読みしたことなど。
12月9日に打越正行さんが45歳にてお亡くなりになったことを知った。 奇しくも12月14日、名古屋の名鉄百貨店上の書店(ツタヤブックストア)にて、時間があったのでたまたま打越さんのちくま文庫の”ヤンキーと地元”を手に取って、 結構立ち読みしていたところだったのだ。 ヤンキーと地元 ――解体屋、風俗経営者、ヤミ業者になった沖縄の若者たち (ちくま文庫) 作者:打越正行 筑摩書房 Amazon 非常に面白く、立ち読みでまことに申し訳なかったが、楽しく読んだ。 もしかしてツタヤさんは打越さんの訃報を受けて店頭に並べたのかもしれないが、なんとなくたまたまの出会いだったように思う。 もしそういう演出を行…
大河ドラマを最近は結構見ている。 光る君へ、は毎週楽しみにしていた。改めて源氏物語をきちんと読みたい、という気持ち、あるいは一人ひとりの人生が一編の小説であるのであれば、わが一編は、などという感慨をいただいた。 べらぼう、が始まったが、個人的にはなかなか面白かった気がするのだが、まあ、なんというか吉原、ではあるので、家族団らん、幼子も含めてのどかに見る、というのは少し厳しい気がした。 まあ、鬼滅でも吉原はテーマになっているし、鬼滅は幼児も見ているわけで、吉原ってなんですか、というのは子供相手でももうやぼ、となっているのやもしれないが、個人で見るのはともかく、サザエさん視聴気分でそのまま行くとす…
今朝の体重67.8kg、体脂肪8.7%。 これは油断できない。 朝は妙に体脂肪が低く出るときがある。12%はあるのではないだろうか。 これを書いているのは1月6日。初出勤だが昨日まではすっかり寝正月&喰い正月、であった。 名古屋に居たので、昨日昼は熱田神宮への初詣。正式には家のそばの神社に毎日いっているので、”熱田神宮への”初詣、であるが。 5日は深夜より初恵比寿ということでにぎわうという。昼間はそれも終り比較的空いているとのことであったが、まあまあ混んではいた。 例年との違いは、出店の数が戻ったことだろうか。コロナの頃と比べると格段に増えた印象だ。 だが同時に価格も上がっていた。豚汁1杯60…
ユング経由でエラノス会議の存在を知った。 その会議に招かれていた人々は、その時代有数の学者であった、と思う。 もちろんユングやユングの持つ傾向から、神秘主義からよりグノーシス的になりつつ、 世界の錚々たる人文的碩学が毎年集って行った、という印象だ。 そしてそこに日本人としては、鈴木大拙が招かれた、ということだけでも”おっ、これはただならぬ会議だったんやな”という気持ちになってくる。 鈴木大拙の後、井筒俊彦が招かれる。 1982年までだったか、12回毎年講演を行ったというが、1988年に突然終了が宣言された、と井筒は言って(書いて)いるようだ。 そのことが書かれているらしい、井筒の翻訳本はたぶん…
恋愛と結婚は別だ、という意見を昔からよく聞くが、端的に聞くと不快だったのは、 あまちゃんだからだろうか。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 恋愛とは、男女ともに自身が持つ男性としての理想のイデアや女性に対する理想のイデア(イデアは理想と同意だろうから畳語??)を、日々の生活の中で持ちながら、出会った対象者に投影してそれを得ようとする行為であろう。 そこで”閾値”を超えた対象に出合えば”一目ぼれ”となる。 いわゆるアイドルや女優(ま、私の場合)は、一般的な人種にとって、映像の中アプローチされる際、”各人の”美のイデア”の閾値を超えがちであるような人材”を、その結果生じる欲望から…
今朝の体重64.7kg、体脂肪7.1%。 昨日はトレセン。これを書いているのは年末なので、1週間ほどトレーニングができなくなるので、まあまあフルルーティンを行った。 今のトレーニングは、 スミスマシン:30分。 プレスを47KGx2セット、87KGを2セット(重いので5回くらい)、あと上げるだけの保持(私のオリジナル??)を117kg、147kg、167kg。 これは重いようだが、最後の重量はほんの一瞬だけあげる感じ。 高重量なので、スミスマシンでないと危険だろう。 最近はそのあと斜めで47kgx3セットを導入、これが結構上部胸筋に効く感じで嬉しい。 懸垂は、順手10回x2,逆手10回。 腹筋…
これ書いているのまだ年末。。 最近はすっかり節約モードだが、本を購入するモードに入ってばんばん買っているので、日々運営費用が減っている。。 で、今年(いまはまだ昨年ですが。。(くどい))の手帳をなかなか買えないでいた。 といっても、別に選ぶことなく、最近はずっとこれ。もう来年になってまうで、というタイミングでやっと入手。 もうあまり使っている人が少ないのかもしれませんが、「超」整理手帳。 もう慣れているので、これがあると安心なのだ。 「超」整理手帳 スケジュール・シート スタンダード2025 作者:野口 悠紀雄 KADOKAWA Amazon 1540円。リフィール価格としてはちと高い気がする…
今朝の体重65.3kg、体脂肪1回目14.8%!、2回目11%、3回目11.7%。 昨日7%代だったのに。。(笑) これを書いているのは実は年末。年始はなかなか書けない見込みなので少し前倒し。 ということで、昨日初めての図書館に行った話。 これが素晴らしかった。 なにが素晴らしいかと言って、会社から21分。図書館から家まで8分。めちゃめちゃ便利なのに今まで行っていなかった。。 いままで行ってたのは日比谷公園内にある日比谷図書館(正式名称は文化館??)。 これもなんとも素晴らしい図書館で、行くと楽しくてならないが、いかんせん遠い。 家から自転車で25分くらい。歩いたら50分くらいか。 いや、気候…
最近はすっかり生野菜を買わなく、いや買えなくなった。 前はなんとかキャベツを100円台で見つけて、リュックで背負って買って来ていた。 だが今は、リュックで背負って買ってくるのは、冷凍ブラジル産もも肉だ。 白菜が気持ち安くなっていた(1/4で139円とかだが)ので、最近切り干し大根や乾燥キャベツ、乾燥ワカメ、冷凍もやしばかりだったので、気合を入れて買ってみた。 最近はコンビニも経営困難と聞く。やはり浪費の元凶はコンビニでのついで買いだ、節約したいならまずコンビニに行かず、カフェにも行くな(会社にコーヒー買っていくな)という雰囲気が強くなってきたのだろうか。 キャベツは旬ではないからか、半分で30…
新年あけましておめでとうございます。 本年もどうぞよろしくお願い致します。 さて、新年だからかすこし無理したタイトルにした気がするが(今回はタイトル先行)、 私の読書変遷をすこし振り返ってみたいなと思ったのだ。 子供のころは、いわゆるファンタジー系と漫画。そして推理小説系も結構読んだ。 好きだった小学中学年向けの本、「わんぱくロボット」は、かの未来少年コナンの原作本(残された人々)の作者でもあるアレグサンダー・ケイの作であったのだ。 内容はよく覚えていないが(好きだったのになあ)たしか主人公はスプロケット、子供向けながらロボット3原則に則っているとのことでもあり(もちろん当時はわからない)、し…