メインカテゴリーを選択しなおす
3/25/2024イースター、今週の相場見通し週間予想レンジドル円 148.00-153.00ユーロドル 1.0600-1.1100米10年債 4.05-4.45NYダウ 38800-39800ポジション ドル円ショート 140買いユーロドルロング 1.1200売りケーブルロング 1.3200売りオージーロング 0.7000売り米債ETFロング 長期保有 ターゲット3.00%NYの桜ももうすぐ開花と思いきやこの週末は大雨と摂氏0度近くまでの冷え込みで開き...
3/12/2024CPI上振れ 24時間予想レンジドル円 147.40-148.40ユーロドル 1.0860-1.0960米10年債 4.00-4.20NYダウ 38400-38900 ポジション ドル円ショート 140買いユーロドルロング 1.1200売りケーブルロング 1.3200売りオージーロング 0.7000売り米債ETFロング 長期保有 ターゲット3.00%2月の米CPIは市場予想を上回る+3.2%。冬季の燃料、ガソリン価格上昇が主要因との見方も食品エネル...
1月米PCE価格指数はほぼ市場予想通り。市場は米利下げ期待をあらためて織り込む動きとなりました。しかしPCEの中身をみるとインフレ高止まりを警戒させるデータも少なくないようです。
【日米景気の明暗】先行するアメリカ経済と遅行する日本経済の舵取り
こんにちは、くろいずです。 投資に関わる経済ニュースをお届けします。毎週土曜日に更新し、1週間でどのようなニュ
【日銀チャレンジ?】日銀の金融政策は日米の経済指標に大きく影響されています
こんにちは、くろいずです。 投資に関わる経済ニュースをお届けします。毎週土曜日に更新し、その1週間でどのような
・PCEコア価格指数10月は前年同月比3.5%上昇、前月3.7%から減速 ・12月FOMCは政策金利が据置き、来年5月にも政策金利0.25%下げか
【明確な転換点】アメリカの経済指標から個人消費の鈍化が見られ、景気が悪化していく理由
こんにちは、くろいずです。 投資に関わる経済ニュースをお届けします。毎週土曜日に更新し、その1週間でどのような
11/30/2023NY初雪24時間予想レンジドル円 147.40-148.40ユーロドル 1.0880-1.0980米10年債 4.25-4.45NYダウ 35100-35600 ポジション ドル円ショート 145買いユーロドルロング 1.1200売りケーブルロング 1.3200売りオージーロング 0.7000売り米債ETFロング 長期保有 3.00%NYは今週から急に寒さが厳しくなり昨日、今日と最低気温はマイナス、昨晩はマンハッタンでもぱらぱらと初雪...
【米景気が強すぎる】これからアメリカの景気は減速し、中国共産党による侵略は活発になる
こんにちは、くろいずです。 投資に関わる経済ニュースをお届けします。毎週土曜日に更新し、その1週間でどのような
アメリカの経済指標であるPCEデフレータの解説と為替への影響
アメリカの経済指標であるPCE(個人消費支出)デフレータは、経済の健全性を測る上で重要な要素の一つです。この指
・PCEコア価格指数8月は前年同月比3.9%上昇、前月4.3%から減速 ・次回11月FOMCでも政策金利が据え置きの可能性高まる
【インフレは継続】金利予想が楽観的である時は、金利上昇を疑う
こんにちは、くろいずです。 投資に関わる経済ニュースをお届けします。毎週土曜日に更新し、その1週間でどのような
【徐々に景気悪化?】アメリカの経済が縮小し始めているが、まだまだ景気は強い
こんにちは、くろいずです。 投資に関わる経済ニュースをお届けします。毎週土曜日に更新し、その1週間でどのような
・PCEコア価格指数7月は前年同月比4.2%上昇、6月は4.1%上昇 横ばい ・JOLTS求人件数とADP雇用者数が予想を下回り景気減速
8/31/2023PCE横ばい24時間予想レンジドル円 145.20-146.20ユーロドル 1.0820-1.0920米10年債 4.05-4.25NYダウ 34500-35000 ポジション ドル円フラット 140買いユーロドルロング 1.1200売りケーブルロング 1.3200売りオージーロング 0.7000売りポンド円フラット 180買い米債ETFフラット 10年債利回り4.50買い8月も今日で終わり。来週月曜は米レイバーデイの休日、米国、特...
・PCEコア価格指数6月は前年同月比4.1%上昇、5月は4.6%上昇 ・主要なインフレ指標が、物価圧力の緩和を示し、景気が勢いを増している
【米国株はブル相場!?】インフレが収まっていないアメリカの経済指標を正しく読み解く
こんにちは、くろいずです。 投資に関わる経済ニュースをお届けします。毎週土曜日に更新し、その1週間でどのような
【日本株は危険水域!?】物価上昇を反映する経済指標がどれも伸びています
こんにちは、くろいずです。 投資に関わる経済ニュースをお届けします。毎週土曜日に更新し、その1週間でどのような
FX初心者必見!PCEデフレータを利用したトレードで大儲け?今夜ドル円どうなる?
FX(外国為替)取引は、世界中のトレーダーに人気のある投資方法です。初心者の方々にとって、利益を最大化するため
5/25/2023追加利上げ期待 24時間予想レンジドル円 139.00-140.00ユーロドル 1.0700-1.0800米10年債 3.65-3.95NYダウ 32500-33000 ポジションドル円ショート 134買いユーロドルロング 1.1050売りオージーロング 0.7000売りキウィ円フラット 80買い米債ETFショート 10年債利回り4.00利確今朝発表の米Q1GDPは予想上振れで米経済が引き続き堅調なことを示唆、GDP価格インデックスも...
【金利のジレンマ】米国の経済が崩壊寸前でも金利を上げないといけない強い経済
こんにちは、くろいずです。 投資に関わる経済ニュースをお届けします。毎週土曜日に更新し、その1週間でどのような
4/27/2023円キャリー 24時間予想レンジドル円 133.40-134.00ユーロドル 1.0980-1.1080米10年債 3.35-3.65NYダウ 33100-33600 ポジションドル円フラット 132買い 138売りユーロドルフラット 1.0800買いオージーロング 0.7200売りキウィ円フラット 80買い米債ETFショート 10年債利回り4.25一部利確第一四半期GDPは+2.0%予想に対し1.1%と下振れも、FRBがCPIよりも重視するコア...
【4/24週 米市場見通し】相次ぐ決算。アップル以外のGAFAMがそろい踏み。
景気が良いのか持ちこたえているのかよくわからないデータが続きました。 判断に困るところです。 ただし、本当に注意するべきは景気動向でなく、長期的な情勢の変化です。 そこは切り分けて考えたいです。 長期でいうと、中国に外交で押されているイメージがあります。 実質的にはそれほど単純ではないと思いますが、宣伝戦で苦戦していることはまちがいないでしょう
【利上げ停止が濃厚】米国株の上昇期待に合わせて、日本株も上昇!
こんにちは、くろいずです。 投資に関わる経済ニュースをお届けします。毎週土曜日に更新し、その1週間でどのような
【3/31(金)米市場】 インフレ後退の予感。PCE、ミシガン大学消費者信頼感指数を市場は歓迎。
PCE、ミシガン大学消費者信頼感指数がインフレ後退をしめす。株式市場は歓迎。
【2/24(金)米市場】 個人消費支出(PCE)がサプライズの好調幅。ハイテク中心に株価は沈む。
・米1月PCE 個人消費支出 (PCE) 価格指数 は、前年比+5.4%と事前予想の4.9%を大きく上回る。食品・エネルギーを除くコア指数も+4.7%と事前予想の4.3よりもかなり高かった。 これを受けて市場は金融引き締め継続と見て金利高、株安。 ・米1月消費者支出 +1.8と事前予想の+1.0%を上回る。消費の底堅さを示す。 ・クリーブランド連銀メスター総裁 「インフレ率は落ち着いているものの、全体的な水準は依然として高すぎる」 「したがって、私の見解では、現時点では、労働市場は依然として堅調であり、政策のアンダーシュートや時期尚早の政策緩和のコストは、オーバーシュートのコストを依然として上回っています。」 ・ボストン連銀コリンズ総裁 「インフレ率は依然として高すぎる。最近のデータは、インフレ率を目標の2%に引き下げるためにやるべきことがもっとあるという私の見方を裏付けている」
2/23/2023インフレ高止まり 24時間予想レンジドル円 134.40-135.40ユーロドル 1.0560-1.0660米10年債 3.90-4.10NYダウ 32700-33200 ポジションドル円フラット 132買いユーロドルロング 1.1000売りオージーロング 0.7200売りキウィ円フラット 80買い米債ETFショート 10年債利回り4.25利確FRBがCPI消費者物価指数よりも重視しているPCE個人消費支出、Q4コアが予想3.9%に対し4.3%...
[chat face="roki02.png" name="ロキ兄" align="left" border="blue
2/20/2023President’s Day、今週の相場見通し 週間予想レンジドル円 131.00-136.00ユーロドル 1.0600-1.0900米10年債 3.70-4.10NYダウ 32300-34300 ポジションドル円フラット 132買いユーロドルロング 1.1000売りオージーロング 0.7200売りキウィ円フラット 80買い米債ETFショート 10年債利回り4.25一部利確米国は今日プレジデンツデイ祝日。ジョージワシントン大統領誕生日と呼ぶ...
S&P500は米個人消費支出(PCE)物価指数が変動の大きい食品とエネルギーを除くコア指数が前年同月比4.4%上昇し予想通りというのを受けて堅調5日線にのって引き続き上昇していますNasdaqはS&P500の4倍ほどの上昇で
1/24/202NYの春節 24時間予想レンジドル円 130.00-131.00 ユーロドル 1.0820-1.0920米10年債 3.45-3.65NYダウ 33100-33600 ポジションドル円ロング 135売りクロス円フラット オージー円85、キウィ円80買いユーロドルフラット 1.06買い米債ETFショート 10年債利回り4.25一部利確マンハッタンのチャイナタウンは隣接するリトルイタリーをじわじわと侵食する様に拡張を続け、毎年の春節もだんだん...
【モーサテ日記】CPIとPCE 今日は勉強になりました と、ゼレンスキー大統領訪米追加情報
当ブログをご訪問頂きまして大変有り難うございます。 出遅れおじさんです。 【おことわり】 「モーサテ日記」は以前モーサテのキャスターをされていた佐々木明子さんの日経マネー誌の連載タイトルです。佐々木明子さんがWBSに異動されて連載タイトルが変わりましたので勝手にパクっています。 本日(12月23日)のモーサテ「プロの眼」のコーナーのゲストは東京大学の渡辺努教授でテーマは「米CPIとPCEの乖離は何故生まれるのか」でした。 渡辺教授と言えば、本年6月日銀の黒田総裁が「家計の値上げ許容度も高まってきている」と発言し袋だたきに遭ったことがありましたが、黒田総裁の発言は渡辺教授の調査結果に基づくもので…
【消費は鈍化するか?】FRBが注目している2022年10月の米PCE指数が発表
こんばんは、くろいずです。 FRBが一番重要視している米PCE指数が発表されました。 こちらは、CPI指数とは
9月30日 9月の日経平均は−7.7%。アノマリー通りなら「底」は打ったはず?
今日の相場 日経平均 ダウ平均 保有銘柄 今日のFX まとめ 今日の相場 日経平均 今日の日経平均は−484.84円の25937.21円でした。 寄り付きは180円ほど安い26240円スタート。 その後もじわじわと下げ続ける弱気相場。 前場終わり際には節目の26000円を割り込む展開。 後場寄りも下げ相場は変わらず、逆に安値の600円超安、25805円まで付ける場面もありました。 最後に少し戻しましたが、26000円には戻せずに大引けを迎えました。 日経平均5分足 節目の26000円を割り込んで引けたのは、7月1日以来およそ3ヶ月ぶり。 やはりウクライナ問題、世界的な景気減速懸念によるリスク回…
今日の相場 ダウ平均 パウエル議長の発言 今日のFX まとめ 今日の相場 ダウ平均 26日のダウ平均は− 1008.38ドルの、32,283.40ドルでした。 ダウ平均5分足 21時半にパウエル議長が最も注目していると公言していた、PCEコアデフレーターが発表されました。結果はこちら。 指標結果 前回のPCEは約40年半ぶりの大きさだった事もあり、全体的に小幅に市場予想を下回りましたが、まだインフレは高止まりしていることが証明されました。 大きく影響したのはやはりガソリン価格の下落。しかし、頼みの原油先物も、価格の上昇が続く天然ガスの大替燃料として原油の需要が高まっているようで未だに90ドル台…
8月26日 全世界注目のジャクソンホール会議。指標前は日米共にリスクオン?
今日の相場 ダウ平均 日経平均 今日の株取引 保有銘柄 今日のFX まとめ 今日の相場 ダウ平均 25日のダウ平均は+322.55ドルの33291.78ドルでした。 寄り付き前に、4〜6月期四半期GDP確定値が発表されました。 結果は速報値より小幅に上方修正されて−0.6%。 その他にも前週分失業保険申請件数が発表されましたが、結果は24.3万件と予想を1万件上回る結果に。 指標結果 寄り付きは小幅にギャップアップ。 一瞬売られて−圏に沈みましたが、その後はしっかりと反発して大引けにかけて上値を追う展開。 最高値が殆ど終値の指標前とは思えない相場でした。 ダウ平均5分足 24日に3.12%と約…
7月1日 FRBが注目するPCEが発表。インフレ鈍化の兆し?
今日の相場 ダウ平均 日経平均 今日の株取引 デイトレ 保有銘柄 今日の FX まとめ 今日の相場 ダウ平均 30日のダウ平均は−253.88ドルの30,755.43ドルでした。 重要指標の5月PCEが発表されました。 PCEはFRBがインフレ指標として、最も重要視しているので市場の注目度も高かったです。 結果は予想6.4%→結果6.3%。 価格変動の激しい食品とエネルギーを除いた、PCEコアも予想4.8%→4.7%。 特に重要な点としては、実質個人消費支出が−0.4%と消費が弱くなっているという事らしいです。 つまり明確に「インフレ鈍化」の兆しが見えて来たと言う事ですね。 同時に「景気後退懸…
5月28日 PCEの結果を受けインフレ懸念後退?ダウ平均続伸
今日の相場 日経平均 ダウ平均 今日のFX まとめ 今日の相場 日経平均 今日は土曜日の為、日本市場はお休み。 ダウ平均 27日のダウ平均は+575.77ドルの33,212.96ドルでした。 寄り付きから高く始まり、徐々に上げ幅を拡大。 大引け直前が最高値という強気相場でした。 ダウ平均5分足 FRBがインフレ指標として重要視する、4月の個人消費(PCE)が発表されました。 結果は予想より0.1%高い、6.3%。 食品、エネルギーを除くコア指数が予想通りの4.9%でした。 コア指数は前月比より低く出て予想通り。つまりインフレのピークアウト期待。 反対に個人消費は予想より高く出た。つまり米経済の…