メインカテゴリーを選択しなおす
こんにちは~! 行く予定ではなかったCOSTCOへ再び行って来ました。 混んでいるだろうな~~と思ったらもう駐車場を探す車でいっぱい。 しかし私はいつも通り、…
新しい家族が増えましたレオパのホワイトイエロータンジェリン🦎♂この子の名前……う~ん………………よし看板🦎くんの名前は「イロくん」「会いに来てね~」Byイ…
我が家のレオパ飼育ケースです。 いわゆるコンテナボックスといわれるものを加工しました。 具体的なメーカー名やサイズ等は下の写真をご参照ください。 このケースで飼育しているのはタンジェリンのベビーの「オレンジ」です。昨年12月31日の大晦日、生体のセールをやっていたお店(比較的新しい爬虫類専門店ですが、最近は爬虫類系人気youtuberがたびたび訪れ、動画でも紹介されている)でお迎えしました。この店は私の実家と同じ市にあり、車で30分くらいのところにあります。 ケースの下にはピタリ適温プラス2号を、横に並べた同サイズのケースと共用にして下面に敷いています。温度調節のため、少しだけ空間を設けていま…
今日はうちのオレンジ(モルフはタンジェリン)の自切とその後の再生について書いていきます。オレンジは昨年末にベビーでお迎えしたレオパです。 ※一部、閲覧注意の画像があります レオパの飼育において、飼育者として最も気をつけるべきことは温度管理であり、床材等の誤飲であり(それに伴う腸閉塞)、そして自切と言われています。 レオパを飼育している方で、意図せぬ自切をされてしまうとまずびっくりされ、そして「どうしよう!」と大いに戸惑われるかと思います。飼育書等を見ますと、「再生してくるが、もとのような尾にはならない」と書かれています。ネットでも「ストレスを与えて自切されないよう気をつけましょう」とあります。…
上の写真はオレンジ(タンジェリン)のお迎えを決めたショップで撮影してくれた写真です。どうもお迎え当日は、ケースへのセッティングや様子の観察に夢中になって、いつも写真を撮り忘れます。 この店は、店長さんが会計時に撮影してくれました。 前回の紹介でお話ししたように、このオレンジは、脱走した結果、尾切れとなってしまい、現在は再生尾が成長して、タンジェリンカラーに色づき始めています。 お迎えしてすぐに脱走されたので、最初に生えていた尻尾の写真がなく、これが唯一の写真です。 ●前回記事はこちら↓です このレオパは10月下旬に韓国から輸入されたようで、繁殖も韓国です。お迎えしたとき=大晦日の時点では生後3…