メインカテゴリーを選択しなおす
名の方で悩む人もいるでしょうが、 苗字の方で悩む人も僕みたいにいます。 悩むと言っても、 すごく不愉快だったのは、小学校時代だけなので、 今は大して困らないですけど。 私立の幼稚園、受験して私立の中学校、高校、大学では、 名前を間違って呼ばれたことは、あまり無いです。 面倒...
大学時代の休み 長男はすでに冬休みに入ってる。次男は公立の小学校なのでもう少し学校に通う。 色々な計画があるかもしれない冬休み。自分が大学生の頃は冬休みは一切なかった。大学は休みになるのだが勉強をしないと年明けすぐに行われる後期試験に合格で
2022年度 東京都立立川国際中等教育学校附属小学校に合格できるお受験塾ランキング
2022年度(令和4年度)、東京都立立川国際中等教育学校附属小学校の合格者が出たお受験塾・幼児教室をランキングでまとめました。 合格実績の豊富なお受験塾・幼児教室39社を対象に、各ホームページで公開されている情報を集約しました。 お受験塾・幼児教室選びの参考になれば幸いです。 過去問とっくん2023年度 東京都立立川国際中等教育学校附属小学校 amzn.to 3,080円 (2022年11月06日 12:29時点 詳しくはこちら) Amazon.co.jpで購入する 東京都立立川国際中等教育学校附属小学
【黒板記録係】 と聞いて、何が浮かびますか? はい、体育会系女子で生傷が絶えない長女:はな子(小4)の係です。 先日の育成テスト結果で書いた以下の記事の続きで…
保育園や幼稚園と違って体験会や見学のない小学校入学。須賀川の小学校に入学するまでの流れをまとめました。年長さんの子どもを持つパパママに知らせたい情報をシェアします!
息子→2015年2月生まれ。1歳から認定こども園→神奈川県の公立小学校在学中 スマイルゼミをやっていたときから、国語が苦手な息子が公文式に変えてどうなったかというと、、
息子→2015年2月生まれ。1歳から認定こども園→神奈川県の公立小学校在学中 このまま勉強が嫌いになってしまうのは困る、と悩んだ母さん。 年長の2月からちょうど1年経ったタイミング…
息子→2015年2月生まれ。1歳から認定こども園→神奈川県の公立小学校在学中 スマイルゼミでは、居住地域の設定をすることで、通学する小学校で使用される教科書のプログラムを組んでくれます。 国語の講座については、ひらがなやカタカナを書くと同時進行で、音読や選択式の文章題もときどき出題されるようになりました。 母さんとしては、 スマイルゼミって本当によくできてるよなー 自分も…
息子→2015年2月生まれ。1歳から認定こども園→神奈川県の公立小学校在学中 スマイルゼミ講座で算数の足し算が始まりだすと、息子に異変が、、、 何やら苛立った様子で、画面にペンを連打する様子が見られるようになりました。 母さん「どうしたの?難しいとこあった?」 息子「ちがう!6って書いてるのに0になっちゃう!!(泣)」 スマイルゼミは、書いた数字や文字を認識して自動…
息子→2015年2月生まれ。1歳から認定こども園→神奈川県の公立小学校在学中 小1の2月に無料体験学習後、国語と算数を毎週 月曜日と木曜日 に通うことになりました。 先生が息子の診断テストをもとに 国語→2A1 算数→3A71 からスタート。 公文は毎日の宿題が必須ですが、枚数は自己申告制でした。 毎日学校帰りに学童へ行き、帰宅は18時の息子。 我が家の小学校までの距離は片道20分。 …
息子→2015年2月生まれ。1歳から認定こども園→神奈川県の公立小学校在学中 スマイルゼミをはじめて1ヶ月くらいたった頃。 息子の鉛筆の持ち方がきれいになってきたな、と感じました。 ただ、タブレットペンはすこし手を浮かせた状態で使用していて、 (大げさに言うと書道みたい)かなり筆圧強めでした。 ※うちの息子の場合です。スマイルゼミのタブレットは画面に手を付けても書ける仕組みです。 …
息子が近所の公文に通い始めたのは、小1の2月の無料体験教室からです。 (経緯は後日また書きます) 公文式といえば、自学スタイル。 その効果や費用については、色んな方々が述べられているのでここでは割愛します。 スマイルゼミを退会する代わりに、公文に行くことになった息子。 初回の理解度テストから、現在のレベルは学年相当とのこと。 初めての場所で、こんなに集中して取り組めるのはすごい…
年長の2月から始めたこともあり、スマイルゼミは 入学準備のためのひらがなや数に関する講座がメインでした。 毎日その日の講座に取り組んでご褒美のスターをためると、 ゲームができるというお楽しみ付き! 遊びすぎ防止の為、ゲーム時間の制限がかけられるところもポイントです。 ひらがな練習の講座では、専用ペンで薄く書かれたお手本のタブレット画面をなぞるのですが、 6才の男子、もちろんはみ出しまく…
息子(現在 小2)が年長の2月に始めたのが スマイルゼミ【幼児コース】 です。 ■小学校入学前にひらがなを少しでも覚えてほしいと思ったこと。 ■子供スペースに机を置いたので、机に向かう習慣をつけたかっ…
小学校の平日の授業参観、父親は仕事を休む?参加の意義やメリットを実体験より
【あ劇場©】へようこそ。 本日の晩婚パパの《コーチング的育児実録》の演題は【小学校の平日の授業参観、父親は仕事を休む?参加の意義やメリットを実体験より】です。 本日は、我が家の小学4年生の子どもの「あおば」が通う小学校の「平日の授